新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
クイズマジックアカデミー 暁の鐘 wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー 暁の鐘 wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー 暁の鐘 wiki
メニュー
トップページ
よくある質問集
クイズマジックアカデミーをはじめてプレーする人へ
PASELIについて
eAMUSEMENT
旧e-AMUSEMENT GATE
設置店舗情報
+
地域別の設置店舗情報
├
北海道
/
東北
├
北関東
/
千葉
├埼玉┬
さいたま市
│ └
さいたま市以外
├東京┬
23区・山手線圏内
│ ├
23区・山手線圏外
│ └
23区以外
├神奈川┬
横浜市
│ └
横浜市以外
├
甲信越
/
北陸
├愛知┬
名古屋市
│ └
名古屋市以外
├
東海
├
大阪
/
兵庫
/
近畿
├
中国
/
四国
├
九州・沖縄
└
台湾
/
香港
店舗大会情報
録画可能店舗
ゲーム情報
詳細・変更点
アップデート情報
天の学舎から暁の鐘への変更点
旧作について
リーグ・階級・魔法石
出題ジャンル・問題形式・予習
トーナメント☆マジバトル
旧全国オンライントーナメント
マジック☆コロシアム
旧協力プレイ・旧邪神封印戦
マジック☆コロシアム(戦略指南・小ネタ)
検定試験
4人対戦(サークル・店内対戦)
イベント
ジャンルスター大感謝祭
ベル
購買部・マイルーム
カスタマイズ
服装
頭部アクセサリー
手用アクセサリー
その他アイテム
あいさつコメント
サブモニター壁紙
通り名
その他イベント
バグ・不具合
バグ・不具合(天の学舎以前に報告されたもの)
スタッフ
QMAデータ集
キャラクター
男子生徒
女子生徒
専属教師
旧作・他
台詞
男子生徒1
男子生徒2
第一アカデミー女子生徒
第七アカデミー女子生徒
ヴァニイ
専属教師・購買部
BGM
アイテム
店舗コラボアイテム
現在復活していないアイテム
用語集
用語集(基礎編)
+
用語集(基礎編)見出し
├
あい
/
うえお
├
かき
/
くけこ
├
さし
/
すせそ
├
たち
/
つてと
├
な行
├
はひ
/
ふへほ
├
ま行
├
や行
├
らり
/
る~ん
├
英数
└
過去作・DS版
用語集(応用編)
用語集(応用編)2ch用語・その他
各ジャンル・形式論争
その他
稼動開始までの道のり
アジア版について
関連リンク
連絡先
ノート
twitter
編集者向け
テンプレ集(include構文用)
更新履歴
取得中です。
これ以前の履歴は
こちらから
アクセスカウンタ(atwikiの障害なのか時々壊れてます)
-
/
-
/
-
(今日/昨日/合計)
Since 2013/01/10
ここを編集
バグ・不具合(天の学舎以前に報告されたもの)
天の学舎以前から存在し、かつ暁の鐘で修正が確認されていないもの
2014/1/23以降に報告されたもの
ジャンル全般
理系学問
文系学問
社会
ライフスタイル
スポーツ
アニメ&ゲーム
RPG検定(アニメ&ゲームの可能性もあり)
野菜・フルーツ検定
日本文学検定
科学史検定
声優・吹き替え検定(アニメ&ゲームの可能性もあり)
近畿検定
JPOP検定
扉Season2で報告されたもの
2013/12/1以降に報告されたもの
BEMANI検定
理系学問
文系学問
2013/7/1以降に報告されたもの
芸能
理系学問
文系学問
社会
人体検定
協力形式
2013/4/1以降に報告されたもの
理系学問
扉Season2以前に報告されていたもの
2013/3/5以降に報告されたもの
社会
化学検定
10/9以降に報告されたもの
理系学問
文系学問
芸能
7/31以降に報告されたもの
文系学問
5/22~7/31に報告されたもの
協力で確認のためジャンル不明
文系学問
3/23~5/22に報告された物
ライフスタイル
アニメ&ゲーム
3/23以前に報告された物
スポーツ
社会
天の学舎以前に報告された
バグ・不具合
です。
修正を確認したら修正されたバグ・不具合に修正日とともに記入していただけるとわかりやすいと思います。
天の学舎以前から存在し、かつ暁の鐘で修正が確認されていないもの
問題や選択肢が削除され確認が取れないものも含まれます
暁の鐘でも修正がなされないまま遭遇した問題については
バグ・不具合
に移動してください。
2014/1/23以降に報告されたもの
ジャンル全般
画像タッチで、エクアドルを選択すると正解となる問題でガラパゴス諸島を選択すると不正解になる
島根県では隠岐の島、長崎県では壱岐の島、新潟県では佐渡、チリではイースター島等離島が正解判定となっているのにエクアドル領のガラパゴス諸島が不正解であるのは不適当である。
尤も本土しか正解にしなくても良いと言われればそれはそれで良いのだが、それなら前述の例も不正解にするべきであるし、本土しか正解にするつもりがないなら離島を最初から省くという手もある。
暁の鐘で修正されているかは不明。
理系学問
○×「『モテる男はマメである』という命題が真であるならその対偶の『マメでない男はモテない』も必ず真である」
「ある命題Pがあって、Pが真ならば、Pの対偶は必ず真である」という意味で考えればこの問題の答えは○であるが、「モテる男はマメである」という命題の対偶の解釈として「マメでないならばモテない男である」≡「マメでないならばモテないまたは男ではない」という解釈が可能であり、そのように考えると「マメでない男はモテない」は対偶になっておらず×と解釈することも可能である。
