新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
クイズマジックアカデミー MAXIVCORD(マキシブコード) Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー MAXIVCORD(マキシブコード) Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー MAXIVCORD(マキシブコード) Wiki
メニュー
トップページ
よくある質問集
クイズマジックアカデミーをはじめてプレーする人へ
PASELIについて
eAMUSEMENT
旧e-AMUSEMENT GATE
コナステ(パソコンからのプレイ)
設置店舗情報
+
地域別の設置店舗情報
┣北海道・東北┳
北海道
┃ ┗
東北
┣関東┳
群馬・栃木・茨城
┃ ┣
千葉
┃ ┣
埼玉
┃ ┗
神奈川
┣東京┳
23区・山手線圏内
┃ ┣
23区・山手線圏外
┃ ┗
23区以外
┣中部┳
山梨・長野・新潟
┃ ┣
富山・石川・福井
┃ ┣
愛知
┃ ┗
静岡・岐阜
┣近畿┳
大阪
┃ ┣
兵庫
┃ ┗
三重・滋賀・京都・奈良・和歌山
┣中国・四国┳
中国
┃ ┗
四国
┗
九州・沖縄
店舗大会情報
録画可能店舗
ゲーム情報
詳細・変更点
アップデート情報
THE WORLD EVOLVEからMAXIVCORDへの変更点
旧作について
リーグ・階級・魔法石
出題ジャンル・問題形式・予習
トーナメント・NEO
旧全国オンライントーナメント、トーナメント☆マジバトル
リコードアリーナ
リコード一覧
リコードアリーナ(戦略指南)
検定クイズ
旧検定試験
4人対戦(サークル・店内対戦)
イベント
協力イベント
全国大会
QMA JAPAN TOUR2018
店舗大会運営のTips
チームバトル
購買部・マイルーム
Qメダル交換所
カスタマイズ
服装
頭部アクセサリー
手用アクセサリー
その他アイテム
あいさつコメント
サブモニター壁紙
通り名
チャットスタンプ
ミッション
その他イベント
バグ・不具合
バグ・不具合(天の学舎以前に報告されたもの)
スタッフ
QMAデータ集
キャラクター
男子生徒
女子生徒
専属教師
旧作・他
台詞
男子生徒1
男子生徒2
第一アカデミー女子生徒
第七アカデミー女子生徒
専属教師・購買部
BGM
アイテム
店舗コラボアイテム
現在復活していないアイテム
用語集
用語集(基礎編)
+
用語集(基礎編)見出し
├
あい
/
うえお
├
かき
/
くけこ
├
さし
/
すせそ
├
たち
/
つてと
├
な行
├
はひ
/
ふへほ
├
ま行
├
や行
├
らり
/
る~ん
├
英数
└
過去作・DS版
用語集(応用編)
用語集(応用編)2ch用語・その他
各ジャンル・形式・キャラ論争
その他
稼動開始までの道のり
関連リンク
連絡先
ノート
twitter
編集者向け
テンプレ集(include構文用)
更新履歴
取得中です。
これ以前の履歴は
こちらから
アクセスカウンタ(atwikiの障害なのか正常なカウンタ値が表示されません)
-
/
-
/
-
(今日/昨日/合計)
Since 2018/02/22
ここを編集
用語集(基礎編):ま行
あい
うえお
かき
くけこ
さし
すせそ
たち
つてと
な行
はひ
ふへほ
ま行
や行
らり
る~ん
英数
過去作・DS版
ま
マイレージ
マジアカ
マジカ
マジコロ
魔神
魔神(魔龍)討伐
祭り
魔道書
魔人・魔人討伐
魔法石
魔力ポイント
○
○N
マルチセレクト総合
○×職人
回し
満席魔神
満点ゲージ
み
見切り
水増し
ミッション
緑
緑問
ミドルユーザー
ミノガー
ミノタウロス組
む
無回答
無制限(台)
無双
紫
紫問
無料プレー
め
名門校
メイン
メガホン
鍍金賢者
も
潜る
モンスター
問題回収
問題制作会社
問題文
ま
マイレージ
賢者の扉・天の学舎の
全国大会
に登場したシステム。
プレイ結果に応じてマイルがたまり、一定数に達するとマジカ・魔法石・お守りがもらえる。
サブモニターなどの告知ではカスタマイズアイテムももらえるとあったが、こちらはSeason2になってようやく登場した。
しかし最初のアイテムがもらえるのが3000マイレージからと高すぎる気が否めない。
3形式ともに支給されるが、ホウキレース、バルーンコンテスト、チームバトルの順に貯めやすい。とくにチームバトルは極端にマイルが貯まりにくくなっている(ランカー基準で考えてもチームバトルは6000Pt=60マイル程度しか貯まらない)。
暁の鐘~EVOではボコスカードがこれに近いものといえるかもしれない。
マジアカ
QMA同様、公式の略称の一つ(→QMA)。
「マジでー!?赤点!?」「マジ、アカン」わけではない。
Yahoo!検索やリアルタイム検索、質問箱ではマジアカと検索しても、クイズマジックアカデミーについての情報やつぶやき、Facebookの書き込みについて調べることが出来。その逆も可能。
特許庁の
無料商標検索
で調べると平成19(2007)年8月1日に株式会社コナミデジタルエンタテインメントが出願し、平成20(2008)年3月14日に認定されている。
ちなみにQMAという略称は平成19(2007)年1月9日に出願し平成19年(2007)年10月5日に登録されている。
なお「QUIZ\MAGIC ACADEMY」という商標(ロゴも含めた登録)自体は第1作稼動前の平成14(2002)年12月17日に出願し、稼動後の平成15(2003)年8月22日に登録されているが、これはあくまでもゲーム機中心。
おもちゃや人形、布製品(何のことかは察してね!)などの区分での出願日は平成20年(2008)年1月8日→登録平成21年(2009)年5月15日。ちょうどキャラクター商法などをし始めたあたりと一致するかと思われる。
暁の鐘ではロゴも英語表記ではなくなったので、QMAという略し方よりマジアカという略し方の方が通用しやすいと考えられる。
なお、マジック☆コロシアムに登場した「マジアカペンギン」のことではない。こちらは「マジペン」「ペンギン」と略される。区切り方としてはマジ・アカペンギンなのだろう。
「オオマジペンギンの亜種」とあるが、赤い(炎の)オオマジペンギンならば「アカオオマジペンギン」という名称であるべきはずである。魔法学校の領域に生息しているため「マジ」という言葉がついているのならば「マジアカペンギン」は「魔法学校に生息しているアカペンギン」という意味になり、オオマジペンギンの亜種という意味ではなくなってしまう。
ちなみにWikipediaのいうところによるとペンギン目に属する鳥の中には「アカペンギン」という種は存在しない・・・どころか、「アカペンギン」で検索すると熊のページしかヒットしない始末である。
単に「マジアカ」でかけているだけであってあまり深くは考えていないという説が有力そうである。
こんなことをウィーズ先生やロマノフ先生が知ったらどう思うだろうか
余談だがカスタマイズアイテムには「マジオニハシ」というものがある。おそらくオニオオハシから名前をつけたものと推定されるが、例によって
オニハシという動物は存在しない
。(ただし漫画『HAWKS KIDS・うたの応援団誕生!』に「オニハシ先生」というキャラクターが存在したことはある。)
マジカ
QMA4から登場した、アカデミー(ゲーム内)で使える通貨。購買部での
カスタマイズ
アイテムや
あいさつ単語
の購入などに必要。略記号はmに横一本線。
1プレー終了時に、ゲームモードに応じて規定額が支給される。
H26.3のアップデートにより、パセリでプレミアムプレーをすると倍額となるようになった。
MAXIVCORDは全モードで35マジカとなっている。
トーキョーグリモワール・EVOはトーナメント・検定・全国大会では35マジカ、グリムバスターズは10マジカとなっている。
暁の鐘では全てのモードで組や成績に関係なく25マジカであった。天の学舎の最終手持ちが1000マジカ未満で端数を残して引き継いでしまった人はカンストまで稼ぐか1000マジカ強を残しておいて次回作まで待てということだろうか?(なお、カンスト値は未だに報告されていない)。
天の学舎以前はトーナメントでは組ごとに異なっており(フェアリー10~ドラゴン25)、協力プレーではエリアごとに5マジカ、賢者の扉の「アカデミーアドベンチャー」ではカード1枚につき5マジカで、それ以外のモードはすべて25マジカであった。
あいさつコメント・カスタマイズに凝る人にとってはいくらでも欲しいものであるが、そうでない人にとっては無用の長物であり、何千・何万マジカと余らせている人も少なくない。
また単純に検定試験やイベントをやりこんだ結果、すべての品物を買い占めてしまい、それでもなお余るマジカの近い道を求める声もある。
特に暁の鐘初期に1回あって以降EVO開始まで2年近く購買部への新規アイテム追加が途絶えていた反面、マジカが手に入る機会はPASELIプレミアムやボコスカードなどで増えており、暁・TGでは過去作品に比べてマジカをもて余しているプレイヤーが多くなっていた。
XIVでは新規のカスタマイズアイテムがQメダル交換にシフトしたために再び持て余すようになった。
なお、
e-AMUSEMENT GATE
でのアイテム購入は
リアルマネー(PASELI)の使用
となる(一部ではリアルマジカとも呼ばれている)。
アイテム購入に使う場合、作品ごとにアイテム価格やアイテム購入方法が異なっていることがあるので、注意を要する(マジカ購入可⇒PASELI限定へ変更など)。
次回作に引き継げるマジカには限度(暁の鐘以降は1000マジカ。天の学舎以前は500マジカが基本だった)があるので、終盤になったら使い切らないとPASELI限定になりアイテムがコンプできない等の事故が起きかねない。
ちなみにディスカウントショップチェーン「ドン・キホーテ」が2014年3月から導入している電子マネーカードも「マジカ(majica)」という。QMAの問題としても出題される模様。
