【お知らせ】
歴史の部分は別ページに記載します。
東阪モノレール/歴史

概要

東阪モノレールとは、2023年9月1日に開業した、
日本のRoblox業界初のフリードライブの跨座式モノレールである。
一般のプレイヤーでも指令ができるという珍しい形式で、指令の下で動いているフリードライブのゲームである。
※なお、このゲームには「公式指令員」と言われる役職が存在しており、社員ではないが一部アドミンを扱うことが可能である。
 そして、「モデレーター」と呼ばれる社員の一員もおり、こちらは一般公募は行われていない。
またそれぞれの列車に編成番号が振り分けられていたり、指令室から列車の居場所がわかる在線表示装置や各車の状況が分かる編成モニタ、列車無線通話記録、ポイントの操作ログ、各駅ホームの様子を遠隔監視できるITVモニタなどが用意されており、指令業務に特化しているのが特徴である。
日本製鉄道でおそらく初となるハイビーム機構の搭載、列車無線機能、自動放送システム、整列・順番待ちシステムなどあまりほかの鉄道では見かけない独創的な機能を積極的に採用している。
ラッピング車両やHMの装着を行っており、サイレントで追加されることもあるため「何が起きるのか分からない鉄道」と一部から言われている。

このグループは開業から1週間程度でメンバー数が1000人を突破するなど、とても勢いがある。
また、グループメンバー数では23/10/24 21時32分、運行開始から54日目で10,000人を超え、さらに2024/1/4 22時07分、20,000人に達し、さらにさらに24/5/9 10時44分、30,000人に達し、増加が続いている。目まぐるしい発展を遂げている。
"東阪"の由来は京と大の両モノレールの要素を混ぜたことから1文字ずつ取られたことに起因する。
なお、某所にて募集した会社名は、「維那川正真うっ…臨海都市モノレール急行株式会社」であった。
少し重いゲームの為、モバイル端末はハイエンドクラス・PCはミドルクラスのスペックでないと普通に運転できないのが難点。
2025年2月に低スペックモードが追加されたため、ローエンドのデバイスでもある程度運転できるようになった。

路線

【東阪モノレールの駅数は8駅。】 

+ 空港線

山樺町駅

山樺町駅
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
やまかばちょう
Yamakabacho
ジオスクエア TM02►
駅番号 TM01
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 高架駅
ホーム 2面1線
開業年月日 2023年9月1日

ジオスクエア

ジオスクエア駅
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
じおすくえあ
GeoSquare
◄山樺町 TM01    皿具養鶏場前 TM03►
駅番号 TM02
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 2023年9月1日

皿具養鶏場前

皿具養鶏場前駅
べいぐようけいじょうまえ
BeiguYoukeijo-mae
◄ジオスクエア TM02    朱雀島 TM04►
駅番号 TM03
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 2023年9月1日

朱雀島

朱雀島駅
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
すざくじま
Suzakujima
◄皿具養鶏場前 TM03    流通センター TM05►
駅番号 TM04
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
開業年月日 2023年9月1日

流通センター

流通センター駅
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
りゅうつうせんたー
Ryutsu-Center
◄朱雀島 TM04    みやこ橋 TM06►
駅番号 TM05
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 2023年9月1日

みやこ橋

みやこ橋駅
みやこばし
Miyako-Bashi
◄流通センター TM05    巴海岸公園 TM07►
駅番号 TM06
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 2023年9月1日

巴海岸公園

巴海岸公園駅
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ともえかいがんこうえん
Tomoe-Kaigankoen
◄みやこ橋 TM06    今台空港 TM08►
駅番号 TM07
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
開業年月日 2023年9月1日

今台空港

今台空港駅
いまだいくうこう
Imadai-Airport
◄巴海岸公園 TM07
駅番号 TM08
所属事業者 東阪モノレール
所属路線 空港線
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
開業年月日 2023年9月1日

これらの駅名や配線のほとんどは現実の東京モノレールや大阪モノレールの駅名を意識している。
これ以上の延伸はされない。

路線図

駅一覧

駅番号 駅名


接続路線・備考 発車メロディ
TM01 山樺町駅
TM02 ジオスクエア駅
TM03 皿具養鶏場前駅 チキンレース開催日のみ空港快速臨時停車 1~2:恋するニワトリ
チキンレース開催日 1:草競馬A 2:草競馬B
TM04 朱雀島駅 空港寄りに渡り線があるが、山樺町方面へのみ折り返し可能
TM05 流通センター駅 1~2:パッヘルベルのカノン(45000人記念) ~3/31まで
TM06 みやこ橋駅
TM07 巴海岸公園駅
TM08 今台空港駅

編成・ラッピング

O型


O型
01 引退 R型導入により2023年10月29日を持って引退
02 引退 R型導入により2023年10月29日を持って引退
03 営業中
04 営業中
05 営業中
P型


