2022年4月(21日から30日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆Part1130【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報


  • 開始 1130番の第427番レス

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) とうきょうスカイツリー 4月21日 10時00分頃

  • 話題発生 1130番の第455番レス
  • 当該列車 北千住9時45分発 普通浅草行き820レ
  • 特徴 浅草~曳舟間運転見合わせ。11時18分運転再開(見込み11時30分)。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年5回目(スカイツリーライン区間は4回目)、前回は3月27日 西新井。とうきょうスカイツリー駅構内は、駅名変更前の業平橋駅を含めて過去12年間記録無し。

京葉線 新習志野 4月21日 12時30分頃

  • 話題発生 1130番の第481番レス
  • 当該列車 各駅停車海浜幕張行き
  • 特徴 ☆ 100メートルほどオーバーラン。各駅停車なのを忘れて新習志野駅を通過しようとした勢いだった。

武蔵野線 北朝霞 4月21日 18時 分頃

  • 話題発生 1130番の第499番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。18時35分現在上下線に遅れ。

阪急千里線 下新庄~吹田 4月21日 22時22分頃

  • 話題発生 1130番の第516番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 大阪メトロ堺筋線は22時50分より天神橋筋六丁目~天下茶屋間折り返し運転開始。千里線23時24分運転再開(見込み23時40分)。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[吹田警察署管内] 4月21日夜、吹田市清和園町の阪急電鉄軌道敷地内において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪急千里線の人身事故は今年2回目、前回は1月18日 柴島。吹田~上新庄駅間は2015年11月25日以来。

武蔵野線 新八柱 4月21日 22時 分頃

  • 話題発生 1130番の第522番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客救護。22時50分現在西船橋方面行き一部列車に遅れ。

仙山線 北仙台 4月22日 3時45分頃

  • 話題発生 1130番の第580番レス
  • 当該列車 作業用の車両
  • 特徴 ☆ 工事用車両脱線。5時05分現在仙台~愛子(後、作並)間運転見合わせ。6時27分運転再開(見込みなし→7時00分)。
  • 22日午前3時45分ごろ、仙台市青葉区のJR北仙台駅構内でメンテナンスに使われる作業用の車両が脱輪し、仙台―山形間の上下線で始発から運転を見合わせた。復旧作業を進め、6時25分ごろ、全面運転再開した。JR東日本仙台支社によると、上下9本が運休し、乗客約3300人に影響した。(河北新報)

京浜東北線 北浦和~浦和 4月22日 7時 分頃

  • 話題発生 1130番の第567番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。8時05分現在京浜東北線一部列車に遅れ、8時15分現在宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線・湘南新宿ラインの一部列車に遅れ、8時25分現在東海道線下り一部列車に遅れ、9時05分現在埼京線一部列車と相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車に遅れ。

東京メトロ半蔵門線 錦糸町~押上 4月22日 18時16分頃

  • 話題発生 1130番の第623番レス
  • 当該列車 押上18時14分発 急行中央林間行きB1836K~036-181レ(東急5000系5120F)
  • 特徴 ☆ 信号確認。22時35分現在東急田園都市線下り線で一部列車が運休。

山手線 新宿 4月22日 20時 分頃

  • 話題発生 1130番の第609番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式はホーム上確認。立ち入りで防護無線すごい。20時30分現在山手線一部列車に遅れ。

埼京線 新宿~池袋 4月22日 20時 分頃

  • 話題発生 1130番の第611番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。20時40分現在埼京線下り一部列車に遅れ。

近鉄京都線 竹田~伏見 4月22日 23時06分頃

  • 話題発生 1130番の第626番レス
  • 当該列車 京都23時00分発 急行新田辺行き9331レ
  • 特徴 現場は竹田駅出てすぐのところの踏切。加速していくはずが警笛とともに失速して停車。京都~向島間運転見合わせ。上り線23時57分、下り線0時23分運転再開(見込み0時10分)。深夜のため振替輸送は不実施。
  • 4月22日23時11分頃、伏見区竹田浄菩提院町付近の災害に、消防隊等が出動。4月22日23時11分頃、伏見区竹田内畑町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
  • 22日午後11時5分ごろ、京都市伏見区竹田内畑町の近鉄京都線竹田―伏見間の踏切近くで、女性が新田辺行き急行電車にはねられ、死亡した。乗客約250人にけがはなかった。京都府警伏見署によると、亡くなったのは北区の会社員女性(36)。運転士が遮断機をくぐって線路内に侵入する女性を見つけてブレーキをかけたが間に合わなかったという。近鉄は京都―向島間で一時運転を見合わせた。上下3本が運休、7本が最大82分遅れ、約1500人に影響した。(京都新聞)
  • 近鉄京都線の人身事故は今年4回目、前回は3月29日 向島~小倉駅間。竹田~伏見駅間は2021年11月24日以来。

線  4月23日  時 分頃

  • 話題発生 1130番の第789番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 新日本プロレスの社長が駅で転落した女の子を救出。
  • 新日本プロレスの大張高己社長(47)が23日、自身のツイッターを更新し、同日に人命を救助したことを明かした。「先ほど帰国し電車で帰宅中です。数分前、やっと立てる位の女の子が電車とホームの間に転落。ホームに寝そべりお母様と協力して何とか引き上げました。小さな顔がやっと通る隙間でした。保護者の皆様ご注意を! バレー引退以来、これほと長身が役立つことはなかったです。まだ心臓がバクバクです。」(原文まま) 大張社長は身長188センチで、25歳までバレーボールに打ち込んだスポーツマン。ツイッター上には「ヒーローです」「さすがです」など賞賛のコメントが多く寄せられた。(日刊スポーツ)

南海本線 春木~和泉大宮 4月23日 6時54分頃

  • 話題発生 1130番の第661番レス
  • 当該列車 難波6時04分発 普通和歌山市行き6807レ
  • 特徴 現場は春木7号踏切。春木~和歌山市(後、貝塚)間・空港線泉佐野~関西空港間運転見合わせ。空港線7時45分現在運転再開済み、南海本線8時25分現在運転再開済み(見込み7時55分)。
  • 23日午前6時55分ごろ、大阪府岸和田市宮前町の南海本線春木-和泉大宮間の踏切で、難波発和歌山市行きの普通電車に、近くに住む女性(80)女性(原文ママ)がはねられ死亡した。乗客約50人にけがはなかった。南海と大阪府警岸和田署によると、運転士は遮断機の下りた踏切内に侵入している女性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。踏切近くの防犯カメラには、女性が自ら踏切内に入る様子が映っていたという。この事故の影響で春木-泉佐野間の上下線で運転を見合わせている。(産経新聞)
  • 南海本線の人身事故は今年5回目、前回は4月3日 和泉大宮~岸和田駅間。春木~和泉大宮駅間は2020年1月26日以来。