単に「モテるならばマメである」という文言にすれば上記のような解釈は発生しない。
○×「モグラの学名は「モゲラ」である」
○が正解となっているが、例えばモグラの一種である「ヒミズ」の学名は「Urotrichus talpoides」であり、
必ずしも全てのモグラの学名が「モゲラ」であるとはいえない。
モグラ
属
と範囲を限定するべきである。
同様の問題はゴリラの学名に関しても言える(全てのゴリラの学名が「ゴリラ・ゴリラ」とは言えない)。
四択「気象庁が発表する火山活動度レベルは0を含めて何段階?」
火山活動度レベルは2007年の時点で廃止されているため回答不能である。
噴火警戒レベルのことと考えて回答したとしても5段階のためやはり間違っている。
連想クイズで炎色反応の画像を用いたものがあるが、バリウムの炎色反応が青色のものになっている。
ただし、正解の画像の炎色反応が世間一般にいう「黄緑色」であれば嘘問ではない・・・が、誰が見ても青色だと思われる。
ナトリウムも線結びにある「黄色」というのは程遠い色であると思われる(同じく連想クイズではかなり赤い色をしているが、ストロンチウムほどではない)。
なお、いずれも四択や線結びでいずれも明確にナトリウムは「黄色」、バリウムは「(黄)緑色」と明記されている。
選択肢の画像が
このサイト
に載っている画像と酷似しているため、これを流用している可能性が高い。このサイトに載っているものを指してもなお当該反応で見られる色が世間一般にいう色であると言えれば嘘問ではないのだが。
連想「すべて金属元素 よく似た電子配列 最外殻電子の数は通常1~2個 周期表の3~11族」
3~11族の元素のうち、たとえば超アクチノイド元素は金属であるかどうかが判明しておらず(一問多答では「あらゆる金属元素に共通して言える性質」として「熱・電気を良く通す」「たたくとのびる」ことを挙げているが、例えば超アクチノイド元素は原子数個程度しか生成されておらず、また崩壊までの時間も大変短いため、これら金属の性質を確認することは不可能である。このことは金属であるかどうか判明していない理由として十分である)、
「すべて金属元素」というヒントと「周期表の3~11族」というヒントの両方を満たす答えは存在しない
。QMA的には「遷移元素」を選ぶと正解。
同様に、超アクチノイド元素が非金属ではないことも判明していないため、超アクチノイド元素が非金属である可能性がある以上、「1,2族と12~18族元素」と「全ての非金属元素が属する」というヒントの両方を満たす答えとして「典型元素」といえるかどうかは不明瞭な点がある。
文字パネル「流体中に柱状の物体がある時や流体中で物体を動かした時に物体の風下側にできる2列の渦を「○○○○の渦」という?」ナ/ド/マ/カ/ク/フ/ン/ツ/ー/ル
「カルマン」が正解だが、
「カーマン」が不正解
(カーマンはカルマンの英語読み)。宇宙天文検定には「国際航空連盟が2004年に定めた宇宙空間と大気圏の境目となる高度100kmのラインは○○○○ライン?(カ/ー/マ/ン/ハ/イ/モ/ス/コ/ペ)」という問題として「カーマン」を正解としており、これと同一人物が由来であることから、「カーマン」が表記ゆれとして認められないのは矛盾している。表記ゆれを認めるか、「ー」をなくすべきである。
タイピング「立てば芍薬座れば牡丹」といわれる牡丹と芍薬はどちらも○○○○○科の植物?○を答えなさい
キンポウゲ科とすると正解だが、
芍薬も牡丹もボタン科である。
クロンキスト体系以前ではキンポウゲ科であったため、それを参照しているのだろうが、四択にある「ボタンは何科の植物?」という問題の答えが「ボタン科」であることと矛盾している。
タイピング「英語で「sardine」といえばイワシですが「killifish」といえばどんな魚?カタカナで答えなさい」
「killifish」という単語は小魚全般を指す意味もあり、問題として成り立っていない。
この問題は「「bonito」といえばどんな魚?」という問題に分岐するが、
bonitoである「ハガツオ」「マルソウダ」は不正解とされる。
また、
「ハガツオ科の魚」という意味もあり、この解釈でいけばハガツオ科の魚の全てが正解とされなければならない。
分岐前の「「sardine」といえばどんな魚?」という問題に対しても、
サッパ、ママカリが不正解とされる。
他、「イワシ
のような魚
」という意味もあり、やはり問題として成り立っていない。
タイピング「クリスマスの飾りに使われるこの植物は何?」(ポインセチア)
「この~は何?」などという問題文の閉じ方をしている以上、該当する答えはすべて正解であるべきである。この問題では
「ポインセッティア」などといった表記揺れ、「ショウジョウボク」といった和名
はすべて不正解とされる。
このような「考えられる回答の不備」はこの問題に限った話ではなく、「漢字で~と書く~は?」といったシリーズや上記の英語で~といったシリーズにも言える。一部○の数や文字数で指定しているものもあるため、すべてがこういった「不備」であるわけではない。
なお、ライフスタイルのエフェクトで「セロリ」が正解である画像をエフェクト問題については、「オランダミツバ」や「キヨマサニンジン」といった回答も正解とされている。
タイピング「土砂を積み上げた時に自発的に崩れずに安定を保つ斜面の角度を「○○角」という?」
正解と同じ意味である
「休止(角)」「休息(角)」が不正解
。
タイピング「クモ類に分類される生物の体を大きく2つに分けると「腹部」と「○○部」?」
線結びでは「腹部」と
「胸頭部」としているにもかかわらず「きょうとう」が不正解とされる
。表記ゆれを認めるか、線結びの表記がタイピングの正解に合わせられなければならない。
