本編攻略
攻略のポイント
1.ステージは隅々まで探索する
箱を壊してボルトを入手できます。いろいろな所にあるので、隅々まで。これだけでも意外とボルト(お金)はたまります。
アーマーはとくに重要で、入手しているのと入手していないのとは差が大きく違います。
それぞれに防御力が設定されておりそれによって敵から受けるダメージ量が大きく変わります。
新しいアーマーを手に入れたら着替える習慣をつけると攻略が楽になるでしょう。
チタニウムボルトについては、通常攻略だけの場合は探す必要はないかと。新しい服装の購入に必要というだけ。
2.武器のレベルアップを意識しよう
このゲームではラチェット自身と武器ごとにレベルが存在しており、一定量に達するとラチェットは体力の最大量の増加、武器は威力の上昇、性能の向上が望める。
1周目であれば武器はレベル4までレベルアップ可能。4段階目までレベルを上げるとより強力な武器に進化するのでそこを目指すようにしよう。そのために同じ武器ばかり使わずに複数の武器を使用して経験値を与えるように。(そうしないと後半のステージで苦労することになる)
同じ敵を何度も倒していると獲得できる経験値量が徐々に減っていくので前のステージなどで色々な敵を相手に育成しよう
惑星ポクタル:ホワイリゾート
ルナと共に島の右半分をチュートリアルを兼ねて一周。
特に貴重なアイテムもないので操作方法の確認をしつつ進める。
序盤から敵がたくさんでてくる。ほとんどの敵はランスピストルのみで充分倒せるものの、弾がなくなりやすいので、
ドクダングラブも使うといい。練習ステージ。
一周してビーチに戻ってくるとロボット型の敵が出現して先に進めるが、もう一周1分32秒以内で走ると
スキルポイント「スピードさつえい」の条件を達成可能。詳細はスキルポイントの項目。
ロボット型の敵は遠距離攻撃を仕掛けてくるのでこちらも遠距離攻撃で対処。
平行移動しながらの射撃は今後必須の戦い方になるのでここで慣れておこう。
少し進み、ジップで降りるところ。降りる前にジップを背にして右手側からジャンプで行ける場所に「チタニウムボルト」。
自動で進むボートに乗って進む場面で2つ目の小島、ロボットに攻撃されて燃えている建物の裏手にも「チタニウムボルト」。
最後までたどり着くと、自動的に次のステージに移動するが、シップからポクタルを選択すれば戻ることも可能。
先のステージで詰まった場合はここに戻ってガラメカのレベルアップを狙うのも一つの手。
惑星ライラス:ベテガージャングル
シップから降りて階段とは反対側の崖を降りると「チタニウムボルト」
また最初のエリア付近でラチェットを撮影しているカメラを11個破壊するとスキルポイント獲得。
ここから敵が強くなってくる、特に花には注意。攻撃を受けると一発で瀕死まで追い込まれかねないので確実に回避しよう。
弾薬をケチってレンチで戦おうとはせずに、経験値的にもガラメカを使用して倒す方がいい。
ボルトは後半腐るほど手に入るので弾薬代などは気にせずに豪快に使ってショップで補充すればいい。
新しいギミックとしてミミックの苗に水をやるギミックが登場する。
苗に水をやると動き出しラチェットに追従する。被弾すると枯れてしまうので注意。
耕された場所に植えたミミックの苗に水をかけると枯らして消すことができる。
最初にミミックの苗を育てて爆弾の実にする場面で左側の壁面にも壊せる壁があり、そこに「チタニウムボルト」
葉っぱに投げ飛ばしてもらった先のエリアは最初に左側のミミックを育てて爆弾の実で壁を破壊。
水をかけて爆弾の実を枯らす。
次に右手にあるミミックの苗を育てて貫通した壁に投げてもらう。
投げてもらったらその場で後ろを向くと「チタニウムボルト」
取らずに少し進んでしまうとムービーが入りクランクパートになってしまう。