挨拶コメントにもこの単語は当然あるのだが、「マジか!?」という意味で使われているケースや、話題をよんだ作品『魔法少女まどか☆マギカ』の「マギカ」の当て字として使われたケースもあって、本来の(魔法学校の通貨単位としての)「マジカ」として使われている例はほとんどない。そこに挨拶コメントの面白さがあるのは事実だが。
EVOではカスタマイズ・挨拶コメント以外にもカスタマイズお気に入り枠・チャットスタンプ枠の追加、さらにはキャラ・CNの変更も可能になった。無論、相応のマジカが必要である。
マジコロ
暁の鐘で新規実装の協力プレーモード。ゲームとしての詳細は当該Wikiのマジック☆コロシアムを参照。
当然ながら「コロ」はコロッケの略ではない。
公式の略称は「マジ☆コロ」らしい(やかまティアル談)が、単純に☆を打つのが面倒なことや発音として「まじころ」なため☆も省略して書かれるのが普通のようである。
開発画面の内容等から邪神討伐と似たシステムであることから「マジ殺」、「本気」と書いて「マジ」と読ませるのがエフェクトなどで有名になっていることから、「本気殺」などという物騒な当て字で表記されることもある。
誰が考えたのか
マ
ジック
☆コ
ロシアムという略し方も生まれてしまった。ある意味当然といえば当然の略し方ではあるのだが、果たしてKONAMIは狙ってこんな名称にしたのかというぐらいに悪意を感じる略し方である。良い子のみんなは☆が何を意味するのか考えちゃダメだぞ。
Magic☆Colosseumと考えれば「MC」という略し方もあるだろうが、あまりこの略し方は聞かれないようである。
暁の鐘の発表当時「トーナメント☆マジバトル」と「マジック☆コロシアム」の2つモードが紹介され稼働直後から実装されると思われたのだが、「マジック☆コロシアム」はまさかの未実装に多くのプレイヤーが落胆した。4月の
第二弾大型アップデート
でも実装されず、運営に対する不信感は増大していった。もはやKONAMIに対して「本気殺」の感情を抱くプレイヤーがいてもおかしくないと危惧される状況で、公式アカウントはティザーぶっている余裕があるのが不思議なほどであった。結局、2015/6/11をもってようやく稼働に。
稼働直後に「マジック☆コロシアム」が実装できないとわかっていたのならせめて後日実装という具合に補足してくれればここまで問題が大きくならなかったのかもしれない。この一連の対応のまずさが暁の鐘のスタートダッシュを躓かせた原因の1つとして捉える人もいる。
過去作の稼働直後の未実装要素としてQMA4のニュースクイズやQMA8のサークル機能と比較されるが、前者はロケテスト時点では実装予定だったが本稼働では見送られた経緯(所謂、ロケテと本稼働では内容が異なる事がある事例。)であり、後者は後日実装と補足説明があったことからさほど問題にならなかった。
ここでもベルが必要になり、産廃とされてきた下位のベルが役立つわけだが、そもそもベルが手に入らなければいつまでたっても下級レベルのままであり、この状態でマジコロに乗り込めば「地雷」扱いされかねない。結局ライトプレイヤーを排除するための機構になってしまうと懸念されている。
結局低レベルのうちはEASYやNORMALしか選べないという形になった。それでもHARDでは上限レベル(15→20→25、場合により50)のプレイヤーがHARDの下限レベルのプレイヤーを排除する可能性がないとはいえないが、各能力高々14の違いが影響するとは考えにくく、むしろ中途半端にLv10などで止まっており「これからHARDでベルを稼いでレベルを上げよう」というプレイヤーの方が排除される可能性がある。
ただし、EASYで出題される問題は、それこそ協力プレーでいえば序盤で出てくるようなレベルの問題がほとんどであり、尚且つ討伐さえすれば色と数はともかくベルは貰えるので、永久的に低階級・低レベルに留まるとは考えにくい・・・のだが、おおよそ不適切な戦略を問題の正解だけで覆せるかと言われたらそれの答えは間違いなく「No」であり、人がほとんどおらず不適切な戦略を繰り返すCOMが混ざったり、メガホンの意味がわからず(メガホンを信じてもらえず)無視される可能性があるライトプレイヤーが混ざりやすいEASYやNORMALより逆にHARDの方が簡単なことから、そうしたプレイヤーがHARDに入ってベルを稼ごうとして失敗するならば半永久的に低階級・低レベルに陥る可能性は十分に高い。
しかし、協力プレーと違ってPASELIでなくともプレーできるため、実力はともかくPASELI機能を付けるくらいにはゲーセンに入れ込んでる&お助けアイテムを購入できる人がやる協力プレーに比べ、マジコロにおける「地雷プレーヤー」のレベルの底抜け感は否めない。特にアイテムを持てない・例外こそあれどミノガーに劣るだろう・コマンドの意味を全く理解していない(しているはずもないのは紛れもない事実だが)体験入学生とマッチングするEASYではその傾向がとても顕著である。尤も彼らに責任を求めるのは酷ではあり、そういうマッチングをさせていることこそが一番の問題であるのだが、それに気がつくのはいつになるやら・・・
なお忘れてはならないが、稼働当初のマジコロ未稼働は「修正されるべき不具合」だったのである。あるいは盛大な予告と共にまともな告知のない延期からは「誇大広告」ともみなすこともできる。
問題なく稼働できたのはユーザーの温情あってのことであることを忘れてはならないだろう。ユーザーの温情が離れていたらシリーズの終了は免れない大事件であった。
この一件含めた稼働当初の躓きは運営もさすがに反省したようで大規模アップデートの内容を事前に予告するようになった。
トーキョーグリモワールでは「グリムバスターズ」という名前で登場しているが、本質がマジコロと全く変わっていないので「グリムバスターズ」「グリバス」と呼ばれることは稼働当初あまりなく(もちろんそういう呼び名が普及していない事情もあったのだが)やはり「マジコロ」と呼ばれているようである。トーキョーグリモワールから始めた人は要注意。
なお、グリムバスターズはマジコロとは異なり稼働当初から動いているモードである。また、問題の難易度はともかくチュートリアルはあるし、実況により進行が止まることもなくテンポよくさくさく進む。暁の鐘の反省を活かした、評価すべき点であろう。
魔神
QMA5,7,8で登場した。5,7ではラスボス扱いのものであった。
ちなみに、討伐のしやすさでは、兼ね7→8→5の順だった。7はストーリー上のラスボスのため問題の難易度がやや低く(といっても、フェニックス以上であることが条件である上、ノンジャンルランダムなので穴があると非常に厳しい)、8は該当ジャンルが得意であればあるほど容易である。5は魔神に遭遇するまでの道(特定のアイテムが必要)が厳しいうえ、ノンジャンルランダム☆5という相当な厳しさだった。
(上記の魔神があまりに強く、「勝てない」ことから転じて)リアルで降りかかったどうしようもない事案のこと。
回線魔神:回線が安定しない状態。参照→回線魔神
仕事魔神:プレー中に仕事で呼び出しを食らうこと。
トイレ魔神:我慢できない強烈な尿意や吐き気・腹痛などがプレー中におこること。尿意はともかく、吐き気・腹痛は事前対処が難しいので困る。参照→トイレ魔神
眠気/疲労魔神:プレー中に急に眠気/疲労が襲ってくること。何らかの事情で徹夜明けでのプレーや数日間の開凸廃プレーを続けていると起りやすい。集中力の低下やタイポを招く。
満席魔神:参照→満席魔神
扉では魔龍のことを指す。8でいうところの魔神に相当するため。「魔神討伐」と言った場合に、「魔龍討伐」を意味する。
学舎では邪神のことを指す。
暁の鐘ではそういったたぐいのイベントはないようだが、新規イベントの「冥界禁術解放戦~刻の支配者クロノマンサー~」の色違い雷帝など、禁断のジョブに対する対戦相手がそれに相当しそうではある。
魔神(魔龍)討伐
QMA8・賢者の扉で登場した期間限定で開催されるイベントモードの1つ。特定1ジャンルの問題のみが出題され、決勝は魔神戦討伐となり4人の合計が基準点以上だと討伐成功となる。
賢者の扉では「魔龍討伐」となり、魔龍と戦う事になる。本項では特に魔龍討伐独自の要素がない限り、「魔龍」を全て「魔神」と置き換えて説明する。
より詳細は
各ジャンル・形式論争
へ
1ジャンルからしか出題されないことから、問題数の不足を補うために全国トーナメントなど他のモードでは出づらい問題も出題されているらしい。より専門性が要求される上級者向けのモードといえよう。
問題のレベルがドラゴン組のトーナメントや全国大会以上に高い上に、魔神討伐に必要な得点も非常に高い。1ジャンルからしか出題されないとはいえ並大抵のレベルでは討伐はおろか魔神戦に辿り着くことさえおぼつかない。
上位組が多い上、さらにその中で討伐対象のジャンルの使い手が集まるため、予選から非常に高レベルの戦いとなった。賢者の扉より予選での問題数が減少した。
賢者の扉では討伐成功可否の目安である角折れの演出がサブモニターで行われたため、サブモニターが故障していると別の意味で緊張感があった。
賢者の扉では、KACの出場者選抜ということなのか魔龍討伐WEEKが定められたこともあった。
常にサークルが稼働しているわけではないことから、ジャンル限定モードには一定の需要があり、復活を望む声が多かった。しかし、トーナメントの方式が変わってからはトーナメントの機能を流用できなくなったためか、別のモードとして置き換わることになった。
学舎での1ジャンルのみの特別モードはクイズ力測定バトルやジャンル毎の邪神封印戦が開催された。
しかし、上位層からは1回の対戦で解ける問題数が少なくなったことに不満を抱いていた。そして何よりジャンル毎の邪神封印戦で大量のプラチナメダルをばらまいてしまったことがゲームの崩壊につながったとする指摘もある。
暁の鐘ではKAC参戦発表があった時点では1ジャンルのみの特別なイベントモードは実施されていなかったが、1ジャンル縛りのイベントが公式に開催されることに。
KAC参戦発表時点では全国大会に相当するアカツキリーグですら2回しか開催されておらず、何をもってして参加者を決めるのか非常に気がかりであったのだが、結局その「ジャンル別イベント」を行い「ノンジャンル部門代表1名+7ジャンル中上位2ジャンルの合計順位が高い順に6名」で決定されることなった。
