↑上の項目は宣戦前の段階の説明もありますが基本的な内容を掲載しましたので一度確認お願いします。
↓の項目は領土する上で絶対に確認しておいて欲しいことですのでよろしくお願いします。
- COLOR(RED){金曜日20:00~日曜日23:59 まで}
- 制限時間は3時間で、開始時刻はシステムによって下記の何れかに自動的にランダムに決定される(開戦時刻についてはマップ画面の「勢力分布図」等で確認可能)
- 領土戦の時間になると、参加ギルドメンバー全員に「本ギルドは○○地区で領土戦を開始しました」
と画面上に通知される
| 100 |
30 |
30 |
30 |
| 時間/曜日 |
金曜 |
土曜 |
日曜 |
| 10:00~13:00 |
|
○ |
○ |
| 15:00~18:00 |
|
○ |
○ |
| 21:00~24:00 |
○ |
○ |
○ |
パーフェクト大陸の44地域の支配権をめぐってギルド同士で争います。勝利したギルドには
- 「領土からの税収」
- 「獲得した領土までワープする権利」
- 「参戦の際に支払ったゲーム内マネーのキャッシュバック」
などパーフェクトワールド大陸において莫大な影響力を行使することもできます。
宣戦とは
- 領土戦に参加するには、目標の領土に対して「宣戦」を行う必要があります。
- 宣戦が行える時間は、毎週水曜日20:00~木曜日20:00までです。
- 木曜日20:00までに連続して宣戦が行われた場合、20:40まで宣戦時間が延長されます。
※領土は3つのランクが存在します。
- 1クラス「祖龍の城」「万界城」
- 2クラス「剣仙城」「万獣の要城」「樹下の都」「夢幻の港」
- 3クラス 残り地域38箇所
宣戦ルール
- ギルドマスターのみが行う事ができる。
- 宣戦は、1個のギルドにつき同時に3箇所まで行える。
- 領土を1箇所も持っていない場合は、領土ランク3に対してなら、どの領土でも宣戦できる。
- 領土を持っている場合は、隣接する領土のみ宣戦を行う事ができる。
- 領土ランク2の領土に宣戦する場合は、2箇所以上の領土を持ち、1箇所は隣接している必要がある。
- 領土ランク1の領土に宣戦する場合は、3箇所以上の領土を持ち、1箇所は隣接している必要がある。
- ギルド作成後100時間経過の後、宣戦を行う事ができる。
- 宣戦を行う場合には、対応するリスク金を支払う必要がある。
リスク金
- 宣戦を行う場合には、それに対応するリスク金を支払う必要があります。
- 領土ランク3には最低50万金、領土ランク2には最低100万、領土ランク1には最低200万がそれぞれ必要です。
- リスク金は10%を手数料としてシステム側で徴収します。
- リスク金の中から勝利ギルドに支払われる金額の上限は90%で、実際に支払われる金額はアクティブメンバーの人数とアクティブメンバーのレベルにより上下します。アクティブメンバーが多く、レベルが高いほど支払われる金額は多くなります。
※アクティブメンバーとは、宣戦前の1週間にオンライン状態になったことのあるギルドメンバーを意味します
宣戦オークション
- 目的の領土がすでに他のギルドにより宣戦されていた場合は、リスク金を10万多く払う事によって宣戦を行い、領土戦の参加権利を獲得する事ができます。
- 宣戦終了時間の残り1分以内に宣戦オークションが行われると、宣戦時間を20分延長し、最大延長時間は宣戦回数2回までの20:40までとなります。
- 宣戦オークションの最高金額は2億Coinまでです。
領土戦のルールは、その領土に所有者がいるか、いないかで多少異なります。
基本ルール
- 専用マップにはテレポート師か領土戦管理人から入場する。
- マップ進入時にスキルゲージは0になる。
- ジャンプは可能だが、飛行はできない。
- キャラクターが死亡した場合には、一定時間封印の属性が付与される。
COLOR(RED){※封印・・・スキルや攻撃が行えない状態の事}
