用語解説/小ネタ

こちらのページでは本家QやQ craftに関する用語の解説と小ネタを記載しています。
追加したい用語や知りたい用語があればコメントか掲示板に書き込んでください。

用語一覧

あ行

用語 説明
青いエリア 描けない範囲を参照してください。
青黄のグラデーション 描いたもので触るたびに小さくなるオブジェクト。最終的に消滅する。Qにのみ登場している。
青白グラデーション 自動的に小さくなるオブジェクト。最終的に消滅する。Qにのみ登場している。
赤いエリア クリア範囲を参照してください。
赤い○○ クリアに必要なオブジェクト(クリア条件の起点)として使われている赤色のオブジェクト。
正確には赤ではなくマゼンタである。
赤黄のグラデーション 描いたもので触るたびに大きくなるオブジェクト。Qにのみ登場している。
赤白グラデーション 自動的に大きくなるオブジェクト。Qにのみ登場している。
アップロード Q craftで作成した問題を投稿すること。
一手クリア 一回だけ描いてクリアする縛りプレイのこと。
Twitter上に「#一手クリアチャレンジ中」というタグが存在する。
薄青のエリア 反発の範囲を参照してください。
オブジェクト 丸や三角、モアイなどの物体のこと。描いたものはオブジェクトに含まれない。
オレンジの○○ 描いたものなどで触れると破裂するオブジェクト。爆弾とも呼ばれる。

か行

用語 説明
描いたもの 画面に触れると出てくる丸や線のこと。これを使って問題を解く。
3DS版Qでは一筆で描ける上限が決まっている。
カベ 上下左右にある白い線のこと。左右をカベ、下を地面、上を天井と呼ぶ。
場合によっては地面も天井もカベと呼ぶこともある。
黄色い○○ 空中に仮固定されているオブジェクト。描いたものなどで触れると固定が解除される。
くぁwせdrftgyふじこlp !
1万回ポチった!
2016年5月28日Twitterにて公式アカウントが実施したお遊びアンケートの選択肢のひとつ。
ゴーストオブジェクト 暗い灰色をしたオブジェクト。
他のオブジェクトとは干渉するが、描いたものとは干渉しない。Qにのみ登場している。
ゴーストオブジェクトに直接ものを描くと動く不具合があった。現在は修正されている。

さ行

用語 説明
察しろ 説明不要の問題によく使われる設問文。Q craftでは説明が必要な問題に使われていることがある。
ユーザーが設問文を書き忘れるという究極の察しろ問題も存在する。
本家Qにも「あれして」など雑な設問文があり、これも一種の察しろ問題といえる。
ちなみに、続編「Q2 HUMANITY」では設問文がない問題がいくつか登場した。
シノQ テレ朝動画「シノ×バニ」にて篠原ともえ社長が考案した問題。
なお、この問題は採用されていないため遊ぶことはできない。最も似ている問題は「APOLOGY 1 Q5」。
動画はこちら。外部リンク→「シノバニ
描いた棒が立つ奇跡をさりげなく起こした。
審査に回します! ユーザーが運営に言われると嬉しい一言。喜ぶのはまだ早い。
スイッチオブジェクト 描いたもので触ると動く、止まるを繰り返すオブジェクト。
止まっている間は黄色いオブジェクトになり、その場に仮固定される。Qにのみ登場している。
スロット セーブスロットの略称。Q craftの問題一覧画面にある大量の四角いもののこと。
ひとつのスロットに問題をひとつ保存できる。
設問文 問題のプレイ画面にある「ヒーローを右のコンテナに入れろ」「察しろ」といった文章のこと。
ゼリー 反発力がある柔らかいオブジェクト。Qにのみ登場している。
全一手 ステージ全ての問題で一手クリア(広義には0手クリアも含む)を達成すること。
本家QではPRIMARY 1やQUATERNARY 1、VAULT-A2やPRIMARY 0などで達成できるが、全一手を達成するのは非常に難しい。
ちなみに、Steam版には「PRIMARY 1を全一手する」というわけわからない称号がある。
全クリQマスター 全クリQマスターを参照してください。