内容は1ジャンルしか出題されないという条件で、検定試験のような形式で得点を競うのだという。詳細は
ジャンルスター大感謝祭
・
各ジャンル・形式論争
5500点以上を取ると宝石ベルがもらえることから、苦労してトーナメントで宝石ベルを取ったであろう一部の層から「宝石ベルの価値が暴落する」と反発の声があがったが、より問題の範囲が狭い検定試験でも5500点以上をとったプレイヤーは決して多くなく開催期間も短いことから、果たしてどれだけの者がこの条件をクリアできるのかが注目される。
5500点以上とれば良いとはいえ、「取るのは非常に難しい」と公式に言われている。また、アカツキリーグと称して行った大々的な「イベント」も新しい音楽や背景があったわけでもないので、何らかのイベントの使い回しが予想されており、最も近いシステムがQ力である(最初の10問に形式制限があった)ことから、5500点は仮に全問青入れ正解ができたとしても理論的に厳しいのではないかと予想されている。「問題が難しすぎてまともに正解することが困難なため5500点を取れない」という意味なら良いのだが・・・
その後「ジャンル別凶化合宿」としてマジック☆コロシアムでもジャンル別イベントが行われた。こちらは問題はともかくとして対戦相手はそのジャンルの担当教師なので、各先生の倒しやすさも成績に影響した。
魔龍や魔神で大きく苦労した者から荒稼ぎした者まで、Q力以降のイベントでは他人と直接競い合うことがなく、殺伐とした勝負がないことに不満を抱く声が多くあがっている。
トーキョーグリモワールではボスの討伐はないものの3人で協力して報酬を得るという意味でもトーナメント・NEO Limitedがこれに相当すると思われる。
ランキング対象が「討伐」ではなく「優勝」というのも、一部のジャンルにおいては「討伐戦」がただの余興になってしまいボケ回答の乱発が起きたことや、「討伐戦」が非常に難しく露骨な捨てゲをされたら討伐回数としてカウントできないがゆえの対策、というのがあるのかもしれない。→ジャンル・形式論争
ただしCOMが含まれていると優勝者としてカウントされないことから、「不人気」かつ「問題が難しい」ジャンルは優勝回数稼ぎの面で一定以上不利なところはある。
EVOでは難易度が下げられたことにより、予選から1問も落とせない超激戦区になる可能性が高くなった。開催されるジャンル・形式と参加メンバーの顔触れによっては「全員100点満点」という展開もあるかもしれない。
その分順位決定戦でもボーナスが稼ぎやすくなり、場合によってはコンビニに送られてもかなりの量の魔法石が入るようになった。
なおランキングは「予選からの合計得点」、つまり300点満点でどれだけ点を取ったかで争われる。
祭り
特にトーナメント内の決勝戦や全国大会にて、以下のような現象が起こること。稀に店内対戦や店舗大会でこうなった時にも言うことがある。
出題ジャンル・形式が偏った状態のこと。そのジャンルや形式が苦手なプレーヤーにとっては苦痛になる。
使用キャラクターが過半数ないし全員一致した状態となっていること。
同じキャラがトーナメント決勝で4人中3人以上、全国大会で6人中4人以上というのはかなり珍しい。主観にも依るが、特に男キャラクターでそうなるのは有志によるオンオフない限りまず起こらないだろう。
Season2の誕生日記念アイテムはキャラの誕生日当日と前後3日以内にこの状態で優勝する必要があり、優勝さえすればキャラ・クラス関係なく装備・獲得できる仕様もあり完全に
血
祭りになってしまい不評を買った。
結果、暁の鐘になってからは誕生日当日
のみ
のプレーにより獲得という形に。ゲーセン(へ行く過程)で
血
祭りが起こらなければ良いのだが。
と思われていたが、トーキョーグリモワールではなんとトナメかグリムバスターズで人数を揃えなければ発生しない(先生であればトナメ決勝進出のみで可。グリムバスターズでは該当生徒がいなくても可能だがいれば確実になる。戦績は惜敗でも可)というまさかの退化を遂げてしまった。それでも前後1日+グリムバスターズでも可という点はまだマシだったのだが、プレーだけで回収可能だった暁の鐘仕様に戻してほしいという意見も多そうである。
結局EVOではメンバーに関係なく、トーナメントは決勝進出するだけで可(かつLimitedでも可)、グリバスでは勝利するだけで可、というところまで緩和された。
XIVではトーナメント・リコードアリーナに加え検定Aランクでも可とさらに緩和。
詳細は
各ジャンル・形式論争
へ
魔道書
トーキョーグリモワールにてプレー内容に応じて入手できたもの。銅・銀・金・白金が存在する。
暁の鐘のベルと入手手段はほぼ同じだが、階級昇格には不要で、グリムバスターズのジョブレベルUPにのみ用いられる。
その見た目や、グリバスでしか使用用途がないこと(更にそこでしか登場しない「イナリ」の好物であること)もあって、「厚揚げ」と呼ばれることもある。
魔人・魔人討伐
「魔神」の誤変換。
「魔神」の誤変換であるとすれば「まじん」と読むのが適切だが区別するために「まひと」「まびと」と読まれることもある。本項目では「まひと」「まびと」という読みとして扱う。「ひまじん」ではない。
魔神討伐モードにおいて、無双とも言える実力を発揮するジャンル特化型プレイヤーの中でも特に優れた実力者を指す。
全問正解が当たり前であったり、魔神討伐においても安定して90点台後半を叩き出すなど、ある意味「魔神よりも恐ろしいレベルの人」に対する畏怖からそう呼ばれる。
ジャンル別限定大会における優勝候補のことを指してこう呼ぶこともある。
定義上トナメはノンジャンル魔人討伐である。ただしこちらの場合は決勝戦での得点により倍率が変わるほどの差が発生するわけではない(もちろん1位か最下位かで大きく変わるのはあるのだが)し、その気になれば談合でもして決勝戦のジャンルを揃えることも可能なので一概にノンジャンル魔人討伐とはいえないところはある。
TG・XIVでの「出題者:マジックアカデミー」はこうした談合を防ぐためのものなのかもしれない。ただし、完全にランダムに選択される都合上、マジックアカデミーが談合に加わることもある。
詳細は
各ジャンル・形式論争
へ
魔法石
ゲーム終了時に獲得できるポイント。QMA4以降の全作品において、個数により取得できる段級位が決められている。
QMA1では階級の基準は勲章だった。
QMA2・3では経験値(またはEXポイント)と呼ばれた。それとは別にランキングの基準となる貢献度・スクールポイントがあった。
QMA4では減点・カンストの要素がなかったため、獲得数がおおむねプレー回数と比例していた。
QMA5では昇格条件を満たさなかった場合、カンストが発生した。
QMA6では昇格試験が廃止されたため、4同様プレー回数に比例する。
QMA7~天の学舎でも6同様であったが、天賢者導入に伴い宝石賢者以上で段位のカンストが復活した。ただし、魔法石の累計数はカウントされる。
暁の鐘においてはベルの数が昇格条件を満たしていなくても魔法石はカウント・ストックされていた。意図的にストックさせたプレイヤーの中にはランキングにいながら魔導士1級という場合も。
トーキョーグリモワール以降は石版に嵌める演出も階段をのぼる演出もなくなりゲージだけになった。マナが薄い環境だし仕方ないね。
なお、人気のソシャゲでのガチャ回しに必要なアイテムが魔法石であることから混乱を招く可能性もある。文脈に注意されたい。
だいたいソシャゲでの魔法石は
割る
ためにあるので、その場合は推測は容易であるが、同様に貯めるケースもあるので特に注意。更に魔法石配布キャンペーンなどという場合はよく注意しないと混乱の元になる。
なお、EVOで4月中旬に発生したタイムスリップバグに遭遇した人には魔法石100個配布という史上初の
侘び石案件
が発生した。ソシャゲへのシフト意識が濃くなっていることを窺わせる。
魔力ポイント
QMA6,QMA7先行稼動版で導入されたプレーヤーの能力値。単に魔力とも。詳細は公表されていないが、トーナメントの直近50戦の獲得魔法石の合計数であることがわかっている。
QMA5にあった昇格試験が廃止され、階級が必ずしも実力を意味しなくなったことから、新たな指標として導入されたものと思われる。
ポイントが高い人は基本的には強いが、(スタカン等の)グレーゾーン的なアシストで数値を上げているケースもないわけではない。逆にポイントが低くても階級が高い人はレッスンで鍛えている可能性があるので油断はできない。
50戦前の獲得魔法石数よりも今回の獲得魔法石数が少なければポイントは下がる。とくに、COMが多かったり対戦相手の階級が低かったりすると、順位が高くても少ない石しか得られないためポイントが下がってしまいやすいという問題がある。
このポイントが著しく増えにくい状況に対し特典や救済措置といったといった要素が一切ないために、トーナメントを選ぶこと自体がうかつにできなくなるという状況が多発していた。酷い場合は下位~中位組に所属させているサブカードを用い「様子見」の名目で荒らされてしまう危険性があった。
この様なシステムが少なくとも稼動1ヶ月足らずで推定され、知れ渡ってしまった。
結果的にCOMの多い過疎時間帯のプレーが避けられるようになり、店舗の収入に悪影響を及ぼしている可能性も指摘されている。QMA5にて昇格試験を突破するために過疎時間帯やアイスが好まれていたのとは対照的である。
(休祝日ならまだしも)平日は所謂「ゴールデンタイム」にプレーヤーが集中する様になってしまい、多くの待ちを引き起こしてしまう割には時間が限定的である為、奮わない。システムが改善されない限りはサテライト筐体を増設するか、他のゲームもやっているプレーヤーの需要に応じた機種を導入する、空暇時間帯限定で値下げする以外はロクな打開策が無かった。
とはいえ、QMA5で初心者・初級者・中級者からの一番の不満点だった昇格試験(カンスト)制度を廃止しそれに変わる新たな『実力を示す』物としては評価できる。
上記の事から、このシステムに対し賛否両論の声が上がっていた。
1戦で得られる魔法石の最大数は244個(ドラ組で賢神(22個付与)1人+賢帝(18個付与)4人+賢王(15個付与)10人相手に優勝)なので、ポイントの最大値は12200(=244*50)となる。