南海高野線 天下茶屋 4月23日 9時45分頃

  • 話題発生 1130番の第669番レス
  • 当該列車 難波9時38分発 各停河内長野行き6431レ(6300系6311F)
  • 特徴 発車時に自ら飛び込み接触。難波~堺東間運転見合わせ。11時20分現在運転再開済み。
  • 23日午前9時45分ごろ、大阪市西成区岸里の南海高野線天下茶屋駅で、難波発河内長野行の普通電車に成人とみられる女性がはねられた。女性は病院に搬送されたが、意識がないという。乗客100人にけがはなかった。南海によると、運転士が天下茶屋駅を出発する際、下りホームから線路上に自ら飛び込む女性を発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。大阪市西成区の南海高野線天下茶屋駅で23日、女性が電車にはねられ死亡した事故で、南海電鉄は同日、乱れが生じていたダイヤがほぼ復旧したと発表した。(産経新聞)
  • 南海高野線の人身事故は今年3回目、前回は4月18日 萩原天神~北野田駅間。高野線天下茶屋駅構内は2019年6月13日以来。

JR宝塚線(福知山線) 塚口 4月23日 11時15分頃

  • 話題発生 1130番の第680番レス
  • 当該列車 木津9時51分発 普通塚口行き5451M(京橋まで快速) 平日ダイヤは同志社前9時56分発 5951M(京橋まで区間快速)で運転
  • 特徴 尼崎~宝塚間運転見合わせ。12時22分運転再開(見込み12時15分)。振替輸送は11時30分開始、15時30分終了。
  • 23日午前11時15分ごろ、尼崎市東塚口町1のJR塚口駅で、線路内に人が立ち入り、木津発塚口行きの下り快速電車と接触した。JR西日本によると、この下り電車が同駅に停車する直前、ホームから人が立ち入るのに気付いた運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。接触したのは男性とみられる。乗客約20人にけがはなかった。この事故により宝塚線尼崎-宝塚間で約1時間運転を見合わせ、上下計10本が運休。計20本が最大1時間5分遅れ、約5千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR宝塚線(尼崎~篠山口駅間)の人身事故は今年3回目(4月3日は人身事故未遂のため除外)、前回は2月1日 塚口~猪名寺駅間。塚口駅構内は2017年10月25日以来。

留萌本線 藤山~大和田 4月23日 12時10分頃

  • 話題発生 1130番の第701番レス
  • 当該列車 深川11時10分発 普通留萌行き4925D(1両編成 旭アサ所属キハ54-503)
  • 特徴 △ 浮田踏切(遮断機・警報機なし)で乗用車と接触。峠下~留萌間運転見合わせ。16時45分現在運転再開済み。
  • ごろ、北海道留萌市留萌村留萌原野10線のJR留萌線の踏切で、深川発留萌行きの普通列車(1両編成)と乗用車が接触した。消防によると、車を運転していた男性が顎にすり傷を負い、病院に搬送された。乗客乗員計14人にけがはなかった。JR北海道によると、現場は遮断機や警報機のない踏切。留萌署が詳しい状況を調べている。(北海道新聞)
  • 事故があったのは、留萌市のJR留萌線の藤山駅と大和田駅の間にある浮田踏切。23日正午すぎ、深川⇒留萌の1両編成の普通列車と59歳の男性が運転する乗用車が衝突した。この事故で、乗用車の男性が肋骨を折る重傷。乗客13人と乗員1人にけがはない。現場は、警報機と遮断機のない踏切で、警察が当時の状況を詳しく調べている。この事故の影響で、JR留萌線は深川⇔留萌で4時間近く運転見合わせとなり、普通列車4本が運休した。(HBC北海道放送)
  • 留萌本線の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は1月18日 深川~北一已駅間。藤山~大和田駅間は2017年6月20日以来。

愛知県蒲郡市 ラグーナテンボス  4月23日 13時07分頃

  • 話題発生 1130番の第710番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ◆ テーマパークで水上バイクが観客席に突っ込み、観客2人を含む3人がけが。
  • 消防などによると、事故があったのは蒲郡市の「ラグーナテンボス」で、23日午後1時10分頃「水上バイクが観客に衝突した」と従業員から消防に通報があった。事故は観客の前を水上バイクで走るショーの中で起きていて、観客で37歳の女性と13歳の中学生の娘、それに水上バイクに乗っていた24歳の男性の計3人がけがをした。3人は病院に搬送されたが意識はあり、いずれも軽傷とみられている。ショーを見ていた人は、「ドンという大きな音がして、最前列にジェットスキーが突っ込んでいた」と話している。警察が詳しい状況を調べている。(CBCテレビ)

