GPU

グラフィックボードに関してのあれこれ

『GPU(Graphics Processing Unit)について』
GPUとは、パソコンの画像処理を行うユニットの事です。
近年は特に3D性能を重視していて、この部分がそれぞれの種類での大きな違いとなっています。

グラフィックボードとは、一般的にはGPUを搭載した拡張ボードの事を指します。
PCにこの拡張ボードを追加することで、PCの画像処理性能を向上させることができます。
ボードにそれぞれ搭載されているチップにより性能が決まっており、
それらを見ることで、このグラフィックボードがどれ位の性能なのかがわかります。
CPUと同じようなものですが、CPUより複雑です。

大抵の市販PCにはグラフィックボードは搭載されておらず、
マザーボードに内蔵されているGPUチップや(オンボードグラフィック)
CPUに内蔵されたGPUによって画像処理を行なっています。
これらは専門のグラフィックボードと比べ3D性能が劣る場合が多い為、
PSO2をプレイ・もしくは快適にプレイ出来ないケースが多いと思われます。

『GPU(グラフィックボード)の種類』
GPUのメーカーは大きく分けてnVIDIA製(GeFocre)AMD(ATI)製(RADEON)の2つ。
またオンボードないし、CPU内蔵のGPUとしてINTEL製のものもあります。

  • nVIDIA製のものはGeFocreという名の商品
    • nVIDIA=エヌビディア、GeForce=ジーフォースと読みます。
    • PSO2はnVIDIA Geforce製品において認証ロゴを取得しています。
      これはPSO2はnVIDIA製品において技術協力をしているという意味を持っています
      ※ただし全ての動作を保証している訳ではありません。あくまで技術的な提携があるというだけの話です。
    • nVIDIAは他種PCプラットフォームにおいても、認証ロゴなど技術提携のような事に積極的です。
      この為、一部ゲームにおいて他社製品より優れたパフォーマンスを発揮する場合があります。

  • AMD(ATI製)のものはRADEONという名の商品
    • AMD=エーエムディー、RADEON=ラデオンと読みます。
    • PSO2では初期テストの段階ではAMD認証ロゴがあったのですが、いつの間にか無くなりました。
      ※ただしこれはいつものことです。大人の事情なので察しましょう。
      AMDディスプレイドライバのCatalystの最適化プロファイルにPSO2は含まれており、
      あくまで相互技術協力のような認証ロゴはなくてもきちんとサポートされていると推測されます。
    • 元々RADEONはATIという会社が製造していましたが、AMDが買収し現在は統合されています。
    • また、AMDにはAPUと呼んでいるグラフィック内蔵型のCPUもあります。
      • こちらはCPUの中にRADEONを組み込んでいる商品で、
        ことグラフィック性能においては、他社のGPU内臓型のCPUや
        オンボードグラフィック(チップセット組み込み型)のものよりも高いパフォーマンスを発揮しています。

  • INTEL製は、主にオンボードやCPU内蔵型のGPUとなります。
    • 現在はi7・i5・i3等のCPUに内蔵された『Intel HD Graphics』シリーズと商品が主力です。
    • 近年では目覚しい進歩を見せており、条件付きながらIntel HD GraphicsでPSO2は動作可能です。
    • ただし、専門のグラフィックボード程の性能はまだなく、ほぼ最低環境下での動作が限界と思われます。


『ノートPCなどにおけるグラフィックチップやオンボードグラフィックの補足』
一部ゲーミング仕様のノートPCにはモバイル用のグラフィックチップが搭載されています。
これはグラフィックボードなどに内蔵されているGPUのモバイル版で
グラフィックボードのようなものはなく、マザーボード内にGPUを内蔵しているものです。
専用のグラフィックボードに搭載されているGPUチップとは少し仕様が違いますが、
同じような役割をし、PCのグラフィック性能を向上させています。

よく言われるオンボードグラフィックとは少し意味合いが違うものなので勘違いしないように。
一般的にオンボードグラフィックと言われているものは、専門のグラフィックチップを搭載したものではなく、
マザーボードのチップセットに含まれているものを指しています。