タイピング「UAの曲のタイトルにもなっている、日本では「釣鐘星」と呼ばれるおうし座の星団は○○○○星団? ○を答えなさい」
ヒ「ヤ」デス星団が正解となるのは勿論だが、ヒ「ア」デス星団も正解となる。UAの曲のタイトルとなっているのはあめふりヒ「ヤ」デスであり、ヒ「ア」デスというタイトルではないため、ヒ「ア」デスという表記が認められるのはおかしい。UAの曲の~というくだりが不要であるとするのが妥当である。
タイピング「中性脂肪は人間の体内でリパーゼによって加水分解され脂肪酸と○○○○○になる?○を答えなさい」
グリセリンが正解だが、文科省は「中性脂肪は人間の体内でリパーゼによって加水分解され脂肪酸と
モノグリセリドになる
」と改定したため嘘問となっている。当然、○の数も合わないため、モノグリセリドという入力は不正解になる。
線結び「次の甲殻類と属する科の正しい組み合わせを選びなさい」
ベンケイガニがイワガニ科として扱われている。
ベンケイガニはベンケイガニ科である。
線結び「次の天体とその最大のクレーターの正しい組み合わせを選びなさい」
水星最大のクレーターがレンブラント、月最大のクレーターがヘルツシュプルング、火星最大のクレーターがホイヘンスとなっている。おそらく
国際天文学連合が命名・認証した
という前提の下で最大であるのだろうが、水星最大のクレーターはカロリス盆地、月最大のクレーターは南極エイトケン盆地、火星最大のクレーターはヘラス平原とされている。
なお、「月面最大級の衝突地形である月の裏側にある盆地は?」として「南極エイトケン盆地」を並べ替えさせる問題があり、南極エイトケン盆地を衝突地形=クレーターとみなしているため、解釈が矛盾している。「国際天文学連合が命名・認証した」などの文言が必要である。
グループ分け「外来種を原産地ごとにグループ分けしなさい」A:北アメリカ、B:東南アジア
中国~台湾(東アジア)原産の「イエシロアリ」
が存在。Bに入れると正解。
東南アジアの定義としては「中国より南」なので、中国を東南アジアとするのは苦しい。
グループ分け「次の熱機関における理論サイクルを外燃機関か内燃機関かでグループ分けしなさい」A:外燃機関 B:内燃機関
外燃でも内燃でもある「ブレイトンサイクル」が存在。
内燃機関に入れると正解。
開放ブレイトンサイクルは内燃機関だが、密閉ブレイトンサイクルは外燃機関である。
文系学問
○×「東京・上野にある国立西洋美術館を設計したのは日本人の建築家である」
×が正解になっているが、本館の設計は外国人によるものの、日本人が実施設計に協力しており、また新館は日本人の設計によるものなので悪問である。
社会
○×「瀬戸内海にはうさぎだけが住む「うさぎ島」がある」
○が正解になっている。おそらくこれを別名とすることで知られるある島のことを指していると思われるが、この島は定住者のいない無人島ではあるものの、
島内の生態系を考えれば当然うさぎ「だけ」が住んでいるわけではない
。
四択「日本の都道府県で羊羹の消費量が日本一多い九州の県は?」
正解になっている九州の県よりも近年は栃木県のほうが消費量が多い(総務省家計調査)。
スロット「日本の政党「公明党」のアルファベット2文字での略称は?」
NKが正解になっているが、これは過去に同党の英語表記が「NEW KOMEITO」であったことに由来するものであり、2014年9月21日の党大会からNEWを取り英語表記が「KOMEITO」となった現在は最新の略称のソースも見当たらず悪問といえる。
タイピング「日本の政令指定都市で県庁所在地ではないものを1つ答えなさい」
「さっぽろし」が不正解。
札幌市は
県
庁ではなく
道
庁であるため、これが不正解であるのは不適当である。
「きょうとし」「おおさかし」等府庁所在地がどのように扱われているかは不明。こちらも同様県庁所在地ではなく府庁所在地であるためこれらも正解であるべきである。
順番当て「次の法律を成立が古いものから順に選びなさい」
独占禁止法→ストーカー規制法→家電リサイクル法で正解になっている。
ストーカー規制法は2000年、家電リサイクル法は1998年にそれぞれ成立。
線結び「8000m級の高峰とその標高」(大意)
マカルーの標高が8462m、ローツェの標高が8545mになっている。
マカルーの標高は8463mや8481m(Wikiのマカルーのページ内でもばらつきがある)、ローツェの標高は8516mであり、選択肢の標高の出自が不明。
マカルーは1mの差なのでまだ誤差の範囲内と言えるが、ローツェに至っては29mも違い、単なるミスでは済まされない。
グループ分け「次の建造物を建てられた時代ごとにグループ分けしなさい」
グループ名に昭和と平成が存在し、選択肢に秋葉原ラジオ会館が存在する。
この問題は以前から存在するが、2014年に解体跡地に同名の新ビルが竣工したため選択肢として不適切になった。
ライフスタイル
順番当て「1セットのカードの枚数が多い順」花札/トランプ/タロットカード
トランプ(52〜54枚)→花札(48枚)→タロット(大アルカナ22枚)とすると不正解。恐らくタロットを小アルカナ込みの78枚として扱うと正解なのだろうが、問題文等には「小アルカナを含むかどうか」の説明は一切無い。
物によって1~2枚同封されているトランプのジョーカーの扱いは解答に影響しない程度の誤差しか無いが、タロットカードに必ず小アルカナが同梱されているとは限らず、大アルカナしか入っていない物もたくさん売られている。
線結び「次の普通切手の種類とデザインされているものの正しい組み合わせを選びなさい」
選択肢に
300円切手が存在。
金剛峯寺恵喜童子像と結ぶものだと思われるが、2014年3月31日に300円切手の販売を終了したため、現在販売されていない切手を問う問題となってしまっている。
