新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年12月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1105【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2021年12月(1日から10日まで)
開始 1105番の第98番レス
立川 12月11日 0時頃
話題発生 1105番の第99番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車急停止。
総武快速線 錦糸町 12月11日 5時頃
話題発生 1105番の第115番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。
阪神電鉄本線 香櫨園~打出 12月11日 5時53分頃
話題発生 1105番の第117番レス
当該列車 大阪梅田発高速神戸行き普通電車
特徴 △※ 西宮―御影駅間の運転を見合わせ。06:50現在、運転を再開→神戸高速線も含め07:50現在平常運転。JR線、阪急電鉄などで行っていた振替輸送は、7:50で終了。
駅の電光掲示板は香櫨園を香露園と表示間違い。
11日午前5時50分ごろ、芦屋市春日町の阪神電鉄の踏切で、大阪梅田発高速神戸行き普通電車とミニバイクが接触した。ミニバイクは同市内の男性(70)が運転していたが、接触前に転倒してバイクから離れたため無事だった。この影響で上下線ともダイヤが乱れている。(神戸新聞NEXT)
近鉄奈良線 大和西大寺 12月11日 14時27分頃
話題発生 1105番の第153番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路トラブル。大和西大寺~近鉄奈良間の上下線で運転を見合わせ→15時過ぎ運転再開。
相鉄本線 星川 12月11日 18時頃
話題発生 1105番の第171番レス
当該列車 急行海老名行
特徴 ☆ 停車、その後すぐに発車。
東武東上線 東武練馬 12月11日 20時頃
話題発生 1105番の第187番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切直前横断。
東急池上線 御嶽山~久が原 12月11日 21時28分頃
話題発生 1105番の第197番レス
当該列車 五反田21時12分発 蒲田行き006-211レ 1500系1501F
特徴 一部区間で運転見合わせ。運転再開23時00分頃見込→22時45分頃運転再開。
7000系7108Fが、五反田~雪が谷大塚駅間運用に。多摩川線池上線7104に落書き。
11日午後7時半頃、東京都大田区鵜の木のアパートから「母親の首を絞めて殺した。これから踏切に飛び込む」と息子を名乗る男から110番があった。警視庁田園調布署員が駆けつけると、アパート1階の一室で、高齢女性が鼻から血を流して倒れており、病院に搬送された。意識はあり、命に別条はないという。11日午後9時半頃、大田区東嶺町の東急池上線の踏切で、下り普通電車(3両)に60歳代くらいの男性がはねられて死亡する事故があり、田園調布署が、女性が首を絞められた事件との関連を調べている。(読売新聞)
11日午後7時半頃、東京都大田区鵜の木のアパートから「母親の首を絞めて殺した。これから踏切に飛び込む」と息子を名乗る男から110番があった。警視庁田園調布署員が駆けつけると、アパート1階の一室で、高齢女性が鼻から血を流して倒れており、病院に搬送された。意識はあり、命に別条はないという。11日午後9時半頃、大田区東嶺町の東急池上線の踏切で、下り普通電車(3両)に60歳代くらいの男性がはねられて死亡する事故があり、田園調布署が、女性が首を絞められた事件との関連を調べている。
東急池上線の人身事故は今年3回目。前回は、7/22 荏原中延~旗の台駅間。御嶽山~久が原駅間は、過去11年間記録無し。
名古屋市営地下鉄鶴舞線 原 12月11日 21時55分頃
話題発生 1105番の第225番レス
当該列車 上小田井21時21分発 赤池行きM2121A
特徴 赤池~八事で運転を見合わせ→23:32頃運転再開。名鉄豊田線も巻き添え遅延。
11日午後9時55分ごろ、名古屋市天白区原1の市営地下鉄鶴舞線原駅構内で、30代くらいとみられる男性が上小田井発赤池行き電車にはねられた。男性は病院に運ばれたが、意識不明の重体。天白署などによると、男性運転士(42)は「ホームに座り込む男性を見つけ、警笛を鳴らすと飛び込んできた」と話している。乗客乗員約200人にけがはない。事故のため八事―赤池間の上下線で約1時間半、運転を見合わせ、約1200人に影響した。(中日新聞)
名古屋市営地下鉄鶴舞線の人身事故は今年2回目。(2/25荒畑は人身事故扱いだったが、その後の報道で転落のみで列車との接触なしと判明。浄心~八事間運転見合わせ。11時48分運転再開。)。原駅構内は、2020.4/21以来。
東急東横線 元住吉 12月11日 23時頃
話題発生 1105番の第263番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。
12月12日(日)12時31分頃、関東地方で最大震度4を観測する地震が発生。
12月12日のワッチョイはデーンチッ。IDの後ろに1212がつく。バッテリーの日。なお、「電池の日」は11月11日。中央本線特急あずさが1966年のこの日運転開始。都営大江戸線全線開業。また漢字の日でもあり、明日京都府にある清水寺で、今年の漢字一字を発表する。
南海高野線 住吉東~沢ノ町 12月12日 15時30分頃
話題発生 1105番の第336番レス
当該列車 3242レ(和泉中央15:07発 区間急行難波行き)又は3612レ(林間田園都市14:53発 区間急行難波行き)
特徴 なんば~堺東間で現在運転を見合せ。運転再開は16時30分頃を見込。
南海高野線の人身事故は今年7回目。前回は、11/25 金剛~滝谷駅間。住吉東~沢ノ町駅間は、2017.7/21以来。
電車と接触し死亡した事案の発生[住吉警察署管内]12月12日昼過ぎ、大阪市住吉区殿辻の南海電気鉄道踏切において、男性が電車と接触し、病院に搬送されましたが、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
東海道本線 尾張一宮 12月12日 17時25分頃
話題発生 1105番の第358番レス
当該列車 岐阜17時13分発 普通岡崎行き3342F(海カキ313系J3編成) ※平日ダイヤは350F
特徴 ▲ 触車。一部の列車に運休や遅れが発生。1・4番線を使って運転。前面破損は無し。
東海道本線(※JR東海区間)の人身事故は今年16回目。うち熱海~豊橋駅間は、5回のまま。11/10 菊川~掛川駅間、11/21 草薙~東静岡駅間は、どちらもノングモのため、前回は10/25 熱田駅になる。尾張一宮駅構内は、2015.1/9以来。
JR貨物の情報は、17時25分~19時10分
本籍・住所・氏名不詳、推定年齢20歳から30歳位、身長160センチメートル位、体格中肉の女性。令和3年12月12日、一宮市栄1丁目(原文ママ 実際の住所は栄3丁目)1番1号、JR尾張一宮駅名古屋豊橋行ホーム線路内にて普通列車と接触し死亡。身元は判明せず、令和4年3月14日付官報に愛知県一宮市長が行旅死亡人公告。
横須賀線 東逗子 12月12日 19時頃
話題発生 1105番の第382番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線障害。
山手線 池袋 12月12日 20時38分頃
話題発生 1105番の第536番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路支障。
乗客の猫が線路に侵入→非常停止ボタンが押されて係員が保護に向かう→アナウンス「池袋駅構内にてお客様の飼い猫が線路内に立ち入った為、保護活動しております」→アナウンス「無事に保護しました」→「池袋駅でお客様の飼い猫が線路内に侵入してしまいました」
東海道本線 興津~清水 12月12日 21時52分頃
話題発生 1105番の第403番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。一部の列車に遅れ。
東武東上線 下赤塚 12月13日 5時38分頃
話題発生 1105番の第428番レス
当該列車 池袋5時30分発 急行小川町行き1001レ(50000系51004F) 先頭車=クハ50004
特徴 池袋~和光市駅間、森林公園~小川町駅間の運転を見合わせ→7:27頃に全線で運転を再開。運転再開7時20分頃見込。TJライナー2号・4号・6号・8号は運休。先頭車クハ50004の前面ガラスは大破。
ホームに遺留品の靴。なんJに予告、決行1分前の書き込み「ニュース見てくれ24歳自殺は俺だ」
ガラス大破の51004F、志木駅下り方引込線留置。この後、森林公園区に回送されると思われる。
12/5に遺書を残して行方不明になった人ではないかとの噂。○○△△24歳(来年2月で25歳)川越市立山田小・中~1FC川越~浦和レッズユース(志木高校卒)~流通経済大学卒浦和レッズユース時代にはU-17ワールドカップに日本代表として出場 何か情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