ただし、近年はGPU内臓のCPUが主流となりつつあることもあり、
オンボードされるグラフィックチップはその性能を補助したりするような役割になりつつある為、
オンボードグラフィックという言葉自体が誤解が生じやすくなっています。
それぞれにご注意願うようお願い致します。

『グラフィックボードの重要性と注意点』
PSO2はグラフィックカードの依存度が高く、
グラフィックボードの増設・変更で大きくパフォーマンスが向上する可能性があります。
以下、グラフィックボードについての補足。
  • グラフィックボード(GPU)はデバイスドライバの影響が大きい
    • GPUはデバイスドライバの影響が大きく、
      新しいドライバと過去のドライバでは大きくパフォーマンスが変わル場合があります。
    • グラフィックボード付属のCDなどに入っているデバイスドライバは古い物が多い為、
      各メーカーサイト等から最新のドライバをダウンロードすることを推奨します。
    • 新しいドライバを適用する事で不具合が解消されることも多々あります。
    • 基本的には最も新しいドライバを推奨ですが、一概に新しいのもが良いわけではありません。
      不具合が発生するなら各種情報を元に安定したバージョンを試すのも正しい選択です。

  • PSO2が推奨環境下で動くグラフィックボードの大半の規格は
    『PCI Express 2.0(Gen2)』および『PCI Express 3.0(Gen3)』
    またグラフィックボードを増設するには『PCI Express x16』のスロットが必要です。
    • 増設前にお手持ちのPCの仕様書などを確認しましょう。
    • PCI Express 3.0(Gen3)対応のマザーボードはまだ少ないが、
      PCI Express 2.0でも互換性があります。
    • PCI Express 1.0も、2.0・3.0と互換性がありますので使用は可能ですが、
      若干に性能に差が生じます。
      2.0と3.0での性能差は誤差の範囲内程度です。

  • グラフィックボードは大きくを電力を必要とします。電源に注意。
    • 電力が足りない場合、PCが起動しなかったり、ゲーム中の負荷でPCが落ちたりします。
    • グラフィックボードには補助電源が必要な物もあります。
      物によって様々だが+12V6ピンx1ないし+12V6ピンx2の場合が多い。

  • グラフィックボードのみならず、近年のPCは発熱が高く熱対策が必須。
    • 比較的発熱の多いグラフィックボードを利用することで、PC全体の温度が上がりやすいので注意。
    • この熱対策をしないとPCが不安定になったり、ハングアップしたり、最悪故障します。
    • 特に夏は熱暴走を起こしやすいので、気をつけよう。

  • グラフィックボードの追加や変更については他サイトなど参考にググってください。
    • 全くわからないなら安易に購入せず、まず調べることから始めること。
    • 自分と同じ環境で交換してる人がいないか?
      お手持ちのPCやマザーボードの型番等も含めて検索すると
      先人の成功例やヒントもたくさんあるはずです。
      大抵の人は調べられないから失敗します。まずここからです。


『PSO2に必要なグラフィック性能についての補足』
  • PSO2はMicrosoft DirectX9.0cベース
    • 最新のGPUの大半はDirectX11.0に特化されており、
      特にミドルレンジ以下のモノにおいてはDirectX9.0においてうまくパフォーマンスが発揮できない場合がある。
      これについてはドライバ対応の影響が特に大きくなっており、注視する必要があります。
    • PSO2で使われているDX9.0cは、ベンチマーク的に見ても
      『FINAL FANTASY XIV』と『TESV:SKYRIM』の中間のような位置づけである為
      この2つの動作環境におけるパフォーマンスも参考になると思われる。
    • 旧型のグラフィックボードにおけるDX9.0c特化時代のモノがPSO2で有利とは限らない。
      プロセスルール・シェーダーユニットやトランジスタ数・動作クロックなどなどを見ても
      現行よりも2世代以前の旧型GPUでは根底のレベルが違い過ぎます。
      あまり難しいだけの話を鵜呑みにしないようにしましょう。


  • NVIDIA® GeForce® GT 640 - 名無しさん 2013-07-22 12:31:32

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月12日 08:23