もっとも、賢神・賢帝・賢王が全員入る試合が50回続くことはまずありえないので、9000超えのポイントは現実的ではない。
レッスンモード・全国大会モードでは変化しなかった。
全国大会では第2回辺りからもうすでに魔力を「偽装」したプレーヤーが多数確認されている。
と指標としてはそこそこ役立つ存在だったが、上記の欠点をカバーできないと判断されたためかQMA7本稼動版では存在すら消されてしまった模様。
魔力0の賢王を出してしまったこと、結果的にインカム減少の原因になったことが致命傷であった。QMA6を不作たらしめた大きな原因の一つである。
ただし、魔力ポイントの存在を一切気にしなければこれらのデメリットに見えるものは全く無意味であるという指摘もある。事実、偽装により実際の数値と実力が比例しないことはほぼ明らかなため、無意味な指標である魔力ポイントにこだわったプレーをしたことによりプレイヤー自身がQMA6を不作たらしめたとする考えもある。
しかし、なんらかの指標があればそれを上げたいと思う心理は尤もである。その上、それを言ってしまったら階級すら無意味な指標ともいえなくもない。やはり導入したのであれば上記のような救済策などは打っておくべきであっただろう。
こうした考えは非常に重要で、運営だけがゲームの寿命を決めるものではないのである。ゲームの寿命を決めるのに我々末端ユーザーが大きく関わっていることを考えさせられるところである。
○
○×クイズで問題文の内容が正しい時に選ぶ選択肢が「○」であるため、「○」という文字で「正解の選択肢」という意味を表す。
過去作の協力プレーでは「(フロア数)○」という表記でラスボスに勝利したことを示していた。
「この部分を答えよ」という意味で伏せられている部分のこと。その○の部分だけでは意味をなさなくても、前後と組み合わせることで意味が通る場合もあるので注意が必要。
特にタイピングで、○の部分の表記が本来なら漢字であるのにひらがなやカタカナで答えなければならない場合は「○の漢字を~」といった注釈が、そうでなければ単に「○を~」という文末になる。またひらがなと漢字が混ざっている場合には「ひらがな~文字で~」という文末になることからそうした言い回しも回答を絞り込むヒントになる。問題文字数的に○で伏せられている部分がない(「フルネームで~」など)こともあるので注意。
逆に○の部分から先まで含めて回答すると不正解になるので注意がいる。特に問題文が消えてしまう画像を用いたタイピングで一部分を答える必要がある場合には要注意。
○N
一問多答の問題に於いて正解選択肢数がN個ある(N個しかない)問題のこと。
Nの値が完全に分かっていると見切りの面において非常に有利になる。100点満点、魔神・魔龍戦ではほぼ必須と言える。
特に使われることが多いのがN=2,3のときで、他はあまり使われることはない。
多くてもほとんどは○8までであるといわれているが、中には○40などといった厖大なものがあるといわれている。
問題文が同じで選択肢となるグループが違う可能性もあるが、正解率でしか区別できないため判別は困難である。暁の鐘で正解率がリセットされた影響でライン分けが困難になったとの声も。
対義語は×Nで、こちらは不正解選択肢がN個ある問題のこと。N=1,2のときに使われる傾向が強く、こちらも不正解選択肢を覚えているとそれを外せば良いためやはり見切りの面において非常に有利になる。
多くの一問多答は○2+×2、ないしは○3+×1の4つしかないということが多い。このように4つしかなかった時には逆に選択肢が4つ提示されていた方が簡単だったという指摘もあり、QMA6になって3つが標準になって選択肢が流動的になったことで逆に難しくなったという指摘もある。
もちろん、○2だと思っていたものが見たことのない(新規に追加された)選択肢によって○3になる危険性もあるし、○と×を混同して間違えるケースもある。また、選択肢が同じであっても問題文が違えば当然答えは違うため間違えたときに混乱しやすい。
一問多答で生まれた用語から転じて、グループが2つしかないグループ分けで同様の使われ方をすることがある。
マルチセレクト総合
6、7では順番当て、線結び、一問多答がランダムに出題される形式。8では順番当て、線結び、一問多答を自由形式で選ぶこと。
賢者の扉以降は順番当て、線結び、一問多答、グループ分けの4つの中から3つを自由形式で選ぶというのが一般的であるが、中にはグループ分けを含めない、または(上記の4つの中から独自に組み合わせて)マルチセレクト総合と言っているケースもあるため、文脈やルールをよく確認されたい。
詳細はここでは議論し(てはいけ)ない。詳細は
各ジャンル・形式論争
へ。
○×職人
協力プレーにおいてアイテムを駆使して○×クイズの答えを調べ、全員を正解に導く役割を担うプレーヤーのこと。
具体的には
■
解析の天秤を使用→正解率が50%ないしは-%でない時
■
想伝のメガホンを使用→
■
叡智の書を使用し正解率と等しい選択率の選択肢を選ぶ、という一連の動きを行う。
最初から職人に徹するつもりなら
必ず最初に天秤を使うこと。
メガホンを切った後で職人不能な問題だった場合アイテムを失った上に本来わかっていたはずのプレイヤーの誤答まで誘ってしまう。
知識量に関わらず行えるので、足を引っ張りがちなプレーヤーでも○×職人に徹することで協力プレーで活躍することができる。
2人以上同時に職人行動されるとムダにアイテムを消費してしまう、叡智の書を他の問題で使いにくくなるといったデメリットもあるが、4人が☆5満点ならば896点、☆4満点でも704点入るため難度の高いラスボス戦などでの職人行為は馬鹿にできない。
チームプレーが重視される協力プレーでは、たとえ一芸であっても時として心強い味方となる。その最たる存在と言えるかもしれない。
勿論随伴者がその問題をそもそも対応済みだった、あるいは初見だが素でわかった…という場合アイテム3つの浪費を招く。
もっとも○×の場合、他の形式に比べて緑ゲージでの回答が厳しいので問題を見てから他の人が解けるかを考える余裕はあまりなく、深いフロアへ行くまでに全員の能力がジャンル別でそれぞれどの程度なのかを見極める、という程度の対応しかしようがない。他の形式よりも○×が突出して得意、という人もいないわけではないが、それを見抜くのはまず困難である。
所属サークル、コメントから推測することはできないわけではないが、そもそも○×を中心に対策している人は(刺さるか刺さらないかで考えれば、○×は知識がなくとも1/2の確率で正解できるため基本的に刺さらないことは明白。また○×を「刺さる」「苦手だ」と思って対策する層はまず協力プレーなどと効率の悪いモードは選ばないことから察するに)少ないし、わざわざコメントで○×が得意ですと書かれたところで、ふつう手も足も出ないような苦手ジャンルならば○×の正答率が最大になるはずであるから、あまりあてになるとも言い難い節があるのも事実である。
正解率が高くても★が高い問題、当然その逆も多く「その問題がどの程度難しいのか」は○×を主力として使ってる人でも瞬時に判別するのは困難である。
QMA6で実力テスト中心、検定試験中心、またはQMADS(バグ有版)/QMADS2の★5予習で出たなどといった理由で見抜くことはできなくもないが、当然難易度調整の観点から★付けが変えられたという可能性もある。
○×に自信があるプレイヤーが多くいるようであれば「わかる側」があえて○×にメガホンを使う、という場合もある。
このケースでは「わからない線/順/四択辺りに本を割いて欲しい、あるいはメガホンをルーペ拡散にまわして欲しい」というメッセージの可能性も考えられる。もちろんただ単にスコアを安定させたかっただけの場合もあるので「わからない側」としてもこの状況で職人行為は必要か?という点はプレイ中に想定しておきたい。
色々懸案した上で決行するなら、躊躇せずアイテムを使おう。
悩むぐらいならば使ってしまった方が却ってよい結果になることも多い。ジャンルを見て自分がわからないと思ったら使ってしまってもよいだろう。あまりにも正答率が高いと思ったら天秤だけで打ち止めてしまえば叡智の節約になる(そもそも天秤が汎用的に有用なのは○×ぐらいしかない)。
ノルマまであと少しだが残り数問しかない、ボス戦終盤でアイテムが余っている…等の状況ならかなり有効なプレーといえる。
マジコロでは不正解者が一人でも出ると戦況に大きく影響をあたえるため、○×職人といえどバカにできない。
但しアイテム数の制約があるため基本的に1回しかできなかった(冥界戦では2回使える)。使うべき問題をよく見極める必要がある。
グリムバスターズでは最初から2回使えるが、毎回2回も使っていると出費もバカにならない。おさいふとよく相談しよう。
回し
身内数名で台を交代しながらプレーし続ける行為。
要は連コとほぼ同義であり、順番待ちの人がいる場合には決して歓迎される行為ではない。
連コと同義とはいうが、無制限台で同様の行為をするのも歓迎されない。
(友達など)複数人がプレーしている時に待っている人がいる場合は、一人がプレーし終えたら譲ってあげよう。
満席魔神
QMAのサテが満席でプレーできない状態のことを指している。類義語に「大人気クイズゲーム」がある。
新学期開始、混む時間帯、イベント、店舗のクレジット設定変更や設置台数の減少などに伴って満席になってしまう状態を「叶わない相手→魔神」に例えていると思われる。
特にイベントの方は重大で、毎週イベントが行われているために休日にまともに席がとれないといった理由で休日を避けるプレイヤーも多いそうである。インターバルを設けるという発想はないのだろうか・・・。
このような状況での連コは(連コOKと明示されているのでなければ)大変嫌われる行為である。ゲームをプレーしたい気持ちは同じであるため、きちんとルールは守るべきである。
満点ゲージ
トーナメントの予選と準決勝では12.50点、決勝では8.33点、四人対戦では16.66点を取るためのライン。緑(青)ゲージとも呼ぶ。
予選は6~賢者の扉では5問で20.00点、天の学舎と暁の鐘は10問で10.00点だった。
その時間内で常に正解し続ければ100点満点となる。
予習も例外ではなく、予習での満点ゲージ正解では100/1周の問題数点獲得できる。