- 領土戦マップでギルドを脱退すると、自動的にNPC「領土戦管理人」まで戻される。
- 領土戦が終了すると、全てのプレイヤーはテレポートしたNPC前に戻される。
- 一つのギルドで参加できるメンバーは、最大80名まで。
- 地図は、自分、パーティメンバー、味方勢力のみ位置を表示し、敵勢力の位置は表示しない。
- 開戦前100時間以内に加入したキャラクターは参加できない。
- Shift+クリックで、自分のキャラクターの奥にいるNPCを選択できる。
- ALT+クリックでNPCの奥にいるプレイヤーを選択できる。
所有者がいない場合
- 所有者がいない領土戦マップは、モンスターが支配していることになっています。
- 全てのモンスターを制限時間以内に倒す事で領土戦に勝利し、領土を獲得する事ができます。
特別ルール
勝敗条件
- マップ内の全てのモンスターを撃破すると、攻撃側の勝利となり領土を獲得します。
- 制限時間である3時間以内に殲滅できなかった場合には、モンスターの勝利となり領土は獲得できません。
所有者がいる場合
- マップは大きさは1km×1km、対角線上に双方の大本陣があります。
- マップはプレイヤーの支配となり、侵攻側(赤)・防衛側(青)共に陣地を所有しています。
- 陣地は砲台からの防御が高く、攻撃力もあるため、侵攻は困難です。
- 一般的な戦略として、本陣で投石車を建造し敵基地までカバーしながら運ぶ方法があります。
特別ルール
- 攻撃時の保護設定をしていても、このマップ内ではCtrlを押さずにキャラクターを攻撃できます。
- 攻撃、相手を倒してもペット、建物、道具に影響はありません。
- 死亡時にアイテムをドロップしません。
- 死亡時に経験値を消失しませんが、30秒間の封印状態になります。
勝敗条件
- 攻撃側のコアクリスタルが壊されると、防衛成功となり領土の持ち主は変わりません。
- 防衛側のコアクリスタルが壊されると、侵攻成功となり領土を獲得します。
- 制限時間の3時間以内にどちらのコアクリスタルも壊れなかった場合は、防衛側の勝利になります。
投石車操縦の巻物 20000coin
領土を取った場合の報酬
- 独占収益を得ることができる
- 独占したギルドのみその場所によって様々な薬を作ることができる。
- 領土名の入った花火を買うことができる(4200coin)
各種画像
;
- 左下(赤)側 侵攻陣
- 右上(青)側 防衛陣
- MAP1~3番地点それぞれに 防衛側射撃塔の台座*2
- MAP4&5番地点それぞれに 防衛側テレポート塔*1 防衛側射撃塔の台座*2
- MAP6&7番地点それぞれに 侵攻側テレポート塔*1 侵攻側射撃塔の台座*2
- MAP8~10番地点それぞれに 侵攻側射撃塔の台座*2
- ランク3の領土では1人1台、最大4人で4台の投石車が同時に運用できる
- 建造物と敵妖精のペットに対して大ダメージ(連射速度は3秒に1回、ダメージは10万で固定、PCには攻撃不可)を与えることができる
- 投石車操縦の巻物を購入(20000Coin)し、本陣の所有者のいない状態の投石車をクリックして選択状態にしたあと、投石車操縦の巻物を使用することで投石車の所有権を得ることが出来る
- 投石車の所有者が死亡すると投石車が停止し、所有者のいない投石車は一定時間ごとに自動的にダメージを受け、投石車のHPがなくなると消滅する
- PCの攻撃では一切ダメージを与えられないので、投石車自体を攻撃するのは無駄だが、一応元気溜めに使えないこともない
- 所有者がいない投石車が自動的に消滅する前に、投石車操縦の巻物を所持した物がその投石車をクリックして選択状態にしたあと、投石車操縦の巻物を使用することで、所有権が移りそのまま運用可能
- 消滅した投石車は一定時間が経過すると本陣に復帰する
