Q:PS3ProxyServerの代用となるソフトは何が良い? またその場合手順はどのように変更されるの?
A:動作報告が上がっているソフトとしては、yappa、Blackjumbodogです。
PS3 Proxy Serverが公開されるまでは多くの人がこれらのソフトを使っていましたので、動作確認はされています。
手順に関してはさほど大きくは変わりません。
ようはPS3がバージョンチェックURLにアクセスしようとするときにそれを禁止し、ローカルの書き換えたtxtに向かうよう設定するだけですので。
そのうちこのWikiに細かい情報をのせるかもしれません。
Q:PS2バックアップ起動はPS3 20GBか60GBでしかできないの?
A:現状、純正PS2ソフトを起動できるのが、20GB版もしくは60GB版ですので、現在発売している80GB版や以前まで発売していた40GB版ではできません。
Q:他人のデータのためロードできませんとか言われた
A:新規でセーブデータを作成してFTPで対象のフォルダ(/dev_hdd0/home/ユーザID/savedata/ゲームID)にPARAM.SFO以外のファイルを上書きでOK
Q:ゲームのアップデートパッチが失敗するんだけど、パッチを入れる方法は無いの?
A:最新のペイロードで対応してる。
Q:game eboot.bin is not valid, can't launch と出て起動できない!
A:HDD内のフォルダ構成が狂っている可能性がある。HDDのフォーマット、もしくは、バックアップが面倒なら新品HDDと入れ替えるなどするとよい。
詳細は、
ここを参照のこと
Q:PSGrooveが調子の悪い、ぶっ壊れたかも!
A:一度Erase、またはリフレッシュしてから書き込みなおしてみましょう。
マイコンは強い子です、思っているほどそう簡単には壊れません
FW関連
Q:FW(ファームウェア)はどれがいいの? 最新のFWにしてちゃダメ?
A:Q&A
CFW関連
Q:CFW3.55-jbってDowngrade可能?
Q:CFWを導入すると利点と欠点は?
A:
- 利点
- ゲームを内蔵HDDならびに、外付けHDD(USB接続)にバックアップが可能
- CFWにインストールしたアプリの種類により恩恵が受けられる
- 欠点
- 現状では、CFWを導入したPS3ではDLCがインストール出来るが適用されない。(有料のみ?)
- CFW導入前に購入したDLCが、再インストールできなくなる。(インストール済みは除く)
- CFW導入前にインストールしたDLCの内容が、ゲームに反映されない(有料のみ?)
- OFWに戻した場合、インストールしたDLCは適用される。
- また、一度機器認証をオフにすると二度とオンに出来ない。
- CFWを導入したPS3ではSTORE購入は気をつけるべし。
Q: kmeaw_CFW と Waninkoko_CFW_v2 どちらがお勧め?
A: Waninkoko氏は引退を表明しており、使用者もkmeawの方が多いのでkmeawの方が良いと思われます。
Q: Waninkoko_CFW_v2は20GB,60GBの本体で使用可能?
A: v2以降なら、問題なく使えます。
Q: 所有しているPS3はOFW3.60なんだけど、CFW入れられる?
A: 3.60に対応している
CFWは存在せず、ダウングレーダも存在しないので、無理です。諦めてください。
Q: 現在売ってるPS3に、CFWは入れられる?
A: 対策基板のPS3というのは存在しないので大丈夫です。店頭で販売されている新品のPS3も今のところはOFW3.55までとのことなので
、安心して買いましょう。
逆に言うと、下手に中古を買う場合、前の持ち主が3.56や3.60に上げてから売っている可能性もあるので注意。
※2011年5月現在新品でOFW3.56及び3.60が入っている物が増えているようです。
確実に導入可能Ver.が欲しければ中古屋で確認してから買うのがいいかも知れません。
Q: Waniからkmeawに変えようと思うんだけど、そのままアップデートしておk?
(逆パターン、またはそれ以外の組み合わせにおいても)
A: リスク覚悟で行うのならば止めませんが、基本的にはいったんOFWに戻し後に目的のCFWを入れましょう。
Q: フリーズしちゃいました。助けてください。
A:
- 選択肢は3つ。
- 初期化
- 強制シャットダウン
- 電源ケーブル引っこ抜く
Q* CFWのPS3UPDAT.PUPを適切な場所に置いたけど、システムアップデートから認識しないよ。
Q: PSNに繋がらないです。助けてください。
A: 繋げると99%BANされると思いますが、それでも繋げたい場合は下記スレッドで聞いてください。
【PS3】PS3でバックアップを動かそう【オン専用】2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1298114325/
Q: トルネに不具合が出ました。
A: wani v2を入れましょう。
Q: バックアップマネージャーでバックアップ起動しようとするとXMBに戻されるんだが?