た行

用語 説明
タイムリープ 画面をタッチし続けてオブジェクトや描いたものを引っ掛けたりするテクニック。
体力を持ったオブジェクト HPゲージが付いているオブジェクト。Qにのみ登場している。
何かが触れると数字が出てHPゲージが減少する。HPが尽きたオブジェクトは消滅する。
っていう 本家QのSEPTENARY 1-3の問題文についていた語尾。Q勢はドゥルドゥル関連の文章にはついつけちゃうっていう。
ちなみに続編の「Q2 HUMANITY」では目立つように大きく「っていう」が表示されまくるっていう。
つぶつぶセリー ゼリーの中にものが描けてしまうバグ。現在は修正されている。
「セリー」は公式の誤字。赤色のゼリーは「つぶつぶ葡萄ゼリー」とも呼ばれた。
つるつる 滑る床やオブジェクトのこと。Q craftではパーツの摩擦の設定を低くすることで滑るようになる。
カベをつるつるにしたい場合はカベを自作するしかない。
ティファール ゲームの開発中にスタッフが最初に技名を付けたテクニック。
その名の通り、フライパンのような形をしている。
公式YouTube動画「Q CM コップ篇」に登場した。
天空のやつ 有名なアニメをパロディ化したバカゲー。
天空のやつで使用している曲は「PRIMARY 3」に起用され、天空の城ラ○ュタの有名なフレーズに似せている。
問題一覧画面に流れている曲は天空のやつのタイトル画面の曲。
問題のプレイ中に流れている曲は天空のやつのゲームプレイ画面の曲。
ドゥルドゥル ニョロニョロしていてよく伸びるオブジェクトっていう。
Qにのみ登場しているっていう。(ドゥルドゥルに近いものはQ craftで再現可能っていう)
「Q2 étude 3」にて、ドゥルドゥルの真の正体が判明した。
トモヤ棒 「ネスレプレゼンツ GACKTなゲーム!? 帰ってきたガメセンテル」の動画内で使用されたテクニック。
ティファールに近い解き方だが、こちらは取っ手の位置が低いただの障害物
泥だんご 泥だんごを作って割るゲーム。
泥だんごで使用している曲は「SPACIAL 1」と「SPACIAL 2」に起用されている。
問題一覧画面に流れている曲は泥だんごのタイトル画面の曲。
問題のプレイ中に流れている曲は泥だんごのゲームプレイ画面の曲。

な行

用語 説明
なんかおもしろいゲームができたぞ Qプロデューサー栗田祐介氏のインタビューでの発言。
大ヒットを記録したゲーム「Q」はなんかこうしてできた。
インタビュー記事はこちら。外部リンク→「アプリマーケティング研究所

は行

用語 説明
パイスラッシュ 熊谷亮徳氏が開発したアプリ。ストアからリジェクトされ、幻のアプリとなった。シッパイ…。
パイスラッシュで使用していた曲は「PRIMARY 2」に起用されている。
問題一覧画面に流れている曲はパイスラッシュのタイトル画面の曲。
問題のプレイ中に流れている曲はパイスラッシュのゲームプレイ画面の曲。
インタビュー記事はこちら。外部リンク→「Social Game Info
バランス感 パイスラッシュのエンジンを利用して開発されたアプリ。
バランス感で使用している曲は「SECRET 1」と「SECRET 2」に起用されている。
問題一覧画面に流れている曲はバランス感のタイトル画面の曲。
問題のプレイ中に流れている曲はバランス感のゲームプレイ画面の曲。
パーツ Q craftで問題を作成するときに使う物体。
問題をプレイしているときはパーツではなくオブジェクトと呼ばれる。
ヒーロー コンテナに入るのが好きなめちゃくちゃ軽いキャラクター。本名はアレックス。
アンテナ付きのヘルメットとマントを着用している。
コラボ先のトリプルジョーカーでは「アレックス・ヘキサ」「アレックス・オルタ」の2人が登場した。
(女性版のヒーローはトリプルジョーカーのヒロインが変装したもの。名前はフレデリQ。)
続編「Q2 HUMANITY」ではただの凡人になってしまったが、ついに素顔が明らかに...?
フィジックス(physics) ゲームタイトルの候補のひとつ。
タイトルが「Q」に決定するまで「フィジックス」が仮タイトルとされていた。
その名残でファイル名には「physics」と記載されている。
ふふふ・・・ liicaの公式Twitterアカウント「【Q公式】新しいフォルダ」さんの口癖。
新しい問題をチラ見せするときなどに発言することがある。

