催眠標準テキスト@Wiki
どんな人が催眠にかかりやすいか
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
どんな人が催眠にかかりやすいか,という問題は催眠を知っている人なら誰しもが知りたいテーマです.そして,心理学でもいくつかの研究がされてきました.その結果わかったことは,残念ながらあまり多くありません.
年齢,性別,知能(文献検索中)
心理学とは別に,巷の催眠術師は催眠のかかりやすい人の見分け方を説いていたりします.ある催眠術士は,顔に注目して,白目の部分が多い人は催眠にかかりやすい,とか普段から口がゆるい人は催眠にかかりやすい,という独自の理論を立てていたりします.これは,催眠状態になったときに,顔の筋肉が緩み,目が裏返る人がいることから,普段からその状態の人は催眠にかかりやすい,というようなそれらしい説明はされるかもしれません.しかし,これは間違いです.
巷の催眠術師は,催眠はできても心理学はできません.彼らは,自分のことを心理の専門家だと思っているかもしれませんが,残念ながら催眠術ができる普通の人でしかありません.心理学というのは,しっかりとした科学的方法に基づいて理論がつくられます.先ほどあげた,顔と催眠のかかりやすさは,その催眠術師の経験則に過ぎません.経験則も正しいこともある,という反論もありそうですが,ここで断言します.顔と催眠のかかりやすさを,きちんと心理学の手続きにのっとって研究しても,関係がないという結果がでます.
巷にあふれる独自の催眠理論のほとんどは,思い込みによって作られています.どうして,それが正しくないのか,どうすれば嘘や偽を見破ることができるかという話は,催眠とは直接関係無いので書くことは無いですが,とにかく安易に信じることは危険だということは確かです.