スポーツ
並べ替え「1960年の東京五輪において男子100m走で金メダルを獲得したアメリカの陸上選手でのちにアメフトに転向したのは?」
答え自体は問題ないが、
東京五輪は1960年ではなく1964年である
。1960年はローマ五輪。なお、回答自体も東京五輪の金メダリストのことを指しており、1960年が間違っていることになる。
グループ分け「次の女子サッカー選手を所属したことがあるフランスのクラブごとにグループ分けしなさい」A.リヨン B.ポツダム
地理の知識があればこの時点で気づくだろうが、ポツダムはドイツのクラブであり
フランスのクラブごとに
グループ分けはできない。単純に所属したクラブごとに分ければ正解はもらえる模様。
文字パネル「1896年に開催された第1回夏季五輪・アテネ大会でもっとも多く金メダルを獲得した国は?」
第1回大会では財政事情により金メダルはなく、優勝者には銀メダルが授与された
ため回答不能である。金メダル=優勝者と解釈すれば正解はもらえる。
アニメ&ゲーム
○×「宇宙飛行士の古川聡が子供の頃に宇宙へあこがれるきっかけとなった特撮ヒーローは」
この後に「ウルトラセブンである」と続けば正解だが、「ウルトラマンである」と続いた場合×を押さなければいけない。
ウルトラセブンはウルトラマンに含まれる特撮ヒーローであり、なおかつウルトラマンと表示された際に同時にウルトラセブンという正解の文字列が表示されない以上、○を選んでも間違いとはいえない。×選択肢を明らかに異なるものにするか、特撮番組『ウルトラセブン』のメインヒーローであるウルトラセブンか同『ウルトラマン』のウルトラマンかを聞きたければそのように書かなければ複数の解釈が生まれてしまう。
四択「ゲーム『ファイアーエムブレム』シリーズで、剣を持つ敵に対して使用すると有利に戦える直接攻撃用の武器は?」
槍が正解となっているが、槍装備である「アクスバスター」という槍は使用すると不利になるため、必ずしも槍が有利になるとは限らないし、また斧装備である「ソードバスター」「ソードキラー」は使用すると有利になるため、斧装備が有利になることもある。
更に言えば、『ファイアーエムブレム』シリーズでも、『暁の女神』の「マニアック」モードでは3すくみの概念が消されている上、そもそもこの3すくみが導入されたのは『聖戦の系譜』であり、シリーズのそれ以前の作品ではこのような有利不利は存在しない。
バージョンや武器を指定すればこのような解釈はなくなる。
並べ替え「2014年2月に放送を開始した『プリキュア』シリーズ最新作は『○○○○○○○○プリキュア!』?」
最新作は『ハピネスチャージプリキュア!』ではないため
回答を作ることは出来ない。
一問多答「次のFCゲーム『スーパーマリオブラザーズ』のステージでマリオが水中を泳ぐシーンが登場するものを全て選びなさい」
「ワールド5-2」が正解とされているが、このステージは土管に入り隠しルートを通らなければ水中を泳ぐシーンが登場せず、そうしなくてもクリアできるため、必ず水中を泳ぐシーンが登場するとはいえない。
一方で問題文に「必ず」が付いてないので隠しルートで水中を泳ぐシーンの場面があるステージ(5-2、6-2が該当)も含める。と解釈できるため、やや悪問という見方もできる。
登場「しうる」と問題文を変更すればこのような解釈はなくなる。
エフェクト「2011年公開のジブリ映画『コクリコ坂から』のヒロイン」
現れる文字が「
松崎海
」となっており、「
まつざきうみ
」と打つと正解となる。
この映画のヒロインの名前は「
小松崎海(こまつざきうみ)
」である。
グループ分け 桃太郎電鉄シリーズに登場するカードを利益と不利益に(大意) A.利益がある B.不利益がある
使ったプレイヤーには利益があるが他のプレイヤーには不利益になる「坊主丸儲けカード」「乗っ取りカード」の選択肢が存在。どちらもAに入れると正解となる。
問題文に「使ったプレイヤーが」の文言がない以上、これらはどちらに入れても不正解とは言えない。
RPG検定(アニメ&ゲームの可能性もあり)
スロット「2008年に発売されたDS用ソフト『ポケットモンスターダイヤモンド』のパッケージに描かれていたポケモンは?」
『ポケットモンスターダイヤモンド』は200
6
年に発売されたソフトである。2008年に発売されたのは『ポケットモンスター
プラチナ
』。2008年を起点に考えて回答を作ると不正解になるor回答が作れない、「ダイヤモンド」を起点に考えれば正解がもらえるため、2008年という発売年が間違っていることになる。
野菜・フルーツ検定
線結び「次の野菜と年間生産量が最も多い都道府県の正しい組み合わせを選びなさい」
パセリの年間生産量が最も多いのが富山県になっている。
パセリは年によりばらつきがあるものの、長野県や千葉県が日本一であり、富山県は上位にも入っていない
。
線結び「次のいちごの品種とそれが生まれた都道府県の正しい組み合わせを選びなさい」(ライフスタイルでも確認)
とよのかが三重県になっている。
とよのかは福岡県の農林水産省野菜・茶業試験場久留米支場で育成され、本部にあたる三重県の同試験場本場が品種登録の出願者となっている
ため悪問と言わざるを得ない。
日本文学検定
線結び「次の三島由紀夫の小説『豊饒の海』を構成する小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい」
「暁の寺」の主人公が安永透、「天人五衰」の主人公が本多繁邦になっている(復習にて確認済み)。本多繁邦はどちらの作品にも登場するが安永透は「天人五衰」にしか登場しないので、主人公となるとこの2人は反対でなければならない。単純なミスなので、早い段階での修正の可能性あり。