クランクパートでは▲ボタン長押しで小型ロボに指示を出しながら進んでいく。
敵を見つけたら攻撃、止まってほしい時は停止、ついてきてほしい時は追従など。
ロボが壊れても待っていると新しい機体がどこからか走ってくる。
クランクをガッツリ操作するのはこの洞窟のみなので操作感の悪さは我慢しよう。
惑星カリドン:メカノイド・ファクトリー
シップから進む方向とは逆の崖を降りると「チタニウムボルト」
道が左右に分かれているが、左側のルートはドアが閉まっており進めない。
右手にいる人物と会話してスカイボードのレースで勝利することでロックを開くためのアイテムがもらえる。
レースは最初の一つのみ勝利すればメインストーリーは進めることができる。
レース勝利後、左手を進んでいく。
初めてエレクトロロックを使用するドアの裏側に「チタニウムボルト」がある。
ファクトリーという名前の通り建物内はロボット工場の様で次々とロボット兵が出現してくる。
中には戦闘能力を持たない無害な個体もいるがボルトが獲得できるので容赦なく攻撃しよう。
このステージで鬼門になるのはエレベーターでの連戦になるだろう。
途中で死亡すると連戦の最初からになるのでとにかく被弾をしないこと、隙ができたら最大火力で押し切ることを意識しよう。
ここを乗り切ればボスはすぐそこだ。
グラビティブーツで進む迷路のような場所は主観モードで先を確認しながら進めば迷わない。
浮遊している爆弾はレンチで叩くと破壊できる。
迷路内の爆弾を全て壊すとスキルポイント。さらに迷路内に「チタニウムボルト」も存在する。
VSムンゴー
初めてのボス戦。まだ体力も常識的な範囲内で攻撃も大ぶりで回避しやすいので距離を離してガラメカで蜂の巣にしてやろう。
攻撃のバリエーションは多いがほとんどの攻撃はジャンプで回避できる。
レンチのみでムンゴーを倒すとスキルポイントがもらえる。
ここまでで「ワイルドファイヤー」シリーズのアーマーが揃っているはずなのでそれらを装備してレンチに炎を纏わせて戦えば倒しやすい。
惑星メタリス:スクラップヤード
クランク操作で複数のミニゲームを攻略するだけのステージ。
クランクチャレンジと呼ばれるミニゲーム集をプレイする。
メイン攻略上最初の1つをクリアすればOK
どれもそこまで難しいものではなく、クリア報酬でアーマーももらえるため今後の攻略のために全てクリアしてしまうのもあり。
クランクチャレンジを終えるとクランクシューティングへ。一定以上のスコアを獲得してクリアするとスキルポイントが入手できる。
バイオステーションクリア後にはシップの惑星選択から再訪可能。
再訪時はクランクのみでは進めなかったドアを「ポラライザー」で開いて奥に進むことができる。
エリアは一本道になっており奥には「チタニウムボルト」が置かれている。
また、ここはボルト稼ぎとしても重宝されるポイントでもある。
この最奥には全スキルポイント獲得、または本体機器の時間をAM2:42~2:48の間に設定することでスタッフのボツコンテなどを見れる隠しルームにワープできる入り口が出現する。
ナイトメヤー
クランクがおらずラチェット単体で視界の悪い悪夢の世界を彷徨うステージ。
今までの感覚でジャンプするとクランクがいないので届かないことが多い。クランクのありがたみを感じるだろう。
目玉から発射される赤い光線に触れると即死するので当たらないように注意。赤い光線に触れそうになってもジャンプでよけられるので赤い光線に当たりそうになったらジャンプで必ずよけること。
3つのパラソルを移動する場所で後ろを向くとフックポイントがあるので登ると「チタニウムボルト」
もう一つはステージ後半のショップと共にあるワープゲートに攻撃を加えると「チタニウムボルト」があるエリアにワープする。