A: 正常な動作です。app_homeを見る、若しくはなんかのPS3のオリジナルディスクを入れてみましょう。
選択したゲームが表示されるはずです。
Q: マネージャーは好きなのを入れましょう。
Backup Manager関連
Q:○○○(ゲーム)のバックアップが起動しません
まずはWikiの動作リストを見てましょう。
基本的な対処としては下記の通りだが、それでも起動しない場合は
自力でなんとかするか、最新のアプリで対処されるのを待ちましょう。
①Backup Manager(RM,MM等)を用いてバックアップができない場合
(バックアアップが途中でフリーズ or 完了しない等も含む)
ファイルマネージャー or FTPで ゲームディスクからバックアップ先へコピーする
起動はできたけど、Managerでバックアップしたゲームを起動できない!
②起動できない場合
(起動時にフリーズする等)
できるだけ最新版を使用した方が良い
- PL3のファイルパーミッション(アクセス権限)問題が原因
Fix-Permissionsを実行する(RM最新版では自動実行)
再度バックアップをする
(オリジナdfsルディスクのファイル数とバックアップのファイル数及び容量の確認)
- ディスクレスの場合はディスクオンで試す(ディスクはどのゲームでも可)
RMの場df合(BD-RequiredをON)
- 外付け or 内蔵HDDのfdfsどちらかでしか起動しない可能性
外付けHDD or 内蔵HDDで起動確認する
- Managerにパッチモードがあれば試す
- Payloadを変更して確認
RMの場合(setting menueから変更 Sysc36とPL3の二種類)
- ゲーム起動時にBlack Screen状態でフリーズする場合
MM1.15以降でUSB外付けHDDから[Select]+[×]起動
あるいは、RM8.1以降で[USB MOUNT]をオンにして起動 (R3ボタン)
逆にアップデートを行うと起動しない可能性もある
セーブデータ&ゲームデータを削除してからやり直す
【multiMAN v1.16.12】+【 EBOOTMod and EBOOTFix】で容易にできる
Q:ファイルの転送速度はどれぐらい?
あくまで目安、ファイル数や他要因で変化する
ソフト |
転送方向 |
転送速度 |
備考 |
Backup Manager |
BD⇒内蔵HDD |
1時間で~30GB |
|
Backup Manager |
BD⇒外付けHDD |
1時間で~GB |
Rogero7.9c |
Backup Manager |
内蔵HDD⇒外付けHDD |
1時間で~50GB |
|
FTP |
PC⇒内蔵HDD |
1時間で~GB |
|
Q: 外付けHDDから内蔵HDDにゲーム移すときはどうすればいい?(逆パターンも)
A: MMやお好きなファイラーアプリを使いましょう。
ここから探してみるといいかも。
例えば
これとか。
Q:内蔵HDDにバックアップしてるんだけど、凄い時間かかる…こんなもん?
A:USBに何か挿しっぱなしにしてない?USBメモリとか。
その場合、通常よりも時間がかかるっていう報告アリ
Q:4GB以上のソフトが動かないのでしょうか?
A:ディスクイメージで4GBではなく、ファイル単位で4GB以上
外付けHDD(FAT32)の場合の制限)
各ソフトが動くかどうかはWikiの動作確認リストを参照
A2 : どのバージョンから対応されたのかは不明(04.08.00?)だが
Rogero CEX-4.40 v1.03 + multiMAN ver 04.40.00 BASE では動作可能
外付け HDD へのコピーも可能
但し、4GB 以上のファイルは自動で分割され、SPLIT と表示される
X でマウント時に自動的に(一時的に)結合され、プレイ可能になる
Q:BDって大容量だからバックアップで容量が一杯になるのでは?
A:BDだからといって中身がギッシリ詰まっていることは少ない。XBOX360とのマルチタイトルはDVD1枚に収まる容量。
PS3独占タイトルの多くは、5~10GBほど。FF13などBDの容量目一杯に使ってるゲームもたまにある。
他機種もダミーを入れてDISC限界まで容量を詰めているが、ダミーカットされて放流されるのが主流
Q:BDの映画のバックアップとかには使えないの? or PS2のゲームのバックアップは出来ないの?
