スセリビメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スセリビメは、日本神話に登場する女神。スサノオの娘で、大国主の正妻。『古事記』では須勢理毘売命・須世理毘売命、『先代旧事本紀』では須世理姫と表記する。

神話での記述


根の国を訪れたオオナムヂ(大国主)と出会い、結婚した。父のスサノオはオオナムヂを蛇のいる部屋や蜂とムカデのいる部屋に寝させるが、スセリビメが呪具である「ひれ」をオオナムヂに与えてこれを救った。また、スサノオが頭の虱を取るよう命じ、実際にはムカデがいたのだが、スセリビメの助言によって難を逃れた。スサノオが寝ている間にオオナムヂがスサノオを部屋に縛りつけ、弓矢とスセリビメの琴を持ってスセリビメを背負って逃げ出した。スサノオは追いつけず、スセリビメを本妻とするよう告げた。

大国主は先にヤガミヒメと結婚し子を得ていたが、ヤガミヒメは本妻のスセリビメを恐れて子を置いて実家に帰ってしまった。また、ヤチホコ(大国主)が高志国のヌナカワヒメに逢いに行ったことにスセリビメは嫉妬した。困惑したヤチホコは大和国に逃れようとするが、それを留める歌を贈り、二神は睦まじく出雲大社に鎮座することとなった。

解説


神名の「スセリ」は「進む」の「スス」、「すさぶ」の「スサ」と同根で、勢いのままにどんどん事を行う女神の意である。

根の国での説話は、結婚相手の父から試練を与えられて、結婚相手の助言や手助けによって克服するという課題婚と呼ばれる神話の形式である。

本居宣長は、六月大祓の祝詞に登場する「根国底国に坐す速佐須良比売(はやさすらひめ)」はスセリビメと同神であるとしている。『出雲国風土記』では神須佐乃烏命(かむすさのお)の娘で大穴持命の妻の和加須世理比売命(わかすせりひめ)が登場し、同一の神と考えられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月12日 13:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。