賢者の扉Season2以降では、店内対戦などでの区間をまたいだ点数は小数点第三位以下が考慮されなくなっている。そのため満点ゲージで同じ問題数を正解し続けても負けることがある(例:100.00、100.00、100.00、50.00と100.00、83.33、83.33、83.33では350.00対349.99でフレッシュ差が適用されない)。
トーキョーグリモワールでは満点時間が何秒か視覚的にわかるようになっていた。もちろん、形式ごとに異なるということにも対応しているし、同じ形式でも問題によっては満点ゲージが延長されているケースがあり、それにも対応していたのである。ということで、
分岐があるかないかがタイマーを見るだけでわかる
という致命的な問題があり(過去にも「正解率」からそれを推定することが可能なため、正解率が伏せられるケースがあった)後に満点時間が何秒なのかは隠されるようになった。
み
見切り
問題文の出だしやキューブ・エフェクトの最初の形や問題文を見て(決まり字を判断し)答えること。満点を取るには必須であり、決勝・全国大会、魔神・魔龍討伐ではこの差が勝敗に直結することも珍しくない。
解答技術
の項も参照のこと。
最上級クラスの使い手(特に魔神・魔龍討伐における「魔人」)は皆信じられない速さであり、連想の第一ヒントだけとか、タイピングの長文とかでも平然とやってのける。分岐の際、「~ですが」が表示される前に正解判定が下されるのはよくある話。
稀に問題が見切り発車されることもある。
水増し
新しく増やすのではなく、既存のものを使いまわして増やすこと。使いまわしたことがわからなかったり、使いまわした結果として品質が良くなる等直接的に有益なことならば普通は水増しとは言わないのだが、使いまわしたことが明らかであり内容が薄いのではないかと思われてしまったらそれは水増しである。
ただし、単に手間のかからない作業という意味で「水増し」という言葉が使われていることもある。また、急場しのぎのための時間稼ぎ的なもののことも「水増し」と称されることもある。
もともとの意味として酒やその他のものに水を加えて量だけ増やすことで、結果として(味が薄くなってしまい)良くないものになってしまうという意味も込められている。
背景や音楽の使い回しで新しいものすら増えていない場合は水増しとは言わない。増えていないのだから。
QMA的には以下の事例が考えられる。
ある形式で出題された問題が、別の形式・別のジャンルで問題文や問われる内容が変わって出題されること。
一つの問題を作るのに幾つもの要素が必要であり、その問いたい要素を変えて問題数を増やすというのは誰しも考えることである。しかし、そうではなく単純に問題文を変えて同じことを聞く問題も多くある。
具体例としては正解が数字になるタイピングクイズを文字パネルやスロットに流用することが考えられる。特に文字パネルでは正解が4~6文字なら0~9で任意の数字を入力できるので流用しやすい。
こうした水増しで「ギネスを達成しました」と言われても困るという意見も多い。
一つの形式を極めた人が他の形式でも戦えたり、サブジャンル使いが多い理由でもある。
画像問に関しては有料のライセンスを取得して問題を作るということが(一部問題では)判明している(→画像問)。水増し作業で問題を増やせば一問当たりの単価を下げることが出来るため、水増しという手に頼ると考えることになる。
問題数の出来高によって報酬が決められているものだとすれば、水増しして問題数を増やすのは最も簡単でかつ高収入になるから企業としては当然の戦略であると言える。
また裏取りが大変なものについては―特に問題製作者側の知識不足によって裏取りが適切にできないものなら尚更―報酬に見合わないためそういった問題の追加はほとんどなされない傾向にある。目の前で起きた現象がそのまま問題にできるジャンルの問題ばかりが追加されるわけであろう。
敵やアバターアイテム等の色違い、装備違いなど。
ザコ敵やボスに色違いや装備違いをつけて世界観の演出やバラエティを増やすという意味ではこちらも水増しの一種である。ザコ敵ではスライム・ゼリーや小鳥シリーズなど、ボスではフォレストンなどに見られる。ある意味魔神魔龍邪神も水増しといえば水増しではある。
大ボスが水増しになることは少ないが、ドロップの有無で言えばゴールドアーマーやオオマジペンギンなどもあげられる。
「冥界禁術解放戦~刻の支配者クロノマンサー~」のボスが雷帝ドゥンナシュラークの色違いを連想させるという指摘もある(実際に登場シーンやモーションなどは完全に一致している)。さすがにシリーズのラスボスを水増ししてしまうのは・・・とも思われるが、この敵は中ボスに左遷されているのでギリギリセーフ?
と思っていたら、「冥界禁術解放戦 ~救世の聖者メサイア~」では魔槍神アルゲントゥスの色違いに(流石にツクヨミがあからさま過ぎたので格好はかなり変わっているが、それでもアルゲントゥスがモデルになったことは容易に想像がつく)。残りの一回のスサノオが何であったかはお察し(そもそも最後にスサノオが出てくることさえ予想されていた)。
装備品の色違いによる水増しもある。一つ装備が提供されるとジャンルカラーを模した青~紫+白に加え黒と全9種が同時に提供されることもある。基本的に白と黒はPASELI限定として提供されるケースが多い。
マジック☆コロシアムの天空ズのドロップ品である「天の学舎制服(赤)」やドクラーケンの「テンタクルグローブ(白)」は間違いなくそれに該当するが、マスター・ガルーダのドロップ品の「がるだマスコット」も銘菓がるだを頭に載せただけという指摘もある。
学舎でのラストダンジョンである「おつかれ様温泉」は背景は扉S1の12月のダンジョンと全く同じな上、道中の中ボスは歴代ボスにタオルなどを付け足しただけ(
オオマジペンギンですら例外ではなく
)各種中ボスのドロップもラスボスの「温泉龍スパーゴン」のドロップする白いタオルの色違いという最高の水増しっぷりだった。
上記の水増しの通り、ダンジョンの水増しというのも「再訪」という名目で行われたことがある。
ミッション
EVOで週替わりの「ウィークリー
ミッション
」として登場。与えられたミッションを期間中にすべてクリアすると報酬(EVOでは
チャットスタンプ
)がもらえるというもの。
ミッションは「特定のモードをプレーする(チュートリアル不可)」「特定のモードをプレーし条件を満たす」「マイルームで○○を変更」に大別される。
EVOではミッション数は1回につき3つで、うち1つは基本的に「マイルームで○○を変更しよう」もしくは「オシャレ評価をしよう」となっており、クリアに必要な最低プレー回数は多くても2回と、容易にクリア可能といえるものだった。
本作では期間1週間の「ウィークリー」、2週間の「2ウィーク」、1か月の「マンスリー」の3段階が用意されており、報酬も長いものほど多くなる。
2ウィークまでは指定されたモードを選びつつプレー回数を積み上げるだけでよいので比較的楽だが、マンスリーは期間が1か月用意されていても前作よりややきつめ(「トーナメントで決勝進出」「検定でSランク」など)の内容になっている。
またこれらとは別に「協力イベントミッション」が用意されるなど、Qメダル導入に伴い前作までのボコスカードのような役目も追加されたと思われる。
コラボイベントではQメダルの代わりにカスタマイズやスタンプが報酬になるミッションもある。
緑
芸能のこと→
各ジャンル・形式論争
緑地区→中部
満点ゲージのこと。信号機の青黄赤になぞらえて青ということもある。
緑問
芸能の別名ないしは芸能に属する問題のこと。
各ジャンル・形式論争
へ
ミドルユーザー
ライトユーザー以上ヘビーユーザー未満のプレイヤー層。「廃人」とも称されるヘビーユーザー扱いをされるのはイヤだが、かと言ってライトユーザーを名乗れるほど浅くもない、といった人達。
ランキングや結果へのこだわりはヘビーユーザー程ではなく、階級なども最上位までは見据えたりせず、強さも「ある程度でいい」と妥協しがちな人が多い。
ただ単にプレイ頻度が多めなだけで、上記項目に一切のこだわりがない(ただ楽しんでやっているだけ)というプレーヤー層もこれにあたる(ただし、あまりにもプレイ頻度が高く、多く魔法石を稼いだりしていると「廃人」と称されてしまう場合もある)
ミノガー
ミノタウロス組とガーゴイル組の往復スパイラルになる者たちのこと。
QMAを始めて最初に経験しやすい壁。操作の遅さなどからミノガーになってしまう者もいる。
過去作では一応ユニコーン組への降級はできた為、中級者の判定基準にしてもよい状態である。
少しずつゲームに慣れていき、尚且つ上達することで抜け出すことは可能。熟練者のスタンドに手助けされるも良し、自力のみを頼るも良しである。
賢者の扉season1では準決勝敗退でも経験値が上がるシステムとミノタウロス組の人口の少なさから、8でミノガーでもフェニックスあたりまで昇格できてしまうため激減。GTでも数人集まればいいほうと、完全に組としての存在意義をなくし中だるみ状態になってしまった。
season2では組リセットが行われたため、ようやく存在意義が復活したといえる。
扉2において、階級の落ちやすさを悪用した組落しが横行したため、ゲージが上がりやすくなり、それにともない、ミノガースパイラーも少なくなる傾向がある。
暁の鐘ではミノガーに相当するリーグはペガサスリーグが最も近いが、(特にキー形式の)入力の遅さを克服するためには十分な数だけ予習やサークル対戦をこなすか、☆4が平然と出題されるグリフィンリーグに進まなければならず、厳しい状態にある。
トーキョーグリモワールではかつてのガーゴイル組に当たる組はペガサス組になったので「ミノペガ」ということになる。
MAXIVCORDではペガサス組も廃止されたので「ミノフェア」ということにもなりかねない。
ミノタウロス組
5~天の学舎では6組中上から3番目の中堅、だが実際には「熟練者認定試験場」的な雰囲気が漂う、いわば上級組の一つになってしまっていた。賢者以上のクラスのプレーヤーがこの組に集まることもあり、このゲームで上達していくステップでは一つの関門となる。
