江州島地方鉄道(えすしまちほうてつどう)は、Touhoku_JPNが保有する鉄道グループである。
本社は同社の江州島駅付近に位置する。
2025年2月9日をもって無期限休業となった。

路線

この鉄道はかなり路線網が広く、環状線に至っては一周するだけでとてつもない長さになる。
全線含めればとても広大なマップとなっている。

環状線

江州島から戸河、鰓崎、武蔵香河原、彁川を経由し江州島へ戻ってくる路線。
凡例
  • 停車駅 … 〇:停車、|:通過
  • ホーム柵 … 〇:ガラス板式、◇:多扉可動式、▯:フルスクリーンタイプ、空欄:なし
駅番号 駅名



接続路線


A01 江州島駅 江州島地方鉄道:江州島本線・淵竹線・鉢山線・鷹島線
江州島ミニシャトル(江州島橋前駅)
柔双地下鉄:1号線
A02 樫谷駅
A03 東綾波駅
A04 北一丁目駅
A05 西三丁目駅
A06 戸河駅
A07 南戸河駅
A08 立子駅
A09 鰓崎駅
A10 鰭野駅
A11 葉原駅
A12 葉原二丁目駅
A13 尾木田駅
A14 西香河原駅
A15 武蔵香河原駅 江州島地方鉄道:江州島本線
A16 東池ヶ丘駅
A17 彊橋駅
A18 彁川駅 江州島地方鉄道:淵竹線
A19 東井馬谷駅
A20 庵妛堂駅
A21 臼河駅
A22 北中田駅
A23 新道駅
A24 水竹市役所駅 江州島地方鉄道:淵竹線
【江州島/えすしま】
改札から一番奥の高架ホームで、2面2線の終端駅。
【樫谷/かしや】
2面2線の高架駅。
当駅から東綾波方面と水竹市役所方面へ分岐する。
【東綾波/ひがしあやなみ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【北一丁目/きたいっちょうめ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【西三丁目/にしさんちょうめ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【戸河/とかわ】
2面4線の高架駅で、フルスクリーンタイプのホーム柵が設置されている。
ES-100系用とES-200系用でホームが分かれている。
【南戸河/みなみとかわ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【立子/たちこ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【鰓崎/えらざき】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【鰭野/ひれの】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【葉原/ははら】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【葉原二丁目/ははらにちょうめ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【尾木田/おぎた】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【西香河原/にしこうがわら】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【武蔵香河原/むさしこうがわら】
環状線ホームは1~4番線で、2面4線の高架ホーム。
【東池ヶ丘/ひがしいけがおか】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【彊橋/きょうばし】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【彁川/かがわ】
環状線ホームは2面2線の高架ホーム。ホーム柵が設置されている。
【東井馬谷/ひがしいまたに】
2面2線の高架駅。カーブ上に位置する。
【庵妛堂/あんしどう】
1面2線の高架駅で、多扉式ホーム柵が設置されている。
【臼河/うすかわ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【北中田/きたなかだ】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【新道/しんどう】
2面2線の高架駅で、ホーム柵が設置されている。
【水竹市役所/みずたけしやくしょ】
環状線ホームは2面2線の高架ホーム。
当駅から樫谷駅に戻ってくる。

支線

江州島駅から栗須町・増筋街駅までの支線。
駅番号 駅名 接続路線・備考
A01 江州島駅 江州島本線・淵竹線・鉢山線・鷹島線
江州島ミニシャトル(江州島橋前駅)
柔双地下鉄:1号線
栗須町・増筋街駅
【栗須町・増筋街】
1面2線の地下駅。駅の先に車庫がある。