北海道斜里町 カシュニの滝付近 4月23日 13時15分頃

  • 話題発生 1130番の第726番レス
  • 当該列車 ウトロ10時00分発 知床岬方面周遊ウトロ行き 観光遊覧船KAZU Ⅰ(カズワン 19トン 知床遊覧船保有)
  • 特徴 ◆ 観光船が「船首が浸水し沈みかかっている。船体が30度ほど傾いている」という連絡を最後に消息を絶つ。28日現在乗客乗員26人のうち14人が救助されたがいずれも死亡、船は未発見→29日船が見つかる。一部の遺体は国後島やサハリン(樺太)で発見される。
  • 海上保安庁によると、23日午後1時15分ごろ、知床半島の沖合で観光船「KAZU 1」(カズ・ワン、19トン)の乗員から「船首部分が浸水し沈みかかっている」と通報があった。海上保安庁によると、観光船には子ども2人を含む24人の乗客と船長と甲板員それぞれ1人の合わせて26人が乗っていたという。乗員と乗客は救命胴衣を着用しているものの、観光船からは「船体が30度ほど傾いている」と連絡があり、その後、連絡が取れなくなったという。海上保安庁は救助要請を受けて巡視船艇と航空機の体制で対応していて、これまでに巡視船とヘリコプターが現場の斜里町の「カシュニの滝」と呼ばれる場所の周辺海域に到着し捜索にあたっているが、午後7時半現在、船や乗員乗客は見つかっていないという。観光船を保有する「知床遊覧船」によると、観光船は23日午前10時に斜里町ウトロの港を出港して知床半島の先端にある知床岬で折り返し、午後1時にウトロの港に戻る予定だったという。「知床遊覧船」のホームページによると、会社は2隻の観光船を保有し知床半島のウトロ側で3つの遊覧コースを設けていて、最も長いコースではおよそ3時間かけて知床岬までを巡り、船の上からヒグマやオジロワシなどの野生動物を見ることができるという。気象台によると、当時、現場周辺の海域の波の高さは3メートルで、23日夜遅くまで強風と波浪の注意報が継続される見込みで、風は15メートル、波の高さは3メートルと予想されている。(NHK北海道)
  • 犠牲になった千葉県松戸市のAさん、34歳。大学時代は、鉄道に関する研究をしていた。指導にあたった筑波大学の教授は…「彼はまじめに取り組んで、地盤工学会という学会の発表で優秀賞をもらう、非常に優秀、一生懸命研究していた」 鉄道が好きだったというAさん。卒業後は、JR貨物に就職したという。教授「希望のところにいけてよかったねと。彼は若くて、優秀でいろんなことをやりたいと希望に満ちあふれていました。まだまだこれからいろんなことができるということでしたので本当に残念」(4/26 TBS)
  • 観光船の運航会社「知床遊覧船」のずさんな安全管理も浮き彫りになってきた。運航会社の関係者によると、会社の屋根に設置されている無線用のアンテナが壊れていた。同じものかはわからないが、27日、会社の脇には…記者リポート「知床遊覧船の横には折れた無線のアンテナとみられるものが落ちています」 アンテナは冬の間に折れて無線が使えない状態だった。これに対し、社長は会見で「事故当日の朝、無線のアンテナが故障しているとの報告があり、すぐに業者に修理を依頼した」と説明している。このため事故当日は、「KAZU I」からの浸水を伝える無線を聞いた同業者が、海上保安庁に通報したという。船長は、自分の携帯電話で連絡しようとしたが、船がいた場所は電波がつながりにくく、乗客の携帯電話を使ったという。27日の現場の海域は波が高く、漁船などの小型の船は捜索に出られなかった。(4/27 HBC北海道放送)
  • 北海道の知床半島の沖合で観光船が遭難した事故で、乗船していたとみられ、今も連絡がとれていないという北海道北見市のBさんの家族らが、船の上でプロポーズする予定だった交際中の女性との婚姻届を北見市役所に提出したことを、親族が明かした。Bさんの叔父の男性によると、北見市のBさんは、今月23日に交際していた女性と一緒に観光船に乗船し、船上でプロポーズする予定だったということだが、2人は遭難事故のあと連絡がつかなくなっているという。事故のあと、Bさんと女性の親どうしで話し合った結果、Bさんの家族が26日に北見市役所を訪れ代理で婚姻届を提出したという。婚姻届は受理されなかったということだが、男性は「Bさんは彼女との結婚を望んでいたので、婚姻届を提出した。手続きは難しいとは思うが、受理してもらいたい」と話していた。(4/27 NHK)
  • 北海道・知床の観光船遭難事故で、福島県などでスーパーを展開するリオン・ドールコーポレーション(会津若松市)は28日朝、亡くなった同市のCさん(28)が同社の取締役であることを明らかにした。報道陣向けのA4判1枚の文書で「弊社取締役Cは4月23日に北海道・知床沖で遭難しました観光船『KAZU Ⅰ』に乗船しておりました。当時、北海道に出張中でしたが、週末に時間ができたため、良い機会と知床まで足を伸ばしました。その時に遭遇した事故でした」と記した。さらに「ご遺族の取材は控えるよう」求めた。広報室によると、Cさんは1993年生まれ。慶応大卒業後、東京の総合人材サービス会社勤務を経て、2019年にリオン・ドールコーポレーションに入社した。Cさんは現在の同社社長の長男。(4/28 河北新報)
  • 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が行方不明になった事故で、第1管区海上保安本部は29日、船体が「カシュニの滝」付近の海底で見つかったと発表した。海上自衛隊の掃海艇が撮影したとして、船名が入った写真を公開した。また、新たに4人の身元判明を発表。ロシア側から「国後島西方海域で漂流者を発見したが、荒天のため見失った」との連絡を受けたとも明らかにした。30日で事故から1週間。乗客乗員計26人のうち、見つかった14人の死亡が確認された一方、12人の行方が分かっていない。1管によると、船体が見つかったのは「カシュニの滝」から西北西に約1キロの海域。水深約120メートルの海底で、29日午前11時7分ごろに発見したとしている。船内の状況は不明で、今後、船体の引き揚げ作業や船内の捜索活動をどう進めていくかが焦点になる。一方、28日に新たに見つかった3人はいずれも水死だったと発表。これまで見つかった14人は全て水死だったことになる。また、28日夕にロシア側から1管に、救命胴衣を身につけた漂流者を27日に発見したものの見失ったというファクス連絡があった。銀行カードの入ったリュックを回収したとも記されていた。1管によると、カードは既に死亡確認された14人のうちの1人のものだったとしている。(4/29 毎日新聞)
  • 事故のあと、北方領土の国後島では男女2人の遺体が見つかり、ロシア当局がDNA鑑定を進めていたが、行方不明になっている乗客・乗員のDNAの資料と一致したと、外交ルートで日本側に連絡があったことが関係者への取材で分かった。一致したのは、甲板員の男性と北海道の女性のDNAの資料だったという。今後、遺体の引き渡しの時期や方法について調整を進め、引き渡しが行われたあと、日本側でもDNA鑑定を行い、身元の特定が進められる見通し。(6/24 NHK)
  • ロシア・サハリン州南部コルサコフ付近の沿岸で日本人とみられる男性の遺体が見つかったとロシア側から日本側に連絡があったことが分かった。複数の日本政府関係者が28日、明らかにした。「KAZU」と書かれた救命胴衣を着ており、海上保安庁は乗客乗員の可能性があるとみて、ロシア側に詳細を確認している。政府関係者によると、ロシア国境警備局が28日朝、コルサコフ付近のオゼルスキー沿岸で男性の遺体を発見したと外交ルートを通じて連絡があった。遺体の損傷は激しく、携帯電話や車の鍵、時計などを所持していたという。第1管区海上保安本部(小樽)は同日午後、行方不明者の家族に伝え、所持品から身元の確認を進めている。(6/28 北海道新聞)

樽見鉄道線 十九条 4月24日 11時50分頃

  • 話題発生 1130番の第892番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅西側の駐輪場でミニバイクが燃えているのを列車運転士が発見。
  • 24日午前11時50分ごろ、岐阜県瑞穂市十九条の樽見鉄道十九条駅西側の駐輪場に止めてあったミニバイクから出火、このバイク1台が燃えたほか、自転車3台のタイヤが溶けるなどし、間もなく消えた。けが人はなかった。北方署などによると、駐輪場の屋根の一部もすすが付いた。同駅に到着した列車の運転士が発見し、本巣駅の駅員を通じて119番した。この影響で、同鉄道の大垣発本巣行き普通列車(1両編成)が3分遅れた。署で出火原因を調べている。(岐阜新聞)

蔵王山 御釜 4月24日 12時40分頃

  • 話題発生 1130番の第872番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 蔵王山の火口湖「御釜」周辺でスキーをしていた男性が水中に転落し死亡。
  • 24日午後0時40分ごろ、蔵王の山頂付近にある火口湖「蔵王のお釜」に男性が転落したと警察に通報があった。およそ1時間半後に消防がヘリコプターで男性を救助し、病院に搬送したが意識不明の重体。男性は20代から30代で、凍った湖面を歩いていて誤って水の中に転落したとみられている。蔵王の山頂に続く山岳道路「蔵王エコーライン」はおととい冬季閉鎖が解除されたばかりで、周辺にはまだ雪が残っている。警察が詳しい状況を調べている。(東北放送)
  • 24日午後0時40分頃、山形・宮城県境にある蔵王山の火口湖「御釜」で、凍結した湖面上にいた山形市桜田西、会社員Aさん(30)の足元の氷が割れ、Aさんが水中に落ちた。Aさんは約1時間半後にヘリで引き上げられて病院に搬送されたが、死亡が確認された。宮城県警大河原署によると、湖周辺の斜面で知人とスキーをしていたという。現場は蔵王山頂レストハウスから北に約900メートル。宮城県や同県蔵王町観光案内所によると、御釜周辺は立ち入りが規制されている。(読売新聞オンライン)