ここで初めてCOM枠の無い16人マッチング制になる為、満員になる様な時間帯では一つ下のガーゴイル組と比べて予選通過の難度がインフレを起こす。また、この組から決勝での問題の難易度制限がなくなるため、武器が飛び交う恐れが出てくる。
QMA5での実装以降、一つ上のフェニックス組から転落した熟練者が立ちはだかる事は日常茶飯事である。上を目指すのであれば、スタンドに頼ってでも彼等と同等以上の結果を出せる様にしておきたい。
QMA7以降はランダムを含む全形式が予選および準決勝でも出題されている為、QMA6以前より熾烈に。
賢者の扉Season1では特にミノタウロス杯ハイクラスはフェニックス組のLv1~2ともマッチングするため、8の上位組が大挙して現れることもある。また、所属するLv次第ではフェニックス杯にも招待される可能性もある。
このレベルにはメインカードがドラゴンハイクラス常連プレイヤーのサブカード(前作でドラゴン昇格済み)が登場するのでなおさら厳しい。階級の低いカード(見習魔術師以下)に当たったらまず勝てないのでこれは災害と思おう。
上記の通りCOM枠が0になる最初のクラスであり、初心者のうちはここからガーゴイル組との往復を繰り返す、所謂「ミノガー」になるプレーヤーも多かったようである。
また、どのジャンルも予選では常識クラスの問題が多く出題され、早押し(早解き)易問大会になることもしばしばある。その為、強烈な苦手ジャンルを持っている人ではこのクラス以上に保つことが厳しく、最初の目標となりうる。
逆に、初心者でここをさっさと抜けられる様ならば、立派な早熟と言えよう。
賢者の扉では8でミノタウロス組に所属していたカードを引き継ぐと「ガーゴイル組Lv.1」からと新規カードと同じ扱いになっており、上のフェニックス組から落ちてくるカードも稼動直後を除けば非常に少ない為、ミノタウロス杯は超過疎地帯と化していた。
サブカを作った者、または新規に始めた者にとっても消化試合が連続する。前者はともかく、後者の場合はモチベーションの維持にあたって大きな問題がある。ひどい場合には「全国対戦」を謳いながらGTですら無人などといえば誇大広告ともいえなくもなく、早急な改善が求められている。
もっとも誇大広告といえば暁稼働当初のマジコロ未稼働は間違いなく誇大広告に値するものだったが、それをマジコロ稼働まで切り抜けられたのはユーザーの温情あってのことである。
逆にSeason2では決勝に行かないとゲージが伸びず、準決勝でも9位10位ならゲージが下がるといったフルゲになるとメンバーの半分はゲージが下がってしまうという状況だったために稼働から2週間たっても組経験値が溜まらないプレイヤーや、ミノ組に上がった直後にすぐにゲージが下がってガーゴイル組との往復するプレイヤーであふれ超カオス地帯と化してしまった。
とくに初期の決勝は
残ったプレイヤーが昼間ですら8以前でトーナメントプラチナ獲得者やQMA5の後期自力黄金しかいない
なんてしょっちゅうであり、ドラゴン並のむちゃくちゃなレベルであった。
その後、アップデートで9位、10位でも(賢者の扉Season2では準決勝に行ければ最低10位が確定する)ゲージが下がらない様に緩和されたため、上記のようなカオス地帯になることはなくなった。
暁の鐘ではペガサスリーグとグリフィンリーグのちょうど中間辺りがそれに該当するものと考えられるが、実力のインフレによりペガサスリーグがちょうどミノタウロス組に見合った実力のリーグなのではないか、あるいはペガサスリーグにもフェニックス級の実力者が集まることもあってかミノタウロス組ですら見合うリーグがないのではないかとさえ言われていたが、トナメの過疎化に伴いある程度常識的な難易度にはなっていた。
ただし暁の鐘のトナメに関して言えばマジコロに対して優勝したところであまりにも不足しすぎた報酬ということもあったので、そもそもトナメそのものが失敗していたと考えるのが妥当。
トーキョーグリモワールではミノタウロス組が5つの組のちょうど中間にある組として復活した。ただし順位決定戦では(7,4,1位問わず)HARDが選択できるので稀に★5が飛び出してくることもあり油断ならない。
ただしTG、WEではこの組からスタートできるプレーヤーがおらず、補充はペガサスからの昇格組とフェニックスからの降格組待ちという状況にある。「昇降格によりミノタウロスに新規参入する人」と「COMありトーナメントでさっさと昇格する人」のどちらのペースが早いかでミノタウロス組の在り方は決まるかもしれない。
特にWEではグリバスが仕様・報酬の面から酷評されておりトーナメントが否が応でも活性化している傾向にあることを考えると、ミノタウロス組は本来の意義を取り戻す可能性がある。
む
無回答
キーボード総合・一問多等に何もせずOKボタンを押すこと。解答は「…」となる。(グループ数2つの)グループ分けで移動していない選択肢があることも指す。
または、何も回答せずに時間切れになった場合のこともこう言うこともある。
無論、天の学舎までの協力プレーと全国大会チーム戦と魔龍決勝、暁の鐘でのマジ☆コロ、TGでのグリバス内では放棄行為に等しいため大いに嫌われる。ただし邪神戦では解答時間を温存するために分からない問題に対しては推奨されたのだが、同様のシステムを持つマジ☆コロ及びグリバスでは不正解ペナルティが全滅時ではなく一人単位で適用されるため逆効果。
ただし、たまたまNGワードに引っ掛かって表示されないこともある。安易に捨てゲを疑ってはならない。
「萬古焼(ばんこやき)」「金玉(きんぎょく)」のエフェクトのような誤答しやすい回答にNGワードが含まれていると多くの人が無回答しているように見えてしまう事もある。
しばしば軽蔑ワードを含んだ回答を含んだクイズに多い。たとえば「アホウドリ」「シネモード」を答えさせる問題で、「アホウトャリ」「シネモート」と打つと「アホ」「シネ」がNGワード扱いされ無回答扱いされることになる。
新年にこの傾向がよく見られるが、挨拶をしたつもりが文字の組み合わせでNGワード扱いになることもある。少なくとも「あけおめことよろ」はNGワードに引っかかるらしい。
「あけ
おめこ
とよろ」がこれに該当。
不適切と判定される文字の間に「っ」「ッ」「ー」などの文字を挟むと内部判定をすり抜けて表示出来る。「マジコロ」は無回答扱いされるらしい(?)ので、(サークル対戦をやめて)「マジコロイキマス」と伝えたければ「マジコッロイキマ」などと打てば確実に伝わる。悪用厳禁
そもそもある程度幅を広げてNGワード扱いとしておかなければNGワードとして引っかかるかどうかの判定に時間を食うこともあるので、「これで無回答なの?」と思えるケースは考えうる。例えばタイピングで「ころす(殺す)」などと脅迫めいたワードは(それが正解でもない限り)NGワードであろうが、「ころす」だけ制限しても例えば「ころしてやる」といった回答は制限できない。そのため制限するなら「ころ」で制限をかければ少なくとも「殺」という意味を含んだ言葉は弾かれるというわけである(あくまで例なので「ころ」で制限がかかっているかどうかという意味で言えばそれは正しくない可能性はある)。
もっとも、単純なワードで制限するというのは演算処理に関する時間の節約やキーワードを確保する記憶領域の節約という意味合いが強かったこともあり、今となっては個別にひたすら登録していったり、正規表現を用いて指定することも可能だろうからそこまで影響はないのかもしれない。
DS版でのオンライン対戦では暴言対策の一環としてほとんどの回答が(NGワードとは関係なく)無回答扱いとされていた。ケーブルが大量に刺さっていて一人で運搬もできないような大きな筐体と違い、ポケットにすら入るであろうDSとでは通信・内部処理速度に大きな違いがあるので、正解に近い単語や特定のカテゴリに含まれる回答(苗字なら苗字、国名なら国名)でなければ無回答として弾いてしまったほうが処理的には楽なのだろう。
特に一問多答やグループ分けは何かしら解答すれば正解する可能性があるので捨てずに解答したい。→運
文字数や選択肢が多く間に合わない様なパネル総合とキーボード総合で時間切れとなるなら仕方ないが、セレクト総合では操作量が少なく(適当に何か押せば当たることもあり)、セレクト総合で時間切れなるような場合は捨てゲを疑われる危険がある。
一問多答では「正解が存在しない」と勘違いして無回答となることもないわけではないが、そのようなことはあってもせいぜいフェアリー組ぐらいなものだろう。
グループ分けでは「一つも所属しないグループがある」と勘違いした回答もないわけではないが、やはりグループ分けに初めて触れる体験入学生〜ペガサスリーグ(フェアリー組)といったグループ分けの仕様を知らないプレイヤーであろう。
とはいえ、一応回答はしているので定義からすれば「無回答」ではない。
稀にそうした嘘問があるのは秘密だぞ。
無制限(台)
コンティニュー回数に制限がないこと。即ち、後ろで待っている人がいたとしても席を譲る必要がないこと。連コOKということ。
対義語としては「交代制(台)」。100円交代制、3クレ交代制(主に200円3クレ設定で見られる)などがある。
プレイヤー間ではハウスルールで無制限が明記されているのでないならば、それは
無制限台ではなく交代制台であることが暗黙の了解となっている。
待っている人がいたら譲ってあげよう。
しかし、この「暗黙の了解」もゲーセン文化で根付いた了解であり、必ずしも全てのアーケードゲームで通用するわけではないことに注意する必要がある(特にパチスロ流儀の方が浸透している場合は無制限が前提となっていることの方が多い)。
ただし、ゲームをしないつもりで席を陣取っていいという意味ではない(別ゲームの待合席等として使ってというわけではない)。ゲームをしないのならば席を譲るべきである。
無制限台が空くのを待つ行為は半ば無駄に等しい(なぜなら無制限台をわざわざ取るような人間は何らかのやりこみを狙ってやっているケースがほとんどであるからである)。空けばラッキーではあるが、後ろに立つことがゲーム中のプレイヤーにとってプレッシャーを感じる行為であることは頭に入れておくべきである。
無双
複数人がプレーするモードにおいて、実力の差がありすぎて抜けた1人とその他大勢となっている場合の1人をさす単語。言うまでもなく中国故事からきている。
