小ネタ
待機モーションでのカメラ移動
キャラを放置してると待機モーションになる。その時はカメラのみを動かせるので
キャラクターを正面から見ることが可能。
タチコマは待機モーションが無いようだ。
バトーさんの緊急回避
バトーさんの緊急回避にのみ、敵に気付かれなくなるステルス性能がある。
前と左右はステルス性能が完璧っぽいが後ろだけ妙にステルス性能が甘い。
他にも緊急回避していても気配を察知する敵が居るような感じ。
ちなみにステルス性能が働くのは緊急回避を最速で繋げた場合のみ。
段差などで動作が遅れると気付かれてしまう。
エレベーターの操作
エレベーターを中から締める操作は後ろ向きでも構わない。
(と言うよりもエレベーターの中に入っていればどこからでも良い。)
わざわざ向きを変えるのは時間の無駄なのでターゲットアイコンが出たら(HARDはタイミングで)○ボタンを押そう。
ハッキング中の自キャラ判定
ハッキング中はハッキングした相手からの攻撃は無効となる。
それ以外の敵からの攻撃は通常通りダメージが通る。
自分で手榴弾投げてからハッキングしても手榴弾のダメージ無効。
扇子の取得フラグ
扇子はステージをクリアしなくてもリタイアすれば取得のフラグがセーブされる。
敵の攻撃利用
通常、敵の弾は他の敵を無視して飛んでくる。
しかし、爆風だけは敵にも当たり判定がある。
対戦モード時の小ネタ
対戦モードはコントローラー1つで始めると、すぐにお互い光学迷彩がかかりメニュー画面が開く。
従ってコントローラー一つで対戦モードを遊ぶ事は出来ない。
敵のずっこけ
手榴弾を敵の足元に投げると、たまにずっこける。
足元以外の時でもずっこけたので何か条件がありそうだが、今のところ不明。
居眠りテロリスト
敵の中にはこちらがアクションを起こすか、ステージの状態がアクティブ(敵に見つかるなどの行動)になるまで居眠りしている者が居る。
こちらがアクションを起こすまで寝ている敵は
近くで物音を立てる(走り・ジャンプ・攻撃音など)。攻撃を加えるなどの行動で起きるが、
歩き、緊急回避などでは目を覚まさない。
また高所で寝ている敵を歩きで地面に落とすと変な挙動になる。
同キャラ対戦
マルチプレイは何気に全員同キャラ同コスチューム選択可。
敵の耐落下性能
敵は足場が無い地点に落ちるか、ハッキング中に高所から落下するかの場合には死亡する。
しかし、それ以外の高所からの落下では死なない。
おそらく一定の高さから落下する時の処理が敵には適応されていないのだろう。
光学迷彩の穴
光学迷彩取得前にスナイパーに狙われていると、光学迷彩を取得しても相手の照準が外れない。
結果、殺される。
ハッキング状態で扇子の取得
ハッキングした状態でも扇子を取得することが出来る。
バク宙しながら前に進む
少佐はスティックを後ろに倒した状態でジャンプボタンを押すとバク宙する。
通女はスティック操作の関係上後ろにしか進めないが、スティックをほんの少しでも後ろに倒していればバク宙が出ることを利用して
後ろスティックちょい入れ→ジャンプボタン→スティック前倒し
でバク宙しながら前に進むことができる。
高台から落ちる時に若干スタイリッシュになる。
……かも。
敵思考戦車の弱点
思考戦車はこちらが密着すると攻撃できなくなる。
これはバトーさんステージでもタチコマステージでも同様。
ただし、タチコマステージの思考戦車はジャンプする。
攻撃を受け付けなる場所
バグ
無限壁ジャンプ
2回目の壁ジャンプで少佐が天井に接触すると壁ジャンプのカウントがリセットされる。
これを利用すると、壁と壁の間が狭く、天上が低い場所では壁ジャンプが無限に出来る。
しかし、天井にタッチするということはそれ以上上に行けないということなので、今のところ有効な使い方は発見出来ていない。
ハッキング時間の延長
ハッキングの時間が終わってもジャンプし続けるとジャンプを止めるまではハッキング状態が継続する。
敵が消える
良く敵の表示が消える。恐らくメモリ不足に因るものと思われる。
消える格闘SE
少佐で通常格闘攻撃の1段目だけを最速で繋ぐと2回目からの格闘SEが消える。
緊急モードでフリーズ
緊急モードを選択できる状態で次のエリアに進むとサブ武器が空白になる。
その状態で△ボタンを押すとフリーズする。
ちなみに空白の状態でも緊急モードの選択は生きているのでサブ武器の切り替えかレーションを取るまでは任意のタイミングで緊急モードが使えるようになる。
ステージ毎
ステージ01
通常1-2エリアはクレーンを動かして通常ジャンプでは超えられないコンテナを超えて行く事になる。
しかし実際にはクレーンを使用しなくても攻略可能。
一回目のクレーン使用時に飛び降りることになるコンテナは、そのコンテナの下から三段ジャンプで乗り越えられる。
二回目の場合は止まっている所によじ登ってコンテナの隙間を抜けていけば良い。
かなり変則的なルートになるが、壁ジャンプを使わなくとも1-3エリアを攻略することは可能。
通常1-6エリアは高所にいるスナイパーをハッキングして攻略する。
それ以外の攻略法としてナイフでスナイパーを倒して進む方法と光学迷彩でスルーする方法がある。