北陸新幹線 佐久平~軽井沢 4月24日 14時45分頃

  • 話題発生 1130番の第893番レス
  • 当該列車 はくたか564号
  • 特徴 ☆ 公式は車内点検→車両点検。9号車座席から焦げたような異臭。当該は軽井沢で運転打ち切り。
  • 24日午後2時45分ごろ、金沢発東京行き北陸新幹線はくたか564号が佐久平―軽井沢間を走行中、9号車の乗客から「煙のような臭いがした」と申告があり、軽井沢駅に臨時停車した。乗客は後続列車に乗り換え、はくたかは運休。後続列車の遅れを含め計約1700人に影響した。JR東日本によると、体調不良を訴える乗客はいなかった。9号車を調べたところ、座席から焦げたような臭いがしたが、目で見て分かる異常は見当たらなかった。今後車両を詳しく調べる。(共同通信)

JR宝塚線(福知山線) 北伊丹 4月24日 14時51分頃

  • 話題発生 1130番の第829番レス
  • 当該列車 新三田14時20分発 区間快速大阪行き3944M
  • 特徴 塚口~宝塚間運転見合わせ。JR京都線・JR東西線からの快速列車は塚口で折返し運転(大阪発の快速は運転見合わせ)、普通列車は大阪で折返し運転。16時26分運転再開(見込み15時55分→16時10分→16時25分)。振替輸送は15時10分開始、18時00分終了。
  • 24日午後2時50分ごろ、兵庫県伊丹市のJR宝塚線北伊丹駅で、通過中の新三田発大阪行き快速電車が、ホームから線路に立ち入った人と接触した。JR西日本によると、この事故の影響で宝塚線は塚口-宝塚間で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
  • 24日午後2時50分ごろ、兵庫県伊丹市のJR宝塚線北伊丹駅で、通過中の新三田発大阪行き区間快速電車の運転士が、人がホームから線路に立ち入るのを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わず接触した。川西署によると、立ち入ったのは男性で、死亡が確認された。ホームに男性のものとみられる荷物があり、身元などを調べている。JR西日本によると、宝塚線は運転を見合わせていたが、午後4時半前に運転を再開。この事故の影響で上下計20本が運休し、計22本が最大約1時間40分遅れ、約9500人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR宝塚線(尼崎~篠山口駅間)の人身事故は今年4回目、前回は4月24日。北伊丹駅構内は2020年10月28日以来。

中央・総武各駅停車 四ツ谷 4月24日 16時20分頃

  • 話題発生 1130番の第849番レス
  • 当該列車 津田沼行き1502C
  • 特徴 中央総武緩行線・中央快速線運転見合わせ。16時42分運転再開(見込み17時10分)。

飯田線 長山 4月25日 6時 分頃

  • 話題発生 1130番の第941番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木と衝突。6時55分現在一部列車に遅れ→7時15分現在豊川~本長篠間運転見合わせ。8時30分現在運転再開済み(見込み8時30分)。振替輸送は7時35分開始、9時00分終了。

伊予鉄道松山市内線  4月25日  時 分頃

  • 話題発生 1131番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 10時20分現在接触事故の影響で列車に遅れ。11時20分現在ほぼ平常運転。

外房線 浪花〜御宿 4月25日 10時45分頃

  • 話題発生 1130番の第957番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路点検。線路陥没。11時00分現在大原~勝浦間運転見合わせ。点検作業に時間を要す。15時31分運転再開(見込み14時00分→15時30分→15時00分→15時30分)。
  • 25日午前10時45分ごろ、千葉県いすみ市小池のJR外房線浪花-御宿間で、設備点検中の作業員が線路下の石が少なくなっている場所を見つけた。同線は復旧作業のため大原-勝浦間で約4時間半、運転を見合わせた。JR千葉支社が原因を調べている。同社によると、特急6本を含む上下14本が運休、上下2本が最大25分遅れ、乗客約800人に影響した。(千葉日報)

京急本線 立会川 4月25日 13時49分頃

  • 話題発生 1130番の第962番レス・1131番の第6番レス
  • 当該列車 青砥13時08分発 快特羽田空港第1・第2ターミナル行き1338N(千葉ニュータウン鉄道9800形9808編成)
  • 特徴 当該パン下げ。品川~京急蒲田間運転見合わせ。立会川~大森海岸間で三崎口12時37分発 快特青砥行き1285SH(品川から普通)が抑止、乗客は徒歩で大森海岸駅へ移動。大森海岸では上り普通品川行き(新1000形ステンレス無塗装車体)が抑止。16時10分運転再開(見込み15時30分→16時30分)。当該は目立った損傷なし、回送で京急川崎を下る。都営浅草線は18時25分現在押上駅方面の一部の列車に運休と遅延が発生。
  • 京急本線の人身事故は今年12回目、前回は3月31日 鶴見市場。立会川駅構内は2月21日以来今年2回目。

きのくに線 紀伊内原~紀伊由良 4月25日 18時10分頃

  • 話題発生 1131番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路トラブル→沿線の確認。トンネル内で何かと接触。御坊~紀伊由良間運転見合わせ→御坊~湯浅間の御坊・紀伊田辺方面の列車終日運休(見込み早くとも20時30分以降→状況確認中→終日運休)。26日朝も紀伊田辺~和歌山間で一部列車運休。