俺TUEEE等も含まれるが、無双と言った際には少なくとも良い意味が含まれうる点で異なる。
協力プレーでこの状態になると、無双しているプレイヤーが間違えるとたちまち大ピンチになることも多い。
トナメでこうなると、優勝はおろか区間賞すらとるのが難しく、モチベーションを保つのが難しい。決勝でも3人がかりで潰しに行かなければ厳しいし、未見でカウンターを食らえば詰むこともありえる。
賢者の扉でドラハイ常連のサブカのフェニ低LVが無双していると本来その層にいるプレイヤーはかなり厳しい展開を強いられる。
下ドラで上ドラ常連のプレイヤーが1人だけ拉致される、またはそのサブカが~は優勝時プラチナメダルなだけにもっと悲惨である。
土休日の下ドラでグランドスラムされたなどという報告もネット掲示板やTwitterなどで確認されている。あまりに力が違いすぎる人はフェニLv1から始めるべきではなかったとする意見ももっともである。
暁の鐘ではリーグが自由に選べるため本来ドラゴンリーグで戦うべき実力者がペガサスリーグ等に乗り込んで「無双」することがあった。そのためかトーキョーグリモワールでは組の決定を8以前の順位方式に戻したようである。
紫
理系学問→
各ジャンル・形式論争
紫地区→中国四国
暁の鐘に存在した「少数派ブースト!」のこと。
色が紫色をしているため、紫ブーストと言った際には少数派ブーストのことを指す。対して単にブーストといった場合や黄ブースト等といった場合は「得点ブースト!」のことを指している。
不正解者が多ければ多いほど有利に働くお助け魔法のため問題が簡単なジャンルが得意なほど使う機会がなく、問題が難しいジャンルが得意なほど使う機会が多い魔法なので、公式が格差を推進しているという指摘もある。
決勝戦では使用することで相手が不正解ならば65%ものダメージ増になるため、相手のカンニングを潰す用途として使うことが出来る。勿論カンニングなし(カンニングをすでに使ってしまった状態)で突っ込んできて不正解ならば・・・
紫問
理系学問の別名ないしは理系学問に属する問題のこと。
各ジャンル・形式論争
へ
無料プレー
2012年10月以降、QMAでは初めてのプレーおよび最後のプレーから30日以上経過したe-PASSを利用してプレーすると、1回分無料でプレーできるサービスが受けられる。
初回プレー無料サービスはBEMANIシリーズのほぼすべての機種やMFC、ウイニレなどでも行われている
が、カムバックプレーというサービスを常時行っているのはQMA以外ではスティールクロニクルと
BBH
(2015/6/30 4:59サービス終了確認)ぐらいである。
MFCでも2013年7月ごろに期間限定で1回だけカムバック無料プレーを実施した。
大半の店では実施していると思われるが、店によっては実施していないところもある。告知はサブモニター画面の下部に表示されるので、プレー開始前に有無の確認を。
なお、トーキョーグリモワールより無料プレーでもPASELIで購買部アイテムの購入や予習追加、コンティニュー画面におけるPASELIプレーの選択が可能になった。
ライトユーザーはもとより、普段あまり使わないサブカを大量に持っているプレイヤーにはありがたいサービスだろう。
2014/7以降のアップデートで標準設定が無料/カムバックプレーオフになったことや、対象機種の増加でサービスを実施していないにも関わらず対象機種を示すステッカーをつけている店舗も確認されている。よく確認願いたい。
無料プレーのキャンペーンや初回プレーキャンペーンなど、昨今水しぶきのように現れては消えるソシャゲーでもこの手のサービスはよく見られる。しかしいきなり第一線を走る強力なSRやガチャチケットを配布する気前のいいソシャゲーに対し、QMA暁では金銀銅ベル1個ずつや大量の銅ベルなどとあまり良い報酬とは言えず、魅力に欠ける感は否めない。
仮にスタンプラリーを行って各種連動キャンペーンを行っても金ベルに至っては2個であり、賢者を目標に据えるのなら廃人が闊歩するドラゴン組での優勝か、さもなくば大量の銅ベルを集めるないしは銅銀ベルを投資してマジコロでワンチャンスを狙うかである。おそらく公式も公式で(賢者を目標に見据えるプレイヤーでも)グリフォン組で優勝を数十回重ねることぐらい容易だろうし、ドラゴンでもワンチャンスあると思っている、検定試験もあるから問題ないと考えているのだろうが、言わずもがな廃人が闊歩する状況でトナメにワンチャンスがあるはずもないのは誰の目からも明らかであるし、検定試験といえどSSSを(どれか一つでも)取るのは容易ではなく、壁紙ですら悪戦苦闘する様が随所で聞かれる。もっと言えば、賢者までのプレーを前提としてこうしたキャンペーンを展開しているならまだしも(それでも賢者までたどり着くのは容易ではない)「賢者からが本番」ともいえる(賢者で3スロ目が開放されることから考えれば妥当であろう)このゲームにおいてはあまりにも方針を間違えすぎていると言わざるを得ないだろう。公式もそれを知ってか知らずか金銀銅ベルが1個ずつもらえることをさも大事のように囃し立てる様である。
ある程度不公平感はあるとはいえ、せめて魔法スロットが最初から3個開放されており、すべての魔法が使えるぐらいのキャンペーンを行っても良いのではないだろうか。とはいえ、トナメを半ばあきらめたであろう状態から考えるともはや意味をなしていなかった。
そういう意味ではいきなり冥界禁術戦に飛び込めるだけの銅ベルを配布したというのはある意味では正しいのかもしれない。そうしたライトプレイヤーの実力と、戦術がある程度のプレーを前提とした難易度である冥界禁術戦で通用するかどうかはさておき。
結局、こうした「初心者向けサービス」は名ばかりで終わってしまったのと、初心者と上級者を差別化できるデータ要素がなくなってしまったのがあり、TG以降はそのようなサービスは全く見られない。
め
名門校
→
超名門校・名門校・有名校
メイン
通常使っているカード、メインカード。複数枚のカードを所持している場合、大抵は一番階級の高いカードがこう呼ばれる。→サブカ
メガホン
お助けアイテムの1つ「想伝のメガホン」のこと。
回答に悩むような問題や連想での第一ヒントで見切れる場合、○×職人行為などで答えがわかった場合に他人に伝えるために用いるものである。
基本的には正解であることに自信がある場合に使うわけなので、信用してその通りに打って正解すれば踏破・討伐に大きく前進できる。しかし、当然間違った回答も送れてしまうため、間違った回答を信用してその通り打って不正解となれば大きく傾いてしまう危険も孕んでいる。
ルーペを使おうとして誤ってメガホンを使ってしまうと悲惨なことになる。ルーペを使って改めて入力(結果的にルーペ拡散行為)した答えがさらに違っていた場合は大惨事である。
その気になれば暴言を送ることも可能ではあるが
当然やってはならない
。実際にやっている連中がいたからこそ、WEでの警告文につながっているのだろう。しかし、例えば「バカの壁」の「バカ」や「芝蘭の化」の読みを送るのはかなり勇気が要る。
転じて、スタンドや同突に於いて正しい答えを同伴者に伝えること。リアルメガホンとも。
鍍金賢者
階級に実力が伴っていない人たちを揶揄する言葉。元々は金属賢者限定。
外側(階級)こそ貴金属で高級そうだが、中身(実力)は安物なことからこう呼ばれるようになった。
(「ときんけんじゃ」と読めなくもないが)多くは「めっきけんじゃ」と読み、「鍍金」という言葉自体は金属等の表面に施す処理のことを指す。上記の意味もここから取られている。
明らかに実力が足りていない人の他に、そこそこの実力はあるが膨大なプレー回数からすれば大した強さでない人もこう呼ばれることがある。
屑鉄賢者と同様、ブログ等で安易に用いると却って自らの徳のなさを露呈させることになる。安易に他人に対して使うべきではない。
このため、自虐的に使われることの方が多い。
QMA2初期の0点を取らない限り降格しないシステムにより、誰でもプレー回数を重ねれば金属賢者まで昇格できたことに由来する。ちなみにQMA1では勲章没収・降格条件が厳しいため金属になることさえ難しかった。
QMA7以降協力プレーの登場により、天賢者であっても実力が伴わないプレイヤーも少なからず存在する。→地雷プレイヤー
昇格試験があったQMA5と暁の鐘ではハードルが高く、特にQMA5中に自力(校長の慈悲無し)で黄金賢者以降に昇格したプレーヤーが自分をそう言っている場合は謙遜してるだけの場合が多く危険である。暁の鐘ではゴールドベルの入手手段はそれなりに容易だったとはいえ白銀→黄金、黄金→白金であっても多くのゴールドベル(あるいは入手手段が限られたプラチナベル)が要求されるため、検定試験を前提としなければかなり厳しい状況にあった。
トーキョーグリモワールでは昇格試験は廃止され、前作のベルに相当する「魔道書」はグリムバスターズのジョブレベル上げ専用となった。更にサークル対戦でも石だけは積めるので、鍍金賢者の量産が指摘されている。
も
潜る
協力プレーをすること。地下1階、地下2階……と降りていくことから。
QMA8では塔のように
登っていく
ダンジョンが追加。
洞窟にも「ロンダルキアへの洞窟」(ドラゴンクエスト2)のように上がっていくダンジョンがあることを突っ込んではいけない。FC版は本当に鬼畜。
賢者の扉・天の学舎ではフィールドを探索していく形のダンジョンとなり、形状次第では「潜る」という表現もあながち間違いとはいえなくなった。
暁の鐘では協力プレーはフィールド探索型ではなく、ボスを討伐するだけのものとなり、「潜る」「登る」「探索する」というたぐいの言葉は不適当とも言える。ただし本来ハードで挑んで荒稼ぎするプレイヤーが通り名目的でEASYやNORMALといった
下位の
難易度に挑むことが「潜る」とされることもある。
モンスター
QMA7(厳密にはQMA5)から登場した要素。
協力プレーの各階(フロア)の到着地やアカデミーモードの各マスにおり、それを討伐することでクリアとなる。
体力はモンスターによって異なり、階(フロア)ボスは全問解答しないと結果がわからないが、一定点数を超えるとダメージフェクトの演出がされる。アカデミーモードでは、ノルマ点数を上回れば討伐成功になる。
