新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年6月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1137【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2022年6月(1日から10日まで)
開始 1137番の第734番レス
京王線 武蔵野台~多磨霊園 6月11日 5時50分頃
話題発生 1137番の第767番レス
当該列車 新宿5時29分発 特急京王八王子行き0001レ(8000系8709F) 先頭車=8759
特徴 若葉台車庫からグモトラック発進、駅西→1丁目西→小学校南→多摩東公園方面へ向かい、武蔵野台5号踏切付近に駐車。飛田給~府中間運転見合わせ。(見込み7時00分→7時20分)。
京王「グモトラック」のような、回転灯を装備して緊急走行できる自動車はどこの鉄道会社もたいてい保有してる。江ノ電には「江ノ島電鉄株式会社 施設区保線班」と書かれたトラックが配備されている。
京王線の人身事故は今年9回目、前回は5月18日 芦花公園。武蔵野台~多磨霊園駅間は2020年9月3日以来。
山形線 村山~袖崎 6月11日 7時25分頃
話題発生 1137番の第924番レス
当該列車 山形7時01分発 つばさ171号 新庄行き171M
特徴 ☆ カモシカと衝突。村山~新庄間運転見合わせ。8時00分運転再開(見込み8時00分)。
JR東日本山形支店によると、きょう午前7時25分ごろ、山形新幹線下りつばさ171号 (山形発午前7時01分発新庄行き)が村山市の村山駅と袖崎駅の間でカモシカと衝突し、 現場に停車した。つばさは車両点検を行い異常がないことから袖崎駅に速度を落として運転、 袖崎駅で再度車両点検を行い、安全が確認されたとして午前8時、37分遅れで 運転を再開した。乗客およそ15人にけがなどはなかった。このカモシカとの衝突によって山形新幹線は上下合わせて2本に最大37分の遅れが出た。(テレビユー山形)
鹿児島市電線 郡元 6月11日 7時55分頃
話題発生 1137番の第799番レス
当該列車 鹿児島駅前発 郡元行き(被追突側 9500形9512号)・谷山発 鹿児島駅前行き(追突側 9500形9509号)
特徴 ◆ 電車同士が追突、追突した列車側に乗っていた乗客4人が軽傷。郡元南~騎射場間運転見合わせ。10時半過ぎに運転再開。
鹿児島市交通局によると、11日午前8時ごろ鹿児島市鴨池1丁目の郡元電停付近で、電車同士が追突する事故があった。けが人がいるかどうかは調査中ということで、復旧のめどはたっておらず市電の運行に遅れが出ている。(MBC)
11日午前7時55分ごろ、鹿児島市鴨池2丁目の郡元電停で、停車していた鹿児島駅前発郡元行き市電に、後続の谷山発鹿児島駅前行き市電が追突した。交通局によると、乗客乗員約70人のうち3人が体の痛みを訴えている。原因は調査中。(南日本新聞)
11日午前7時55分頃、郡元電停に停車中の市電に、谷山から鹿児島駅前に向かう市電が追突した。この事故で、追突した市電に乗っていた乗客約60人のうち4人が首や肩、腰の痛みなどの軽傷だという。追突事故の影響で、鹿児島市電の郡元から騎射場の間で約2時間半運転を見合わせた。鹿児島市交通局によると追突した市電の運転士(30)の漫然運転が原因とみられている。(KYT鹿児島読売テレビ)
停車していた電車にはおよそ10人、後続の電車にはおよそ60人の乗客が乗っていて、このうち後続の電車に乗っていた3人が首や腰の痛みなどの軽いけがをしたという。また乗客はその場で電車から降りたという。警察は運転手から話を聞くなどして事故の詳しい原因について調べている。「郡元」停留所には異なる路線が乗り入れていて、追突された市電は2系統で「郡元」が終点でしたが、追突した市電は1系統で「谷山」から「鹿児島駅」方面に向かうところだった。この事故の影響で鹿児島市電は1系統の「郡元」から「騎射場」の間の上りで、2時間半ほど運転を見合わせていたが、午前10時半過ぎに運転を再開した。鹿児島市交通局は「この度の人身事故で多くの利用者にご迷惑をおかけして申し訳ありません。原因などについては調査中ですが、このような事故を起こさないよう今後、いっそう注意してまいります」とコメントしている。(NHK鹿児島)
鹿児島市交通局によると、追突した車両の運転士が「ボーっとしていてブレーキが遅れた」と話していて「漫然運転」が原因と見ている。(鹿児島放送)
東海道線 掛川~菊川 6月11日 8時16分頃
話題発生 1137番の第871番レス
当該列車 豊橋7時09分発 普通熱海行き928M
特徴 ☆ 窓ガラスにひび。上り線運転見合わせ。9時50分現在運転再開済み(見込み10時00分)。当該は金谷まで徐行運転で進み運転打ち切り。
JR東海によると午前8時16分ごろ東海道線上りの掛川駅から菊川駅の間を走行中の電車で「窓ガラスにひびが生じている」と乗客から車掌に申告があった。菊川駅で車両を点検したところ後ろから2両目の進行方向左側の窓ガラス1カ所にひびが入っていたという。乗客にけがはなかった。この車両は金谷駅まで減速して運転したあと運行を取りやめたという。この影響で上下線10本が運休、13本が部分運休し、9本に最大75分の遅れが生じ約4920人に影響が出ている。(静岡朝日テレビ)
