初心者のススメ
「PSO2をプレイしたいけど自分のPCで動くかどうかわからない!」
「
動作環境とか難しい事はわからない!」
「もうなにがなんだか・・・」
等、PC初心者に向けての簡単なしおり書きのページ。
『PSO2ベンチマークプログラムで動作を確認する』
『自分のPCのスペックを知る』
お手持ちのPCがPSO2がプレイできるPCかどうか?
そのPCのスペックを調べましょう。
調べなくてはいけない項目は主に
- CPU
- GPU(グラフィックカード・チップ)
- HDDの容量(残り容量)
- メモリのサイズ
- OSの種類
です。
以下の項目が動作環境に達していればプレイが可能となります。
『スペックの調べ方』
幾つか方法はありますが、簡単な方法をご紹介します。
- DirectX診断ツールを使う
- Windowsの「スタート」をクリックし、「ファイル名を指定して実行」を選ぶ
(Windows7 Vistaの場合はスタート>すべてのプログラム>アクセサリ>「ファイル名を指定して実行」を選択)
- ファイル名を指定して実行の画面に「dxdiag.exe」と入力しOKを押し、DirectX 診断ツールを起動する。
- DirectX 診断ツールの項目を確認する。
- CPU = システムタブのプロセッサの欄
- メモリサイズ = システムタブのメモリの欄
- GPU(グラフィック) = ディスプレイタブの名前の欄
- OSやハードディスクがわからないとか無いと思うので割愛。
- よりハードウェアの詳しい詳細が知りたい場合は、DirectX 診断ツールの「情報をすべて保存」をクリック。
任意の場所にdxdiag.txtを保存し、メモ帳で開くとより詳細なシステムの状況を確認できます。
- また、PSO2キャラクタークリエイト体験版でも同じことができます。
- PSO2公式サイトより「PSO2キャラクタークリエイト体験版」をDLする
http://pso2.jp/benchmark
- PSO2キャラクタークリエイト体験版をインストール。
- PSO2キャラクタークリエイト体験版を実行し、環境設定>簡易設定タブの「環境情報ファイルの出力」を押す。
- 環境設定ファイルが書き出されるので、その場所を開きpso2_dxdiag.txtをメモ帳などで開く
(Win7の場合、C:\Users\ユーザー名\Documents\SEGA\PHANTASYSTARONLINE2内)
『スペック不足の場合の選択肢』
お手持ちのPCのスペックがPSO2の動作環境に満たない、
もしくは今プレイして不満がある等の場合の解決策には幾つかの選択肢があります。
『PCを買い換える』
各PCショップのPSO2推奨PCやゲーミングPCを購入する。
メリット
- PCや自作の知識がない方の場合にでも比較的容易。
- PSO2推奨PCを購入する事である程度の動作保証はされている。
- 万が一の場合、保証・サポートを利用できる。
- PSO2専用のキャンペーンアイテムがもらえることがある。
デメリット
- 費用がかさむ。(最低でも8万円以上程度のゲーミングPCは必要)
- 当然、新規にすべてのPC設定などを行わなくてはいけない。
注意点
- 目的の使用環境に合うPCを選ぶ必要がある。(新しければ何でもいい訳ではない)
- 購入するメーカーやショップのサポートの有無・内容はしっかり見ておく事。
『パーツを追加・交換する』
必要スペックに満たないPCパーツを交換したり、追加したりする事でPCの性能を向上させる方法。
PSO2を動作させるスペックを考える場合、主に必要なのはグラフィックカードです。
これを追加・増設できる場合は、そうする事で動作可能になる場合も多いでしょう。
メリット
- 必要最低限の費用で済む
- 今のPC環境をほぼそのまま利用できる。
デメリット
- 当然、専門の知識を必要とする。
- パーツ交換はほぼ完全な自己責任。故障しても誰も助けてはくれない。
- パーツそれぞれに規格や相性・互換性の問題など、それを調べる時間も必要。
- 下手をすると新しく買うほうが安上がりな事も多い。
注意点
- 自作PCやパーツの増設などには専門的な知識が必要で、一朝一夕でどうにかなるものではない。
- グラフィックボードの変更だけでも、電源やマザーボードに対しても最低限の知識が必要
よくいるベンチマーク結果やスペックだけに尖った知識はいざという時に役に立たない。
- また、難しく捉え過ぎるのも問題。完璧を追い求めすぎるとキリがない世界。
- 転んでも泣かないこと。またトラブルに対してある程度余裕を持った予算を組みましょう。
『環境設定の見直し』
PSO2の
環境設定を見直すことで、グラフィックを落としてプレイ感を上げたりする方法。
特にデメリットがなく、まず最初に試すべき事。
方法
- 解像度を下げる
- 1920x1080(フルHD)の解像度は当然要求スペックが高い。
これを1280x720(HD)まで落とすだけでもかなり軽くなります。
- 液晶モニターの場合22インチ以上はネィティブ解像度がフルHDなものが多く、
液晶は本来ネイティブ解像度で使うべきものではあるが、あくまでこれは主観的な話。
フルスクリーンはネイティブじゃないと文字や画像がにじむと思い込んでる人も多いが、
ご自身が我慢できるのなら別に問題がある訳ではありません。まず自分で試すことが大事。
また液晶によっては補正や搭載された機能等によってそれなりに対応できるものもあります。
- 環境設定の項目を弄る
- PSO2の環境設定内のグラフィックに関する項目を調整する。
- 詳しくは環境設定を参考に。
- 最も必要スペック軽減になるのは項目は「シェーダ品質」
- 影品質を下げてもキャラクターやエネミーの見た目はほぼ変わらない。
『他に何かわからないことがあれば…ググれ』
とにかく
ググる。基本中の基本。
まず検索枠に知りたい情報のワードをとにかく入力して検索してみよう。
また、それだけではなかなか欲しい情報を狙い撃ちできない。
検索機能をうまく利用しよう。
- 全ての語を含む (AND検索)
- 語と語の間にスペース(AND)を挟む。すべての語を含む検索。
- 例「パソコン CPU」もしくは「コンピュータ AND CPU」
- いずれかのキーワードを含む (OR検索)
- 複数キーワードの何れかを含む検索 。
- 語と語の間にスペースを挟み「OR」(半角大文字)又は「|」を挿入。
- 例「パソコン OR コンピュータ」
- マイナス検索 (除外検索)
- 検索結果から除きたいキーワードの指定 。
- 除きたい語の直前にマイナス記号 - を置く。
- マイナス記号の前には空白、マイナス記号と除きたい語の間に空白は入れない。
- 例「パソコン -Macintosh」
- フレーズ検索
- 分解されて検索される複合語を1つのフレーズとして認識させる。
- 複数の言葉が連なる場合、検索結果を1つのフレーズとして認識させる事を優先させる事ができる。
- フレーズにしたい複合語の両端を引用符 "" で括る。
- 例「"STOP 0x000000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER"」
- 「検索オプション」を使うと更に詳細なオプション検索も可能です。
最終更新:2012年07月03日 23:19