イハナガヒメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イワナガヒメ(イハナガヒメ)は、日本神話に登場する女神。『古事記』では石長比売、『日本書紀』・『先代旧事本紀』では磐長姫と表記する。

神話での記述


オオヤマツミの娘で、コノハナノサクヤビメの姉。

コノハナノサクヤビメとともに天孫ニニギの元に嫁ぐが、イワナガヒメは醜かったことから父の元に送り返された。オオヤマツミはそれを怒り、イワナガヒメを差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、コノハナノサクヤビメを差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てたからであることを教え、イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命が短くなるだろうと告げた。

『日本書紀』には、妊娠したコノハナノサクヤビメをイワナガヒメが呪ったとも記され、それが人の短命の起源であるとしている。

また、『古事記』においてスサノオの子の八島士奴美神と結婚したオオヤマツミの娘のコノハナチルヒメは、イワナガヒメの別名であるとする説もある(コノハナノサクヤビメと同一神とする説もある)。

解説


イワナガは岩の永遠性を表わすものである。コノハナノサクヤビメとイワナガヒメの説話はバナナ型神話の変形であり、石(岩)がイワを名前に含んだ女性に変化している。

上記の説話から不老長生の神として信仰される。イワナガヒメだけを祀る神社は少なく、全国の浅間神社ではコノハナノサクヤビメとともに祀られている。雲見浅間神社(静岡県賀茂郡松崎町)や大室山(静岡県伊東市)の浅間神社にイワナガヒメが祀られているが、これは富士山のコノハナノサクヤビメと対峙して祀られているものである。

静岡県伊豆地方では醜いためにニニギに遠ざけられたイワナガヒメに同情して、コノハナサクヤビメの化身である富士山を褒めると怪我をするとか、不漁になるなどの俗信がある。

貴船神社の結社(ゆいのやしろ)では縁結びの神として祀られている。兵庫県尼崎市には磐長姫神社があるが、これは近くにある貴布禰神社に関係するものであり、歴史は浅い。

筑波山(茨城県つくば市)の月水石神社ではイワナガヒメを祀っている。月水石神社には、イワナガヒメが歿したとされる磐座が祀られている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月13日 20:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。