科学史検定
○×「電離層の存在を証明して、1947年にノーベル物理学賞を受賞した物理学者は(Wait)アップルトンである」
アップルトンが正しいのだが
×を押さないと正解にならない。
タイピング「人名に由来する元素の中で最も原子番号が大きいのは?カタカナで答えなさい」
フレロビウムが正解だが、リバモリウムはローレンス・リバモア研究所が由来であり、ローレンス・リバモア研究所のリバモアはカリフォルニア州のリバモアという地名が由来であり、そのリバモアはロバート・リバモア氏が由来のため、リバモリウムも人名由来と言えなくもない。
フレロビウムと違い直接人名が由来となっているわけではないが、やや悪問である。
順番当て「次の人物をノーベル物理学賞を受賞した順に選びなさい」
ジョン・バーディーン(1956・1972受賞)とリチャード・ファインマン(1965受賞)が共通のテーブルに入っており、同時に選択肢として挙がる可能性がある。バーディーン→ファインマンと選ばないと不正解だが、ファインマン→バーディーンと選んでも間違いとはいえない。
また、上記とは異なるテーブルであるが、選択肢に
ニールス・ボーア
とあるものもある。単にニールス・ボーアだけでは「原子構造とその放射に関する研究」で1922年に受賞したニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーアであるか、「核子の集団運動と独立粒子運動との関係の発見」等で1975年に受賞したオーゲ・ニールス・ボーアであるか判別がつかない。ファーストネームとファミリーネームを表記するものとし前者であるとして選択すれば正解であるが、必ずしも全ての人名がファーストネームとファミリーネームで表記されているとは限らないので、やはりニールス・H・D・ボーア等と表記されるべきである。
線結び「次の科学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した同士で組み合わせなさい」左側:カール・ボッシュ、ポール・サバティエ、グレン・シーボーグ 右側フリードリヒ・ベルギウス、フランソワ・グリニャール、エドウィン・マクミラン
選択肢として挙げられている人物は全員
ノーベル化学賞受賞者
である。正解には影響はない。
声優・吹き替え検定(アニメ&ゲームの可能性もあり)
タイピング「TVアニメ『機動戦士ガンダムAGE』で、フリット・アスノを演じた声優を1人答えなさい」
幼少期のフリット・アスノを演じた
しまむらゆう
(嶋村侑)
が不正解扱い
。いのうえかずひこ(井上和彦)と、とよながとしゆき(豊永利行)のみ正解となっている。
Wikiの同キャラの「声」の欄にも名前があり、実際に演じている以上、正解から省くのは不適当である。
近畿検定
連想「天下茶屋駅 今宮戎駅…」
南海電鉄南海本線が正解となっているが、今宮戎駅は南海本線管轄の線上にある駅であるものの、
南海本線にこの駅に止まる電車はない
(高野線の各停のみ止まる)。さらに
公式サイトの路線図
にも存在しない。ダミー選択肢が他社線ばかりならばまだいいのだが、ダミー選択肢に
「南海電鉄高野線」
があるため、悪問であると言える。
ヒントを差し替えるか、ダミー選択肢から「南海電鉄高野線」を外すべきである。
順番当て「次の文字列を順に選んで大阪府と和歌山県と奈良県にまたがる国定公園の名前にしなさい」
選択肢が「金剛」「生駒」「紀泉」「国定公園」の4つであるが、4選択肢の固定問ではなく4つ中3つしか表示されない扱いになっている。
表示された中から正しい順番で解答すれば正解にはなる。
JPOP検定
○×「2105年3月にCDショップ大賞を…」
当然だが2105年のCDショップ大賞はまだ決まっていないので○とも×とも言えない(あるいは決まっていないので常に×といえる)。2015年のものと考えれば良い。
扉Season2で報告されたもの
2013/12/1以降に報告されたもの
BEMANI検定
連想 第1ヒント「ビーマニ
戦士
ポップン5」
設問ミス。ビーマニ
戦隊
ポップン5。
文字パネル「2013年にセカンドアルバム『神曲』を発売した『BEMANI』シリーズでおなじみのアーティストは?」
設問ミス。「神曲」はあさきの1stアルバムで、「天庭」が2ndアルバムとなる。
線結び「次のゲーム『pop'n music 20 fantasia』のキャラクターと担当曲ジャンルの正しい組み合わせを選びなさい」
選択肢が「SCIECE POP」となっているスペルミスがあり、「SCIENCE POP」(理系ポップ)が正しい表記。
線結び「次のゲーム『pop'n music 14 FEVER!』のNET対戦で登場するジョブと使用する特殊技の正しい組み合わせを選びなさい」
ジョブ側の選択肢「僧侶」はゲーム中に存在しない。「
神官
」の誤り。
理系学問
連想「2 3 5 7」
素数が正解だが、この4数全てに当てはまる
不足数
という選択肢も存在。不足数は不正解扱いである。
スロット「その名前には「とげトカゲ」という意味がある、背中に大きな帆をもった、最大級の肉食恐竜は○○○サウルス?」メガロ/タルボ/スピン/テゴス
スピ「ノ」であるはずだが、このリールでは作ることができない。
スピ
ロ
とすると正解だが、学名も「Spi
no
saurus」であり、表記ゆれであるとは考えられない。
早い者勝ち「次のうち、科学者の名前に由来する元素を1つ選びなさい」ルテニウム/ハフニウム/オスミウム/フェルミウム/アメリシウム/ノーベリウム/シーボギウム/プロメチウム
シーボギウムという元素は存在しない。
(正しくは「シーボ
ー
ギウム」である:グレン・シーボーグにちなむ)。そのためフェルミウムとノーベリウムが埋まった時点で回答不能になる。