近鉄橿原線 近鉄郡山~筒井 4月25日 18時14分頃

  • 話題発生 1131番の第24番レス
  • 当該列車 橿原神宮前17時55分発 特急京都行き1718レ(4両編成)
  • 特徴 踏切で全盲の視覚障害者と接触。当該は踏切塞ぐ形でストップ。大和西大寺~平端間運転見合わせ。19時23分運転再開(見込み19時15分)。
  • 奈良県警によると奈良県大和郡山市の近鉄橿原線「近鉄郡山駅」と「筒井駅」間の踏切で人身事故があった。電車と接触したのは30代から40代の女性とみられ、付近で、目が不自由な方が使う白いつえが落ちているとの情報もあるという。女性は意識がなく現在、心臓マッサージが行われているという。近鉄によると、女性に接触した電車は京都行きの「特急」で、現在、「大和西大寺駅」と「平端駅」の間で運転を見合わせている。(日テレNEWS)
  • 地元消防によると、女性は病院に搬送されたが心肺停止。県警によると、現場には女性のものとみられる白杖と障害者手帳らしい冊子が落ちていた。(共同通信)
  • 女性は死亡。列車接近時は踏切をほぼ渡りきっていたが警笛ならして引き返した。(MBS)
  • 25日午後6時15分ごろ、奈良県大和郡山市西岡町の近鉄橿原線の踏切(警報機、遮断機付き)で、同市内に住む女性(49)が橿原神宮前発京都行き特急(4両編成、乗客約50人)に接触する事故があった。女性は搬送された奈良市内の病院で死亡が確認された。奈良県警郡山署によると、女性は白杖(はくじょう)を持っており、全盲であることを示す身体障害者手帳が現場で見つかった。付近の防犯カメラの映像では、女性が踏切内に歩いて入った後に手前の遮断機が下がり始め、奥にある遮断機の直前で手前に戻ろうとする様子が映っていた。署は、女性が奥の遮断機を手前の遮断機と勘違いし、引き返そうとして電車と接触したとみている。列車の運転士は「人が踏切から軌道に入りかけているのが見え、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。乗客にけがはなかった。(朝日新聞)
  • 事故の状況や考えられる原因は何か。再発防止策はあるのか。全盲の私自ら体験して確かめるべく、白杖(はくじょう)を手に、日本歩行訓練士会事務局長で日本ライトハウス養成部部長代理の堀内恭子さん(59)と共に現場に立った。「かなり危険な踏切」。私が現場で最初に感じた印象だ。踏切は幅4.7メートル、奥行き8.2メートル。電車が南北に走り、1車線一方通行の道路が東西に横切る。車はひっきりなしに通る。踏切につながる道に歩道はなく、白線で区切られた路側帯だけ。しかし、踏切から2歩ほど手前の白線上には黄色い警告用の点字ブロックが敷かれている。堀内さんから「点字ブロックがかなり摩耗している」と教えられ、手を伸ばす。縦横2枚ずつ並ぶ点字ブロックのうち、右上の1枚が完全にはがれていた。道路と踏切の違いは、私にはよく分かった。踏切の手前には上りの傾斜があり、踏切内の路面は硬いゴム製でつるつるしていて、渡り終えると下りの傾斜になるからだ。近鉄によると、2005年にアスファルトからゴム製舗装への改良工事を行ったという。点字ブロックの敷設もこの時期のようだ。視覚障害者団体が2、3年要望して実現した。亡くなったのは、近くで治療院を営むA子さん(50)。近鉄によると、運転士が踏切内にいる人に気づき急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。踏切には「障害物検知装置」が設置されている。装置から出た光線が踏切内で立ち往生した車などで4秒以上遮られると、運転士に知らせるシステムだ。しかし、今回は検知できる状況ではなかったため作動しなかった。事故の状況は警察が入手した監視カメラに残っていた。A子さんは踏切の西側から道路左端の白線付近を歩いていく。右手に白杖を持ち路面をたたいて進む。やがて白杖を左手に持ち替え、右のポケットから取り出したスマートフォンのようなものを胸のあたりに構え、うつむいたまま歩く。踏切内の中央を越え、2本目の線路を過ぎたあたりで足を止める。遮断機が下りる警報音が鳴ったようだ。その後、スマホのようなものを右ポケットにしまい、白杖を右手に持ち替え、車から身を守るように左に1歩動く。あと少しで踏切の外に出る位置だ。しばらく立ち止まっているが、急に回れ右をして戻ろうとし、南から走ってきた電車にはねられる。奈良県警郡山署によると、目撃者は、A子さんとすれ違った人が1人、踏切近くから見た人が1人。事故そのものを見た人はいない。同署は、A子さんが立ち止まったのは踏切の手前と勘違いしていた恐れがあると考えている。電車の警笛で踏切に近づきすぎていると思い、離れようとしたのではないかとみる。映像を見た堀内さんは「警報音を聞き立ち止まった時点では踏切の手前にいると判断したかもしれないが、電車の警笛で踏切の中にいると思い、慌てて外に出ようとしたのでは」と推測する。私も、踏切の手前の傾斜は緩やかで、終わる直前は平たんなうえ、足裏の感覚も似ていると感じた。急に鳴り出す警報音は初めかなり大きく、びくっとする。そのうえ電車の警笛を聞けば、相当動転するだろう。事故現場には、迂回(うかい)路がある。約66メートル南にある踏切を通るルートだ。この踏切の幅は事故現場の半分ほどで車は通らない。視覚障害者からの要望で手前の中央には13年、4枚の黄色い警告用点字ブロックがT字形に付いた。だが、A子さんの治療院からは遠くなり、そもそもこの迂回路を知らなかった可能性もある。現場を歩いたという奈良県視覚障害者福祉協会の会長で全盲の辰巳寿啓(としひろ)さん(64)は、次の三つを提案する。1踏切内のエスコートゾーン(点字ブロックのように足裏で分かる突起)の設置2踏切内の様子を確かめ、危険回避の行動を学ぶ研修会3踏切での街行く人からの声かけの啓発――だ。事故後、大和郡山市や障害者団体、近鉄、警察による話し合いも持たれている。そこでは、踏切の中にいるのか外にいるのかが、遮断機に触ったり警報音を聞いたりして分かるような工夫を求める声も出たという。(5/18 毎日新聞)

 市は「早期に改善したい」と話す。
  • 近鉄橿原線の人身事故は今年初、前回は2021年12月14日 近鉄郡山。近鉄郡山~筒井駅間は2021年5月7日以来。

京阪京津線 追分~大谷 4月25日 21時31分頃

  • 話題発生 1131番の第90番レス
  • 当該列車 太秦天神川21時05分発 普通びわ湖浜大津行き358レ~C2102(800系809F)
  • 特徴 御陵~びわ湖浜大津間運転見合わせ。
  • 大津市追分町付近で救助事故が発生し、消防車等が出動。歩道橋 藤尾警察官駐在所前 東 101m付近(大津市消防局)
  • 25日午後9時半ごろ、大津市追分町の京阪京津線の追分-大谷間で、びわ湖浜大津行き普通電車に男性がはねられた。大津市消防局によると、高齢男性が意識不明の重体という。京阪電鉄によると、御陵-びわ湖浜大津間で一時運転を見合わせた。(京都新聞)
  • 大津市消防局などによると、男性は線路脇の川に転落し救助されたが、心肺停止の状態という。乗客約60人にけがはなかった。京阪電鉄によると、事故の影響で御陵-びわ湖浜大津間で約1時間20分運転を見合わせた。(京都新聞)
  • 大津署は26日、男性が搬送先の病院で死亡したと発表した。同署が身元を調べている。(京都新聞)
  • 京阪京津線の人身事故は今年初。前回は2017年4月18日、今回と同じ大谷~追分駅間で発生。

都営浅草線 人形町 4月25日 22時05分頃

  • 話題発生 1131番の第103番レス
  • 当該列車 三崎口20時30分発 普通青砥行き2027SH~2027H(京急600形601-) 京急線内快特
  • 特徴 浅草線全線運転見合わせ。22時40分運転再開。当該は人形町で運転打ち切り、浅草橋方面回送。
  • 他の都営地下鉄3線は全駅ホームドア完備済み。浅草線は来年度完備予定。
  • 都営浅草線の人身事故は今年2回目、前回は3月16日 五反田。人形町駅構内は過去12年間記録無し。

中央快速線 豊田 4月26日 7時 分頃

  • 話題発生 1131番の第177番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。車両の連結部分の隙間に落下。7時35分現在一部列車に遅れ。振替輸送は7時35分頃開始。

東海道線 国府津 4月26日 7時 分頃

  • 話題発生 1131番の第180番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。7時45分現在小田原~東京間の上り一部列車に遅れ。振替輸送は7時40分頃開始。

高崎線 宮原~上尾 4月26日 8時 分頃

  • 話題発生 1131番の第180番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。8時25分現在大宮~高崎間の下り一部列車に遅れ。