クリア後はバイオステーションの手術台からナイトメアーに何度でも再訪可能。
「チタニウムボルト」やスキルポイントの獲得を忘れた場合はそこから向かおう。
VSナイトメアクランク
攻撃手段がないので逃げ回るだけ。
外周を走っているだけでいい。
ジャンプして衝撃波を放つ攻撃だけは走っているだけでは被弾する可能性があるのでジャンプしてかわす。
ノーダメージで逃げ切るとスキルポイントが獲得できる。(周回し直さなければ再戦ができないのでスキルポイントを狙っている場合は注意が必要)
バイオステーション
やっとラチェットとクランクが合流。
しかし、次は武器を失ってスタート。
エリアを進むごとに武器を取り戻していく。
全体的に敵の攻撃が苛烈で苦戦しやすい。
特にレーザーを放射状に打ってくる敵とロケラン持ちの敵は脅威。
レーザーは一定距離にさえ近づかないければ被弾することはないので近づかないように。
ロケランは回避したと思っても爆風に被弾することが多いのでよく見て回避する。
二人が揃うとレーザーロボがロケラン持ちにバリアを貼ってくる。
バリアは無敵で攻撃は一切効かないのでレーザーロボを狙って解除しよう。
最奥にあるシップに近づくとクリア。
クリア後にシップに乗ってここに戻ってくるとナイトメアーにもう一度向かえる。
また、新しいレースに挑戦可能。
最初の一つをクリアすると先に進むためのアイテムを獲得できるのでクリア必須。
ここで「ポラライザー」を入手したら次の惑星チャラックスへ。
惑星チャラックス:テクノマイト・シティ
ホバーカーに乗りテクノマイト・シティへ。
※ホバーカーでテクノマイト・シティに向かうのが正規ルート。シップ横のワープ「テクノマイトえいせいきちをうちくだく」からクランクシューティングの別ステージをプレイ可能。一定スコア以上でスキルポイントをもらえるが他の報酬はないのでスキルポイント目当てでなければスルーでいい。
入口のドアにはエレクトロロック。
横移動を何度も要求される。
ショップで新しく「クロスボウスナイパー」と「PDmA」が購入できるようになる。
「クロスボウスナイパー」は名前の通りの遠距離武器で高火力だが遠距離から狙う都合上使い所が難しい。
「PDmA」はどこでもショップを呼び出せるガラメカ。ボス戦などでは弾薬の枯渇が起こりやすいので持っておくと意外と便利。
価格が通常の5倍のため一見法外に感じるが弾薬はそこまで高価なものでもないので気にすることはない。
前回のホバーレースで入手した「ポラライザー」の出番。
赤いマグネットに対して「ポラライザー」を使用すると磁力が発生し、先に進める。
2つ目の「ポラライザー」を使用する場所(空港の荷物が流れるところ)に「チタニウムボルト」が流れている。
2つ目の「ポラライザー」を起動した先のショップでは武器の強化パーツを購入可能。
詳細を見て好みの強化を購入すればいいが、お勧めは「ランスピストル」の「ダブルバレル」。
火力面で不足を感じる頃なのでできれば強化しておきたい。
広いエリアではレンチを回して「ポラライザー」。
その先のエリアでは「サイバイマチック」を使用してハシゴを作る。
ミミックに水をあげると敵が大量に出現します。
ハシゴの上にもミミックの苗。
爆弾の実を正面から右手の巨大な像に向けて打つと、像が倒れて先に進める。
この先は今作恒例の雑魚敵ラッシュ。
狭い場所での戦いになるので平行移動で常に敵を視界に入れながら引き撃ちで対応。
エレベーターのガラスが割れている箇所があるので平行移動している際に間違って落ちないように注意。
最後の敵はエレベーターの外に2体出現するのでガラスを遮蔽物にして始末。
何度も死亡して弾が足りない場合は前のショップまで戻ろう。