協力プレーではクマフィーの対象になっている。QMA7ではモンスター名だったが、QMA8からモンスターの種類に変更された。
一部のモンスターには、討伐するとそれに伴うカスタマイズが支給される。そのため、アイテム欲しさに延々とつぎ込む&途中リタイアをするプレイヤーもいる。
暁の鐘のマジック☆コロシアムでの対戦相手がこれかどうかは疑問だろう。まともにモンスターと呼べたのはマジアカペンギンとドクラーケン、冥界神ぐらいなもので、人外が大量に登場するサマーダイアリードラゴンもカウントしても良いかもしれない。先生たちについてはなかなか線引きが難しいところはある。
TGは軒並みモンスターばかりだったが、WEのグリム化生徒を「モンスター」とするかは一定の疑問の余地があるかもしれない。
台パン・連コなどをするプレイヤーに対する蔑称→DQN
特に台パンを常習的にする者は気が立っている・立ちやすい傾向にあるため、店員を呼んで対処してもらうのが良い(店員には気の毒であるが)。
連コは状況にもよるが、相手が気づいていない場合もあるため、相手の視界に入る位置で並んだり、交渉したりするのも手である。逆ギレされたら上記と同様。
なお、連コOKとしている台で交代を要求すると逆に自分がモンスターとなってしまうので注意。
問題回収
自分の有する知識だけでは太刀打ちできない問題を攻略するために、一度見て間違えた問題を次に出題された際に答えられるように問題を覚えること。
具体的には写真撮影、若しくはメモなどを用いて記録し、その場で携帯や自宅で答えを調べて問題を暗記すること。これに頼らない人ほど能力が優れていると言えるが、下に示す様に頼る人であっても決して勝るに劣らない。
同じ問題が二度と出ないのであればこの手段は通用しないが、システム上問題を使い捨てにできないため必然的に存在しうる、クイズゲームならではの攻略法である。裏を返せば問題数が有限である以上、同じ問題が二度以上出現することは避けられない。
もし20万問が対等に出現するならば、遭遇したことがある問題が十分少ない場合、事実上使い捨てレベルで遭遇することになる。QMAが成り立っているのも厖大な問題数によるところは一部ある。
ただし、これはノンジャンル・ランダム・☆5(☆の数にかかわらず全て出題される)に限った話であり、アニゲ・タイピングや理系・線結びなどと形式を限定していけば分母はもっと少なくなる。すると同じ問題に遭遇する確率は必然的に高くなり、問題回収の有効性がより明確になる。
それでも相当数のプレーが必要なため、ライト層など一部のプレーヤーからしばしば軽蔑の対象となりやすく、論争も起こりやすい。また成績目的で写真撮影を行う行為でもないのでなかなか奇特な行動に見られがちである。しかし、単純にQMAにおいて強くなりたいと考えるのであれば、このゲームでは非常に効率のよい攻略法と言える。
最初から達人クラスの実力で以て戦えるのはほんの一握りの天才だけである。
何事も何度もやらなければ上達しないのが普通
であって、それはQMAでも例外ではなく、相当数のプレーを否定するのはQMAだけでなく人生を否定しているのと同義である。
近年の作品では熟練者は武器も仕上がっている上、苦手ジャンルに対する防禦力も相当であるために、フルゲの上位組に50クレ以上残るには狭義、広義を含めての問題回収は元々クイズが得意でもない限りほぼ必須といえる。
このため、ハウスルールで禁止されている店舗で行うわけでもない限り、問題回収行為を問題視することは少なくなっている。
デビューから10年以上経過するQMAは、古参プレイヤーの努力の下積み量は半端ではなく、「回収をしないと」ではなく「回収をしていても」簡単には戦えない状態となっている。そんな状態で回収なしで戦うというのは、よほどの天才でなければ、ほぼ自殺行為に等しいことは容易に想像出来ると思う。
言うまでもないことではあるが、重要なのは回収をした後の、それを調べて覚えるという決して楽とは言えない作業の方である。上位プレーヤーは少なからず時間と労力を投資しているから強いといえるだろう。
当然ながら「資金」も投資に必要なものとなるわけで、上位プレーヤーに名を連ねる者は潤沢な資金の存在も大きい。そのためどの層でも論争の種になりやすい。
近作では問題が倍加している、また(特に左辺の)一部の問題は正解が変わってしまったとはいえ、DS版で問題回収する行為は決して無駄にはならない。中古ショップに行けば安く売っていることもあるだろうから、少ない投資で多量の問題を回収することは(DSさえ持っていれば)できるはずである。
ほかにも、世の中には回収した問題を公開していたり、Twitter上で問題とその答えを「呟いて」いる者もいるからに、必ずしも資金が投資の必須材料であるとは言い難い面もある。これも時代の進展がもたらしたものといえるだろう。
「時間」の投資量も、ライトユーザーから見れば想像を絶するものであり、私生活をQMAにささげるつもりでなければまともに上位組に残れない現状もまた論争になることもある。
そのためQMAの大規模店舗大会で優勝して名声を得るにはプロスポーツ選手並みのストイックさが求められるとも言われている。
上記のとおり、回収した問題をデータベース化して「公開」している者もいる(広義にはプレー動画の公開もそうである)。ただし、当然ながら著作権はKONAMI(あるいはセブンデイズウォー?)にあるわけなので、その辺りは自己責任で利用するべきである。
このことについても論争が激しく、問題が公開され対策される→KONAMI側が新問をつくる→また問題が公開される、とイタチごっこになれば疲弊するのはKONAMI側となり、続編打ち切りの危機を憂う者もいる。
主にデジカメやカメラ付携帯電話が使われるが、店舗によっては撮影禁止になっているところもあり、店員に見つかれば注意を受けることもある。
上達にはある程度の必須項目とはいえ、快適なプレーのためにも、店舗ルールに沿った方法で行いましょう。
TAL:略さずに言えば「Tool Aided Learning」。所謂「問題回収」に該当する行為のうち、メモ取りやデジタルカメラでの撮影等、何かしらの記憶媒体を用いる手段の事。問題回収の狭義はこれであると見てもよい。
勿論、自身の記憶力を頼りに問題を覚え込む事も広い意味での回収行為に該当する。長期記憶力の限界に挑むのも良いだろう。・・・尤も問題文や選択肢などの肝心な部分を忘れてしまうとひどいことになるのは言うまでもない。
上記とは別に、個人的に興味のある(サブ)ジャンルやニュース問題を撮影することもある。
主にデータベース化して公開する者やコミケ等で問題集を販売する者が行う傾向が強い。
良くも悪くも、デビュー当初にクイズそのものを得手としなかった努力派プレーヤーを象徴付ける行為といえよう。
問題制作会社
文字通りクイズ・パズルの問題を制作することを生業とする会社のこと。
QMA的には、QMA2から問題制作を担当していることで知られる
セブンデイズウォー
以外にも、暁の鐘の問題制作を担当していて、クイズRPG「魔法使いと黒猫のウィズ」の問題制作でも知られる
キュービック
、キュービックのパートナーの一社で「ネットワーク対戦クイズAnswerxAnswer」「冒険クイズキングダム」の問題制作でも知られる
セブンワンダーズ
などが存在する。
QMAはオンラインアップデートというシステムがあり、納入後誤った問題や事実が変わった問題を修正できるようになっている。当初、それらの問題のデータベース管理はKONAMI側が行っていたようだが、後にセブンデイズウォー、更にキュービックも担当するようになった模様(QMAクロニクルより)である。
バグや不具合修正と同じく問題修正にも十分な検証が必要なので誤った問題がすぐに修正されるとは限らない。→
バグ・不具合
ただし、時間がかかるほど十分な検証が不要なほど粗雑な問題も多く見受けられるのもまた事実である。
セブンデイズウォーは特に公表をしていないようだが、
キュービックについては一問あたりの価格を公表しているようである
。
また、この但し書きを見る限り、KONAMIがジャンル間格差を埋めるように、また十分難しい問題を作るようにと指示をすればそのように問題をつくるだろうことから、ジャンル間格差を作っているのはKONAMIであると結論づけられそうである。
問題文
その名の通り問題に対する文章。画像・動画問では一定時間を過ぎると消えてしまう。
TGの途中から、問題文の表示時間が長くなった。
特に二元一次方程式の片方の値を与えてもう片方を答えさせる理系学問のタイピングでは、問題文が消えてしまうと何もできなくなる。回収と丸暗記に頼らせない計算問題の本質として成功している数少ない問題である。
他にも、一部分だけ伏せてそこだけ答えれば良いものの、全部答えてしまい不正解を食らうパターンもあり、画像が出てきたらばしっかり問題文を注視することである。
勿論、ひっかけ・分岐も用意されているので、問題文を確認せず解答するミスもある。一部の問題には分岐前の問題文が消えてしまうこともある。「何から分岐したか」がわかるだけでも回答が絞れる問題は多いのだが、うっかり見過ごしてしまうと分岐前の答えを答えてしまい残念なことになることも。
似たような問題文や始まりだけ同じの問題文などでは勘違いや即答によるミスも起こる。しかしそうでもしないと満点狙いの場合は満点時間を過ぎてしまうという問題もある。1文字違うだけで全く答えが変わるだけに、「似たような問題文」には要注意である。
中には「~に含まれるものは?」とは逆に、「~に
含まれないもの
は?」などがあるため、問題文を読まずに即答をして単独不正解を受ける事故もある。ホウキレースや満点狙いで即答すると起りやすい。
選択肢4つの一問多答と勘違いして事故となるケースが多い。
もちろん、問題文は回答を絞る上で非常に重要な要素である。問題文に誤りがあれば回答の絞り込みに困難が生じる場合もあるし、まして連想で矛盾したヒントが並んだり選択肢と問題文がかみあわなかったりすれば回答なしということになってしまう。もちろん早急に修正されるべきであろうが、残念ながらそうした問題は後を絶たないようである。→
バグ・不具合
「用語集(基礎編):ま行」をウィキ内検索
最終更新:2019年03月23日 10:38