常識的に考えてシーボギウムという選択肢はシーボーギウムであることにすれば正解はもらえる。しかし、「シーボギウム」が正解であるならば、元素記号「Sg」という元素は何かを問う問題に対して「シーボギウム」も正解でなければおかしい。
文系学問
順番当て「織田信長の四天王を早く生まれた順」柴田勝家/滝川一益/明智光秀/丹羽長秀
一般的には、柴田勝家(1522年)→滝川一益(1525年)→明智光秀(1528年)→丹羽長秀(1535年)とされ、それで正解となる。
しかし、柴田勝家には生年を1526年・1527年・1530年、明智光秀には1515年・1526年とする異説が存在し、そちらを考慮すると正しい順番というものは導けず、正解が無い問題となる。
2013/7/1以降に報告されたもの
芸能
文字パネル「今日でお別れ」で日本レコード大賞を受賞した男性歌手(大意)
答え自体に問題はないが、問題文が1969年に受賞したことになっている。この歌手が受賞したのは1970年。
1969年にレコード大賞を受賞したのは女性歌手であり、文字列からも当然答えは作ることができない。
理系学問
四択「1967年に記録した、「日本における1年間の台風の最多発生個数」の記録は何個?」 29個/39個/49個/59個
「39個」が不正解で、「29個」が正解。
年間日本接近数最多で見ても19個であり、年間日本上陸数で見ても10個であるため、29個が正解である余地はない。
この場合の
発生個数
は気象庁が認定した「台風~号」のことであると思われる(接近や上陸の有無は問わない)。
気象庁のサイト
によると1967年は39号まで発生しているので、本当に
「29個」
を正解としているならば嘘問になる(
「39個」
が正解であれば特に問題はないが)。
連想「イッテルビウム ルテチウム プロメチウム ネオジム」
ランタノイドが正解だが、この4つ全てに当てはまる
希土類元素
という選択肢も存在。希土類元素は不正解扱いである。
文字パネル「カンガルーの仲間のうち大型のカンガルー属に比べて小型のものを何と呼ぶ?」ア リ ラ ー ク ビ ル ワ ッ ト
ワラビーが正解だが、
ワラルーが不正解である。
この後「カンガルーとワラビーの中間の大きさのものを」といった(概要の)問題に分岐することがあり、この問題の答えは「ワラルー」となることから、大きさ的にはカンガルー>ワラルー>ワラビーとなり、カンガルーよりワラルーは小型であるためワラルーは条件を満たす。したがって、ワラルーが不正解であるのはおかしい。
文字パネル「1960年にルビーを用いた世界初のレーザーを作製したアメリカの物理学者はセオドア・○○○○?」 ノ ウ ン ク マ ズ ー メ タ イ
メイマンが正解だが、
メーマンが不正解である
。
四択クイズに「1960年、アメリカの物理学者
メーマン
が最初のレーザー発振に成功した時、使われた宝石は?」という問題が存在する以上、メーマンという表記が認められないのはおかしい。
タイピング「この立方体には何個の立方体が使われている?」
「この立方体」の画像は、あたかも縦3個横3個高さ3個の立方体を積み重ねたような絵をしているが、見えていない部分は立方体ではない、ないしは見えてない部分で小さな立方体が用いられている可能性も否定できないので当該画像だけでは具体的な個数を確定することはできない。任意の個数(0~99999999)を考えることができる。
常識的に考えて「同一の立方体を使って構成された」ことにしないと正解にならない。しかし、そのような条件は問題文には一切ない。
タイピング「物理学で、素粒子の間に相互に働く4つの力のうち1つ答えなさい」
一問多答に「次の理論物理学の「4つの力」のうち、「大統一理論」による統一が研究されているものを全て選びなさい」という問題があり、その中の選択肢に「電磁力」があるが、このタイピングで「でんじりょく」と打つと不正解になるという報告もあり、これが修正されたかどうかは不明であり、検証が待たれる。
順番当て「環境省が公表する『鳥類レッドリスト』に登録されている次の生物を、絶滅の危機の度合いが大きいものから順に選びなさい」オジロワシ→マナヅル→ウズラ
2012年にレッドデータブックが改定されるまではこれで正解だったが、改定後は
すべてIIB類に指定されたため回答不能である。
答え自体は2006年度版のこの順番で正解。
グループ分け「次の植物を当てはまるものごとに」A:長日植物 B:短日植物
中性(日)植物である
トウモロコシ
が存在。
長(短)日植物の定義として「日光が当たる時間が限界日長より長(短)いことで特定の反応を起こす」植物であることから、日光が当たる時間に関係のない中性植物を長(短)日植物として扱うのは無理がある。
同じく中性植物である、イネも選択肢に存在している。ただし、品種改良によって(後天的に)短日植物になった品種も存在するため、嘘問たる選択肢とはいいがたい。
グループ分け「次の四角形を4辺の長さが等しいか否かでグループ分けしなさい」A:等しい B:等しくない
正方形とひし形を等しい、それ以外を等しくないに入れると正解
正方形とひし形は絶対に4辺の長さが全て等しいが、例えば台形はひし形や正方形も含まれるため絶対に等しくないとは言い切れず、平行四辺形や長方形も同様である。この場合グループを「A:絶対に等しい B:等しいとは限らない」のようにするべきである。
グループ分け「次の四角形を4つの角の大きさが同じか否かでグループ分けしなさい」A:同じ B:違う
正方形と長方形を同じ、それ以外を違うに入れると正解
上と同様に2つのグループを「A:絶対に同じ B:同じとは限らない」のようにするべきである。なお、同様の誤りは、ひし形や長方形を問うている連想にも言えることである。