ジップを降りた先に入口に戻るワープポイント。
戻ると最初のショップ前に戻れるがこの先にもショップが存在するためわざわざここで戻って弾薬の補充などを行う必要はない。
準備ができたら先に進もう。
少し進むと砲撃が始まり、モタモタしていると死亡する。
こちらへの攻撃はないため落ち着いて進んでいこう。
ショップがあるところまで行けば小休止。
この先はボス戦になるので弾薬の補充はしっかりと行おう。
VSドロップシップ
ボスは左右に移動しながら永遠とレーザーが撃ってくる。
左右から雷撃を飛ばす雑魚敵が無限湧き。
基本的には平行移動しながらランスピストルの連射、レーザーが来たらジャンプで回避。
これの繰り返し。
ボスの体力が減るとレーザーの発射感覚が変わるが平行移動を心がければ回避は容易。
左右の雑魚は無限湧きのため無視でいい。
マップ端には定期的に弾薬が転送されるため、弾切れの際はそこで補充を。
テイニームーン:ファーミング・コープ
このステージは昼と夜が設定されており、時間経過で昼と夜が交互に繰り返されている。
昼夜の大きな違いとして、昼間は大人しい羊たちが夜になると凶暴なモンスターへと変貌を遂げる点である。
夜の羊は非常に強力でレンチでの近距離戦は愚策もいいところなので素直に遠距離武器で引き撃ちしよう。
スタート地点近くのワープポイント先で「クランクチャレンジ」ができる。
最後のチャレンジをクリアすると報酬でメガボムシリーズのアーマーを、全チャレンジクリアで武器、モーテイナーを獲得可能。
ただ、メインシナリオを進めるためにクリア必須のものは存在しないので必ずプレイする必要はない。(アーマーや全チャレンジ達成報酬で強力な武器であるモーテイナーをもらえるのでやる価値は十分にあるが)
ショップには新たに「ショックロケット」と「マップオートマチック」が追加されている。
「ショックロケット」は使い勝手の良い高火力武器なので今後も見据え、即購入してレベル上げをした方がいい。
「マップオートマチック」はなんの価値もないアイテムなので購入する価値はない。ボルトが余った時にでも。
少し進むとミミックの苗が水色と紺色の2本。
その先の羊小屋に入ると凶暴化した羊と共に小屋に閉じ込められる。
全て倒して先に進み、手前に水色、奥に紺色のミミックを植える。
手前の水色のミミックの花でジャンプして羊小屋の方に飛ぶと「チタニウムボルト」。
ミミックのジャンプした先で複数回凶暴化した羊に襲われる。
ゴリ押してもいいが逃げ回っていれば夜が明けて大人しくなる。その後は煮るなり焼くなり。
ランチャー持ちが2体いる場所では、まず「エレクトロロック」を開錠し、水色のミミックを室内に植える。
ジャンプしたところに「チタニウムボルト」大ジャンプしてぎりぎり届く高さなので何度か繰り返せば取れる。
「チタニウムボルト」取得後は、外に水色、紺色のミミックを植え直し進む。
ルナの起動させた罠を通り抜ければワープポイントとショップ。
少し進むとムービー後ボス戦になるので注意。
VSヘリ (ルナ)
第一段階 バルカン砲
左右移動で回避。端にいると回避しきれないことがあるので常に中心に陣取り銃撃を左右に回避してまた中心に戻るように。
第二段階 ローラー攻撃
石や羊の妨害があるが、ジャンプボタンを連打しているだけで突破可能。
ごく稀に羊の突進が当たることがある程度。
第三段階 落石
ステージの外周を走り回る。
影が見づらいのでよく見て回避しよう。
第四段階 決戦
ムービー後開幕、突進攻撃が来るのでジャンプで回避。
序盤は突進、ローラーの光った3ヶ所から電撃飛ばしを繰り返してくる。
銃撃をしているとローラーからの電撃飛ばしが視認しづらいので注意。
半分程度体力を削ると攻撃パターンが少し変化。