12時間以上経った19:45現在も最高10分の遅れ
東武東上線の人身事故は今年23回目。前回は、10/25に今回と全く同じ下赤塚駅で発生。
身延線 富士宮~西富士宮 12月13日 10時23分頃
話題発生 1105番の第521番レス
当該列車 甲府8時45分発 特急ふじかわ4号 静岡行き4004M
特徴 現場は、富士宮イオン前のペニー紡績踏切。富士~西富士宮運転見合わせ。運転再開再開見込12時00分頃→11:47頃、運転を再開。ふじかわ3・8号は身延-甲府間運休。
富士宮~西富士宮駅間の踏切は4か所。
JR東海によると、 身延線 は13日午前10時23分ごろ、静岡県富士宮市中央町の富士宮駅構内で、線路内に立ち入った人と上り特急列車が接触した。(山梨日日新聞)
身延線富士宮駅のすぐ横に「ペニー紡績踏切」という名前の踏切があります。ペニーさんという外国人に関連した踏切なのかな?なんて思っていたら「イオンモール富士宮」の場所に存在した紡績工場「オーミケンシ富士宮工場」の前身である、「日本ペニー紡績大宮工場」が由来となっている。
13日午前10時20分ごろ、JR身延線富士宮駅構内で線路内に成人男性が立ち入り、上りの特急ワイドビューふじかわと接触した。身延線は富士―西富士宮間の上下で約1時間25分にわたり運転を見合わせた。富士宮署などによると、男性は頭から出血し、救急搬送された。身元を確認している。男性は構内の踏切から入ったとみられる。踏切は正常に作動していたという。(静岡新聞アットS)
身延線の人身事故は今年3回目。前回は、8/2 国母~甲斐住吉駅間。富士宮~西富士宮駅間は、過去11年間記録無し。
阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷 12月13日 正午過ぎ
話題発生 1105番の第689番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内での変死案件。
13日正午すぎ、兵庫県宝塚市雲雀丘1の阪急雲雀丘花屋敷駅に停車中の電車内で、座席に座ったまま動かない地方公務員の男性(51)を清掃員の女性(59)が見つけ、119番した。同県警川西署によると、阪急雲雀丘花屋敷駅は終点だった。乗客が全員降りた後、空になった車両に清掃員が入った後、動かない男性を発見したという。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。目立った外傷はなく、同署が死因を調べている。(神戸新聞NEXT)
京浜東北線 蒲田~大森 12月13日 12時18分頃
話題発生 1105番の第547番レス
当該列車 磯子11時43分発 快速南浦和行き1148B(S115編成) 先頭車 = クハE233-1015
特徴 東海道線も運転見合わせ。ケト品川ターン・蒲田ターン発動。現場は新田踏切。(大田区大森地域庁舎の目の前)トカ・ケト運転再開13時30分頃見込→13時40分頃に変更→13時44分頃に運転を再開。
ケトは根岸線も含めて今月4件目。京浜東北線内だけでの人身事故は今年で9回目。前回は、12/8 田端。大森~蒲田駅間は、2020.1/31以来。
東急東横線 元住吉~日吉 12月13日 13時44分頃
話題発生 1105番の第596番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路内点検。実態は線路陥没。17時38分頃運転再開。
神奈川・横浜市の東急線の日吉駅近くで、線路の下におよそ60cmの穴が空いているのが見つかり、13日午後4時15分現在、東急東横線と目黒線の一部区間で運転を見合わせている。東急鉄道によると、午後2時半すぎ、東急の日吉駅近くで、線路の枕木の下に直径50cmから60cmの穴が空いているのを作業員が見つけた。13日午後4時15分現在、東急の作業員が穴が空いた原因など調べている。この影響により、東急目黒線は、日吉駅 - 武蔵小杉駅の間で運転を見合わせている。また、東横線は、武蔵小杉駅 - 菊名駅の間で運転を見合わせている。(FNN)
13日午後2時45分ごろ、東急東横線日吉―元住吉間で、保線区から異常が発生したと運転指令に連絡があった。保線の巡視担当者が現場を確認したところ、線路内に直径50センチほどの陥没が見つかった。深さは調査中。同電鉄は、東横線武蔵小杉ー菊名間と目黒線武蔵小杉-日吉間で運転を見合わせている。 午後4時20分現在、東横線は、副都心線内ー武蔵小杉駅間、菊名駅ー元町・中華街駅間で折返し運転をしている。運転再開は未定で、振替輸送している。 目黒線は、地下鉄線内ー武蔵小杉駅間で折返し運転している。運転再開は未定で振替輸送している。(東京新聞)
横浜市、ブルーラインに新型車両「4000形」を導入。
JR宝塚線 川西池田~北伊丹 12月13日 15時35分頃
話題発生 1105番の第602番レス
当該列車 新三田15時05分発 区間快速大阪行き3950M
特徴 塚口駅〜宝塚駅間で運転を見合せ。運転再開は16時35分頃見込→16時50分頃に変更→16時59分に運転を再開。
駅アナウンスでは「負傷者救助」
13日午後3時半ごろ、兵庫県川西市下加茂1、JR宝塚線北伊丹-川西池田間の鳥屋踏切で、新三田発大阪行き快速電車に、30代ぐらいの男性がはねられ、死亡した。乗客約200人にけがはなかった。JR西日本などによると、運転士が線路内に立ち入る男性を確認し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。この事故で、上下線23本が運休するなどし、約1万人に影響した。(神戸新聞NEXT)
JR宝塚線の人身事故は今年2回目。前回は、9/30に今回と全く同じ北伊丹~川西池田駅間で発生。またJR宝塚線内(尼崎~篠山口駅間)では、昨年5/24・10/28から4回連続北伊丹駅絡みでの人身事故。
ゆりかもめ 青海 12月13日18時頃
話題発生 1105番の第671番レス
当該列車
特徴 ☆ 軌道内転落。
JR東日本は13日、今年は大みそかから元日にかけて、終夜運転を実施すると発表した。昨年はコロナ禍の影響で見送っていた。 JR東によると、首都圏の山手線、京浜東北線、中央線快速、中央・総武線(各駅停車)など9路線で実施する。山手線では1日午前1~5時ごろの間、約15分間隔で、京浜東北線は桜木町―大宮間で午前1~4時ごろに、約30~45分間隔で運転する。一方、コロナ禍前に例年運転していた京葉線や常磐線各駅停車(綾瀬―我孫子)、成田線(成田―我孫子)は、利用者が少ないなどの理由で取りやめる。同社の担当者は「周辺のイベント状況も鑑みた」と話している。首都圏の私鉄では、小田急電鉄と京急電鉄は終夜運転を実施しない。「沿線の初詣などでの密を避けたい」(小田急)「周辺のイベント中止を受けて」(京急)という。京王電鉄は、約60分間隔で京王線の終夜運転を実施する。東急電鉄は、終電後に臨時列車を東横線と田園都市線で1本運転するという。(朝日新聞)
中央総武緩行線 12月14日 4時頃
話題発生 1105番の第759番レス
当該列車
特徴 ☆ 夜間工事の遅れ。運転再開見込みは5時ごろ→5時半ごろに延長。保守車両が故障の模様 徐々に運転再開。
東海道本線 舞阪 12月14日 7時40分頃
話題発生 1105番の第940番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
14日午前7時半ごろ、浜松市西区のJR東海道線舞阪駅構内でホームから線路上に利用客が転落した。JR東海静岡支社によると、利用客にけがはなかった。安全確認のため一時運転を見合わせ、上下計4本が全区間で運休、上下計6本が部分運休したほか、上下計6本が最大で40分遅れ、約4340人に影響が出た。(静岡新聞)
山陽本線 三原 12月14日 10時12分頃
話題発生 1105番の第777番レス
当該列車 広島貨物ターミナル8:57発→岡山貨物ターミナル11:22着/12:01発→大阪貨物ターミナル15:31着行きの貨物2084レ~2086レ(EF210形300番台310号機) ※広島貨物ターミナル~岡山貨物ターミナル間は月曜日運休、所定吹田機関区EF210形300番台A191仕業
特徴 糸崎~白市駅間運転見合わせ。隣に115系湘南色の列車(+黄色塗装)が停車中。11時45分頃再開(見込み12時以降)。12時30分までにほぼ通常運転へ。
日豊本線 鹿児島中央 12月14日 14時19分頃
話題発生 1106番の第51番レス
当該列車 鹿児島中央14時39分発 特急きりしま12号 宮崎行き6012M(787系4両編成)
特徴 ☆ ホームと反対側のドアが開く。当該車は運休し、代替車両で運用。
JR九州鹿児島支社は14日、鹿児島市の鹿児島中央駅を13日午後2時19分発の宮崎駅行き特急列車「きりしま12号」で発車前、ホームと反対側のドアが開いたと発表した。同社によると、当時は運転準備中で38人が乗っていた。転落などけが人はいなかった。原因調査のため代替車両で運行した影響で出発が36分遅れ、後続の9本も遅れた。(南日本新聞)
名鉄名古屋本線 鳴海 12月14日 16時55分頃
話題発生 1105番の第806番レス
当該列車 豊橋16時15分発 特急名鉄岐阜行き171レ(1000系1014F) ※一部特別車、パノラマスーパーリニューアル車