ま行

用語 説明
真っ赤 破壊エリア/オブジェクトのこと。彩度が高く、真っ赤な色をしている。
描いたもので触れると描いたものがバラバラになる。Qにのみ登場している。
真っ青 描いたものが消されるエリア/オブジェクトのこと。彩度が高く、真っ青な色をしている。
Qにのみ登場している。
水色の○○ 描いたものなどで触れると拡大・縮小するオブジェクト。
設定によっては完全に消すこともできる。
緑のエリア 重力の範囲を参照してください。
緑の文字 重力が通常ではない問題に使われる。設問文が白ではなく緑色になっている。
Qにのみ登場している。
みんなのQ 本家Qで開催されているイベント「ユーザーQ」にて採用された問題。
Q craftで作成した問題のことではない。
採用者の統計表はこちら→「みんなのQ採用者統計表
紫のエリア 瞬間接着剤のこと。石化エリアも紫のエリアと呼ぶ。
オブジェクトや描いたものが紫のエリアに触れると動かなくなってしまう。
Qにのみ登場している。

や行

用語 説明
ヤバい色 緑と紫のグラデーションのオブジェクト。
描いたもので触れるか、ヤバい色のオブジェクト同士が触れるとオブジェクトが増殖する。
Qにのみ登場しているスマホキラー。多くのユーザーを苦しめた。

ら行

用語 説明
ラベンダーのエリア 吸着の範囲を参照してください。

その他

用語 説明
COLLABO 2 DISH// ダンスロックバンド「DISH//(ディッシュ)」とのコラボステージ。ver.2.9.0で配信終了した。
問題一覧画面に流れていた曲のタイトルは「ピーターパンシンドローム」。
問題のプレイ中に流れていた曲のタイトルは「ギブミーチョコレート!」。
メイキング映像やメンバーによる問題のプレイ映像はこちら。外部リンク→「STARDUST CHANNEL
I did it !! Q CRAFT STAGEで問題をクリアした直後にTwitterなどで共有すると共有先で見ることができる。
「やったぜ!」「できたぞ!」という意味。
I tried it out !! 本家QのQ CRAFT STAGEで問題の詳細を表示して、
「この問題を友達におしえる」から共有すると共有先で見ることができる。
I uploaded it !! Q craftで審査中・公開中の問題をタップし、「シェアする」を選んで共有すると共有先で見ることができる。
または、DATAの「CRAFT DATA」からシェアするをタップして共有する。
liica Qを生み出した株式会社「liica(リイカ)」。
「 I (大文字のアイ) iica」ではなく「 l (小文字のエル) iica」なので間違えないように。
ちなみにパチンコメーカー京楽産業の子会社。
Q 読み方は「キュー」。アプリの名前でもあり、「問題」という意味でもある。
例えば「お皿のQ」は「お皿のオブジェクトが使われた問題」という意味になる。
アプリ「Q」は「Qの日」にちなんで2015年1月9日にリリースされた。
Q REMASTERED 読み方は「キュー リマスタード」。決してきゅうり マスタードではない。2022年以降発売されているリマスター版。
2022年7月にSwitchで、2023年5月にSteamで発売した。
本家スマホ版Qのコラボ問題以外の全問題が買い切りで遊べる。ただし、QCraft投稿問題は遊べないので注意。
Qクラフター Q craftで問題を作っているユーザー。Q craftで作られた問題をプレイする人のことではない。
Q名誉ゲームデザイナー Q名誉ゲームデザイナーを参照してください。
Q CRAFT STAGE 本家Qのステージセレクト画面から選べるステージ。
Q craftで作成してアップロードした問題はここで遊べる。
みんなのQの問題のことではない。
SEANARY 「SENARY」の誤字。Q craftのBGMの設定で見ることができる。
You also try !! Q craftでDETAを選び、「この情報をシェアする」を選んで共有すると共有先で見ることができる。
ユーザーネーム、アップロード回数、いいねされた数が表示される。
You did it !! 問題をクリアすると表示される。「よくやった!」という意味。
二手以上でクリアすると白黒で表示され、0~1手でクリアすると赤、橙、黄、黄緑、水色の5つの色が付く。
この5色はQ craftの「CRAFT」に使用されている色と同じ。
Q craftで作成した問題はタイムリープを使用することで二手でも色付きになるが、不具合ではなく仕様。
デザイン変更前の「You did it !!」はPRIMARY1などのヒント映像の中で観ることができる。一手でも白。
また、REMASTEREDでもデザインが変更された。
Q craftで問題をアップロードした際にも「You did it !!」が表示される。
0手クリア 何も描かずにクリアすること。放置を格好よく言っただけ。
本家Qでは特殊な方法で0手クリアできる問題も存在する。チートではないので勘違いしないように。
🥒 きゅうりの絵文字でQ REMASTEREDを指す。
一応公式も使っている。