A:今のところ無理。
PS Jailbreak関連
Q:他ハードみたいにMODチップとかPS3にはないのか?
A:ありますが、現時点ではMODチップを使ってもダウングレードとNAND Flashのdumpくらいしか出来ません。
0.5mmピッチ幅のICの足に約30本ハンダ付けしなければならないので、今はあまりMODチップをつけるメリットがありません。
公式サイト→
InFeCtuS
Q:でもお高いんでしょう?
いいえ本家のものではありませんが、
PS***Q:
PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!3keyやPS3BreakやPSFreeなどのクローンが2~4000円で売られています
なおPSGrooveではUSB開発ボードを購入します
Q:PS3のハックは不可能なのか?
A:新基板にはこのハックが通用しない可能性もありますが、
既存の***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!PS3に関しては、いたちごっこになる可能性があります
ハックが市場に影響が与え始めるには、少し時間が必要でしょう。
これから世界中でハッカープログラマーとPS3の戦いが始まります
Q:FLIPで書きこもうとすると、「cannot open file」ってエラー出て書きこめない!
A***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!:日本語パス禁止。手っ取り早いのは、ローカルディスクCやDのルートに置く。
Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!***Q:
PSGrooPIC試したいんだけど、手に入れたHEXが16MHz用だった…うちのは20Mhzだから使えない。どうすれば?
A:ソース弄って自分でビルドするか(有料コンパイラが必要なのでハードル高いかも)、PICFlashっていうソフトを使って20Mhz用に変更すると良い。
PICFlashでの弄り方や
その他情報を多くまとめてある
http://psx-scene.com/forums/showthread.php?t=65863 を参考にすると良い。
Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時Q&A
CFW関連
Q:CFW3.55-jbってDowngrade可能?
Q:CFWを導入すると利点と欠点は?
A:
- 利点
- ゲームを内蔵HDDならびに、外付けHDD(USB接続)にバックアップが可能
- CFWにインストールしたアプリの種類により恩恵が受けられる
- 欠点
- 現状では、CFWを導入したPS3ではDLCがインストール出来るが適用されない。(有料のみ?)
- CFW導入前に購入したDLCが、再インストールできなくなる。(インストール済みは除く)
- CFW導入前にインストールしたDLCの内容が、ゲームに反映されない(有料のみ?)
- OFWに戻した場合、インストールしたDLCは適用される。
- また、一度機器認証をオフにすると二度とオンに出来ない。
- CFWを導入したPS3ではSTORE購入は気をつけるべし。
Q: kmeaw_CFW と Waninkoko_CFW_v2 どちらがお勧め?
A: Waninkoko氏は引退を表明しており、使用者もkmeawの方が多いのでkmeawの方が良いと思われます。
Q: Waninkoko_CFW_v2は20GB,60GBの本体で使用可能?
A: v2以降なら、問題なく使えます。
Q: 所有しているPS3はOFW3.60なんだけど、CFW入れられる?
A: 3.60に対応しているCFWは存在せず、ダウングレーダも存在しないので、無理です。諦めてください。
Q: 現在売ってるPS3に、CFWは入れられる?
A: 対策基板のPS3というのは存在しないので大丈夫です。店頭で販売されている新品のPS3も今のところはOFW3.55までとのことなので
、安心して買いましょう。
逆に言うと、下手に中古を買う場合、前の持ち主が3.56や3.60に上げてから売っている可能性もあるので注意。
※2011年5月現在新品でOFW3.56及び3.60が入っている物が増えているようです。
確実に導入可能Ver.が欲しければ中古屋で確認してから買うのがいいかも知れません。
Q: Waniからkmeawに変えようと思うんだけど、そのままアップデートしておk?
(逆パターン、またはそれ以外の組み合わせにおいても)
A: リスク覚悟で行うのならば止めませんが、基本的にはいったんOFWに戻し後に目的のCFWを入れましょう。
Q: フリーズしちゃいました。助けてください。
A:
- 選択肢は3つ。
- 初期化
- 強制シャットダウン
- 電源ケーブル引っこ抜く
Q* CFWのPS3UPDAT.PUPを適切な場所に置いたけど、システムアップデートから認識しないよ。
Q: PSNに繋がらないです。助けてください。
Q: トルネに不具合が出ました。
A: wani v2を入れましょう。
Q: バックアップマネージャーでバックアップ起動しようとするとXMBに戻されるんだが?