特徴 豊明~神宮前駅間運転見合わせ。バラバラの肉片などが線路内に。120km/hは出ていたものとみられる。処理などに時間を要し、18時49分再開(見込み18時30分)。当該は鳴海駅で乗客を降ろし、回送扱い。須ヶ口へ送られたものとみられる。金山21時47分発特急豊橋ゆきは約4分遅延。
14日午後5時前、名鉄名古屋本線「鳴海駅」構内で、豊橋発名鉄岐阜行きの6両編成の特急電車が男性をはねました。男性は即死の状態で、年齢などはわかっていません。警察によりますと、電車の運転士がホーム上から線路内に飛び込む人影を見つけ、急ブレーキをかけましたが、間に合わなかったと言うことです。電車の乗客約450人にけがはありませんでした。この事故の影響で、名鉄名古屋本線は豊明と神宮前の間の上下線で一時運転を見合わせましたが、午後6時45分ごろに運転を再開しました。(CBC)
14日午後4時55分ごろ、名古屋市緑区鳴海町向田1の名鉄名古屋本線鳴海駅構内で、豊橋発名鉄岐阜行の特急電車に男性がはねられて死亡した。名古屋・緑署によると、男性運転士(27)が駅ホームから線路内に飛び込む人影を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約450人にけがはなかった。名鉄によると、この事故で豊明―神宮前間の上下線で約1時間50分運転を見合わせた。(中日新聞)
「4時56分頃、名鉄名古屋本線、鳴海駅構内で人身事故発生。」 先月14日午後、日本名古屋市のある電車駅で30代と推定される男性が進入する列車の下に身を投げる事件が発生した。男性はその場で亡くなった。事故と遅延情報は直ちに列車運行情報などで利用客に共有された。列車に搭乗した乗客の中に負傷者はいないことが確認された。事故列車は収拾のために1時間40分程、停車後、特に何もなかったように運行を再開した。日本の地下鉄でよく起きる事故現場の姿だ。日本で「人身事故」というのは車両によって死傷者が発生した事故をいう。特に列車人身事故は自らの意思だろうと他意であろうと列車運行と関連して人がケガした場合をいうが、60~70%ほどは死亡につながり、死亡事件の大部分は自殺だ。今回の鳴海駅事件で珍しい点は故人が韓国人ということ。ネイバー知識人などに遺族としてアップされた相談文によれば自動車会社に勤めていた故人はスパイ扱いされ尾行までされ「集団いじめ」に苦しめられていた。事件当日は解雇通知まで受けて、結局、遺書を残して極端な選択をしてしまった、と伝えられた。鉄道人身事故が日本であまりにもよくあるためか、事件は全く注目されないまま静かに埋もれてしまった。ただいつどこで発生し、どれくらい列車が遅れたかの断片化された情報だけがネット上をさまよっているだけだ。(2022/1/1 毎日経済)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年14回目。前回は、9/25 豊橋~伊奈駅間以来で約2ヶ月半ぶり。鳴海駅構内は、2017.7/7以来。
近鉄大阪線 榛原~室生口大野 12月14日 18時06分頃
話題発生 1105番の第839番レス
当該列車 近鉄名古屋16時30分発 特急アーバンライナー 大阪難波行き0166レ(21000系21106F[UL06])
特徴 △※ 下記の豊肥本線と同時刻発生。現場は榛原第2号踏切。ここは車両通行禁止だが、そこに突っ込む。榛原~名張駅間運転見合わせ。068レは名張に停車して運転打ち切り。その隣の待避線に、サニーカー?っぽい車両も停車中。当該はスカートや連結器回りの部品が破損。当初代行バスは運転しなかったが、のちに復旧まで代行バス輸送を実施。名古屋線・山田線・鳥羽線にも一部運休と遅れ発生。21時14分頃順次運転再開。
只今、宇陀市榛原福地(フクチ)付近の、救助活動は終了しました。(奈良県広域消防組合)
近鉄によりますと、14日午後6時すぎ、近鉄大阪線の奈良県宇陀市の踏切で、列車と車が接触したということです。これにより、近鉄大阪線は、奈良県宇陀市の榛原駅と三重県の名張駅の間の上下線で運転を見合わせています。消防によりますと、この事故でけが人の情報は入っていないということです。(NHK奈良)
14日午後6時6分ごろ、奈良県宇陀市の近鉄大阪線榛原(はいばら)-室生口大野(むろうぐちおおの)間の踏切で、名古屋発大阪難波行きの特急電車(6両編成)と車が接触した。近鉄によると、車の運転手は脱出しており、乗客約120人にけがはなかった。奈良県警などが事故の原因をくわしく調べている。(産経新聞)
14日午後6時5分頃、奈良県宇陀市榛原福地の近鉄大阪線の榛原第2号踏切(警報機、遮断機付き)で、近鉄名古屋発大阪難波行き特急電車(6両編成)が軽乗用車と衝突した。乗客約120人にけが人はなく、車を運転していた70歳代女性も踏切の外に避難しており、無事だった。榛原―名張駅間の上下線で一時運転を見合わせた。桜井署によると、女性が踏切を渡ろうとした際に脱輪し、車を動かせなくなったという。踏切は車両通行禁止だった。(読売新聞)
豊肥本線 水前寺 12月14日 18時06分頃
話題発生 1105番の第841番レス
当該列車 肥後大津17時44分発 普通熊本行き1488M(815系NT013編成)
特徴 上記の近鉄大阪線と同時刻発生。熊本~肥後大津駅間運転見合わせ。周辺の踏切があかず、路線バス6台が立ち往生。当該のみ19時50分再開。
14日午後6時10分ごろ、熊本市中央区新大江2丁目のJR豊肥線の線路内で、上り普通列車(2両編成)が人と衝突した。熊本東署によると、女性とみられ、現場で死亡が確認された。運転士と乗客にけがはなかった。JR九州によると、列車は現場に約2時間停車。約100人の乗客を先頭車両から線路内に降ろした。付近の踏切は下りたままで、夕方の帰宅時間帯と重なり、周辺の道路は渋滞した。事故で特急1本を含む上下線6本が運休し、約2500人に影響した。(熊本日日新聞)
14日午後6時ごろ、熊本市中央区新大江にあるJR豊肥線の線路で、女子生徒が上り普通列車にはねられました。女子生徒はその場で死亡が確認され、警察は死亡したのは熊本市に住む10代の女子生徒と発表しました。現場はJR水前寺駅近くの踏切から離れた線路で、女性生徒は制服姿でスクールバッグを持っていたということです。警察によりますと、運転士は「1人で線路に立っていた」と話しているということです。警察が事故の原因を調べています。(RKK熊本放送)
豊肥本線の人身事故は今年4回目。全て電化区間で発生。前回は、7/19 南熊本~新水前寺駅間。水前寺駅構内は、2015.9/11以来。
近鉄橿原線 近鉄郡山~筒井 12月14日 22時55分頃
話題発生 1105番の第948番レス、1106番の第7番レス
当該列車 橿原神宮前22時39分発 特急大和西大寺行き8218レ ※4両編成
特徴 発生当初は近鉄郡山駅構内だったが、近鉄郡山~筒井駅間に変更。現場は郡山15号踏切。男性と接触し、相手者は即死。0時28分再開。(見込み0時→0時15分→0時30分)
只今、大和郡山市筒井町(ツツイチョウ)付近で、救助活動のため出動しています。(奈良県広域消防組合)
近鉄橿原線の人身事故は今年7回目。前回は、9/21 新ノ口~大和八木駅間。近鉄郡山~筒井駅間は、5/7以来今年2回目。
両毛線 桐生~小俣 12月14日 23時12分頃
話題発生 1105番の第972番レス
当該列車 小山22時15分発 普通桐生行き482M
特徴 ☆ 鹿と衝突。桐生~小山駅間の上り線で運転見合わせ。見込み通り23時50分頃再開。
宇都宮線 東大宮~蓮田 12月15日 0時 分頃
話題発生 1106番の第978番レス
当該列車
特徴 ☆ 異常音感知。大宮~宇都宮駅間の一部下り列車に遅れ。
水郡線 玉川村~常陸大宮 12月15日 5時35分頃
話題発生 1106番の第58番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に車転落。常陸大子~常陸大宮駅間運転見合わせ。なお列車との接触はなかったが、車を現場から除去して6時46分運転再開。
15日午前5時45分ごろ、茨城県常陸大宮市東野、JR水郡線玉川村-常陸大宮間で、線路内に車が転落しているとJR水戸支社に連絡があった。同支社によると、影響で常陸大子-常陸大宮間で一時運転を見合わせた。車の搬出作業と点検作業後、同6時46分に運転を再開。上下計4本に最大42分の遅れが出て、乗客約800人に影響した。同市消防本部によると、車は軽自動車で、線路上にかかる橋から転落したとみられる。現場で確認した際は線路脇にあり、乗車していた50代男性が病院に搬送された。(茨城新聞)
都営浅草線 東銀座~宝町 12月15日 6時36分頃
話題発生 1106番の第32番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号確認。7時18分に運転再開。朝ラッシュ時と重なって、京成線・北総線・京急線などにも遅れが及ぶ。
東京メトロ日比谷線 南千住 12月15日 8時15分頃
話題発生 1106番の第49番レス
当該列車
特徴 ☆ 痴漢した男が下を通っているJR貨物の線路に転落し重傷。なお、JR常磐線への影響は無かった。
