RGSS2知ったかぶり
RGSSって何?
最終更新:
rgss2study
-
view
超初級編・1
RGSS2って何?
RGSS2は、プログラミング言語です。
RGSSは以前のツクールシリーズに使われていたもので、その発展がRGSS2。
RPGツクールVXに使われています。
RGSSは以前のツクールシリーズに使われていたもので、その発展がRGSS2。
RPGツクールVXに使われています。
まあ、そんなことは分かっていると思います。
Rubyという言語に近く、文法は全く同じだとか、ゲーム作りに特化した言語だとかいう情報もありますが、これもここでは重要ではありません。
Rubyという言語に近く、文法は全く同じだとか、ゲーム作りに特化した言語だとかいう情報もありますが、これもここでは重要ではありません。
重要なのは、RGSS2がRPGツクールVXの何なのか、ということです。
もしくは、RPGツクールVXがどういう構造なのか、です。
ここではそれに答えたいと思います。
もしくは、RPGツクールVXがどういう構造なのか、です。
ここではそれに答えたいと思います。
RPGツクールVXは、全体がRGSS2という言語で記述されています。RGSS2に従ってプログラムされており、動作します。
よく、RGSS2をいじることでRPGツクールVXで作れるゲームのバリエーションが広がる、あるいはRPGでさえないようなゲームも作れる、と言われます。
なぜ、RGSS2をいじるとゲームのバリエーションが広がるのでしょうか?
RPGツクールVXがどういう構造なのか、が疑問に答える鍵になります。
よく、RGSS2をいじることでRPGツクールVXで作れるゲームのバリエーションが広がる、あるいはRPGでさえないようなゲームも作れる、と言われます。
なぜ、RGSS2をいじるとゲームのバリエーションが広がるのでしょうか?
RPGツクールVXがどういう構造なのか、が疑問に答える鍵になります。
実は、RPGツクールVXは2段構えのプログラムなのです。
まず、1段目に、ゲームを作るためのプログラムがあります。
ゲームを作るために必要なもの、絵を表示する、入力を受け付ける、音を鳴らす、フルスクリーン表示、セーブ、ロード……これらの処理を行うためのプログラムが、1段階目です。
この1段目は、いじれません。
RGSS2そのものと言ってもいい部分で、いじれないようになっているし、いじる、あるいは分析することが禁止されています。
まず、1段目に、ゲームを作るためのプログラムがあります。
ゲームを作るために必要なもの、絵を表示する、入力を受け付ける、音を鳴らす、フルスクリーン表示、セーブ、ロード……これらの処理を行うためのプログラムが、1段階目です。
この1段目は、いじれません。
RGSS2そのものと言ってもいい部分で、いじれないようになっているし、いじる、あるいは分析することが禁止されています。
そして、2段目。こっちがいじれる方です。
1段目のプログラム、RGSS2を使って、RPGの骨組み、例えばマップの表示、アイテムの処理、敵との遭遇……といった、RPGに必要な要素がプログラムされています。
こちらは全部いじれます。だから、RPGの骨組みを破壊してアクションゲームを作るのも、格闘ゲームを作るのも自由というわけです。
ただし、1段目が固定されているので、出来ないこともあります(後述)。
1段目のプログラム、RGSS2を使って、RPGの骨組み、例えばマップの表示、アイテムの処理、敵との遭遇……といった、RPGに必要な要素がプログラムされています。
こちらは全部いじれます。だから、RPGの骨組みを破壊してアクションゲームを作るのも、格闘ゲームを作るのも自由というわけです。
ただし、1段目が固定されているので、出来ないこともあります(後述)。
RPGツクールVXは、結局こんな構造なのです。
- ゲーム一般を作るために必要な一段目、RGSS2そのもの
- RPGを作るための二段目、RGSS2で書かれたプログラム
- 一段目はトップシークレット、二段目は好きにいじっていいよ
ゲームプログラミングで最も厄介なのは、膨大な量の計算ではなく、画面への表示、コントローラ入力、音楽演奏、セーブなどのファイル操作といったゲーム特有の部分です。学校でプログラミングの授業などはありますが、こういったものを習うことはほぼ皆無でしょう。それほど厄介なのです。
それを、まるごと提供してくれているのが、RPGツクールVXの言語、RGSS2です。文法がRubyという、比較的簡単な、書籍なども多い言語に従っているため、習得もそこまで難しくはありません……多分。
人によっては、RGSS2で作られたRPG部分はおまけ、より価値があるのはRGSSそのもの、と思うかも知れません。
それを、まるごと提供してくれているのが、RPGツクールVXの言語、RGSS2です。文法がRubyという、比較的簡単な、書籍なども多い言語に従っているため、習得もそこまで難しくはありません……多分。
人によっては、RGSS2で作られたRPG部分はおまけ、より価値があるのはRGSSそのもの、と思うかも知れません。
- すごくわかりやすいです!!
