うらワザ
スキルポイントを使ってグラフィックを変化させることができる。
重複は自由に可。
うらワザ |
効果 |
スキルポイント |
ビッグヘッド ジャイアント |
ジャイアントクランクの頭が大きくなる |
1 |
ビッグヘッド クランク |
クランクの頭が大きくなる |
3 |
ビッグヘッド ラチェット |
ラチェットの頭が大きくなる |
5 |
オンファイアー |
ルナが燃える |
7 |
モ~ア カウベル |
ウシが爆発して消える時ベルが飛び散る |
8 |
ミラーステージ |
左右反転表示される(ラチェットも) |
10 |
スーパーブルーム |
光がぼやけ、ファンシーな感じになる |
12 |
ビッグヘッドエネミー |
敵の頭が大きくなる(アクマンも) |
14 |
ぶきガラメカこうかん |
装備中の武器ガラメカが一定時間ごとに、勝手にランダムで変更される |
16 |
こんらんボルト |
キー操作が上下左右逆になる |
20 |
オールドタイミー |
オールドタイミー |
24 |
モ~~~~~! |
敵の声が牛の鳴き声になる |
24 |
ハードコアモード |
ガラメカなど全て最初から始まり、クリアするまでセーブできないハードなモード [注意]クリアデータが上書きされるので別データを作ること |
24 |
クライム ツリーハウス |
ツリーハウス(インソムニアックミュージアムみたいなところ)にワープする 惑星メタリスのチタニウムボルト場所、深夜2:42~2:48に現れるワープでも行ける |
25 |
ハードコア攻略
クリア特典がないハードコアモード。一見してわかるようにおまけモードです。それをクリアした人の記録(参考になるかは不明)と攻略。
詳しい内容として
- すべての装備が初期に戻り、ゲームを最初からすることになる
- 落下、体力0などいかなるミスも許されず、ミスをすると最初に戻る(情報が少ないためバージョン違いで最初に戻らないものも。筆者は戻らないものだった)
このモードを攻略するのに必要なものは、綿密な攻略作戦、絶対にダメージを受けずに倒す方法である。実力がない場合、10時間くらいはかかってしまうだろう。
あれば3時間でクリア可能だが、それでも大変な力を使う。疲れたら途中で休むように。一番の敵は、落下である。終盤でやってしまうと精神ダメージが非常に大きいので、
落下には極力注意して進めること。ボスなど、強敵がいるが、それらは強い武器を使うなどでダメージを受けずに倒すことが可能(一部除く)。
素早くクリアする場合の戦略
自信のある人はここのように攻略するといい。
アーマーだが、常に一番防御力の高いタイプで。
惑星ポクタル:ホワイリゾート
- 遠距離戦をやってくる敵はほとんどいないので、素早くランスピストルで撃破していけば、苦労せずにいける。
- 遠距離戦の敵である戦闘ボットは迅速に撃破する。弾切れになりやすい。ショップで補給しつつ、ランスピストルを育てるといいだろう。
- ランスピストルを育てる理由としては、射程がそこそこあり、攻撃を受けにくいことである。どちらにせよ、ダメージを受けなければ問題ない。
- ドクダングラブは瞬間攻撃力があまり高くない。そういう武器で攻撃しても、攻撃を受けずに倒せるとはいえないだろう。
- 船に乗るときには注意が必要。水に落下すると、そのまま這い上がることに失敗してミスになってしまうことが多いため、落ちないこと。
惑星ライラス:ベテガージャングル
- アクマングラブを買うといい。
- フラワーが最大の敵。また、クランクコースの岩も触ると即死となり振り出しに戻るので注意。
- フラワーはランスピストルを連射して撃破したい。ブリッツガンを使うと攻撃がよけきれずにミスになる危険性あり。アクマングラブと共同で。
- なおフラワー以外の敵もかなりの強さを持っているので、絶対に油断してはならない。参考として、フラワーの攻撃力は7。
- 黄色い敵はドクダングラブでまとめて撃破するといいだろう。青猫(?)は毒を与えても倒しきれない。
- クランクコースは迅速に攻略したい。ここでストレスをためてしまうと後に響きかねない。
惑星カリドン:メカノイド・ファクトリー
- ボスはパターンを見きればダメージを受けずに撃破可能。よってアーマーは必要なし。
- フレイムブラスター、ブリッツガン、どちらを買ってもボルトに響いてくる。
- 後にバイオステーションによる苦戦が考えられるので、ブリッツガンを購入、ここで育てていく。ランスピストルはあまり使わないでいくこと。
- 敵はなかなか強いが、アクマングラブがあればブリッツガンによるごり押しでもどうにかなる。
- ランスピストルを使わない理由としては、後でランスピストルのみでの戦闘があるため。そこでランスピストルをV4にする。
- マグナフィールド地帯での落下に注意。下手にショートカットをしたりするとミス確定。
- ボスはアクマングラブとランスピストル。とどめはアクマングラブか、ドクダングラブでいいだろう。できることならドクダングラブをV2以上にしておきたい。
- 移動速度は早く、隙もないが攻撃は読めるので、下がりつつ攻めていくといい。足場に引っ掛からないように注意。
惑星メタリス:スクラップヤード LXIV