仙石線 手樽~高城町 4月26日 9時20分頃

  • 話題発生 1131番の第182番レス
  • 当該列車 石巻8時37分発 普通あおば通行き822S(仙セン205系3100番台M10編成) 4両編成全車元東ヤテ
  • 特徴 △※ 第二磯崎踏切でトヨタ・プリウスと衝突。9時30分頃新寺通り(仙台市内)辺りを緊急走行してるサイレンの音が聞こえた→JR仙台支社からJR東日本の車が緊急走行? 仙石線陸前大塚~松島海岸間・仙石東北ライン仙台~石巻間運転見合わせ。各線10時26分運転再開(見込みなし→11時00分→10時30分)。当該は福田町で打ち切り。
  • 現場区間の踏切は高城町駅手前にある36 第二磯崎のみ。
  • JR仙石線と仙石東北ラインは26日午前9時20分頃、JR高城町駅付近の踏切で列車と車が接触する事故が発生した影響で現在、松島海岸駅と石巻駅までの上下で運転を見合わせている。JR東日本は、午前11時頃の運転再開を見込んでいる。(TBC東北放送)
  • 26日午前9時20分ごろ、松島町にあるJR仙石線の手樽駅と高城町駅間の踏切で、列車と車が接触する事故があった。警察によると、車の運転手はすでに降りていて、乗客などにけがはないという。この事故の影響で、▽仙石線の松島海岸駅と石巻駅の間の上下線と▽仙石東北ラインの仙台駅と石巻駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK仙台)
  • JR仙石線、手樽=高城町駅間の踏切で列車と車が衝突する事故発生。警察によると乗客47人にけがなし、車を運転していた70代男性にもけがはないという。JRによるとこの事故影響で仙石線は陸前大塚と松島海岸駅間の上下線で運転を見合わせ。仙石東北ラインは陸前山王と陸前大塚駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は午前10時半頃を見込んでいる。(ミヤギテレビ)
  • 警察によると、26日午前9時20分ごろ、JR仙石線の手樽駅と高城町駅の間の踏切で、上りの普通列車と乗用車が接触した。 列車には乗員と乗客あわせて49人が乗っていたが、けが人はなく、乗用車を運転していた70代の男性も無事だった。警察によると、事故当時、踏切の遮断機は下りていて、乗用車はいったん踏切の前で止まっていたものの、その後、進んでしまい、左の前輪付近が列車と接触したという。 警察は乗用車の運転手から話を聞くなどして、詳しい原因を調べている。この事故で、▽仙石線の松島海岸駅と石巻駅の間の上下線と、▽仙石東北ラインの仙台駅と石巻駅の間の上下線で、およそ1時間にわたって運転を見合わせた。 すでに運転は再開しているが、JRによると、上下線あわせて13本が運休するなど、乗客1700人あまりに影響が出た。(NHK仙台)
  • 県警塩釜署によると、車は遮断機の手前で停止していたが、ブレーキの踏み込みが甘くなり、誤って踏切内に進入した。(河北新報)

気仙沼線 柳津~御岳堂 4月26日 11時32分頃

  • 話題発生 1131番の第194番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ カモシカ衝突。柳津~前谷地間運転見合わせ。12時07分運転再開(見込みなし→12時10分)。

伊予鉄道線 道後温泉 4月26日 19時30分頃

  • 話題発生 1131番の第234番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内にトヨタ・プリウスが侵入。20時10分現在上一万~道後温泉間運転見合わせ。21時40分現在運転再開済み。
  • 26日夜、松山市で強い雨が降っていた時間帯に、伊予鉄道の道後温泉駅の構内に車が進入し、市内電車が一時運転を見合わせた。まるで線路の上を車が走っているよう。伊予鉄道の道後温泉駅で撮影された画像。関係者によると、27日夜7時30分ごろ、男性が運転する普通乗用車が進入。その後、ロードサービスなどにより線路から引き出された。けが人はいなかった。車は線路と交差している道路から進入したと見られる。伊予鉄道によると、このトラブルで一部区間で約2時間にわたり市内電車32本が運休したという。(テレビ愛媛)

高崎線 吹上~行田 4月26日 20時 分頃

  • 話題発生 1131番の第236番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。20時40分現在東京~高崎間の一部列車と湘南新宿ラインの高崎線から東海道線直通一部列車に遅れ。

高崎線 吹上~行田 4月26日 21時 分頃

  • 話題発生 1131番の第236番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。21時40分現在上野~高崎間の一部列車に遅れと運休。上野東京ラインは高崎線と東海道線の列車が終日直通運転中止。振替輸送は21時00分頃開始。

横須賀線 横浜~新川崎 4月26日 21時 分頃

  • 話題発生 1131番の第241番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。鶴見~新子安間の踏切でバイク立ち往生。21時50分現在下り一部列車に遅れ→22時10分現在上下線一部列車に遅れ。

西武多摩川線  4月26日 23時 分頃

  • 話題発生 1131番の第260番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 武蔵境寄りの踏切で止まっていたがすぐ動き出した。

京王線 下高井戸~桜上水 4月26日 23時28分頃

  • 話題発生 1131番の第261番レス
  • 当該列車 橋本22時45分発 快速新宿行き2724レ(77K運用 9000系9736F)
  • 特徴 若葉台車庫からグモトラック発進、駅西交差点を南から北へ直進して一丁目西を東方向に行ったもよう。新宿~桜上水間運転見合わせ。0時45分運転再開(見込み0時30分)。仙石線がノングモのため、26日の人身事故はこの1件のみ。
  • 京王線の人身事故は今年5回目、前回は4月10日 仙川。下高井戸~桜上水駅間は2019年6月21日以来。

東海道線 戸塚~大船 4月26日 23時 分頃

  • 話題発生 1131番の第292番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物。23時50分現在東海道線上下一部列車と横須賀線下り一部列車に遅れ→0時05分現在両線運転見合わせ。0時33分運転再開(見込み0時30分)。

中央本線 穴山~日野春 4月27日 5時51分頃

  • 話題発生 1131番の第342番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木。小淵沢~韮崎間運転見合わせ。6時56分運転再開(見込みなし→6時50分)。同区間で倒木伐採作業のため、10時40分現在再度韮崎~小淵沢間運転見合わせ。伐採作業難航。12時22分運転再開(見込み11時30分→11時50分→12時20分)。
  • JR東日本によると、 中央線は午前5時51分ごろ、日野春~穴山駅間での倒木の影響で、小淵沢~韮崎駅間の上下線で運転を見合わせている。(山梨日日新聞)

東金線 東金~求名 4月27日 7時50分頃

  • 話題発生 1131番の第322番レス
  • 当該列車 大網7時39分発 普通成東行き631M
  • 特徴 運行情報は東金駅構内とあったが、東金~求名駅間で発生。現場は20 田間踏切。隣の21 北田間踏切(ビックボーイ近くの踏切)に警官がいる。東金~成東間運転見合わせ。9時14分運転再開(見込み9時00分)。
  • 救助情報 2022年04月27日07時58分頃、東金市田間付近で事故が発生。(山武郡市消防本部)
  • 踏切から年齢不詳の男性が入って来た。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(東金警察署) 4月27日午前7時48分頃、JR東金線田間踏切で、JR大網駅発、JR成東駅行き普通電車が男性と衝突し、同人が現場で死亡。
  • 東金線の人身事故は今年初。前回は2019年6月15日、今回と同じ東金~求名駅間で発生。