午前8時すぎ、東京・荒川区の東京メトロ南千住駅で「痴漢があった」と通報があった。痴漢をしたとみられる男性は線路に降りて逃げ、高架を飛び降りたという。午前8時15分ごろ、東京メトロ日比谷線南千住駅で「痴漢があった」と駅員から110番通報があった。警視庁によると、男性が日比谷線の線路に飛び降り走って逃げその後、高架の下にあるJRの貨物線の線路に飛び降りたという。男性は50歳前後とみられけがをして病院に搬送された。警視庁は男性が痴漢をした後、線路に飛び降りて逃げようとした可能性があるとみて調べている。(ANNニュース)
大阪メトロ四つ橋線 住之江公園 12月15日 8時56分頃
話題発生 1106番の第60番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。大阪メトロTwitterでは北加賀屋~住之江公園駅間。9時22分再開。
大阪メトロによると、15日午前9時ごろ、四つ橋線住之江公園駅で信号にトラブルが発生。設備点検のため、四つ橋線全線で運転を見合わせた。約20分後、信号が復旧し運転を再開した。通勤時間帯の運転停止により、約7300人の足に影響した。(産経新聞)
広島電鉄市内線 福島町 12月15日 8時 分頃
話題発生 1106番の第62番レス
当該列車
特徴 ※ 軽トラックと路面電車が衝突。
15日朝、広島市西区にある広島電鉄の電停で路面電車と軽トラックが衝突しました。ケガ人はいませんでした。【野川アナ】 「事故現場となった広島電鉄・福島町電停です。列車の接近を知らせる表示灯が根元から大きく曲がっています。駅名標も根本からぽっきりと折れてしまっています」 15日午前8時ごろ、広島市西区の広島電鉄の福島町電停で、宮島口発広島行きの路面電車と、同じ方向に走っていた軽トラックが衝突しました。事故のはずみで軽トラックは電停のホームに乗り上げ、電車の案内表示などをなぎ倒しました。軽トラックを運転していた80代の男性と電車の乗客およそ120人にケガはありませんでした。警察は車の運転手から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べています。この事故の影響で、広島電鉄は西広島から土橋間と西広島から広島間でおよそ1時間運転を見合せましたが、午前9時前に運転を再開しました。(テレビ新広島)
広島市で路面電車と接触した軽トラックが停留所に乗り上げる事故があり、電車がおよそ1時間にわたり運行を見合わせました。事故があったのは、広島市西区の広島電鉄・福島町電停です。警察などによると、15日午前8時ごろ、宮島口発・広島駅行きの路面電車と、同じ方向に進んでいた軽トラックが接触。このはずみで、軽トラックが電停に乗り上げ、動けなくなりました。路面電車には乗客およそ120人が乗っていましたが、ケガ人はおらず、軽トラックを運転していた80歳の男性にもケガはありませんでした。この事故の影響で、広島電鉄の西広島から広島駅や土橋までの上下線が、午前9時前までのおよそ1時間にわたり運行を見合わせ、通勤客などに大きな影響が出ました。(日テレ)
小田急江ノ島線 東林間~中央林間 12月15日 12時06分頃
話題発生 1106番の第67番レス
当該列車 片瀬江ノ島11時20分発 各駅停車相模大野行き5176レ(3000形3272F) 先頭車 = クハ3272
特徴 相模大野~大和駅間運転見合わせ。13時35分再開(見込み13時20分→13時30分)。
12月15日12時11分ごろ 南区上鶴間7丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中です。(相模原消防情報) ※この場所は、10月7日に音楽家が列車にはねられた場所とほぼ同じ。
15日午後0時5分ごろ、相模原市南区上鶴間7丁目の小田急江ノ島線の踏切(警報器、遮断機付き)で、同区の無職女性(38)が片瀬江ノ島発相模大野行き普通電車にはねられた。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。小田急電鉄によると、相模大野─大和間で運転を一時見合わせ、約5700人に影響した。(神奈川新聞)
15日午後0時5分ごろ、相模原市南区上鶴間の小田急線東林間駅近くにある踏切付近の線路内で、女性が片瀬江ノ島発相模大野行き普通電車(6両編成)にはねられ、病院に搬送されたが同1時45分ごろに死亡が確認された。神奈川県警相模原南署によると、死亡したのは同区内に住む無職の女性(38)。付近の防犯カメラには、女性が遮断機をくぐって線路内に立ち入る様子が写っており、隣の中央林間駅方向に数メートル進んだ場所で電車と衝突したという。同署は自殺とみて詳しい原因を調べている。小田急電鉄によると、この事故で約1時間半にわたって上下線28本が運転を見合わせ、約5700人に影響が出た。(産経新聞)
小田急江ノ島線の人身事故は今年17回目。前回は、11/1 鶴間。東林間~中央林間駅間は、10/7以来今年2回目。
奥羽本線 横手 12月15日 13時 分頃
話題発生 1106番の第100番レス
当該列車
特徴 ☆ 不審物処理のため、湯沢~後三年駅間及び北上線ほっとゆだ~横手駅間運転見合わせ。15時17分再開。
15日午後1時ごろ、秋田県横手市のJR横手駅構内の自由通路で不審物が見つかったとの情報があった。1時25分現在、安全確認のため横手駅を発着する列車の運行を見合わせている。(秋田魁新報)
15日午後1時ごろ、秋田県横手市のJR横手駅で改札外の東西自由通路に不審物が見つかったとの情報があった。安全確認のため横手駅を閉鎖し、不審物を確認。横手署によると、危険性がないと判断したため3時5分ごろに周辺の規制を解除した。2時25分までに、奥羽線の上下計7本と北上線の上下計2本が区間運休を決めた。県警によると、不審物は段ボールのようなもの。JR秋田支社によると、駅のホームなどにいた人は全て退避し、けが人はいなかった。(秋田魁新報)
警察によりますと、15日午後0時15分ごろJR横手駅の改札口の外にある東西自由通路の脇に縦25センチ、横90センチ、高さ60センチのダンボール箱が置いてあるのを駅員が見つけ警察に届け出ました。警察は危険物の可能性もあるとみて駅員や乗客などを安全な場所に避難させるとともに駅への立ち入りを規制しました。そして駆けつけた機動隊の隊員がダンボール箱の中身を確認したところ、小型のリアカー1台が折りたたまれた状態で入っていたということです。(NHK秋田)
15日に秋田県横手市のJR横手駅で段ボール箱からリヤカーが見つかった件で、リヤカーは同日夜、横手署を訪れた持ち主が持ち帰った。署によると、持ち主は15日午後7時すぎに署を訪れた。「駅の通路に一時的に段ボール箱を置いていた」と説明したという。段ボール箱は15日正午ごろ、駅の2階改札前にある自動販売機の横に置いてあるのを駅員が見つけた。県警と消防が不審物として調べ、危険性がないことから署が拾得物として扱っていた。(秋田魁新報)
日豊本線 狩生~浅海井 12月15日 13時 分頃
話題発生 1106番の第230番レス
当該列車 宮崎空港10時13分発 特急にちりん8号 大分行き5008M
特徴 ☆ 車両故障によりトンネル付近で列車が立ち往生。
佐伯市のJR日豊本線のトンネル内で特急列車に不具合が発生し、約4時間半の間、立ち往生しました。 乗客にけが人はいないということです。JR九州大分支社によりますと15日午後1時前、日豊本線上りの特急にちりんが佐伯市の狩生駅から浅海井駅の間を走行中、不具合が発生し、トンネル内で停車しました。乗客45人が乗っていて、けが人はいませんでしたがトンネル内のため列車を降りずに救助を待ち、約4時間半の間、取り残された状態となりました。その後、列車は自力でトンネルを抜けた後、別の列車にけん引され、先ほど最寄りの駅に到着しました。乗客はバスに乗り換えて大分方面に向かっています。 この影響で日豊本線の一部区間で一時、運転を見合わせとなりました。(テレビ大分)
上記車両故障の影響で、16日の5092M(佐伯7:30発 特急にちりん102号 大分行き)は、415系100番台の分オイFo117編成で代走。特急券不要、幕は快速表記。
東武野田線 豊四季~柏 12月15日 15時20分頃
話題発生 1106番の第118番レス
当該列車 大宮14時17分発 普通柏行き527A(60000系61601F)
特徴 運河~柏駅間運転見合わせ。16時40分再開(見込み17時)。
15:28ごろ柏市豊四季(トヨシキ)で救助 事故が発生し、救助隊が活動中。(柏市消防局)
・列車人身事故の発生(柏警察署) 12月15日午後3時21分頃、柏市豊四季の踏切で、東武野田線大宮駅発、柏駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡。
東武野田線の人身事故は今年19回目。前回は、11/3 八木崎。豊四季~柏駅間は、5/26以来今年3回目。
名鉄名古屋本線 藤川 12月15日 16時01分頃
話題発生 1106番の第140番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。
高崎線 行田~熊谷 12月15日 時 分頃
話題発生 1106番の第168番レス
当該列車
特徴 ☆ 異常音感知。
常磐線 十王 12月15日 時 分頃
話題発生 1106番の第201番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗客トラブル。勝田~高萩駅間の一部下り線で運転見合わせ。(見込み21時30分)