- バグか仕様か不明だが、敵妖精のペットにも10万ダメージ(事実上、一撃殲滅)を与えることが出来るので、完全に防衛に徹する場合でも投石車は運用すべき
- 投石車は自陣と敵陣以外はA,B,Cの道なりにしか移動できないので、所有者が道から外れて移動すると、投石車は道に引っかかり付いてこず、一定の距離が開くと所有権がなくなってしまう
- 道なりに移動するとしても、所有者が投石車の移動スピード(6m/秒)以上で移動すると投石車との距離がどんどん離れていき、一定の距離が開くと所有権がなくなってしまう
- 投石車の所有者がテレポートしても、投石車は付いてこず、一定の距離が開いたと判断されて所有権がなくなってしまう
- 各陣営の復帰地点に2本建っており近づく敵に恐ろしいダメージを与える
- 敵の中央建築物より奥にいくと射程範囲にはいるので中央建築物より奥に無理していかない
- 破壊しようとするのは時間の無駄
- 侵攻、防衛の両陣営にあり、敵の中央建築物を破壊すると勝利、逆に自軍の中央建築物が破壊されると敗北となる
- HP1200万、物理防御10万、魔法防御10万
- デバフ、DoT攻撃可能
- HPが減っても、一定時間さらなるダメージを受けなければHPは徐々に回復していく(回復速度は2時間で全回復)
- 塔番号4,5,6,7の場所に侵攻防衛両軍それぞれのテレポート柱が1本ずつ(両軍合わせて計8本)配置されている
- 自軍のワープポイントより、登録したテレポート柱の場所に一度だけテレポートすることができる(投石車はテレポートできません)
- 一度テレポートしたあとに、もう一度登録し直せば再使用可能
- 登録はクエスト形式になっており、登録するとクエスト一覧に表示され、テレポートするとクエスト完了となり一覧から消える
- 敵テレポート柱を破壊することで、敵のテレポートを妨害することが出来る
- 破壊されたテレポート柱は5分経過すると復活する
- 攻撃することで元気も溜まるため、破壊目的ではなく元気溜め目的で度々攻撃される
- デバフ、DoT攻撃可能
画像予定
- 射撃塔の台座をクリックし100,000コイン支払うことで設置可能
- HP500万、物理防御10万、魔法防御10万
- 近づく敵を自動的に攻撃し、攻撃を受けた者は4秒間スタンする(連射速度は6秒に1回、ダメージはなし)
- 標的は一体のみだが、標的を中心に5mの範囲攻撃となる
- PCが標的を選ぶことは出来ない
- デバフ、DoT攻撃可能
- HPが減っても、一定時間さらなるダメージを受けなければHPは徐々に回復していく(回復速度は20分で全回復)
- 一度破壊されると、再建築不可
画像予定
- 射撃塔の台座をクリックし100,000コイン支払うことで設置可能
- HP500万、物理防御10万、魔法防御10万
- 防御無視攻撃で近づく敵を自動的に攻撃する(連射速度は3秒に1回、ダメージは標的のLv*10)
- 標的は一体のみだが、標的を中心に5mの範囲攻撃となる
- PCが標的を選ぶことは出来ない
- デバフ、DoT攻撃可能
- HPが減っても、一定時間さらなるダメージを受けなければHPは徐々に回復していく(回復速度は20分で全回復)
- 一度破壊されると、再建築不可
- 射撃塔の台座をクリックし100,000コイン支払うことで設置可能
- HP500万、物理防御10万、魔法防御10万
- 防御無視攻撃で近づく敵を自動的に攻撃する(連射速度は1.5秒に1回、ダメージは標的のLv*10)
- 標的は一体のみで、PCが標的を選ぶことは出来ない
- デバフ、DoT攻撃可能
- HPが減っても、一定時間さらなるダメージを受けなければHPは徐々に回復していく(回復速度は20分で全回復)
- 一度破壊されると、再建築不可
- 連射射撃等を建築するための台座
- 侵攻側、防衛側ともに陣営内(4)、城壁周辺(6)、主要通路(4)に配置されており両陣営それぞれ最大14塔まで建築できるようになっている
最終更新:2007年10月03日 05:04