概要
正式タイトルは「High School Quiz Battle WHAT 20XX」。
キャッチコピーは「君は世界を知る、世界はクイズを知る、クイズは君を知る。」
参加資格は「日本国内在住の高校生以下(開催年度末時点で18歳以下)」のみ。
2022-23
4~5月に3日間の日程で開催。
1st Day
オンライン(参加者限定のニコニコ生放送)で開催。
1st Stage:50問4択クイズ(全員→1000+(ボーダー上同率者)人)
2nd Stage:50問4択クイズ
- ニコニコ生放送で出題される4択に解答する。なお1st Stage敗退者も解答は可能。
- 同点の場合は解答時間の合計が短い順。
- 2022は100名、2023は150名が勝ち抜け。
2nd Day
2022はオンライン(Zoom)で、2023は全国7会場で開催。
Semi Final Stage:耐久ボードクイズ
- 正解者数に応じてポイントが変化する。
- 誤答は基本ペナルティなし。ただし正解率が95%以上の場合は-3pts。
- 2022は8時間、2023は6時間経過した時点で出題されていた問題までを有効とし、ポイント上位10名がFinal Stage進出。
- 2023では4時間経過時点で101位以下は敗退となる(同点の場合は近似値→2nd Stage順位)。
正解率 |
ポイント |
単独正解 |
10pts |
10%以下 |
5pts |
11~25% |
4pts |
26~50% |
3pts |
51%~ |
2pts |
3rd Day
都内スタジオで開催。
Final Stage:3ラウンド制早押しクイズ
- 1st Round:5○n休クイズ(10→6)
- このラウンドのみ当日に詳細な形式が発表される。
- 1問正解1pt、5ptsで勝ち抜け。誤答は休みだが、毎回ペナルティが異なる。
大会 |
勝抜0~1人 |
2~3人 |
4~5人 |
2022 |
5問休み |
4問休み |
3問休み |
2023 |
5問休み |
2024 |
6問休み |
3問休み |
6問休み |
- 2nd Round:1対1対決クイズ((2→1)×3)
- 1st Round成績上位者から順に相手を指名し、対決クイズを行う。
- 1問正解で1pt、7ptsで勝利。誤答は読み切って相手に解答権が移る。
- 両者6ptsになった場合は2pts差がつくまで続行。
- Final Round:20ポイントサバイバルクイズ(3→優勝)
- 最初に20ptsを持ってスタート。1問正解で他者のポイントを1pt減らす。誤答は2回休み。
- 0ptになった者から失格。最後に残った1名が優勝。
2024-25
8月に2日間の日程で開催。
1st Day
東京・大阪の会場およびオンライン(Zoom)で開催。
2025では
高校生オープンと日程が重複したことにより、1st Stageは高校生オープンの休憩時間内に行い(高校生オープンの出場者はオンライン参加)、空き時間には特別企画を開催。2nd Stageはオンライン参加者の一部を後日開催とする。
1st Stage:100問4択クイズ(全員→2024年度130,2025年度310)
アプリ「Quiz pitcher」で出題される4択問題に解答する。
2024年度は130人(オンライン参加者は上位30人のみ)が2nd Stage 1st ラウンド進出。うち上位12人はシードとして2nd Stage 2nd ラウンド進出。
2025年度は310人東京会場、大阪会場は各会場、上位65人が2回戦 1st ラウンド進出。うち、上位7人はシードとして2回戦 2nd ラウンド進出。
オンライン会場は「当日2回戦」と「後日2回戦」それぞれ上位90人が2回戦 1st ラウンド進出。うち、上位30人はシードとして2回戦 2nd ラウンド進出となる。
Wild card Stage(会場参加敗者→2)
会場で参加した敗者のみ参加可能。両会場で1人ずつ計2人が復活。
- 1st Round:読み上げ筆記クイズ
- 最大15問の読み上げ筆記クイズ。残り人数が11名以下になるか15問終了まで行う。
- 15問終了時に12名以上残っている場合は1st Roundの上位11名が3rd Roundに進出。
- 2nd Round:2択クイズ(未通過者→12-(1st Round通過者))
- アプリ「Quiz pitcher」で出題される2択問題に解答する。15問行い、1st Roundの勝ち抜け人数と合わせて12名以下となった場合は確定。
- 12名を超えた場合は最大3問のサドンデスで延長戦を行い、それでも決定しなかった場合は1st Roundの順位で決定する。