JR宇都宮線小山駅の立ち食いそば屋が、契約終了に合わせて2022年1月14日閉店。
中央本線 千種~鶴舞 12月16日 18時 分頃
話題発生 1106番の第305番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物衝突のため、一部列車に運休。
JR東海が導入する新形式の通勤型電車315系。2022年3月5日の運転開始に向け、今年度は8両編成を7編成、計56両を新製する予定となっており、このほど4編成目(C4編成)が登場。東海道本線・中央本線などで試運転を行った。
高崎線 深谷~岡部 12月16日 18時 分頃
話題発生 1106番の第308番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入りのため、籠原~高崎駅間の一部列車で運転見合わせ。
予讃線 比地大 12月16日 19時20分頃
話題発生 1106番の第320番レス
当該列車 松山17時37分発 特急しおかぜ/いしづち28号 岡山・高松行き28M(S2+L2) ※所定8000系7両編成
特徴 現場は、比地大駅そばの比地大踏切。多度津~観音寺駅間運転見合わせ。JR西の特急列車運行情報ではお客様と接触、JR四国では自転車と接触したとあったが、その後の報道で結果的にどちらも列車と接触した跡が見つかり、両方正解扱いになる。当該は多度津駅で運転打ち切り。当該列車以外にも遅れと運休が発生。その後、通信障害も発生し、高松~多度津~松山駅間の予讃線全線にも遅れが及ぶ。16日の人身事故はこの1件のみ。
JR予讃線は午後7時20分ごろ、三豊市の比地大駅の構内で特急列車と自転車が接触した影響により、多度津駅と観音寺駅の間で運転を見合わせています。(NHK香川)
16日夜、香川県三豊市のJR予讃線の踏切で男性が、特急列車にはねられ死亡しました。16日午後7時20分ごろ、香川県三豊市のJR予讃線の比地大駅の踏切で、男性が松山駅から岡山駅に向かう特急列車にはねられ死亡しました。警察によりますと男性の近くには自転車が倒れていて、男性はこの自転車に乗っていたとみられるということです。現場の踏切には警報機と遮断機が設置されていて、警察は男性の身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況について調べています。また、列車の乗員・乗客合わせて99人にけがはなかったということです。この事故でJR予讃線は、多度津駅と観音寺駅の間の上下線で一時、運転を見合わせたため、一部の列車に大幅な遅れが出たり運転を取りやめたりするなどの影響が出ました。(NHK香川)
16日夜、香川県三豊市の踏切で72歳の男性が特急列車にはねられ死亡しました。16日午後7時20分ごろ、三豊市豊中町のJR比地大駅近くの踏切内にいた男性を松山から岡山に向かう特急列車がはねました。はねられたのは近くに住む72歳の男性で、即死でした。特急列車の乗員乗客約100人にけがはありませんでした。現場には男性のものとみられる自転車が倒れていて、列車と衝突した跡がありました。現場の踏切には遮断機や警報機があり、警察は男性がなぜ踏切内にいたのか事故の状況を調べています。列車は事故から約2時間後に運転を再開しました。(瀬戸内海放送)
予讃線の人身事故は今年11回目。前回は、9/25 讃岐塩屋~多度津駅間。比地大駅構内は、過去11年間記録無し。
函館本線 仁木~然別 12月16日 時 分頃
話題発生 1106番の第344番レス
当該列車 小樽19時29分発 普通長万部行き2956D ※倶知安駅以遠最終
特徴 ☆ 鹿と衝突。
東武東上線 成増 12月17日 6時54分頃
話題発生 1106番の第385番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号(T-D-ATC)確認。池袋~小川町駅間運転見合わせ。8時06分再開。成増~池袋に準急と各停が9本、志木~朝霞間に6本在線。TJライナー6号と8号は運休。地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・みなとみらい線・イケ線などにも遅れが及ぶ。川越ー池袋 3時間掛かっても到着しない様子。
姫新線 12月17日 7時30分頃
話題発生 1106番の第497番レス
当該列車
特徴 ☆ 夢前川で川にうつぶせで浮かぶ女性がいたのを、鉄橋を走行中の列車内にいた乗客が発見し110番通報するもその場で死亡。なお姫新線への列車運行に影響は無し。
17日午前7時半ごろ、兵庫県姫路市西夢前台2の夢前川で、鉄橋を走行していたJR姫新線の列車の乗客が、川にうつぶせで浮かんでいる女性を見つけ、110番した。女性はその場で死亡が確認された。姫路署によると、女性は年齢不詳で身長150センチくらい。ピンク色のパジャマに、黒のジャンパーを羽織っていた。目立った外傷や着衣の乱れはなく、同署が身元の確認を進める。(神戸新聞)
山陽本線 下松~櫛ケ浜 12月17日 8時02分頃
話題発生 1106番の第401番レス
当該列車 下関6時00分発 普通岩国行き3314M(広セキN-18編成) 先頭車 = クハ115-3118
特徴 柳井~徳山駅間運転見合わせ。下りは3313M(岩国7:17→下関11:17)が下松駅付近で防護無線受信で停車したとの情報。さらにその後ろには貨物列車3本走っている[57レ(名古屋貨物タ発福岡貨物タ行 福山レールエクスプレス)、5051レ(名古屋貨物タ発福岡貨物タ行 カンガルーライナーNF64)、73レ(広島貨物タ発新南陽行)]。 見込み通り10時再開。
JR西日本は17日、山口県岩国市の岩国駅で、不審者が発車前の列車内で刃物を持って暴れて乗客を刺したと想定し、乗客の安全を確保する訓練を実施する予定だったが、同日朝に発生した人身事故に対応するため、急きょ中止した。JR西や地元消防によると、午前8時20分ごろ、山陽線下松―櫛ケ浜間を走行していた普通電車に男性1人がはねられ、柳井―徳山間の上下線で運転を見合わせた。訓練は京王線特急での乗客刺傷事件など各地で列車内の事件が相次いだことを受け、午前10時すぎから負傷者の救護や乗客の避難誘導の手順などを確認する予定だった。(共同通信)
17日午前、下松市のJR山陽本線で成人とみられる男性が普通電車にはねられ、死亡しました。警察は男性の身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べています。17日午前8時20分ごろ、下松市潮音町2丁目で岩国方面に向かっていたJR山陽本線の電車に男性がはねられました。消防によりますと、その場で死亡が確認されたということです。電車は4両編成で乗客およそ70人が乗っていましたが、けが人はありませんでした。現場は下松駅と周南市の櫛ケ浜駅の間の踏切のない線路で、JR西日本によりますと列車の運転士は、「線路内に侵入してきた人影を確認したため急ブレーキをかけたが接触した」と話しているということです。警察と消防によりますと、男性は成人とみられるということで、警察は身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べています。この事故の影響で、山陽本線は柳井駅と徳山駅の間の上下線で、午前8時20分ごろからおよそ1時間半にわたって運転を見合わせました。(NHK山口)
けさ、下松市のJR山陽線の線路で男性が走ってきた列車にはねられる人身事故がありました。乗客にけがはありませんでした。きょう午前8時20分ごろ下松市潮音町のJR山陽線で男性が走ってきた上り列車にはねられました。JR西日本によりますと運転士が、線路内に人が入って来たのを見つけブレーキをかけたが間に合わなかったということです。列車には、およそ70人の乗客が乗っていましたが、けがなどはなかったということです。この事故のため山陽線は柳井と徳山駅の間で1時間半あまりにわたって上下線とも運転が見合わせになりました。警察で男性の身元や詳しい状況を調べています。(テレビ山口)
死亡したのは周南市の無職の男性(51)と判明。(NHK山口)
山陽本線(※姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年20回目。前回は、12/14 三原駅。下松~櫛ヶ浜駅間は、2020.3/24以来。
東海道本線 吉原 12月17日 時 分頃
話題発生 1106番の第407番レス
当該列車 浜松6時38分発 普通沼津行き736M
特徴 ☆ 乗務員体調不良のため当該のみ運転見合わせ。後続は吉原駅通過扱いで対応。
JRグループ、小田急電鉄、西武鉄道などで来年3月改正の内容が発表される。小田急50000形「VSE」が定期運転終了、2023年秋で完全引退。
川崎車両から横浜市営地下鉄1・3号線の新車4000形4621F登場。
都営大江戸線 12月17日 時 分頃
話題発生 1106番の第473番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。
東急田園都市線 たまプラーザ 12月17日 時 分頃
話題発生 1106番の第475番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗客対応。
山陽本線 西広島~新井口 12月17日 18時 分頃
話題発生 1106番の第481番レス