江州島本線

江州島から香河原を経由し蛇井へ向かう路線。
この先さらに延伸することが計画されている。なお、蛇井駅~青山駅間は別プレースとなっている。
駅番号 駅名 接続路線・備考
E01 江州島駅 江州島地方鉄道:環状線・淵竹線・鉢山線・鷹島線
江州島ミニシャトル(江州島橋前駅)
柔双地下鉄:1号線
E02 綾波駅
E03 新咲田駅
E04 香河原駅
E05 武蔵香河原駅
E06 池ヶ丘駅
E07 田名山駅
E08 無山駅
E09 実の山駅
E10 櫻島温泉駅
E11 黒滝駅
E12 蛇井駅 江州島地方鉄道:蛇井空港線
ここから別プレース
E13 新蛇井駅
E14 西島駅
E15 吉松駅
E16 松山駅
E17 岡屋駅
E18 整野町駅
E19 潮早本町駅
ここから未開業区間
E20 手黒駅
E21 三盾駅
E22 小崎駅
E23 西青山駅
E24 青山駅
【江州島/えすしま】
地上ホーム5面10線のうち3面6線(うち4線は頭端式ホーム)が江州島本線用。
【綾波/あやなみ】
2面2線の地上駅。
【新咲田/しんさきた】
2面2線の地上駅。
【香河原/こうがわら】
2面2線の地上駅。
【武蔵香河原/むさしこうがわら】
本線ホームは5~8番線で、2面4線の地上ホーム。
【池ヶ丘/いけがおか】
2面2線の地上駅。
【田名山/たなやま】
池ヶ丘と構造が共通。
【無山/なしやま】
池ヶ丘と構造が共通。
【実の山/みのやま】
池ヶ丘と構造が共通。
【櫻島温泉/さくらじまおんせん】
2面2線の地上駅。
【黒滝/くろたき】
2面2線の地上駅。
【蛇井/へびい】
6面8線の地上駅。
【新蛇井/しんへびい】
2面3線の地上駅だが、中線はホームに柵がしてあり使用されておらず、番線附番もされていない。
【西島/にしじま】
2面2線の地上駅。
【吉松/よしまつ】
3面4線の地上駅。うち3~4番線は蛇井方面の折り返し専用。
【松山/まつやま】
2面2線の地上駅。
【岡屋/おかや】
2面2線の地上駅。
【八重/やえ】
2面4線の地上駅。
【整野町/しょうのちょう】
2面3線の地上駅。うち2番線は蛇井方面の折り返し専用。
【潮早本町/しおはやほんまち】
2面4線の地上駅。

淵竹線

江州島から井馬谷、尾田、東流島へ向かう路線。
駅番号 駅名 接続路線・備考
F01 江州島駅 江州島地方鉄道:環状線・江州島本線・鉢山線・鷹島線
江州島ミニシャトル(江州島橋前駅)
柔双地下鉄:1号線
F02 水竹市役所駅 江州島地方鉄道:環状線
F03 中田駅
F04 彁川駅 江州島地方鉄道:環状線
F05 井馬谷駅
F06 槞田駅
F07 稲村駅
F08 淵川駅
F09 通町駅
F10 尾田駅
F11 尾田鉄橋前駅
F12 西東流島駅
F13 東流島駅
【江州島/えすしま】
ホームは江州島本線と共用。
【水竹市役所/みずたけしやくしょ】
淵竹線ホームは2面2線の地上ホーム。
【中田/なかだ】
2面2線の地上駅。
【彁川/かがわ】
淵竹線ホームは2面2線の地上ホーム。
【井馬谷/いまだに】
2面2線の地上駅。
【槞田/るた】
1面2線の地上駅。
【稲村/いなむら】
2面2線の地上駅。駅前にかまぼこ屋がある。
【淵川/ふちかわ】
2面4線の地上駅。
【通町/とおりまち】
2面2線の地上駅。駅名標では読みが「つうちょう」になっているなど表記ゆれがある。
【尾田/おた】
2面2線の地上駅。
【尾田鉄橋前/おたてっきょうまえ】
2面2線の高架駅。唯一傾斜上に位置する駅。
【西東流島/にしとうりゅうじま】
2面2線の地上駅。
【東流島/とうりゅうじま】
1面1線の地上ホームと1面1線の高架ホームを有する二階建ての駅。両ホームは螺旋階段で繋がっている。

鉢山線

江州島から鉢山、橅川、そして庄田へ向かう路線。
駅番号 駅名 接続路線・備考
H01 江州島駅 江州島地方鉄道:環状線・江州島本線・淵竹線・鷹島線
江州島ミニシャトル(江州島橋前駅)
柔双地下鉄:1号線
H02 木ノ下駅
H03 鉢山市鉄道博物館駅
H04 鉢山市駅
H05 狩夜駅
H07 師走駅
H08 橅川駅
H09 庄田駅
【江州島/えすしま】
地上ホーム5面10線のうち2線が鉢山線用。
【木ノ下/きのした】
2面2線の地上駅。入場改札と出場改札が分離されている。
【鉢山市鉄道博物館/はちやましてつどうはくぶつかん】
2面3線の地上駅で、1線は折り返し用。
鉄道博物館に隣接しており、江州島地方鉄道の車両等が展示されている。
【鉢山市/はちやまし】
2面2線の地上駅。
【狩夜/かりや】
2面2線の地上駅。
【師走/しわす】
2面2線の地上駅。
【橅川/ぶなかわ】
2面2線の地上駅。
【庄田/しょうだ】
2面4線の高架駅。発車標が設置されている。