飛ばしてくる電撃の数が5つに増え、毒ガス爆弾を3個投げる攻撃が追加される。
突進、電撃飛ばし、毒ガスをランダムで繰り返してくる。
体力が多いため弾薬が枯渇しやすいが待っていると弾薬が転送される。
できれば「PDmA」で弾薬を補充する方がいい。
クランク内部
ルナ戦後、強制的に始めるステージ。
ショップでは新たに「スタティックバリヤー」が追加される。
「スタティックバリアー」は一定ダメージを無条件で防御してくれる最強の盾。
どんなに強力な攻撃だろうと一発は無効化してくれるので今後さらに苛烈になるステージ攻略には必須とも言える。
補充を「PDmA」で行えず、配置されたショップからしかできないのがネック。
小柄で近接攻撃を仕掛けてくる敵と、遠距離から地を這う電撃を撃ってくる敵が大量に出現するので武器を惜しまず高火力で押し切ろう。
少し進めばショップもあるため出し惜しみする必要はない。
ショップを越えるとエレベーターがあり、大量の敵が降りてくる。
ここも全力の火力で押し切ろう。
その後は戻ってショップで弾薬補充推奨。
ファンを起動して上のフロアへ。
小型の敵が3体とその先の細いチューブ内に2体。
チューブの先にショップがあり一息つける。
遠距離型がいないので落ち着いて対処しよう。
ここで死亡するとエレベーター手前のショップの辺りまで戻されるがエレベーター前の敵は復活しないので安心。
次のエリアは複数匹の敵がウェーブで現れる。
第一ウェーブ : 小型2体
第二ウェーブ : 遠距離型2体
第三ウェーブ : 小型1体、遠距離2体
第四ウェーブ : 小型2体、遠距離2体
第五ウェーブ : 小型4体
この先にある「エレクトロロック」前が新しいリスポーン地点になる。
次のエリアでは中心部の機械から一定間隔で衝撃波が発生しているのでジャンプで回避する。
まずエリア内の雑魚を全て倒し、その後「ポラライザー」で破片を拾い同じ形の枠に近づければ修理可能。
修理中も機械からは衝撃波が発生するので機械が赤く発光したら回避の準備をしよう。
修理して先に進むとムービー。
ムービー後はトラップだらけのステージを進むことに。
敵は先ほどまでと違いレンチでも簡単に蹴散らせる弱い相手が数匹しか出てこず、トラップも理不尽なものはないため確実に進んでいこう。
最後のマグネット地帯は無理に最短距離を進もうとするとレーザーに当たるので遠回りでもジグザクに安全なルートを選ぼう。
そこを抜けるとこのステージはクリア。
クリア後はデイニームーンのルナと戦った場所に戻り、倒れているルナの機体から来訪が可能。
わくせいクアドローナ : クローンこうじょう
今作最後のステージ。
ショップでは「レイザートレイサー」が追加されている。
クローン工場という名の通り内部に入ると早速ラチェットのクローンが敵として登場。
支給されている武器が粗悪品なのかオリジナルよりも弾速が遅く回避はしやすいものの、アーマーは一級品を与えられてるようでカチカチである。
レンチを与えられた近接型クローンも存在する。
見た目こそラチェットだが今までの敵のコンパチなので対応も同じでOK。
クローンを蹴散らしながら先に進むと鉄柱が無限に落下してくる壁を登る場所へ。
ここの判定が謎にシビアで二段ジャンプだと壁キックに移行してくれないことが多い。通常の一回ジャンプで壁に向かい壁キックを狙う。
届かないように見えるが一回ジャンプでも届くので何度か試行してみよう。
上まで上がるとショップ。
先に進むと大量のクローンがトレーニングをしているエリア。
上から一方的に攻撃できると思いきや、攻撃を開始すると床が外れ下に落とされる。
大量の敵との乱戦になるので注意。
また、クローンが使っていたカカシは定期的に攻撃を行なっており、近づくとダメージを受けるので近づかないように。