非公式用語

ユーザーの間で広く認識されている用語やQ craft Wikiで使用している用語。
用語 説明
COLLABO 0 よみずいランド wikiメンバーの一人であるソニックスターがcraftで作ったコラボ問題集。
公式問題のCOLLABOのように20問作られている。
Qcraft Stageで「よみずい」と検索すると出てくるのでぜひチャレンジしてもらいたい。
11から20に挑む前に、1から10を7問以上クリアしてから挑むこと。
17と19と20だけが中途半端におすすめ入りしてしまったがために、ルールが瓦解し始めている。
外壁 左右のカベ、地面、天井の総称。
ベトベト・ネバネバ 正式名称が不明のオブジェクト。
何かが触れるとくっついて糸を引く。納豆の糸とは異なる。
星人を捕まえる「とりもち」のようなオブジェクトとしても使われた。Qにのみ登場している。
本家Q アプリ「Q」のこと。「Q craft」や「問題という意味のQ」と混同しないように使い分けをしている。
みんQ みんなのQの略称。

Twitterハッシュタグ

タグ 使用例
#一手クリアチャレンジ中 問題を一手でクリアしたことを自慢できます。
タグを使用する際は証拠の画像や動画をお忘れなく。
#全クリQグランドマスター 最も取得が難しい称号。近年は基準が揺れている。
詳しくは全クリQマスターのページにて。
#全クリQマスター 「Q」に収録されている問題を全てクリアした方は、このタグを付けて公式Twitterに報告してください。
全クリQマスター一覧」のページにて表彰されます。
#シンQマスター Switch版「Q REMASTERED」に収録されている問題を全てクリアした方は、このタグを付けて公式Twitterに報告してください。
#steamシンQマスター Steam版「Q REMASTERED」に収録されている問題を全てクリアした方は、このタグを付けて公式Twitterに報告してください。
一応ハッシュタグが異なります。
#全クリQマスター防衛戦 wikiメンバーの一人であるソニックスターが作ったタグ。新問題が追加されたらどのくらい解いたか進捗を披露するためのタグ。
新問題が追加されない限りは使われない。
#全クリQグランドマスター防衛戦
#steamシンQマスター防衛戦
↑から派生してChoryuが作ったタグ。内容は同じ。
これも新問題が追加されない限りは使われない。
#liicaQ 「Q」と「Qcraft」に関するツイートに使用します。
一手クリアのような偉業を成し遂げたときは積極的に使いましょう。
近年は#Qdiditに取って代わられている。
#Qdidit Qシリーズ全般に関する公式ハッシュタグ。
一手クリアのような偉業を成し遂げたときや全クリしたときなどは積極的に使いましょう。
公式にツイートを拾われる可能性が高くなるかもしれません。
#QCraft 「Qcraft」に関するツイートに使用します。
#QREMASTERED リマスター版「Q REMASTERED」に関するツイートに使用します。そのまんま
#Q2HUMANITY 続編「Q2 HUMANITY」に関するツイートに使用します。
#userQ 「みんなのQ」に問題を投稿する際に使用します。
#令和のQ 2023年の「みんなのQ」募集の際に使用されたハッシュタグ。


コメント

  • 人心八八 -- 名無しさん (2017-11-13 19:43:28)
  • 僕はliicaのファンです! -- れおじゃぱん (2021-12-19 18:13:32)
  • PRYMARY -- Qが好きな名無しさん (2023-04-07 13:48:58)
  • ↑誤字った -- Qが好きな名無しさん (2023-04-07 13:49:21)
  • 正しくはPRIMARY0と1全クリしました! -- Qが好きな名無しさん (2023-04-07 13:50:20)
名前
コメント
最終更新:2024年03月04日 11:16