グループ分け「次の金属をそれを含んでいる合金ごとに」A:洋白 B:センダスト
金属ではない「ケイ素」が存在。
センダストに入れると正解。
センダストの原料の一つにケイ素があるのは間違いないが、「次の金属を」と言っているのにケイ素があるのはおかしい。
文系学問
グループ分け 「次の作品を作者ごとに」(概略)
選択肢に「見せられたる魂」が存在。
ロマン・ロランの作品とすれば正解だが、彼の書いた作品は「
魅
せられたる魂」である。
グループ分け「次の漢字を画数ごとに」
3画・4画両方に当てはまる「及」がある。
3画に入れると正解。
2画目に当たる部分を1画で書いても、フ・フと2画に分けて書いても良いため。→
ソース
同様の問題は一問多答にも存在する。4画の漢字を全て選びなさいという問題文に対して、「及」を選択すると不正解となる。
社会
連想 ヒント文「デヴィッド・スロスビー」
正解は「オーストリアの経済学者」であり、残りのヒントも該当するがデヴィッド・スロスビーは
オーストラリアの経済学者
である。
人体検定
スロット「青色児症候群の一つをA・ブレイロックと発見するなど青色児の権威であったアメリカの医師はヘレン・E・○○○○?」
彼女のミドルネームは「ブルック」であるため、ヘレン・
E
ではなくヘレン・
B
とするのが適当である。なお、正解自体には影響はない模様。
協力形式
多答リレー「次のうちユーラシア大陸にある湖を1人1つ選びなさい」ラドガ湖/ボーデン湖/トンレサップ湖/バルハシ湖/タンガニーカ湖/チチカカ湖/マラカイボ湖/コモ湖(4人プレー時)
正解となり得る選択肢が5つ存在し、うち「ボーデン湖」を選択しないと正解にならないと思われる。残りの4つのうちどれが不正解扱いにされているかは不明。
2013/4/1以降に報告されたもの
理系学問
文字パネル「ペットとして人気のセキセイインコは○○○科に属する?」オ ウ ム ア ト リ チ ド
セキセイインコはインコ科の鳥であるため、このパネル群では正解を作ることができない
。
タイピング「アルコールやフェノールに含まれる酸素原子と水素原子からなる基は○○○○○○基? ○を答えなさい」
この問題文から解釈すると遊離基・OHや置換基ではなく官能基として何かを問うているため、本来なら
「ヒドロキシ」基が正解であるはずである
。ただし、日本では「ヒドロキシ基」と「ヒドロキシル基」を明確に区別していない傾向にあるので、本筋として「ヒドロキシ基」、表記ゆれとして「ヒドロキシル基」を正解とするのが適切であると思われる。
なお、同様の問題は線結びにもあり、エタノールとヒドロキシル基、酢酸をカルボキシル基とを結ぶ問題があるが、こちらも上記と同様厳密には「ヒドロキシ基」「カルボキシ基」が正しい。
扉Season2以前に報告されていたもの
2013/3/5以降に報告されたもの
社会
エフェクト 社会:「甑島」
こしき
じ
まのみ正解で、こしき
し
までは不正解となる。なお、理系学問:「下甑島」は
し
、
じ
どちらも正解となっている。
化学検定
並べ替え:「ハモンドの仮説」を並べ変えさせる問題と「スパンデックス」を並べ変えさせる問題が同じ文章。ハモンドの仮説のことを言っている文章で両者が出題される。
グループ分け「次の化合物を、分子中に含まれる炭素数ごとにグループ分けしなさい」グループ:「6」「5」「4」
「ラシル」という物質があり、6とすると正解。なお、ウラシルの誤植であったとしてもウラシルの炭素数は4である。
少なくとも第三回までに「ウラシル」という選択肢に書き換えられたと思われるが、「ラシル」という選択肢及び「6」という選択肢が出現する可能性は否定出来ない。
10/9以降に報告されたもの
理系学問
連想「気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送」
マイクロ波が正解だが、この4事例全てに当てはまる
サブミリ波
という選択肢も存在。サブミリ波は不正解のようである。
常識的に考えて A⊂B なる選択肢A,Bがあるとき、Aを選択するのが普通ではある。しかし、連想形式のヘルプを参照するに「4つのキーワードに対して選択肢から正しい答えを1つ選びます。」とあるのだから、Aが正解ならBも正解であって当然である。
タイピング「開発したアメリカ人の名が付いた糖と反応すると赤褐色の沈殿を生じる指示薬は○○○○○液? ○を答えなさい」
ベネジクトが正解だが、
ベネディクトが不正解である。
連想クイズに「アメリカの医学者が発明 糖尿病の診断用のため考案された 青色をしたアルカリ性の液体 還元性の糖に用いられる指示薬」という問題があり、これの正解が
ベネディクト液
であること、またタイピングクイズに「イギリスの数学者が考案した2つ以上の集合の相互関係を視覚的に表した図は「○○図」? ○を答えなさい 」という問題があり、これの答えがベン図とヴェン図というように
○の数をオーバーしていても正解とされる
表記ゆれの問題がある以上、ベネディクトが不正解であるのはおかしい。
同様に「ボストーク」を答える問題も「ヴォストーク」で不正解となることが確認されている。
ベン図に対してヴェン図など、○の数がオーバーしていても許されるというのが本来はイレギュラーであり、そちらを不正解とするのが適当であるとも言える。○の数がオーバーしても許される表記ゆれを全て認めていたらアレニウス→アレーニウス・アーレニウス、チロキシン→サイロキシンなど、きりがないためである。
これらの問題を解決するには、インスリン・インシュリンが認められる問題のように、○の数で指定しない方法が考えられる。
エフェクト「 「ピンセット」のことです 」鑷子