- クランクのみの行動となる。シューティングはパターンしておかないとミスして最初から・・・なんてことになる可能性が高いので注意。
ナイトメヤー
- 難関ステージ。落下しやすい上に敵もかなり強い。しかもフレイムブラスターは使わない(この攻略の場合)ので、攻撃力が不足しやすい。
- ブリッツガンはV2以上が必須。V2以上なら3発でクォークを倒せる。それでも危険なので、アクマングラブ使用。
- バットはアクマングラブに倒させるのが有効。経験値をアクマングラブに集中させる。
- 後のことも考え、ドクダングラブも強くしていきたい。V3まですることは難しいだろう。
- ボルト地帯では、ワープホールに入らなければ敵を倒し続けることが可能。稼ぐといい。
バイオステーション:メディカルエリア「オメガ」
- 最大の難関ステージといえるところ。短期決戦をすることは難しく、そうでもしないとかなりのダメージを受け、最初から・・・なんてことも。
- 最初に出てくる武器がランスピストルなので、ここでV4にしたいところ。
- ブリッツガンだが、強敵相手にはかなり当てないといけないため、ダブルランサーでダメージを与え、瀕死にしてから攻撃し、ブリッツガンもV4にしたい。
- 敵が非常に強く、火力不足のため難易度は高い。ミサイルは左右に避けるといいだろう。ジャンプしても攻撃を受けることがある。
- ドクダングラブ入手ポイントが最大の難関。入手したら部屋入り口まで下がること。
- そこからドクダングラブを投げつけ、ブリッツガンでまとめて倒すといいだろう。ドクダングラブはV3なら2つ投げるといい。
- 何とか撃破できても、次の敵が登場。砲台にロックオンしてしまいやすく、最大の難関といえる。パワードボットは非常に強い。
- ドクダングラブを3つ投げ、ダブルランサーあたりで押し切る。
- ナノテック回復を済ませてから武器をとり、素早くショップまで移動したい。アクマングラブを持っていくのが有効。
- ショップではビーマイングラブ入手。自爆タイム開始部屋前に弾を補給してから。
- 最後のシップでは、素早い撃破が必須。アクマンとビーマインで援護してもらい、アップグレードしたい武器で集中攻撃。
- うまくやれば、パワードボット起動前に撃破可能。起動していなくても破壊可能なので、稼ぎたい武器で壊すのが有効。
- 時間は気にする必要はない。4分あれば十分脱出可能。
惑星チャラックス:テクノマイト・シティ
- PDmA必須。クロスボウスナイパーはなくてもどうにかなる。
- アップグレードをしていきたいが、どう考えても弾が足りなくなるので、アクマングラブなどで削っていくといい。
- ボスは強い。スナイパーなしでは厳しい上、PDmAもあまり使わないように戦う必要がある。ブリッツガンで減らしていく。
- 体力が減ったらダブルランサー連射で。アクマングラブは常備しておく。ビーマイングラブも、崖ぎりぎりにおけば活用できる。
デイニームーン:ファーミング・コープ
- ショックロケット購入。ここからは自動武器+ショックロケットか、アップグレードしていない武器に固定になるだろう。
- ルナは非常に強く、かなりきつい戦いとなる。自信があってもアリーナで稼いだ方が良い。パターン安定も可能だが・・・・。
- 昼羊はアップグレードしていない、弱い武器で撃破するとよい。ブリッツガン、ドクダングラブなどが有効。自動武器の稼ぎにも利用できる。
- パワードボットはかなり強い(ショックロケット3発で撃破可能)ので、自動武器を利用しつつショックロケット連射。
- ボスは非常に強い上に本戦に入る前の攻撃でダメージを受けている状態でスタート。
- 本戦前では攻撃を受けないようにしたい。即死攻撃に注意。それ以外は見ていれば問題はない。最後のものは見えにくいので注意。
- 本戦では自動武器を活用。毒弾は確実に回避できる攻撃なので、絶対に受けないように。動かず、床にマーカーがついたら移動で。
クランク内部
- スタティックバリヤー購入。常に使っていくといい。前のステージで出ていればルナ戦苦労せずに済んだのに・・・。
- たいして苦労する点はない。ビーマイングラブをここでV4にしたいところ。どんどん攻撃を受けてバリヤーも強く。
惑星クアドローナ:クローン工場
- 最終ステージ、気合いをいれていこう。まずはレイザートレイサー購入。
- V4自動武器の使い場所がかなり減る。使わないようにがんばろう。アップグレードが遅れる。
- 敵はかなり強いが、バリヤーのおかげでそんなに苦労しないはず。弾薬の残量に注意し、一気に突破する。
- 訓練はすべて安定させられる。1ラウンドは逃げるのみだが、アップグレードを狙いたい。
- 2ラウンドは落下に注意して素早く逃げる。セレクトで見まわしにしたあと、解除すれば移動しやすい。
- 3ラウンドはクランク。地上に移動したら一気にパンチで。ミサイルはタイミング良くジャンプで。
- ラスボスはスタティックバリヤーを先に使っておいてから突入。弾は自動補給。決戦前にチューンを強くしておく。攻撃力重視で。
- 攻撃は非常に単調で、距離さえ離しておけば安定。スタティックバリヤーを常時使用し、レイザートレイサー。
- PDmAも最終戦なのでたくさん使う。レイザートレイサーは危険なので、ショックロケットが有効。
最終更新:2024年08月01日 16:06