わかりやすい講座を探していたのでありがたいです。
続き楽しみにしています! -- (名無しさん) 2009-04-11 17:41:26 - コメントありがとうございます。
こんなに早く反応があるとは……。
ヘルプの解説を含め、シーンの構造などを説明しているものが
ほとんどなかったのが不満で、作ってみました。
本当に実はあんまり分かっていないので、至らないところも
多いかと思いますが、よろしくお願いします。 -- (管理人) 2009-04-11 18:58:22 - すいません、『自機を表示する』の記述に誤りがありました。
updateの中身を書かないと、自機の位置が正しく反映されません。
記事を修正しておきます。 -- (管理人) 2009-04-14 21:59:20 - ツクール古参ですがRGSSに四苦八苦でした(^^;)
が、シーンの基本構造を解説した記事にガチで救われました
応援してるんで、がんばってください!!続き楽しみです。
-- (うきぶくろ) 2009-04-27 12:17:15 - コメントありがとうございます。
一番書きたかったそのあたりは書いたもののなんだか忙しい+
自分でもRGSSの解読に手間取っているためになかなか更新できていません。
どの程度まで書けるか分かりませんがよろしくお願いします。 -- (管理人) 2009-04-28 08:40:35 - 敵キャラを作成する・2の最後の方に、
updateの際に敵キャラを扱うスプライトの更新を行うのを忘れていたのを修正しました。
イタリック体で修正が入っている部分です。 -- (管理人) 2009-05-02 22:10:23 - UFOが見にくかったので画像に縁取りをつけました。 -- (管理人) 2009-05-04 08:56:56
- ホントにスゴイと思います。尊敬します。
大変だと思いますが少しずつでいいんで頑張ってください。 -- (ユウ) 2009-05-12 00:07:40 - コメントありがとうございます。
恐らくこれを見て作る側はすぐなんでたいそうもどかしいと思いますが……。
ところで、今のところはちゃんとこの講座の通りで動くようになっているのでしょうか?
一応チェックはしてますが、多少ポカはすると思ってたので指摘が無いのがむしろ意外です。 -- (管理人) 2009-05-13 21:11:52 - 大丈夫です。ちゃんと動いています。
頑張ってください。続きが楽しみです。 -- (ユウ) 2009-05-18 01:06:59 - 1段目と言われている部分は『RGSS2』
2段目と言われている部分は『プリセットのスクリプト』
と言われると、より解り易い表現なのでは? -- (通行人) 2009-11-05 12:48:40 - @enemies[i] = Game_Enemy.new(200 + rand(312), rand(384))
↑argumentErrorが発生しました。wrong number of arguments(2 for 0)
どうすればいいでしょうか、頼みます。
-- (help me!!) 2010-01-05 00:22:50 - マウス入力はできますぜ。
Win32とかなんやらをつかって。
キーボードもできるみたいですが見つかりません。
探してます。 -- (シャミラ) 2010-03-24 05:28:28 - 勉強させてもらってます、とても参考になります。
入門編・10 にあるGame_Ememiesのクラスの
attr_accessor ;s_enemies ですが、;を:に変えないとエラーを吐きますので
コピペでやった人は修正した方がよさそうです
-- (邯鄲) 2010-09-04 17:27:18 - @enemies[i] = Game_Enemy.new(200 + rand(312), rand(384))
↑argumentErrorが発生しました。wrong number of arguments(2 for 0)
Game_Enemyクラスって最初からありますよね。
それが原因では? -- (ぽん) 2010-10-03 23:11:42 - 製作初心者なのでとても助かります!! -- (ありがとうございます!) 2011-02-05 12:44:03
- セーブ/ロードまわりはMarshalを使ってスクリプトで記述されていますし、
ファイルの読み書きもRubyと同様にできますから、
セーブやロードをいじるのはスクリプト操作でできることでは? -- (ななし) 2011-05-20 13:04:19 - ダンジョンなら3D化できると、下記サイトに書いてありました。 -- (だれかさん) 2011-08-18 07:26:19
- アルバイトはじめましたd(´∀`*)グッ♪ http://64n.co/ -- (私だ) 2012-01-09 04:49:41
- 風俗店を探よりココ!!男性は報酬あり!d(´∀`*)→ http://www.44m4.net/ -- (江梨子) 2012-08-20 17:11:02