日豊本線 高城~鶴崎 4月27日 8時27分頃

  • 話題発生 1131番の第330番レス
  • 当該列車 小倉6時39分発 特急にちりん3号 宮崎空港行き5003M(787系4両編成 分オイBO103編成) 先頭車=クロハ786-3
  • 特徴 現場は三ツ川踏切付近。ブルーシートを展開し現場検証。大分~臼杵間運転見合わせ。10時06分運転再開。
  • 27日午前8時半ごろ、大分市乙津町のJR日豊本線の三ツ川踏切付近で男性が宮崎空港行き特急列車「にちりん3号」にはねられ死亡した。特急列車に乗っていた乗客20人にけがはなかった。事故の影響でJR日豊本線は大分駅と臼杵駅の間でおよそ1時間半にわたり運転を見合わせた。特急と普通列車合わせて17本に運休や遅れが生じおよそ1200人に影響が出た。(大分放送)
  • 日豊本線の人身事故は今年6回目、前回は4月11日 狩生~海崎駅間。高城~鶴崎駅間は2020年8月1日以来。

東武東上線 みずほ台~鶴瀬 4月27日 10時32分頃

  • 話題発生 1131番の第347番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立入。10時50分現在池袋~小川町間の一部列車に遅れ。

中央本線 春日居町 4月27日  時 分頃

  • 話題発生 1131番の第358番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客救護。13時35分現在穴山~日野春間倒木伐採作業の影響もあり、小淵沢~高尾間の一部列車に遅れ。
  • JR東日本は2022年4月27日(水)、JR中央線の快速電車へ導入を進めるグリーン車について、その導入時期がさらに1年程度遅れ、少なくとも2024年度末になる見込みだと発表しました。理由は、世界的な半導体不足の影響を受けてのこと。なお、延期は2回目となります。グリーン車は4・5両目に増結され、中央線は現行の10両編成から12両編成となる予定です。当初は2020年度から、グリーン車のサービスを開始する予定でした。1回目の延期決定は2017年。バリアフリー化などの他施策との工程調整や、関係各所との協議調整に想定以上の時間を要すためとしていました。サービス開始の詳細な時期は、改めて別途告知されます。 

広島電鉄線 舟入川口町付近 4月27日 17時 分頃

  • 話題発生 1131番の第367番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故。17時50分現在6・8号線運転見合わせ。18時30分現在運転再開済み。

高崎線 宮原~上尾 4月27日 20時56分頃

  • 話題発生 1131番の第374番レス
  • 当該列車 小田原18時58分発 上野東京ライン1928E普通高崎行き(15両編成 宮ヤマE231系1000番台U45編成+宮ヤマE233系3000番台U623編成) 先頭車=U45編成クハE231-8016 前5両は籠原止まり、土曜・休日ダイヤは1932E
  • 特徴 現場は3 第三原市踏切(宮原駅から1つ目の踏切)。踏切内で15両編成最後尾の1号車がストップ。当該前面スカートは派手に歪み有。高崎線東京~高崎間・湘南新宿ライン新宿以北の高崎線列車運転見合わせ。川口で湘南新宿ラインが東北貨物線から旅客線に転線して走行。救出活動難航。車両にも異常が発生。23時10分運転再開(見込み22時10分→22時30分→22時50分→23時10分)。当該は上尾3番線で運転打ち切り。上野東京ラインは高崎線と東海道線の列車が終日直通運転中止。翌日になっても「負傷者位置」と書かれたボードが現場に置いてある。
  • 27日午後8時56分ごろ、埼玉県さいたま市北区宮原町4丁目の踏切付近の線路で、区内に住む無職男性(35)がJR高崎線小田原発高崎行きの下り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。大宮署によると、電車が宮原駅から上尾駅に向かって走行中、運転士が線路内に歩いて進入する男性を目撃した。近隣住民が「電車と人の列車事故で電車が止まっている」と110番。男性はその場で死亡が確認された。乗客、乗員にけがはなかった。同署は自殺とみて調べている、JR東日本高崎支社によると、事故で高崎線は上下14本が運休(区間運休含む)し、上下19本に最大134分の遅れが発生。乗客約2万1千人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年5回目、前回は3月25日の北本。宮原~上尾駅間は2018年1月7日以来。

山形線(奥羽本線) 神町~乱川 4月27日 21時36分頃

  • 話題発生 1131番の第390番レス
  • 当該列車 新庄20時52分発 普通山形行き1454M(所定仙カタ701系5500番台2両×2本の4両編成)
  • 特徴 21時45分現在さくらんぼ東根~天童間運転見合わせ。23時47分運転再開(見込み23時00分)。
  • 警察やJRなどによると、きのう午後10時前、東根市神町南1丁目地内のJR奥羽本線の線路上で男性が上りの普通列車にはねられた。男性はその場で死亡が確認された。列車は緊急停止したが乗客乗員およそ20人にけがはなかった。男性がはねられたのは山形空港近くの「空港踏切」から南に70メートルほど離れた線路上で、列車の運転手は「人が線路上にいた」と話しているという。警察では男性の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べている。(テレビユー山形)
  • 奥羽本線(山形線区間)の人身事故は今年4回目、前回は4月9日 天童南~天童駅間。乱川~神町駅間は2015年12月3日以来。

岡山電気軌道東山本線 西大寺町付近 4月28日 15時30分頃

  • 話題発生 1131番の第535番レス
  • 当該列車 東山発 岡山駅前行き
  • 特徴 ☆ 路面電車の進路を塞いで運行を妨害した男が逮捕される。
  • 路面電車の進路をふさいで運行を妨害したとして、岡山中央署は28日、威力業務妨害の疑いで、岡山市中区、無職の男(69)を逮捕した。逮捕容疑は、同日午後3時半ごろ、同市北区京橋町の軌道敷内で、走行中の岡山電気軌道の路面電車(東山発岡山駅前行き)の前に立ちふさがり、車両を停止させた疑い。容疑を認めている。同署によると、路面電車はブレーキをかけて停止。乗客約70人にけがはなかった。同社の110番で駆け付けた署員が現場近くで容疑者を発見。防犯カメラの映像などから容疑を固めた。(山陽新聞)

  • 4月28日はノングモ(今年7回目)。

  • 東武鉄道から今年度の事業計画。東武野田線に今後5両編成の新車導入。60000系は5両編成化。女性専用車の取り扱いは未定。5両編成全車新車は7本導入で、野田線も80000系・10030系(※一部50番台及びリニューアル車含む)を追い出し、新世代車両に統一。8000系は除籍させる方針で、10000系についてはリニューアル車の扱いが気になるところ。

  • 小田急電鉄から今年度の事業計画。新5000形10両編成3本30両増備と、3000形6両編成のリニューアル工事(※3265×6が現在小田急エンジニアリング入場中)。

JR宝塚線(福知山線) 伊丹~北伊丹 4月29日 6時32分頃

  • 話題発生 1131番の第532番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 現場は第一北河原踏切。尼崎(後、塚口)~宝塚間運転見合わせ。8時08分運転再開(見込み7時40分→7時55分→8時10分)。振替輸送は6時55分開始・7時20分宝塚~新三田間追加、15時00分終了。

熊本市電線 通町筋 4月29日 8時00分頃

  • 話題発生 1131番の第612番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 路面電車の電停に乗用車が衝突。
  • 激しい雨で運転操作を誤ったのだろうか。熊本市中央区の電車通り。緊急車両が集まっている。その先には電停に衝突した乗用車が。バンパーが大きく折れ曲がりライト部分は粉々に、、、4月29日午前8時ごろ、熊本市中央区の通町筋(とおりちょうすじ)電停に乗用車が衝突した。車を運転していたのは20代の男性で、胸を打つ軽いけがをしている。この事故の影響で、片側3車線のうち1車線がおよそ2時間にわたって規制された。(熊本放送)