A: 正常な動作です。app_homeを見る、若しくはなんかのPS3のオリジナルディスクを入れてみましょう。
選択したゲームが表示されるはずです。
Q: マネージャーは好きなのを入れましょう。
Backup Manager関連
Q:○○○(ゲーム)のバックアップが起動しません
まずはWikiの動作リストを見てましょう。
基本的な対処としては下記の通りだが、それでも起動しない場合は
自力でなんとかするか、最新のアプリで対処されるのを待ちましょう。
①Backup Manager(RM,MM等)を用いてバックアップができない場合
(バックアアップが途中でフリーズ or 完了しない等も含む)
ファイルマネージャー or FTPで ゲームディスクからバックアップ先へコピーする
起動はできたけど、Managerでバックアップしたゲームを起動できない!
②起動できない場合
(起動時にフリーズする等)
できるだけ最新版を使用した方が良い
- PL3のファイルパーミッション(アクセス権限)問題が原因
Fix-Permissionsを実行する(RM最新版では自動実行)
再度バックアップをする
(オリジナdfsルディスクのファイル数とバックアップのファイル数及び容量の確認)
- ディスクレスの場合はディスクオンで試す(ディスクはどのゲームでも可)
RMの場df合(BD-RequiredをON)
- 外付け or 内蔵HDDのfdfsどちらかでしか起動しない可能性
外付けHDD or 内蔵HDDで起動確認する
- Managerにパッチモードがあれば試す
- Payloadを変更して確認
RMの場合(setting menueから変更 Sysc36とPL3の二種類)
- ゲーム起動時にBlack Screen状態でフリーズする場合
MM1.15以降でUSB外付けHDDから[Select]+[×]起動
あるいは、RM8.1以降で[USB MOUNT]をオンにして起動 (R3ボタン)
逆にアップデートを行うと起動しない可能性もある
あくまで目安、ファイル数や他要因で変化する
ソフト |
転送方向 |
転送速度 |
備考 |
Backup Manager |
BD⇒内蔵HDD |
1時間で~30GB |
|
Backup Manager |
BD⇒外付けHDD |
1時間で~GB |
Rogero7.9c |
Backup Manager |
内蔵HDD⇒外付けHDD |
1時間で~50GB |
|
FTP |
PC⇒内蔵HDD |
1時間で~GB |
|
Q: 外付けHDDから内蔵HDDにゲーム移すときはどうすればいい?(逆パターンも)
A: MMやお好きなファイラーアプリを使いましょう。
ここから探してみるといいかも。
例えば
これとか。
Q:内蔵HDDにバックアップしてるんだけど、凄い時間かかる…こんなもん?
A:USBに何か挿しっぱなしにしてない?USBメモリとか。
その場合、通常よりも時間がかかるっていう報告アリ
Q:4GB以上のソフトが動かないのでしょうか?
A:ディスクイメージで4GBではなく、ファイル単位で4GB以上
外付けHDD(FAT32)の場合の制限)
各ソフトが動くかどうかはWikiの動作確認リストを参照
A2 : どのバージョンから対応されたのかは不明(04.08.00?)だが
Rogero CEX-4.40 v1.03 + multiMAN ver 04.40.00 BASE では動作可能
外付け HDD へのコピーも可能
但し、4GB 以上のファイルは自動で分割され、SPLIT と表示される
X でマウント時に自動的に(一時的に)結合され、プレイ可能になる
Q:BDって大容量だからバックアップで容量が一杯になるのでは?
A:BDだからといって中身がギッシリ詰まっていることは少ない。XBOX360とのマルチタイトルはDVD1枚に収まる容量。
PS3独占タイトルの多くは、5~10GBほど。FF13などBDの容量目一杯に使ってるゲームもたまにある。
他機種もダミーを入れてDISC限界まで容量を詰めているが、ダミーカットされて放流されるのが主流
Q:BDの映画のバックアップとかには使えないの? or PS2のゲームのバックアップは出来ないの?
A:今のところ無理。
PS Jailbreak関連
Q:他ハードみたいにMODチップとかPS3にはないのか?
A:ありますが、現時点ではMODチップを使ってもダウングレードとNAND Flashのdumpくらいしか出来ません。
0.5mmピッチ幅のICの足に約30本ハンダ付けしなければならないので、今はあまりMODチップをつけるメリットがありません。
公式サイト→
InFeCtuS
USBでお手軽ハックできるPS Jailbreakがリリースされました。
Q:でもお高いんでしょう?