P型
31 営業中
32 営業中
33 営業中 ベータ版復刻ラッピング":)"
34 営業中 Discordサーバー3000人突破ラッピング
Q型


Q型
71 営業中
72 営業中
73 営業中 サボテン電車ラッピング ~全世界をサボテン化するまで
R型

R型
81 営業中
82 営業中

用語集

ラグトレイン(ラグトレ)

スペック不足でメーター上の速度より実際の速度が遅くなってしまっている電車の事。プレイヤーからは「ラグトレ」と略されることが多い。
野良サーバーにおいてはダイヤ乱れ・詰まりなどの原因となるため避けられる傾向にある。
なお、ルール上は速度が上がらない場合運転士の判断で削除しなければならない。
そして指令側も削除要請をしなければならない。→24/1/?? 指令は削除を強要することができなくなった。ただし、削除を促すことはできる。

60時間サーバー①

O型01・02編成が引退する10/29の8時~10/31の20時まで稼働し続けたサーバー。(記録:58時間31分)
引退後は自然消滅でその日のうちに無くなると所有者は高をくくっていたが、実際にはそれらを阻止する運転士によって両編成とも2日間も走り続けた。
最終日はライブカメラ配信が行われ、ハロウィンの装飾も施された。
もう今後は二度とこのような事は起きないだろうと誰もが思ったが…

60時間サーバー②

みやこ橋の発車メロディ(恋はみずいろ)が使用終了となる11/30の8時~12/2の20時まで稼働し続けたサーバー。(記録59時間26分)
前日まで特に話題にも上らなかったため、そのまま更新で自然消滅するだろうと所有者は高をくくっていたが、またしてもそれを阻止する運転士たちによって2日半も延長された。
最終日は開発者ツールによって過去のメロディ(Believe、愛のオルゴール)に変更され、もはや"恋はみずいろ"の保存活動ですらなくなってしまった。
最終的に長時間連続稼働によるダンプファイルの蓄積によってゲームの挙動がおかしくなり、列車の脱線が頻発したため強制シャットダウンされた。

パチカス

O型05編成に施された確変トレインの蔑称。
JTS用語のスロカスとは意味が異なる。

:)

通称にこちゃんマーク(またはニコニコマーク)
ベータ版時代はQ型を除く全車両にこの顔文字が描かれていた。
現在は33編成が復刻版として走っている。

サボテン

所有者が愛してやまない観葉植物。
噂によると本社内部で巨大サボテンを育てているらしい。
たまに車庫内に植え替えられることもある。そして燃える。
グループ10000人を突破した時は本社屋上に巨大サボテンが出現し、盛大に燃えていた。
そのうえ、とうとう車両丸ごとラッピングしてサボテンにしてしまった。

トリビア

  • もともとはO型7編成、P型5編成、Q型3編成で開業予定であったが、想像以上に線路容量が少なかったため減らされた。
  • 公式ディスコードサーバーには"🌵"ロールがある。これは一般公開前にモデレーター候補の人に付けていたものだが、別のロールが付いたため今では意味をなさない。
  • このゲームで使われている警笛の音源は、製作者の車のホーンから採られている。
  • 東阪モノレールの社内では"たまねぎのイントネーションの違い"で派閥が分かれている。
  • 皿具養鶏場前駅は元々木材を用いた鶏舎風の駅舎になる予定だったが、山樺町が木材を多用した駅舎になったため急遽予定を変えてモダンなデザインになった。
  • 山樺町の発車メロディは"サボテンの花"になる予定であったが、想像以上に耳コピが難しくBelieveに変更された。
  • R型の投資額は2編成で36億円である。なお、高価な新車のため、ワイパーが3本も設置されており非常に賑やかになっている。
  • モノレールに搭載されているVVVFは"三立(みたち)製"となっている。これは日立風の音源を採用するにあたって三菱の音源を流用したキメラだからである。
  • 各駅に設置されているITVカメラには"SABOTEN ELECTRIC"と書かれている。本社は朱雀島にある大手電機メーカーであるらしいが、東阪モノレールとの癒着が度々噂されている。
  • 指令室内に設置されている指令員用トイレ(椅子)は温水便座機能付きらしい。なお、もともとは製作者のアバターからもぎ取ったものをそのまま設置しただけである。
  • 昔は冷房装置の入り切りが行えなかったため、真冬でも常にガンガン車内を冷やしながら走っていた。さらに東阪モノレールには弱冷車の設定がない。
    ↳最近やっとエアコンの入切ができるようになった。
  • Q型73編成のラッピングは「グループメンバー全員がサボテン好きになるまでの走行」とあるが、代表のNTL331氏によるとメンバーを洗脳し皆サボテン好きにしたらしい…
    だがラッピングは当分の間続けるのとのこと。
  • 車両は全てアルミ合金製であり、Q型とR型はダブルスキン構造が採用されている。

リンク

最終更新:2025年04月22日 19:48

*1 NTL331総合コミュニティサーバー