当該列車 上り貨物
特徴 ☆ 踏切で人立ち入りで安全確認ボタンが押され発砲。上り?貨物列車のウテシが現地確認。踏切内に立っていた人間の待避と安全確保。1830に運転再開。
中央線 国立 12月17日 時 分頃
話題発生 1106番の第484番レス
当該列車
特徴 ☆ Mue-trainを巡って喧嘩。なお列車への運行はなかったが、この後強風による風規制で運転見合わせ。JR日光線などにも運転見合わせの影響が及ぶ。
川崎車両から横浜市営地下鉄1・3号線の新車4000形4621F登場。
上田電鉄別所線 塩田町~中塩田 12月17日 20時45分頃
話題発生 1106番の第978番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車往来危険容疑案件。
16日午後8時45分頃、長野県上田市五加の上田電鉄別所線塩田町―中塩田駅間の踏切付近で、上り列車の運転士が異音を感じ、列車を緊急停止させた。運転士が確認したところ、線路脇で、列車がはねたとみられる長さ約1メートルのスコップが見つかった。乗員乗客計3人にけがはなく、約40分後に運転を再開した。スコップをはねた地点から約70メートル先の線路上には石が置かれていて、長野県警上田署は列車往来危険容疑事件として捜査している。(読売新聞)
中央快速線 立川~日野 12月17日22時頃
話題発生 1106番の第519番レス
当該列車
特徴 ☆ 強風による運転規制。
高山本線 12月18日 7時前頃
話題発生 1106番の第610番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に車放置による列車運行妨害案件。
18日朝、岐阜県高山市のJR高山本線の線路上に軽乗用車が放置されているのが見つかり、高山本線は一部で運転を見合わせています。警察によりますと、積もった雪の影響で並行する道路と線路の境目がわかりにくい状態になっていたということで、警察は車の運転手と連絡を取り詳しい状況を調べています。18日午前7時前、岐阜県高山市国府町で、通行人から「JR高山本線の線路上に車がある」と警察に通報がありました。警察が現場にかけつけると、東西に走る単線の線路上に軽乗用車が東向きに放置されていて、車内や付近に運転していた人の姿はなく、けがをした人もいませんでした。警察によりますと、18日朝は、積もった雪の影響で並行する県道と線路の境目がわかりにくい状態になっていたということです。警察は、車が現場近くの踏切から誤って線路に侵入しそのまま進んだとみて、車のナンバーなどから運転していた人を特定して連絡を取り話を聞くなど、詳しい状況を調べています。この影響でJR高山本線は、高山市の高山駅と富山市の猪谷駅の間の上下線で、18日午前7時すぎから運転を見合わせています。高山市では17日夜から雪が断続的に降っていて、気象台によりますと、18日午前7時の時点で7センチの積雪を観測していました。(NHK岐阜)
18日の朝、岐阜県高山市のJR高山本線の線路上に軽乗用車が放置されているのが見つかり、警察は線路上に車を乗り捨てた疑いで55歳のパート従業員を逮捕しました。この影響で高山本線は一部の区間で、およそ4時間にわたって運転を見合わせました。逮捕されたのは高山市の55歳のパート従業員です。警察によりますと、パート従業員は17日の終電から18日の午前7時ごろまでの間に、軽乗用車で高山市国府町のJR高山本線の線路に進入し、そのまま線路上に車を乗り捨てたとして電汽車往来危険の疑いが持たれています。通行人から「JR高山本線の線路上に車がある」という通報があり警察官がかけつけると、線路上に軽乗用車が放置され、車内や付近に運転していた人の姿がなかったため車のナンバーなどから運転手を特定し、話を聞くなど詳しい状況を調べていました。警察は認否を明らかにしていません。この影響で、JR高山本線は高山市の高山駅と富山市の猪谷駅の間の上下線で午前7時すぎからおよそ4時間にわたって運転を見合わせました。(NHK東海)
南海高野線 萩ノ茶屋 12月18日 7時頃
話題発生 1106番の第574番レス
当該列車 難波7時37分発 泉北ライナー61号 和泉中央行き0201レ(泉北高速鉄道12000系12121F)
特徴 堺東~橋本間で折返し運転。
萩ノ茶屋駅は高野線系統の各停のみ停まる(南海本線系統は普通車を含め全通過) 難波~岸里玉出は南海本線と高野線の路線別の複々線だがこの区間は戸籍上南海本線。高野線系統は南海本線に乗り入れている形になる。汐見橋線と言われている岸里玉出~汐見橋が戸籍上は高野線。
南海高野線の人身事故は今年8回目。前回は、12/12 住吉東~沢ノ町駅間。萩ノ茶屋駅構内は、6/20以来今年2回目。
電車と接触し死亡した事案の発生[西成警察署管内]12月18日朝、大阪市西成区萩之茶屋の南海電気鉄道萩ノ茶屋駅において、男性が電車と接触し、病院に搬送されましたが、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
中央快速線 八王子~西八王子 12月18日 10時頃
話題発生 1106番の第592番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。
京浜東北線 品川 12月18日 14時頃
話題発生 1106番の第618番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。
横須賀線 戸塚 12月18日 15時22分頃
話題発生 1106番の第623番レス
当該列車 成田空港12時59分発 普通逗子行き1271S ※千葉駅まで快速4270F、東京駅まで1270F。1271S運用のY-132編成+Y-18編成
特徴 東海道本線も運転見合わせ。運転再開見込み16:20頃→16:30に延長→17:00に延長→17:20に延長17:30に延長→17時40分頃に運転を再開。東海道線は16時50分頃に運転を再開。
基本3号車の床に白いシートで包まれた物体。
15時27分頃 戸塚区戸塚町付近で発生した救助に、救助隊等が出場しています。→戸塚区戸塚町付近で発生した救助は、16時37分救出完了しました。(横浜市消防局 災害情報案内)
横須賀線の人身事故は今年9回目(2月23日の八ッ山橋から飛び降りた案件を含む)。前回は、8/31の保土ヶ谷駅以来、4か月ぶり。横須賀線の戸塚駅構内は、2018.7/3以来。
40代の男性が死亡。(読売神奈川版)
中央快速線 国分寺 12月18日 18時頃
話題発生 1106番の第700番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。
山手線 駒込~田端 12月18日 21時頃
話題発生 1106番の第731番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。ヤテ唯一の踏切。
JR学研都市線 鴻池新田 12月18日 22時30分頃
話題発生 1106番の第769番レス
当該列車
特徴 ▲ 泥酔客による接触。
東海道本線 湯河原~真鶴 12月19日 14時56分頃
話題発生 1106番の第852番レス
当該列車 熱海14時50分発 上野東京ライン上野経由 普通高崎行き1888E(←熱海 U-590+U-115) ※前5両は籠原駅止まり
特徴 運転再開見込16:10→16:30に延長→17:00に延長→運転再開。熱海15:01発の宇都宮行は16:52発車。
19日午後2時55分ごろ、湯河原町鍛冶屋のJR東海道線湯河原―真鶴駅間の線路上で、同町の女性(70)が走行中の熱海発高崎行き上り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。神奈川県警小田原署が事故原因などを調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線10本が運休し6本が最大1時間49分遅れ、5千人に影響した。(読売新聞)
19日午後3時ごろ、JR東海道線の湯河原─真鶴駅間を走行中の上り列車から「線路上に人が歩いていて、はねたようだ」と110番通報があった。小田原署が事故原因や身元などを調べている。JR東日本東京支社によると、東海道線は小田原─熱海駅間で上下線が運転を見合わせている。運転再開は午後4時10分を見込んでいるという。(カナロコ)
19日午後2時55分ごろ、湯河原町鍛冶屋のJR東海道線湯河原―真鶴駅間の線路上で、同町の女性(70)が走行中の熱海発高崎行き上り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。神奈川県警小田原署が事故原因などを調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線10本が運休し、6本が最大1時間49分遅れ、5千人に影響した。(カナロコ)
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年12回目。12月だけで4回発生。前回は、12/6 早川駅と大船~藤沢駅間。真鶴~湯河原駅間は、過去11年間記録無し。
上信電鉄 根小屋駅付近 12月19日 15時40分頃
話題発生 1106番の第887番レス
当該列車 (1000形)
特徴 △ 踏切事故。車は大破。プリウスα?