- 3rd Round:早押しクイズ(12→1)×2
- 3○1×の早押しクイズ。1名が2nd Stage進出。
2nd Stage:2024年度 全国統一早押しクイズ(132→30)、2025年度 2回戦 会場別早押しクイズ(312→30)
2024年度は会場もしくは自宅のPCを用いて
早押しクイズを行う1回戦で勝利した130人に加え敗者復活となった2人の合計132人で行う。東京・大阪・オンライン入り交じっての対戦。
- 1st Round:3○2×クイズ((12→6)×10)
- 1st Stage 13~130位及び敗者復活の2名を成績ごとに10組に分け、5組ずつ同時に3○2×早押しクイズを行う(問題は全組同一)。各組6名が勝ち抜け。
- 2nd Round:5○2×クイズ((12→5)×6)
- 1st Round勝者60名+シードの12名を成績ごとに6組に分け、6組同時に5○2×早押しクイズを行う(問題は全組同一)。各組5名が勝ち抜け・2nd Day進出。
2025年度は1回戦で勝利した310人に加え、敗者復活となった2人の合計312人で行う。
- 東京会場・大阪会場・オンライン会場当日2回戦・オンライン会場後日2回戦それぞれ分かれ、行う。
- 東京会場・大阪会場からは各10人、オンライン会場は当日2回戦・後日2回戦各5人が2nd dayで行われる準決勝に進出することができる。
- 東京会場・大阪会場は「1st ラウンド 40問読み切りクイズ」と「2nd ラウンド 5◯2×クイズ」からなる。
- 東京会場・大阪会場では各会場で-1st ラウンド:40問読み切りクイズ(10→3×6)を行う。
- 2回戦進出者のうちシード権を持つ6人を除く60人で行う。
- 参加者を10人ずつ3組ごとに同じ問題を使用してクイズを行う。
- 各組3人が2nd ラウンド進出となる。
- 1st ラウンドと同じく、東京会場・大阪会場では各会場で2nd ラウンド 5◯2×クイズ(12→5×2)を行う。
- 1st ラウンドで勝利した18人に加えシード権を持つ6人合計24人で行う。
- 各組5人が2nd day及び準決勝進出となる。
オンライン会場ではオンライン会場ルール
- オンライン会場は「1st ラウンド 3◯2×クイズ」「2nd ラウンド 3◯2×クイズ」「3rd
ラウンド 5◯2×クイズ」からなる。
8月17日(日)(当日2回戦)と8月23日(土)(後日2回戦)はそれぞれ別の問題を使用してクイズを行う。
- オンライン会場は当日・後日それぞれで1st ラウンド 3◯2×クイズ(12→6×5)を行う。
- 2回戦進出者のうちシード権を持つ30人を除いた60人で行う。
- 各組6人が2nd ラウンド進出となる。
- 1st ラウンド同様、オンライン会場では当日・後日それぞれで2nd ラウンド 3◯2×クイズ(12→5×5)を行う。
- 1st ラウンドで勝利した30人に加えシード権を獲得した30人が参加する合計60人で行う。
- 各組5人が3rd ラウンド進出となる。
1st ラウンド・2nd ラウンド同様オンライン会場当日・後日それぞれでrd ラウンド 5◯2×クイズ(5→1×5)を行う。
2nd Day
東京のスタジオで開催。
Semi Final Stage:早押しボードクイズ(30→9)
30名一斉に行う
早押しボードクイズ。ボタンは最大5人まで点灯できる(問読みは最初にボタンが点灯した時点で止まり、3カウント以内に4名まで点灯可能)。なお、ボタンが点灯しての誤答を2回すると、以降の早押しの権利を失う(ボード解答は可能)。
ポイントは以下の通り。
|
正解 |
誤答 |
ランプ点灯 |
+5P |
-5P |
点灯なし |
+2P |
0P |
50問限定。上位9名がFinal Stage進出。
Extra Stage:敗者復活早押しクイズ(21→1)
- 1st Round:3○1×クイズ((7→2)×3)
- 敗者を成績ごとに3組に分けて行う。各組2名が勝ち抜け。
- 2nd Round:4○2×クイズ(6→1)
- 1st Roundの勝者6人で行う。1名がFinal Stage進出。
Final Stage:3ラウンド制早押しクイズ
2022-23のFinal Stageと同様。
データ
大会名 |
参加者数 |
優勝者 |
WHAT 2022 |
2392人 |
松﨑颯樹(東大寺学園高3) |
WHAT 2023 |
1825人 |
福田凌太郎(県立浦和高2) |
WHAT 2024 |
2007人 |
西村結人(松本深志高3) |
WHAT 2025 |
2278人 |
有働英永(開成高1) |
関連項目
最終更新:2025年09月05日 17:40