ここでは
北野電鉄・東洋メトロの車両を、各編成別まで掘り下げて解説する。
2025年07月16日現在、北野線で
400系、
04系が、東洋メトロで
04系、
4000系が、計画にはあるが運用入りはしていない
14000系、
40000系、
500系が存在する。
現在運用入りしていない400系前期車、14000系、40000系、500系については、情報不足のため記述しておりません。
目次
概要
形式名 |
編成数 |
2両編成数 |
4両編成数 |
6両編成数 |
8両編成数 |
400系 |
15 |
2 |
0 |
0 |
3 |
04系 |
11 |
0 |
不明 |
8 |
2 |
4000系 |
9 |
0 |
0 |
6 |
2 |
04系の4両編成は北野電鉄北野線に存在するが、車番で編成を特定できないため、不明としている。
2桁の呼称は以下の通り。
形式名 |
番号 |
400系 |
01-15 |
04系 |
21-31 |
4000系 |
41-49 |
運用情報
現在、北野電鉄・東洋メトロでは諸事情により一部の車両が休車している。総合的な情報は以下の通り。
北野電鉄 |
プレース閉鎖中 |
東洋メトロ |
運行再開(一部編成は休車。) |
400系
編成概要
後期車のみの情報
両数 |
編成数 |
備考 |
2両 |
1 |
前パン車、412fのみ該当 |
8両 |
3 |
特になし |
後期車
460系
フリードライブの北野電鉄北野線向けの車両。
400系とは顔つきが異なり、急行灯が設置されていないなどの差異がある。
04系
編成概要
形態名 |
編成数 |
備考 |
1次車 未更新 |
5 |
04-103fが夏にB修繕の予定 |
2次車 未更新 |
3 |
スカート設置 など |
B修繕 |
2 |
04-101fは運用中。102fは運用離脱中。 |
C修繕 |
1 |
フリースペース設置 など |
東洋メトロ最多の11編成が存在する、東洋メトロを代表する形式。
前期に導入された7編成と後期に導入された4編成に大きく分けることができ、それぞれの一部編成に修繕工事が行われ計4形態となっている。
全編成が平成初期から中期に製造された編成であり、車内を含めて90年代らしいデザインとなっている。
東洋メトロ開業までにモデルがリメイクされたため、現在のモデルは二代目。
未更新編成
103f~107fが該当する。1次車に区分される。
菱形のパンタグラフや、排障器が設置されてないことなど、平成初期を彷彿とさせる見た目となっている。
制御装置は日立製GTO素子VVVFインバーター。
04系1次車 |
編成 |
|
備考 |
|
|
|
◇ ◇ |
|
◇ ◇ |
|
|
04-103F |
04-103 |
04-203 |
04-303 |
04-603 |
04-703 |
04-803 |
|
04-104F |
04-104 |
04-204 |
04-304 |
04-604 |
04-704 |
04-804 |
|
04-105F |
04-105 |
04-205 |
04-305 |
04-605 |
04-705 |
04-805 |
|
04-106F |
04-106 |
04-206 |
04-306 |
04-606 |
04-706 |
04-806 |
|
04-107F |
04-107 |
04-207 |
04-307 |
04-607 |
04-707 |
04-807 |
|
未更新編成(2次車)
108f、109f、111fが該当する。
製造当初からスカートが設置されているほか、パンタグラフがシングルアーム型へ変更されている。
行き先・運用番号のフルカラー化、車内案内表示器の変更などは行われていないが、制御装置は三菱後期2レベルIGBT素子VVVFインバーターに変更されている。
↑画像の編成は北野線内を走行する108f。
04系2次車 |
編成 |
|
備考 |
|
|
|
< > |
|
< > |
|
|
04-108F |
04-108 |
04-208 |
04-308 |
04-608 |
04-708 |
04-808 |
|
04-109F |
04-109 |
04-209 |
04-309 |
04-609 |
04-709 |
04-809 |
|
04-111F |
04-111 |
04-211 |
04-311 |
04-611 |
04-711 |
04-811 |
|
B修繕編成
101f、102fが該当する。
現在103fがこの形態への修繕工事を実施中。
前照灯が森尾16灯LEDに変更され、中間車を2両増結し8両化されたほか、走行機器が永久磁石同期電動機(PMSM)適用東芝IGBT-VVVFインバーターに変更されている。