阪急神戸線 園田~神崎川 12月19日 19時50分頃
話題発生 1106番の第912番レス
当該列車 新開地17時14分発 特急大阪梅田行きK1704(8000系8042F+7000系7001F)
特徴 園田駅~神戸三宮駅間で折り返し運転。19:40頃運転再開。朝日杯フューチュリティステークス帰り途中の日刊ゲンダイ及びラジオnikkeiアナウンサーズがツイートしていた。
19日午後5時45分ごろ、阪急神戸線の園田-神崎川間にある旧庄本踏切(大阪府豊中市)で、新開地発大阪梅田行き特急電車に女性がはねられた。阪急電鉄によると、園田-大阪梅田間と新開地-神戸三宮間の上下線で運転を見合わせている。同日午後7時50分ごろに運転を再開する見込み。乗客にけがはないもよう。(神戸新聞NEXT)
8000系8042Fは、2019年に平井車庫から西宮車庫へ転属。アルナ工機で製造された阪急で最後の編成。8200系に準じた内装で、8040形と呼ばれる場合もある。8200系は2両編成×2本=4両しかおらず、8040形も2両編成×3本=6両のみ。
19日午後5時45分ごろ、阪急神戸線の園田-神崎川間にある旧庄本踏切(大阪府豊中市)で、新開地発大阪梅田行き特急電車に女性がはねられ、死亡した。電車の乗客にけがはなかったとみられる。阪急電鉄によると、園田-大阪梅田間と新開地-神戸三宮間の上下線で運転を見合わせていたが、同日午後9時に全線で運転を再開した。(神戸新聞NEXT)
電車と接触し死亡した事案の発生[豊中南警察署管内]12月19日夕方、豊中市庄内宝町の阪急電鉄踏切において、女性が電車と接触し、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
阪急神戸線の人身事故は今年9回目。前回は、12/3 園田~塚口駅間。神崎川~園田駅間は、2020.1/13以来。
東武東上線 中板橋 12月19日 23時43分頃
話題発生 1107番の第16番レス
当該列車 森林公園22時44分発 準急池袋行き3248レ(池袋←11638F+11446F) 先頭車 = クハ11638
特徴 池袋~和光市駅間の上下線で運転を見合せ。運転再開見込1時00分頃→1時22分に運転を再開。
京王線 東府中〜府中 12月20日 6時頃
話題発生 1107番の第73番レス
当該列車 新線新宿5時19分発 各停高尾山口行き5103レ(8000系8731F) 先頭車 = クハ8781
特徴 飛田給〜府中・東府中〜府中競馬正門前駅間上下線運転見合わせ。運転再開見込7時10分頃→07:02頃、運転を再開。京王ライナー2・4号・6号・8号・10号は運休。
現場は東府中直ぐ出ての駅横の踏切(競馬場通り)。発車直後の低速グモか。
京王線の人身事故は今年10回目。前回は、10/26 明大前。東府中~府中駅間は、2019.11/20以来。
東海道本線 穂積〜大垣 12月20日 6時47分頃
話題発生 1107番の第94番レス
当該列車 大垣6時44分発 普通岡崎行き302F(米原←Y40編成+Y9編成→熱) ※土曜・休日ダイヤは3302F
特徴 岐阜~大垣運転見合せ。運転再開見込8時30分→08:20頃、運転を再開。穂積~大垣駅間の踏切は3か所。今回の現場は、215 加賀野道踏切。樽見鉄道線も並走区間での事故の影響で運転を見合わせ。
20日午前6時45分頃、岐阜県大垣市加賀野のJR東海道線の踏切で、大垣発岡崎行き普通列車(6両編成)に人がはねられた。この事故の影響で、岐阜―大垣間の上下線で約1時間半、運転を見合わせた。JR東海道線は、現在も豊橋―米原間で運行に遅れが生じている。(読売新聞)
20日午前6時45分ごろ、岐阜県大垣市加賀野のJR東海道線の踏切で、大垣発岡崎行きの普通列車(6両編成)に女性がはねられ、死亡した。大垣署が身元などを調べている。署によると、現場はソフトピアジャパンセンターの北約400㍍にある踏切。乗客約200人にけがはなかった。JR東海によると、事故の影響で岐阜―大垣間の上下線で約1時間30分運転を見合わせた。(岐阜新聞)
20日朝、岐阜県大垣市のJR東海道本線の踏切で女性が普通列車にはねられ死亡する事故があり、周辺の区間で運転を見合わせるなど通勤・通学の足に大きな影響がでました。20日午前6時50分ごろ、大垣市加賀野道のJR東海道本線の踏切で、大垣発岡崎行きの普通列車が女性をはねました。女性はその場で死亡が確認され、列車に乗っていた乗客・乗員およそ200人にケガはありませんでした。この事故の影響で、JR東海道本線は岐阜から大垣の間の上下線がおよそ1時間半にわたって運転見合わせとなり、通勤や通学の足に大きな影響がでました。警察は女性の身元の確認を進めるとともに、事故の状況を詳しく調べています。(東海テレビ)
JR貨物の情報では6時48分~8時20分。
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年17回目。うち熱海~豊橋駅間は5回のまま。前回は、12/12 尾張一宮。穂積~大垣駅間は、2016.8/4以来。
小海線 野辺山~清里 12月20日 8時40分頃
話題発生 1107番の第139番レス
当該列車 小諸6時45分発 普通小淵沢行き224D(キハ110形2両編成 キハ111-111 + キハ112-111)
特徴 △ 踏切事故。現場は、251 矢出踏切。当初の公式は「踏切に支障物」だった。運転再開12時30分頃見込→午後0時半頃運転を再開。清里~野辺山駅間の踏切は4か所。
きょう午前、南牧村の踏切で乗用車と列車が衝突し、乗用車を運転していた80代の男性が軽いけがをしました。事故があったのはJR小海線の野辺山駅と清里駅の間にある踏切で、午前8時40分すぎ、小諸発小淵沢行きの上り列車と踏切内で停まっていた乗用車が衝突しました。この事故で車を運転していた80代の男性が軽いけがをして、病院に運ばれました。乗客6人と運転士1人にけがはありませんでした。JR小海線は野辺山駅と小淵沢駅の間で運転を見合わせていましたが、午後0時半ごろ運転を再開しています。(SBC信越放送)
当該のキハ111-111+112-111は修理のため、12/23に長野総合車両センターへ回送。
東急東横線 祐天寺〜学芸大学 12月20日 9時3分頃
話題発生 1107番の第133番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両確認の影響により遅れ。
この他、首都圏各線で車両故障による遅れ多発。
奥羽本線(山形線) 米沢~高畠 12月20日 9時30分頃
話題発生 1107番の第139番レス
当該列車 山形9時04分発 つばさ132号 東京行き132M ※福島駅で132B(仙台9時41分発 やまびこ132号 東京行き)と連結
特徴 △ 倒木の影響で米沢~山形駅間の上下線の一部列車に遅れ。
20日午前、米沢市で山形新幹線が倒木に衝突して緊急停止し、一時上下線で運転見合わせとなりました。JRによりますと、けが人はいないということです。JR東日本山形支店によりますと、20日午前9時半ごろ、米沢市で山形新幹線の上りの「つばさ132号」が、線路上にあった倒木に衝突して緊急停止しました。JRによりますと、当時車内には乗客と乗員あわせておよそ60人がいましたが、けが人はいないということです。倒木との衝突の影響で山形新幹線は、米沢駅と赤湯駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、倒木の撤去作業と安全点検が終わり、午前10時17分に運転を再開しました。運転再開直後の米沢駅では、駅員に運行状況などを問い合わせる利用者の姿が見られました。山形新幹線は午前11時20分現在、最大で1時間程度の遅れが出ているということです。
午前9時半ごろには高畠―置賜間で上りのつばさが倒木と衝突。乗客乗員約60人にけがはなく、車両の損傷もなかったことから約20分後に運転を再開した。(山形新聞)
上越線 浦佐~小出 12月20日9時頃
話題発生 1107番の第139番レス
当該列車
特徴 △ 倒木の影響で同区間の下り線運転見合せ。運転再開見込無し。
中央快速線 豊田 12月20日11時頃
話題発生 1107番の第143番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。
陸羽東線 小牛田~北浦 12月20日 12時7分頃
話題発生 1107番の第154番レス
当該列車 新庄10時01分発 普通小牛田行き4730D(仙ココキハ110系2連、小牛田←キハ112-215+キハ111-215) 先頭車 = キハ112-215
特徴 △※ 踏切事故。現場は、3 一本松踏切。小牛田~古川運転見合せ。運転再開は16時10分頃を見込→16時40分頃に変更→16時55分頃運転再開。
事故当該車両は救援車両に引っ張られて小牛田駅に入線。
20日正午過ぎ、宮城県美里町にあるJR陸羽東線の踏切で、列車と乗用車が衝突する事故がありました。けが人はいませんでしたが、事故の影響で一部区間で4時間ほど運転を見合わせました。JR東日本によりますと、20日正午過ぎ、美里町牛飼の踏切で鳴子温泉発小牛田行きの上りの普通列車と乗用車が衝突しました。列車は2両編成で乗客約30人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。また、乗用車を運転していた70代の男性にもけがはありませんでした。警察によりますと、踏切で列車の通過を待っていた乗用車の前方が遮断機を越えていて、走ってきた列車と衝突したとみられるということです。乗客「ドドーンとぶつかった音が凄かった。ドシャーンとちょうど踏切の所でぶつかったので人身事故かと思ったが車がぶつかったとそこらへんで分かった」乗客らは1時間半ほど車内にとどまった後、職員に誘導されて線路に降り、JRが用意したバスに乗り換えて移動しました。この事故の影響で、陸羽東線は鳴子温泉駅と小牛田駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、まもなく運転を再開するということです。(東日本放送)