ここから連続で大量のクローンを相手にする必要がある。
弾薬は惜しまず使い、なくなったら「PDmA」で補充しよう。
コンテナが大量にあるエリアに入ってすぐ、左端のコンテナを登ると「チタニウムボルト」
コンテナエリア奥にある赤いボタンにのると、ドアが開く。
ドアの先にショップ。
進むと3分間無限に出現するクローン兵との戦いと、連続してオットーとの前哨戦が始まる。
VSクローン戦
3分間の耐久バトル。
出現するクローンは3種類。
高速で接近してきて火炎放射を放ってくるスピード型クローン。
大きな体躯で鈍重だが不用意に近づくと散弾で蜂の巣にしてくるパワー型クローン。
ここに辿り着くまでに散々戦ったランスピストルを持った通常クローン。
基本的には外周をぐるぐる走り回りながら目についたクローンを倒していくだけ。
時間内で70体以上倒すとスキルポイントを獲得できるがストーリー上は数に指定がないため逃げ回っているだけでも時間がくればクリアとなる。
常に4体のクローンが出現しており、数が減ると上記3種類のうちの一体がランダムで出現する。
VSオットー 前哨戦 (1)
3分経過後、次は巨大なオットーからの逃走。
地面のタイルを消滅させる、天井のライトを落とすの2パターンを行ってくる。
ライトは当たっても即死ではないのでタイルから落ちないようにだけ注意しよう。
VSオットー 前哨戦 (2)
クランクロボでの戦い。
クランクの攻撃手段は殴りとレーザーの連射。
レーザーの弾は周りの建造物を破壊することで入手可能。
殴りは近くの建物を壊すくらいでしか使わない。
レーザーを連射して、オットーのミサイルの着弾マークが表示されたらジャンプで回避。
弾がなくなったら周りの建物を破壊して弾薬補充。
これで勝てる。
この戦闘が終わると一旦ショップとワープポイントがある部屋に移動。
先に進むとラスボス戦。
ラスボスは非常に強いのでどうしても勝てない場合などはワープポイントからシップに戻り、他のステージで武器レベルを上げたり金を貯めて新しい武器を購入しよう。
VSオットーこうてい
今作最後にして最強の敵。
異常な体力量と攻撃力、回避困難な広範囲攻撃と今までの理不尽なボスたちの集大成ともいうべき相手。
序盤はバリアを展開しており、バリアの体力をゼロにする⇨やっと本体にダメージ⇨一定時間でバリア復活という流れだが半分程度まで本体の体力を削ればバリアの展開がなくなるので幾分か戦いやすくなる。
攻撃方法は扇型のレーザーを打ち出す。透明な腕での薙ぎ払い。光の塊を投げるの3パターン。
扇型のレーザーは地面を這うよう飛ぶものと高い位置を飛ぶものの2種類あり、下側は軽くジャンプすれば回避可能だが上を飛ぶものはタイミング良く二段ジャンプをしなければ回避できない。
また、体力を削ると上と下のレーザーをランダムで3連発ほどしてくることもある。
透明な腕での攻撃と光の塊は左右に走り回っていれば回避は容易だが、オットーとの距離次第では不可避になることがあるので距離感は注意しよう。
とにかく攻撃は即死級の威力のものばかりなので気合いでかわすしかない。
2、3発食らえば間違いなく死ぬのでスタティックバリアーでこちらもバリアを展開して食らえる攻撃回数を少しでも増やそう。
あとは、最大までレベルが上がったショックロケットなどの高火力武器で自分が死ぬ前に押し切るしかない。
倒すと2周目にいくかオットーとのバトル前に戻るか選べる。
オットーとのラストバトル前に戻ってもできることはほとんどないので2周目へ行って問題なし。
唯一クランクチャレンジやホバーボードレースのクリア履歴がリセットされるので途中までクリアして中途半端な状態なら最後までクリアして全クリア報酬をもらってからの方がいいかもしれない。
最終更新:2024年08月03日 15:19