「せつし」が不正解。
「せっし」のみ正解として認められている模様。
未検証だが、「ちょうし」 「ぢょうし」も不正解とされている可能性がある。
文系学問
タイピング「1872年に明治政府が、神武天皇が即位した紀元前660年を元年として定めた紀元は○○?」
皇紀(こうき)が正解だが、同じ文字数の皇暦(こうれき)が不正解である。日紀(にっき)は不明。
正式名称は「神武天皇即位紀元」であり、皇紀はあくまで略称の一つであるため、皇暦が不正解になるのはおかしい。
芸能
四択「現在、『土曜ワイド劇場』の「西村京太郎トラベルミステリー」で、十津川警部を演じている俳優は?→(分岐)亀井刑事を演じている俳優は?」
亀井刑事は2012年11月放送分の第58作から高田純次が演じているが、選択肢が2012年1月放送分の第57作まで演じた愛川欽也のまま修正されていない。
後任へのバトンタッチは2012年5月時点で判明している。
7/31以降に報告されたもの
文系学問
文字パネル「1895年に妻と共に富士山頂に観測所を建てた野中至の姿を描いた、新田次郎の小説は?」芙 蓉 孤 高 愛 山 間 雪 の 人
正解とされている答えはおそらくその通りであろうが、その小説には
「野中至」という人物は登場しない。
登場する人物、もとい主人公の名前は「野中
到
」である。
順番当て「次の藩校を北にあったほうから順に」
山形・岡山・山口にあった「興譲館」、新潟~福島・岐阜・滋賀・長崎(対馬)にあった「日新館」
が存在。興譲館→日新館と選ぶと正解。
山口にあった興譲館、岐阜にあった日新館と解釈すれば日新館→興譲館と選んでも間違いとはいえない。
一問多答「平安時代に開かれた宗教を」
1175年に開宗された
「浄土宗」が不正解
として扱われている。
鎌倉時代の始まりとされる1192年または1185年頃よりは明らかに前である。
一問多答「太平洋戦争以前に首相に就任した人物を」
太平洋戦争開始の定義として、1941年の真珠湾襲撃を以て開始とする定義と1937年の日中戦争勃発を以て開始とする定義とがある。前者の定義では正解となり後者の定義では不正解となる
米内光政(1940/1/16~1940/7/22)
が選択肢に存在。
同様の解釈は「第二次世界大戦以前に書かれた本を全て選びなさい」などといった問題にも適用できる。
グループ分け「歴史上の人物を性別ごとに」
「リンドバーグ」という選択肢の真偽が不明
。大西洋無着陸飛行のチャールズ・リンドバーグならば男性、女優のクリスチーナ・リンドバーグならば女性。
「歴史上の」という断りはあるとはいえ、数年前の出来事でさえ歴史ジャンルとして出題されており(総理大臣の順番で小泉純一郎が候補として挙がる等)、芸能系の問題も出題される(ピンクレディーの解散も文系線結びなどで確認されている)以上、リンドバーグだけでは大西洋無着陸飛行の人物と断定することはできない。
5/22~7/31に報告されたもの
協力で確認のためジャンル不明
○×「大阪万博と札幌五輪は同じ年に開催された」
○が正解になっている
(○0人、×4人で不正解となったのを確認)
大阪万博は1970年、札幌五輪は1972年開催
文系学問
順番当て「19世紀に中国の清が結んだ条約を古い順に」
1858年と1885年の「天津条約」と1860年の「北京条約」がある。
天津→北京の順に選ぶと正解。
当然ながら、北京→天津と選んでも間違いとはいえない。
なお、連想で天津条約を答えさせる問題もあり、ヒントで1858年と1885年に結ばれた条約であることが明記されている。
3/23~5/22に報告された物
ライフスタイル
グループ分け「直木賞作家を性別ごとに分けなさい」
「木内昇」が男性扱いになっている
。
アニメ&ゲーム
一問多答「次のアニメ『レジェンズ』に登場する属性のうち実際にあるものを全て選びなさい」
問題文がおかしい。「次のうちアニメ『レジェンズ』に実際に登場する属性を全て選びなさい」等でなければならない。
3/23以前に報告された物
スポーツ
歴代Jリーグ得点王が獲得時に所属していたチームを「A:アントラーズ」と「B:グランパス」に分ける問題
「アントラーズ」
という選択肢が存在。おそらく「アントラーズ」で正解と思われる。
2011年度のプロ野球ドラフト1位指名権獲得球団「A:菅野智之」「B:藤岡貴裕」「C:高橋周平」に分ける問題
「ジャイアンツ」
という選択肢が存在。判定としては「ジャイアンツ=A」で正解。
実際は、選択肢が「ファイターズ」でないといけない。
社会
政令指定都市を「A:兵庫県」「B:大阪府」「C:福岡県」に分ける問題
「仙台市」
という選択肢が存在。判定としては「兵庫県」で正解。
地下鉄路線を「A:東京メトロ」と「B:大阪市交通局」に分ける問題
新幹線の駅を「A:山陽新幹線」と「B:九州新幹線」に分ける問題
「博多駅」をAにすると不正解判定。
おそらくBにすれば正解になると思われる。
新幹線の博多駅はJR西日本所属である。
首都を「A:北半球にある」と「B:南半球にある」に分ける問題
選択肢に「サンパウロ」がある
が、ブラジルの首都は「ブラジリア」であるため正しくない。判定としてはBで正解。
観光名所を「A:アメリカ」と「B:イタリア」と「C:フランス」に分ける問題
選択肢に「チボリ公園」がある
。「アメリカ」にすると正解。
チボリ公園があるのはデンマークなのでこの正誤判定はおかしい。
企業を「A:三井グループ」と「B:住友グループ」に分ける問題
選択肢に「旭硝子」「大日本塗料」があり、Aにすると正解。
旭硝子、大日本塗料は三井グループではなく、三菱グループの企業。
「バグ・不具合(天の学舎以前に報告されたもの)」をウィキ内検索
最終更新:2016年08月18日 22:51