スナイパーに死角があるとの意見もあるが今のところジェイムスン型まで辿りつける死角を自分は確認出来ていない。
現状で一番進めている状態でも目標の居る建物まで。
ステージ最後のジェイムスン型擬体は無敵。
どれだけ弾を撃ち込もうとも壊れない。
まぁ、壊れたら攻略不可になるので当たり前だけど。
ステージ02
24階から外側の通路を遠って23階に降りると進行方向にスナイパーが居る。
普通はこのルートは使わないでのスナイパーの撃破は難しい。
ただしグレネードランチャーを使用すればスナイパーの撃破も可能。
というか緊急回避で左側に抜けると楽勝だった…。
ステージ03
ここに居るジェイムスン型義体も無敵。
ハッキング中も無敵なことも確認した。
通風口に向かって格闘ボタン連打し、最後の蹴りが終わって着地したところでタイミングよくしゃがむと、少佐のまま通風口の中に入れる。
同様の操作で帰って来ることも可能。
ただ、向こう側のスイッチは反応しないので意味は無い。
ステージ04
4-3エリアの敵が沢山居るエレベーターホール入り口。
ホールのある建物から向かって左側の金網が掛かってる壁に向かってジャンプ。
横のフェンスと縦のフェンスの間に掴まり、よじ登る。
すると金網をすり抜けて壁の向こうに行ける。
奥まで行くと落下して建物の舞台裏が見られる。
4-2エリアの端末に向かって格闘攻撃すると地面にめり込んで下に落ちる。
広場の方でやると死亡。
壁ジャンプをして端末まで行くエリアでやるとそのまま建物の内部に落下する。
4-3エリアで到着できる足場は最上階のボディアーマーがある高さまで。
向かい側の足場にも普通に行ける。
足場にある手すりにぶら下がり、そこから壁ジャンプを狙うと楽。
しかし、向こう側に行っても何も無い……。
ハチが居る地帯は柵の外側を進むと人型の敵はこちらを感知しない。
ハチは無視してくれないのと、敵を放置するとエレベーターの操作で集中砲火されるので注意。
ステージ05
ダムサイト最初のエリアの一番置くの建物に看板があり、前後から見る場合でセリフが変わる。
その建物の上には猫?がいる。しかし、倒せない。
案外楽に倒せる。
また横にある砲座も自分が周りを回りながら攻撃すると砲座の旋回が追いつかないので被弾せずに破壊できる。
ステージ06
6-1エリアラスト付近(エリア2へ行くための端末がある所)で、端末がある建物の屋根とその隣にある建物の間に入るように壁ジャンプすると、間に入ってしばらく落下モーションが続き、突然死亡する。
おそらく落下モーションが一定時間続くと死亡するのはハマリやバグなどを防止する為だろう。
6-1エリアの敵が密集している広場の橋の下に斜めの足場があり、その上には乗ることが出来る。
しかし、乗った状態で動くと落下の死亡判定が出たりするので危険。
通常光学迷彩を使用しないと攻略不可能な6-2エリア。
ここを光学迷彩無しで攻略する手順を書いておく。
1.まずは光学迷彩を取らない様に縁に掴まりながら進む。光学迷彩の場所を超えたら縁を登りすかさずしゃがむ。向かい側にスナイパーが居るのでしゃがみながら位置を調節してナイフで仕留める。
2.次に上の居眠りスナイパーを倒して敵位置の認識を得るがここは慣れれば飛ばしてもおk
3.最後に向こう側に渡るが、渡る位置は向こう側の手すりに掴まる様に渡る。もしこの時にスナイパーの照準が自分に合わさっていたら絶望的。
4.手すりからよじ登り、素早く物陰に隠れる(最後の一押しは緊急回避必須?)
5.物陰から位置を調節して画面奥に居るスナイパーを倒して終わり。
6-5エリアに着いたら、スタート時点(階段)から踊り場まで降りる。
それから左のビルの室外機に乗って、そこからそのビルのテラス(?)に乗る。
そこで死体とスナイパーライフルの弾がある。
火花っぽいのが見えるけど、それは隙間風に舞うゴミ。
死体がある場所よりも上に行けるかは未確認。
6-5エリアにあるダンボールのそばでしゃがむと敵の死角に入る。
こちらは死角外から撃ち放題。
ステージ09
廊下が瓦礫になっているところ(3層目?)で瓦礫向かって緊急回避をすると空中モーションから復帰できないポイントに嵌って進行不能になる。
最終エリアに落ちているグレネードを使えば対空砲を使わなくてもクリア可能。
と言うか慣れたら対空砲を使うより早い。
もしかしたら対空砲はそこまで意味が無いのかも知れない。
時間を置いてから攻撃するとハッチが開くまでの攻撃回数に変化がある。
最終エリアで、開始位置から見て奥から一個手前の突き出した足場(照明がある足場)にぶら下がるとオニヤンマがミサイルを撃ってこなくなる。
ステージ10
シャッターを抜けてスナイパーに狙われる前にあるファンには死亡後にたまに乗ることがある。
死体のまま回る少佐はシュール。
ステージ12
- 敵が思考戦車の上に乗ったり、思考戦車が地面に埋まる。
ラスボスの上に乗ってもすぐに振り落とされる。
乗れたら上から撃つだけでクリア出来てしまうので当たり前だが…。
このステージに置いてあるバレットボックスは弾数が無限に供給される。
よって、幾ら銃をぶっぱなしても大丈夫。
最終更新:2013年07月13日 21:44