他には行き先表示器と運番表示器がフルカラー化されたほか、車内案内表示器のLCD化、座席の袖仕切り交換が行われている。
なお、パンタグラフの交換は行われていない。
04系1次車 |
編成 |
緑背景:増結車 |
備考 |
|
|
|
◇ ◇ |
|
|
|
◇ ◇ |
|
|
04-101F |
04-101 |
04-201 |
04-301 |
04-401 |
04-501 |
04-601 |
04-701 |
04-801 |
B修繕 |
04-102F |
04-102 |
04-202 |
04-302 |
04-402 |
04-502 |
04-602 |
04-702 |
04-802 |
B修繕 |
C修繕
110fが該当する。
前照灯が小糸LEDに変更されたほか、先頭車両にフリースペースが設置され、各乗降ドアに水色と黒色のグラデーション塗装が追加された。
パンタグラフもシングルアームパンタグラフに変更され、すべての中間車にパンタグラフが設置されたほか、一部の車両にはパンタグラフカバーも設置された。
行先表示器も日本語と英語を交互に表示するタイプのフルカラーLED式に変更されている。
04系2次車 |
編成 |
|
備考 |
|
|
< > |
< > |
< > |
< > |
|
|
04-110F |
04-110 |
04-210 |
04-310 |
04-610 |
04-710 |
04-810 |
C修繕 |
北野電鉄車両(北野電鉄所有、赤帯)
北野電鉄車(東洋メトロから借用、青帯)
前述の赤帯こと、北野電鉄車が登場するまでの間、東洋メトロから借用という設定で走行できた。
画像には写っていないが、運番も表示できる。帯の色以外は、置き換えた赤帯と差異がない。
現在は北野電鉄所有の赤い帯の同系列に置き換えられている。
4000系
編成概要
北野電鉄グループ全体で最初に作られた車両であり、数回のモデル更新を経験している。
現在使用されているモデルは3代目。
制御装置は永久磁石同期電動機(PMSM)適用東芝IGBT-VVVFインバーターで、2000~2010年代の車両がモデルになっている。
両数 |
編成数 |
備考 |
6両 |
7 |
つり革の色によって2形態存在する。 |
8両 |
2 |
落成時から8両編成を組成。 |
6両編成(1次車)
画像募集中
4101fから4104fの4編成が該当する。
現在4102fが北野電鉄1周年記念ヘッドマークを装着している。
4000系1次車 |
編成 |
|
備考 |
|
|
|
< > |
|
< > |
|
|
4101F |
4101 |
4201 |
4301 |
4601 |
4701 |
4801 |
|
4102F |
4102 |
4202 |
4302 |
4602 |
4702 |
4802 |
|
4103F |
4103 |
4203 |
4303 |
4603 |
4703 |
4803 |
|
4104F |
4104 |
4204 |
4304 |
4604 |
4704 |
4804 |
|
6両編成(2次車)
4105fから4107fの3編成が該当する。
いずれ2両の新造中間車が増結予定。
つり革の色が白に変更されているが、それ以外は1次車と同じ仕様である。
現在は4107fが北野電鉄1周年記念ヘッドマークを装着している。
4000系2次車 |
編成 |
|
備考 |
|
|
|
< > |
|
< > |
|
|
4105F |
4105 |
4205 |
4305 |
4605 |
4705 |
4805 |
|
4106F |
4106 |
4206 |
4306 |
4606 |
4706 |
4806 |
|
4107F |
4107 |
4207 |
4307 |
4607 |
4707 |
4807 |
|
8両編成(3次車)
製造当初から8両編成である。他の車両とは異なり、行先表示器に日本語と英語が切り替わるタイプのフルカラーLEDを採用している。
また回送幕に多言語表記(日本語・中国語・タイ語・英語)を採用しており、日中泰併記→英→日中泰併記の順で切り替わる。
2次車と同じく、つり革は白色である。
編成番号ステッカーを前面に貼っている。
4000系3次車 |
編成 |
|
備考 |
|
|
|
< > |
|
< |
|
< > |
|
|
4108F |
4108 |
4208 |
4308 |
4408 |
4508 |
4608 |
4708 |
4808 |
|
4109F |
4109 |
4209 |
4309 |
4409 |
4509 |
4609 |
4709 |
4809 |
|
最終更新:2025年07月16日 19:23