大都池電鉄は2022年にshingen009によって設立された鉄道である。なお、前身のshin trainは2021年に開業している。
幹線となる大都池線(昔のグループ名でもある)、最初に開業する予定の大京線、一番新しい空港線がある。
社長 shingen009 (設立~)
副社長
大都池電鉄の副社長は交代が激しく、交代の理由は様々である。
初代 nonhika (2022/3/10~)
二代目 amezon (2022/9~2023/4)
三代目 yukkurimurasa (2023/4~2023/8)
四代目 amezon (2023/8~2023/11/24)
五代目 Aoi_Mizuki821 (2023/11/25~)
大都池電鉄は東急池上線をモチーフにして制作されている。「石川台駅」が東急池上線に実在していたり、宮の台駅が東急池上駅によく似ていることはこのためである。
大都池線は旧マップの時代から運行されていて、新マップになって変化した部分がいくつかある。
大都池電鉄初の路線である。開業当初は宮の台に車庫があり、海川橋ー宮の台間で運行していた。
最終手に気は海川橋ー武蔵六岡間で運行された。
2024年8月にプレースごと作り直された大都池線であるが、この際は海川橋~宮の台間で区間開業となった。翌年6月1日に宮の台駅~武蔵六岡駅間の線路の敷設が完了し、試験運行の段階となった。 宮の台駅の橋川駅側に折り返し設備と、事務所がある。
駅番号 | 駅名 |
急 行 |
快 特 |
接続路線・備考 |
---|---|---|---|---|
OT01 | 武蔵六岡駅 | 〇 | 〇 | 試験運行中 |
OT02 | 転橋駅 | | | | | |
OT03 | 羽田池駅 | 〇 | | | |
OT04 | 橋川駅 | 〇 | | | |
OT05 | 宮の台駅 | 〇 | 〇 |
空港線(未開業)乗換(エアポート急行・エアポート快特停車) 折り返し設備あり |
OT06 | 戸越池駅 | 〇 | | | 空港線(未開業)乗換(空港線各駅停車) |
OT07 | 日黒駅 | | | | | |
OT08 | 石川台駅 | | | | | |
OT09 | 大都池駅 | | | | | 待避線あり |
OT10 | 六王橋駅 | 〇 | | | |
OT11 | 海川橋駅 | 〇 | 〇 | 大京線(未開業)乗換 |
全線に渡って開業していない。
駅名 | 備考 |
---|---|
海川橋 | 大都池線乗換 |
北海川橋 | |
品東 | |
戸起金座 | |
京電 | |
洗池 | |
京浅大成 |
戸越池駅で大都池線から分岐し、全線に渡って地下区間となる予定だ。
駅名 |
エ ア ポ | ト 急 行 |
エ ア ポ | ト 快 特 |
接続路線・備考 |
---|---|---|---|
宮の台駅 | 〇 | 〇 | 大都池線(一部武蔵六岡方面に直通) |
戸越池駅 | | | | | 大都池線 |
北台駅 | | | | | |
高都駅 | 〇 | | | |
高都港駅 | 〇 | | | |
東高都駅 | | | | | |
羽空上空港駅 | 〇 | 〇 |
形式名 | 詳細 |
---|---|
1020系 (1021F) |
大都池電鉄初の自力開発車両 2022年の10月まで走っていた |
1020系 (快特改造車) |
快特専用に改造された車両 乗るためには快特パスというものが必要だった |
2000系 |
大都池電鉄初代主力車両 この電車も神猫鉄道(一定期間?)に譲渡されたことがある |
2500系 |
大都池電鉄2代目主力車両の一つ 2ドアでロングシートの初代急行車である この電車は車両同士で連結ができる |
32000系 |
3900を改造 外見は東急3020系を再現 当時は急行該当車両だった 宮の台駅ー橋川駅間のカーブを走行できないことにより引退 |
3000系 |
通称つくば 一部車両が神猫鉄道に譲渡 現在は成葉鉄道にて展示 |
3900系(初代・普通列車) |
幕は固定表示 尾灯が下にある 車体側面に2線の青帯がある |
3900系(初代・急行) |
壁や床の塗装は無し ドアは細めで当たり判定の無いすり抜け式 行先表示器は「急行 海川橋⇔武蔵六岡」で固定表示 |
3900系(2代目) |
ドアの位置を変更(最新版まで受け継がれている) 初代では2画面だったLCDを3画面に変更 VVVFを搭載 赤帯がデビュー |
3900系(3代目) |
運転台の改良(乗降促進追加) 車両固定が不要なスマートドアアニメーションの搭載 車内を改装し、壁紙と床模様が追加 種別・行先幕の変更が可能に 3909Fとして「Sweet Train」が配備される |
3900系(4代目) |
外見が改められ、車体・台車・内装・空調装置・スカートがリニューアル ドアランプの追加 運転GUIの更新 ホームドア連動機能が追加(3909Fにも同時期に追加された) 緑帯とハロウィン号(期間限定)がデビュー |
3900系(5代目) |
LCD連動の自動アナウンスが追加 オレンジ帯デビュー 赤帯引退 台車の改良(脱線対策強化) 全体の光加減の調整 側面行先表示器が動作するようになった |
形式名 | 詳細 |
---|---|
6代目3900系 |
前照灯・尾灯が消灯したときに黒くなるように改良 アナウンス追加 |
3909F (3900系6代目改造車) |
2号車はシートの配列が特殊になっていて、無料で乗車可能 ホームドア連動工事を受け連動可能になっている |
233系 |
完成から長い時間が経っているが運行は実現していない shingen009曰く「高さが異常」 7000系がデビュー次第徐々に運行を開始する予定 |
19000系 |
二代目快特専用車両 快特専用としては初めての新造 |
12000系 | 大都池電鉄初の寝台特急ライズ専用車両 |
6500系 | 三田レンジ(?) |
100系 |
大京線専用車両 233系をモデルとしている |
1100系 |
支線専用車両 これに似た車両が配布されている |
7000系 |
全5編成が活躍中 各編成でメロディーやドアチャイムが違うなどの相違点がある |
大都池電鉄ではバスの運行を行っている。
【1A】宮の台駅〜叶里〜海川橋
【1B】宮の台駅〜石川台駅〜海川橋駅
【3】宮の台駅〜楽山車庫
以上の3系統を運行している。
各バス停には時刻表が設置してあり、毎週ダイヤ運行が行われる。主要なバス停には接近情報を表示するデジタルサイネージが設置されている。
また、旧マップにもバスはあったが、マップ作り直しで道路が変わった部分があり、新マップ移行時にバス停が増えていたりする。
グループ:https://www.roblox.com/groups/12489521/OT-Ootoike-corporation
Discord:https://discord.gg/buWT6279FT