いいえ本家のものではありませんが、
PS***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!3keyやPS3BreakやPSFreeなどのクローンが2~4000円で売られています
なおPSGrooveではUSB開発ボードを購入します
Q:PS3のハックは不可能なのか?
A:新基板にはこのハックが通用しない可能性もありますが、
既存の***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!PS3に関しては、いたちごっこになる可能性があります
ハックが市場に影響が与え始めるには、少し時間が必要でしょう。
これから世界中でハッカープログラマーとPS3の戦いが始まります
Q:FLIPで書きこもうとすると、「cannot open file」ってエラー出て書きこめない!
A***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!:日本語パス禁止。手っ取り早いのは、ローカルディスクCやDのルートに置く。
Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!***Q:PSGrooPIC試したいんだけど、手に入れたHEXが16MHz用だった…うちのは20Mhzだから使えない。どうすれば?
A:ソース弄って自分でビルドするか(有料コンパイラが必要なのでハードル高いかも)、PICFlashっていうソフトを使って20Mhz用に変更すると良い。
PICFlashでの弄り方やその他情報を多くまとめてある
http://psx-scene.com/forums/showthread.php?t=65863 を参考にすると良い。
Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
ddこの辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!
Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!
Q:Windows 7(Vista) x64で指定チップ搭載ボードのドライバがインストールできない!認識しない!
点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!
Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手***Q:PSGrooveつなげて手順通りやったけど、うまく起動しない、フリーズする!
A:本当に手順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!順通りやった?起動させる前に、
①主電源落とす(電源ケーブル抜く)
②USBメモリなど他のUSB機器を事前に外しておく(起動したら接続してOK)
この辺やり忘れてる人多い。
あと、PS3はFW3.41?
現時点で、PS3全モデル対応ではあるけど、FWは3.41限定なので注意!
Q:Windows 7(Vista) x64で指定チップ搭載ボードのドライバがインストールできない!認識しない!
ダメとは言い切れません。
ただPSPなどのSCEの他ハードの傾向からいって、古いFWのほうが重要なセキュリティホールがある可能性が高いので、改造したいのならば古いFWで維持したほうがいいです。
ですが、モーターストームやレジスタンスのexploitを使った任意のselfファイルインストールでは現時点での最新FW(2.10)で動作できるものもあるので一概には言い切れません。
Q:古いFWのほうが改造には有利なのはわかったけど、自分のPS3のFW最新なんだよね・・・ダウングレードとか出来んの?
A:現時点ではMODチップ(
InFeCtuS)を使うことで出来ます。
最新の情報ではTeam ICEがMODチップを使わずにダウングレードできる方法を見つけたらしいので、これから出来るようになるかもしれません。
その他
Q:PSSとかPSNって何?
A:PSS→PLAY STATION Store。
PSN→PLAY STATION Network。
Q:モタストorレジのexploitがフェイクだったってマジ?
A:マジです。いやフェイクではないと言えばフェイクではないのですが・・・。
ただ現状SCEが暗号化&サインしたotheros.selfしか動作しないというクソっぷりです。
同時に
ELF2SELFもデタラメのゴミツール(SHA1ハッシュ計算、暗号化、サインをしない)とのこと。
Q:PSX Loaderとかで使うSwapMagicはどうやって手に入れるんだ?
A:それぐらいはググって下さい。ググれば売っているネットショップがいくつか見つかるでしょう。
らあるゲームデータが原因になっている
セーブデータ&ゲームデータを削除してからやり直す
【multiMAN v1.16.12】+【 EBOOTMod and EBOOTFix】で容易にできる
Q:ICE Packageを導入するにあたってモーターストームとレジスタンスどちらの方が簡単? あとその場合は手順はどのように変更されるの?
A:どちらが簡単かは人によって違います。Wikiで手順が書いてあるので、それを見て自分なりにどちらが簡単か見極めて下さい。
手順に関しては、設定するURLやフォルダ名などが少し違うだけで、大きな違いはあまりありません。
ですがモーターストームの場合は初回実行時及びselfファイルの入れ替え時にはゲームデータを削除→オンライン拡張パックをインストールする必要があり、さらにはmanifest.xmlを作成する必要があるので、はっきり言ってレジスタンスのほうが楽です。
Q:ディスク起動してセーブしたセーブデータは、バックアップ起動ではロード出来ないけどどうすればいいの?
上記で解決せずに質問したい場合、掲示板にてコメントを
最終更新:2016年03月04日 17:25