熊本市交通局 熊本駅前電停 12月20日 12時頃
話題発生 1107番の第164番レス
当該列車
特徴 12:40現在A系統(上下)のダイヤに乱れ。田崎橋~河原町電停間の運転を見合わせ→13:10現在運転再開。
20日午後、熊本市西区で酒に酔った歩行者と熊本市電が接触する事故がありました。KABのカメラが事故の瞬間を捉えていました。熊本市西区の熊本駅前電停付近を歩く人。動き出した電車と接触し、転倒したように見えます。熊本市交通局によりますと、20日午後0時半前健軍町行きの電車が青信号で発車した直後、左側面で音がしたため停車したところ、歩行者が倒れてけがをしていたということです。警察によりますと、電車と接触したのは酒に酔っていた50代の男性で、頭にすり傷を負う軽傷だということです。乗員乗客約30人にけがはありませんでしたが、市電は実況見分などのためおよそ40分にわたり上下線あわせて11本運休し、約350人に影響がでました。(熊本朝日放送)
熊本市交通局幹線の人身事故は今年初。前回は、2019.3/2 熊本城・市役所前駅。熊本駅前駅構内は、過去11年間記録無し。
西武池袋線 稲荷山公園 12月20日 12時47分頃
話題発生 1107番の第160番レス
当該列車 飯能12時39分発 Fライナー快速急行 元町・中華街行き1706レ(東京メトロ10000系10114F(カラーLED車)) ※副都心線内Fライナー急行A1231S、渋谷駅からFライナー特急731-131レ
特徴 小手指~飯能駅間の運転を見合せ。運転再開13時40分頃見込→13:35頃運転再開。
12月20日 12時50分頃に狭山市稲荷山一丁目地内で救助事案が発生し、消防車が出場しました。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」)
当該列車は小手指車両基地から、6000系6116Fを出庫させて充当。(※平日31Sは、早朝に東武東上線森林公園への乗り入れはあるが、それ以降はないので、このまま変更せずに充当かとみる。)
イケ線の人身事故は今年12回目。前回は、12/7 東長崎~江古田駅間。稲荷山公園駅構内は、過去11年間記録無し。
奥羽本線(山形線) 高擶 12月20日 13時03分頃
話題発生 1107番の第169番レス
当該列車 東京10時00分発 つばさ133号 新庄行き133M ※東京-福島は133Bに併結
特徴 山形〜天童駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開14時00分頃見込→14時08分頃運転再開。
奥羽本線(山形線区間)の人身事故は今年5回目。前回は、8/31 羽前中山~かみのやま温泉駅間。高擶駅構内は、過去11年間記録無し。(※高擶~天童南駅間は2020.3/28にある。)
20日午後1時ごろ、山形県天童市のJR高擶駅構内で、東京発新庄行き山形新幹線つばさ133号が人をはねた。乗客約90人にけがはなかった。天童署によると、はねられたのは成人男性で、ホームから飛び出したという。男性は心肺停止状態。(産経新聞)
「駅のホームには捜査員がいます」警察などによりますと、きょう午後1時ごろ、天童市長岡にある- JR高擶駅のホームから線路内に男性が飛び出し、新庄方面に向かう新幹線と衝突しました。高擶駅は新幹線が停まらない駅で、男性に気づいた運転士が列車を緊急停止させましたが間に合いませんでした。男性は50代から60代とみられ、即死状態だったということです。警察で現在、男性の身元の確認を急いでいます。この事故で、列車の乗客・乗員およそ90人にけがはありませんでしたが、81分遅れでの運転再開となりました。警察では、新幹線や駅の防犯カメラを解析するなどして、男性がなぜ線路内に飛び出したかなど、事故の詳しい状況を調べています。(テレビユー山形)
JR奥羽本線は20日、人身事故や停電の影響で遅れや運休が相次ぎ、山形新幹線つばさなど14本が運休、5本に最大3時間3分の遅れが生じ、乗客約2450人に影響が出た。人身事故は午後1時ごろ、天童市長岡の高擶駅で発生し、男性が下りのつばさにはねられ死亡した。乗客乗員約90人にけがはなく、約1時間20分後に運転を再開した。天童署によると、つばさが同駅を通過する際、ホームのある左側から線路に向かって男性が飛び込んできた。痕跡や目撃情報から先頭車両の左前部分とぶつかった。男性は西に数メートル飛ばされたとみられ、駅構外で倒れているところをJRの作業員に発見された。救急隊員が駆け付けた時には既に心肺停止状態だった。県内の50代男性とみられ、同署は身元の確認を急ぐとともに、防犯カメラを確認するなどして原因を調べている。(山形新聞)
奥羽本線(山形線)板谷~米沢 12月20日 13時26分頃
話題発生 1107番の第203番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電。関根駅での架線点検。庭坂~米沢駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開見込無し→16時03分頃運転再開。
停電は午後1時25分ごろに板谷―米沢間で発生。午後4時5分ごろに運転を再開したものの、つばさを含む上下12本が運休・区間運休、3本が遅れ、約2170人の足が乱れた。(山形新聞)
京王線 分倍河原~中河原 12月20日 13時34分頃
話題発生 1107番の第195番レス
当該列車 新宿13時07分発 準特急京王八王子行き3029レ
特徴 △ 倒木の影響で府中~高幡不動駅間の運転を見合わせ→14:35現在運転再開。運転区間の一部列車に遅れ。若葉台車庫から多摩東公園方面へグモトラック発進。
20日午後1時半頃、東京・府中市を走る京王線の線路に伐採作業中の木の枝が落下するトラブルがあり、京王線は枝の除去作業のため、一部区間で1時間ほど運転を見合わせました。京王電鉄によりますと、20日午後1時34分頃、分倍河原駅と中河原駅間を走行していた新宿発・京王八王子行き電車の運転士が線路に木の枝が落ちているのを発見し、電車を停車させたということです。乗客・乗員にケガ人はありませんでした。 線路の近くでは当時、樹木の伐採作業が行われていて、何らかの理由でその枝が線路に落下したとみられています。京王線は線路に落ちた枝の除去作業のため、府中と高幡不動間の上下線で一時、運転を見合わせましたが、約1時間後、運転を再開したということです。(日テレ)
西武池袋線 東久留米 12月20日 14時頃
話題発生 1107番の第207番レス
当該列車
特徴 ☆ 軌道敷地内で係員が倒れてるので救出活動中との車掌アナウンス。
京浜急行本線 八丁畷 12月20日 15時05分頃
話題発生 1107番の第224番レス
当該列車 逗子・葉山14時23分発 エアポート急行 羽田空港行き1407D(1500形1593F)
特徴 京急川崎~神奈川新町駅間の運転を見合わせ。先頭車のデハ1596はスカート破損、血痕有り。
12月20日 15時12分 頃 川崎区 池田1丁目 付近より 災害の通報 があり、消防車が出場しています (川崎市消防局 災害情報)
20日午後3時5分ごろ、川崎市川崎区の京急線八丁畷駅で、女性が逗子・葉山発羽田空港行き上り急行電車にひかれ死亡した。川崎署が女性の身元や事故原因を調べている。京浜急行電鉄によると、京急川崎-神奈川新町間の上下線計40本が運休するなどし、約8200人に影響した。(カナロコ)
阪急京都線 西院~西京極 12月20日 17時21分頃
話題発生 1107番の第292番レス
当該列車 大阪梅田16時25分発 準急京都河原町行き16034レ(1300系)
特徴 京都河原町~桂駅間の運転見合わせ。運転再開19時00分頃見込→19:27頃運転を再開。
12月20日17時26分頃、右京区西院太田町付近の災害に、消防隊等が出動しています。(京都市消防局 災害情報案内)
阪急電鉄のホームページによると、20日午後5時20分ごろ、阪急京都線の西京極(京都市右京区)―西院(同)駅間で人身事故が発生した。この影響で阪急京都線は京都河原町―桂駅間で運転を見合わせており、運転再開見込みは午後7時ごろとしている。(京都新聞)
20日午後5時20分ごろ、京都市右京区の阪急京都線西京極-西院間で、京都河原町行き準急電車に人がはねられて死亡した。乗客約300人にけがはなかった。阪急電鉄によると、桂-京都河原町間で運転を見合わせたが、約2時間後に運転を再開した。(京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年15回目。前回は、10/3 上新庄と相川。西院~西京極駅間は、6/7以来今年2回目。
東京都建設局プレスリリースによると、東武鉄道東上本線の連続立体交差事業に着手。大山駅付近の8箇所の踏切を除却。なお完了は令和12年度。
山手線 駒込~田端 12月20日 22時頃
話題発生 1107番の第394番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。ヤテ唯一の踏切。同踏切では18日にも踏切安全確認事案発生。22:13運転再開。
終了 1107番の第425番レス
次
2021年12月(21日から31日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年12月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月16日 02:04
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