東海道本線 木曽川~岐阜 4月29日 8時18分頃

  • 話題発生 1131番の第548番レス
  • 当該列車 豊橋発 新快速大垣行き(8両編成)
  • 特徴 ☆ 車両点検。豊橋~岐阜間運転見合わせ。10時20分現在運転再開済み(見込みなし→10時15分)。振替輸送は8時40分開始、15時00分終了。JR貨物の情報では8時18分発生、10時15分運転再開。
  • 29日午前8時10分ごろ、JR東海道線の木曽川―岐阜間で、豊橋発大垣行き下り新快速列車(8両編成)の車両を点検したところ、パンタグラフの一部が曲がっているのが分かった。車両点検などのため豊橋―岐阜間の上下線で運転を見合わせ、約2時間後に再開した。JR東海によると、特急2本を含む上下計28本が全区間運休、上下計8本が部分運休した。上下計31本で最大2時間9分の遅れが生じ、約2万5280人に影響した。(岐阜新聞)

東武日光線 新鹿沼~北鹿沼 4月29日 9時52分頃

  • 話題発生 1131番の第557番レス
  • 当該列車 浅草8時09分発 臨時特急リバティけごん73号 東武日光行き5273レ(500系3両編成) 4月29日~5月8日運転
  • 特徴 新鹿沼~東武日光間運転見合わせ。11時25分運転再開(見込み11時20分)。
  • 29日午前9時50分ごろ、鹿沼市三幸町、東武日光線新鹿沼-北鹿沼駅間の踏切で、同市、無職女性(45)が東武日光行き下り特急電車(3両編成)にはねられ、間もなく死亡した。同線は新鹿沼-東武日光駅間の上下線計15本が運休し、午前11時25分に運転を再開した。最大で約1時間30分遅れ約260人に影響した。(下野新聞)
  • 東武日光線の人身事故は今年2回目、前回は1月17日 板倉東洋大前。新鹿沼~北鹿沼駅間は過去12年間記録無し。

東武伊勢崎線  4月29日  時 分頃

  • 話題発生 1131番の第575番レス
  • 当該列車 浅草9時40分発 特急りょうもう7号 赤城行き(200系203F)
  • 特徴 ☆ 車両不具合。当該は館林で打ち切り、館林支所入庫。

山陽本線 西条 4月29日 11時10分頃

  • 話題発生 1131番の第567番レス
  • 当該列車 大野浦9時58分発 普通白市行き1524M
  • 特徴 三原~瀬野間運転見合わせ。13時15分運転再開(見込み13時00分以降)。JR貨物の情報では11時12分発生、13時16分運転再開。28日発貨物5069レ(越谷タ発広島タ行き)が西条でストップ。
  • 20代とみられる男性が上り普通列車にはねられ、現場で死亡を確認。線路内に立ち入っていたという。(30日付読売新聞広島版)
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年4回目、前回は2月3日 英賀保。西条駅構内は2017年3月1日以来。

長崎本線 肥前大浦~小長井 4月29日 11時25分頃

  • 話題発生 1131番の第851番レス
  • 当該列車 博多9時55分発 特急かもめ13号 長崎行き2013M(787系7両編成) DXグリーン車あり
  • 特徴 ☆ パンタグラフに木の枝が引っかかる。
  • 29日午前11時25分ごろ、JR長崎線の肥前大浦~小長井間で、博多発長崎行き特急列車(7両編成)のパンタグラフに枝が引っ掛かり、撤去作業のため約1時間40分停車した。JR九州によると、前方の架線に木の枝が引っ掛かっているのを運転士が発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客乗員にけがはなかった。上下線で特急3本が運休し、特急と普通列車計9本に最大1時間54分の遅れが出て、約1200人に影響が出た。(佐賀新聞)

豊肥本線 竹中~中判田 4月29日 12時00分頃

  • 話題発生 1131番の第616番レス
  • 当該列車 熊本9時09分発 特急あそぼーい! 別府行き8091D ※平日ダイヤを中心に8081D(熊本9時09分発 九州横断特急81号 別府行き)で運転する場合あり
  • 特徴 ☆ 倒木と衝突。車内からその瞬間を捉えた前面展望動画がTwitter及びYoutubeにアップされる。当該はノーブレーキで倒木と衝突、その後も特に減速する様子はなくそのまま中判田まで通常走行。翌日からキハ185系4両で代走。
  • 大分市にあるJR豊肥本線の中判田駅に入ってきた特急列車「あそぼーい!」。前方部分に折れた木が引っかかっていた。29日正午過ぎ、JR豊肥本線の竹中駅と中判田駅の間で熊本発別府行きの「あそぼーい!」が倒木と接触し、フロントガラスにひびが入った。列車には乗客およそ90人が乗っていたが、けが人はいなかった。JR九州によると、車両の応急処置を行い、「あそぼーい!」は午後1時20分すぎに運転を再開したという。この事故で特急や普通列車10本に運休や遅れが相次ぎ、およそ700人に影響がでた。事故当時、強風が吹いていたという。(大分放送)
  • あそぼーい!が使用不可のため、一部日程で九州横断特急の車両により運転。

水間鉄道水間線 近義の里~石才 4月30日 13時 分頃

  • 話題発生 1131番の第675番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 13時55分現在人身事故の影響で全線運転見合わせ。15時55分現在運転再開済み。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[貝塚警察署管内] 4月30日昼過ぎ、貝塚市石才の水間鉄道踏切において、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。

東海道線 品川~川崎 4月30日 16時 分頃

  • 話題発生 1131番の第688番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。横浜駅で防護無線受信。16時20分現在東海道線東京~小田原間・京浜東北線のそれぞれ一部列車に遅れ、17時35分現在伊東線下り一部列車に遅れ。

西武新宿線 東伏見 4月30日 18時32分頃

  • 話題発生 1131番の第701番レス
  • 当該列車 本川越18時02分発 特急小江戸38号 西武新宿行き138レ(10000系10112F 行先LED・10000系唯一のVVVF車)
  • 特徴 救急車不搬送。新宿線西武新宿~東村山間・拝島線・国分寺線・多摩湖線運転見合わせ。19時32分運転再開(見込み19時30分)。
  • 西武新宿線の人身事故は今年9回目、前回は4月15日 航空公園。東伏見駅構内は3月4日以来今年2回目。

埼京線 十条~赤羽 4月30日 22時26分頃

  • 話題発生 1131番の第759番レス
  • 当該列車 新木場21時40分発 快速川越行き2141F
  • 特徴 現場は北仲原踏切。ブルーシートとグリーンシート展開、心臓マッサージ実施。23時58分運転再開(見込み23時30分→0時00分→23時45分現在まもなく)。りんかい線直通運転は中止。川越線は0時30分現在、川越での接続待合せの影響で川越~高麗川間の下り線に遅れ。
  • 埼京線の人身事故は今年7回目。前回は、3/29 板橋。十条~赤羽駅間は、2019.8/30以来。

線  4月 日  時 分頃

  • 話題発生 1131番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1131番の第806番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年06月29日 06:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。