ヒルコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒルコ(水蛭子)(蛭子神、蛭子命)は、日本神話に登場する神。

神話の記述


古事記』において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。次に生まれたアワシマとともに、二神の子の数には入れないと記されている。

伝承・信仰


流された蛭子神が流れ着いたと云う伝説は日本各地に残っている。日本沿岸の地域では、漂着物をえびす神として信仰するところが多く、ヒルコがえびす(恵比寿・戎)と習合・同一視されるようになった。ヒルコ(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多く、西宮神社(兵庫県西宮市)などで祀られている。ヒルコがえびす神である信仰は古今集注解や、芸能などを通じ、広く、浸透している。蛭子と書いて「えびす」と読むくらい馴染みのあるものであるものだが、恵比寿を祭神とする神社には恵比寿=事代神とするところも多く、まだまだ検討が必要だが、生まれてすぐに流されてしまうヒルコへの哀れとの感情が再生の神話をつむいだのであろう。

由来


名前は、ヒルのような子の意味とする説と、日の子(太陽の御子)の意味とする説がある。

始祖となった男女二柱の神の最初の子が生み損ないになるという神話は世界各地に見られる。

「日の子」の意味ととった場合は太陽神ということになる。世界の太陽神話には、太陽は船によって運ばれるとするものもある。また妹に当たる天照大神の別名である大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)を「日の女」と解いて対応する神であるとする説もある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月10日 07:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。