鷹島線

江州島から江東、鷹島へ向かう路線。
駅番号 駅名 接続路線・備考
T01 江州島駅 江州島地方鉄道:環状線・江州島本線・淵竹線・鉢山線
江州島ミニシャトル(江州島橋前駅)
柔双地下鉄:1号線
T02 西江州駅
T03 荒井山駅
T04 三屋駅
T05 江東駅
T06 房川駅
T07 大塙駅
T08 滝川駅
T09 鷹島駅
【江州島/えすしま】
地上ホーム5面10線のうち2線が鷹島線用。
【西江州/にしえす】
2面2線の地上駅。
【荒井山/あらいやま】
2面2線の地上駅で、発車標が設置されている。
【三屋/みや】
2面2線の地上駅。当駅の構内踏切は稼働する。
【江東/えとう】
3面5線の地上駅。発車標が設置されている。
【房川/ぼうかわ】
2面2線の地上駅。
【大塙/おおはなわ】
2面2線の地上駅。
【滝川/たきがわ】
2面2線の地上駅。
【鷹島/たかしま】
3面3線の終端駅。

蛇井空港線

蛇井駅から蛇井空港駅までを結ぶ路線。
駅番号 駅名 接続路線・備考
蛇井駅 江州島地方鉄道:江州島本線
倉崎駅
蛇井空港駅
【倉崎/くらさき】
2面2線の高架駅。
【蛇井空港/へびいくうこう】
2面4線の地下駅。

江州島ミニシャトル

江州島駅前から樫谷駅付近を通り一周するちっちゃな列車。
樫谷駅の先で本線と平面交差したりするいわば路面電車のようなもの。
駅名 接続路線・備考
江州島駅前
江州島橋前(緑の針葉樹) 江州島地方鉄道:江州島本線・淵竹線・環状線・鉢山線・鷹島線(江州島駅)
柔双地下鉄:1号線(江州島駅)
樫谷公園(水竹)
樫谷駅前(紅瀬)
江州島第四踏切前(黄色玉川)
本線車庫前(樫谷)

車両

メインプレース

無料車

es-200系
新江州島地方鉄道を代表する電車。
  • 0番台

環状線で運行される。2両編成でロングシート。
  • 1000番台

鷹島線で運行される。2両編成でロングシート。
  • 2000番台

本線で運行される。2両編成でロングシート。
  • 3000番台

鉢山線で運行される。1両編成でセミクロスシート。
この番台のみBlenderで作成されており、ドアアニメーションがついている。
es-100系
JR西日本風の電車。2両編成でクロスシート。
ヘッドライトと室内灯の切替が可能かつドア開閉が可能で、さらに行先表示の切り替えが可能。
  • 0番台

環状線で運行され、色を11色に変更できる。
ESR500系
  • 1次車

1両編成でロングシートの電車。本線で運行され5種類の塗装がある。
ヘッドライトと室内灯の切替が可能かつドア開閉が可能で、さらに行先表示の切り替えが可能。
2024年11月3日現在、全車休車中。
  • 2次車

1次車よりもリアルになった。こちらは塗装は1種類。
es-2000系
旧江州島地方鉄道の電車を改良したもの。2両編成。
ヘッドライトと室内灯の切替が可能かつドア開閉が可能。プラグドアとなっている。
  • 0番台

本線で運行される。ロングシート。
  • 1000番台

本線で運行される。1号車車端部の座席が撤去されており、代わりに車椅子スペースが設けられている。
  • 2000番台

本線で運行される。セミクロスシートとなっており、両側先頭車の車端部座席が片方撤去され車椅子スペースが設けられている。
ES-OT750系

4両編成の連接台車でロングシートの電車。本線で運行される。
塗装変更や行先表示切替、ドア開閉が可能。

JR車運転パス(現在スポーン不可)

es-209系
元JRの209系。本線で運行される。
  • 0番台

ヘッドライトと室内灯の切替が可能かつドア開閉が可能。
  • 1000番台

ヘッドライトと室内灯の切替が可能かつドア開閉が可能。
余談だがデザインの関係上りんかい線っぽく見える。

過去の車両

es-5形

元々鉢山線用の一般車両だったが、前述のes-200系3000番台の登場に伴い一般から引退した。

蛇井~青山間プレース

普通列車

ES-100系オリジン

旧マップのES-100系をリメイクした5両編成3ドアの通勤型電車。
半自動ドアに対応している。
0番台と50番台がありそれぞれ塗装が異なる。
ES-100系第2世代
E235系風にデザインを一新したES-100系。
ES-2100系

2両編成4ドアのE233系風の電車。
ドアアニメーションが付いている。
ES-2300系
E231系とE233系を足したような列車らしい。
  • 0番台
  • 1000番台
塗装が異なる。
  • 3000番台
グリーン車が付いている。

特急列車

これらの車両は乗務にカードキーが必要となっている。
ES-HO430系

5両編成2ドアの特急型気動車。
5号車はグリーン車となっている。
ES-430系
ES-HO430系のハイブリッド車バージョン。
塗装等も異なる。

Anti-Lag Train

ラグを抑えた車両。
ES-400系

2ドア3両の特急型電車。
フリーモデルからの改造。
ES-1000系0次車
簡素な作りになっている。
ES-1000系2次車

0次車よりクオリティを上げた車両。

リンク

最終更新:2025年03月10日 14:51