北上線 6月11日 20時 分頃
話題発生 1137番の第877番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊と衝突。21時00分現在ほっとゆだ~北上間の上り線に遅れ。
高崎線 鴻巣~北本・吹上~北鴻巣 6月11日 21時 分頃
話題発生 1137番の第883番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。22時00分現在東京~高崎間および湘南新宿ライン新宿以北の高崎線列車運転見合わせ。22時13分運転再開。上野東京ラインは高崎線と東海道線の列車が終日直通運転中止。北鴻巣付近にいた熱海行きは平塚行きに変更。
赤穂線 伊部~香登 6月11日 22時 分頃
話題発生 1137番の第941番レス
当該列車
特徴 ☆ 橋梁からコンクリート片が落下。コンクリ片に体毛がついていたことから、シカがはね飛ばされた衝撃で落下した可能性も。
岡山県備前市大内のJR赤穂線・伊部―香登間で、重さ200kgのコンクリート片が橋梁から落下していたことが分かった。11日午後10時過ぎに備前警察署からJRに連絡があり分かったもので、けが人などはいないという。JR西日本岡山支社によると、落下した重さ200kgのコンクリート片は、線路に敷き詰めた石=バラストが線路の下に落ちないよう設置されていたものだという。コンクリート片に体毛がついていたことから、JRは列車と衝突したシカがはね飛ばされ、その衝撃でコンクリート片が落ちたものではないかとみて調べている。(山陽放送)
福北ゆたか線(篠栗線) 原町~柚須 6月11日 23時01分頃
話題発生 1137番の第894番レス
当該列車 折尾21時38分発 普通博多行き2691H(817系VG1604編成)
特徴 現場は柚須2号踏切付近。篠栗~博多間運転見合わせ。0時25分運転再開。当該は特に大きな傷などは無く、約1時間遅れで直方行き最終として走行。
福北ゆたか線は折尾~桂川~博多間の愛称で、筑豊本線の折尾~桂川間と篠栗線桂川~(吉塚)博多間が該当。ちなみに、若松~折尾間の若松線と折尾~桂川間の福北ゆたか線と桂川~原田間の原田線に3分割されているのが、正式な筑豊本線(若松~直方~桂川~原田間)。
JR九州によると、11日午後11時1分ごろ、福北ゆたか線原町―柚須間で、下り普通列車(折尾午後9時38分発博多行き)に人身事故が発生し、12日午前0時10分現在、同線篠栗―博多間で運転を見合わせている。同0時25分に運転を再開した。(西日本新聞)
篠栗線の人身事故は今年初、前回は2020年4月5日 筑前山手。原町~柚須駅間は2018年2月1日以来。
中央快速線 新宿 6月12日 5時31分頃
話題発生 1137番の第912番レス
当該列車 東京5時18分発 快速高尾行き589T(八トタE233系T34編成) 先頭車=クハE232-34
特徴 ☆ 公式は人身事故→線路に人立入。5時47分運転再開(見込み5時46分現在まもなく)。
南海高野線 住吉東 6月12日 7時 分頃
話題発生 1137番の第927番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認で数分遅れ。
東武東上線 高坂~森林公園 6月12日 12時53分頃
話題発生 1137番の第947番レス
当該列車 回送列車(50000系51004F)
特徴 ☆ 公式は落雷による車両点検。高坂付近で車両が被雷、東松山で床下から煙が出ている様子がSNSに投稿されたが乗務員は気づかずそのまま走行、小川町手前で故障し立ち往生。森林公園~小川町間運転見合わせ。31607F+31407Fが救援して森林公園検修区へ戻した。18時12分運転再開(見込みなし→18時10分)。
12日も関東で大気が不安定となり、東京都内でも激しい雷雨や“ひょう”とみられる氷の粒が確認された。さらに、埼玉県内では落雷により東武東上線の回送電車が故障し、自力走行ができなくなる事態も発生。(日テレ/バンキシャ)
名鉄名古屋本線 笠松~岐南 6月12日 14時30分頃
話題発生 1137番の第962番レス
当該列車
特徴 ☆
常磐線 いわき 6月12日 14時30分頃
話題発生 1138番の第120番レス
当該列車 いわき14時18分発 特急ひたち18号 品川行き18M
特徴 ☆ 給水ホースを外さないまま列車が発車。当該は泉で車両点検を行い26分遅れ。
JR東日本水戸支社によると、きのう14時30分頃、いわき駅のJR社員から「給水ホースを外さないまま、列車が発車した」と連絡があった。品川行の特急列車ひたち18号は泉駅で車両点検を行ったため、上下線で最大26分の遅れが出た。給水ホースは車内のトイレや洗面所などで使う水を補給するもので、いわき駅で給水後に撤去を忘れたのが原因。ケガ人はいなかった。このトラブルで約400人の利用者に影響があり、JR東日本水戸支社は「今回の事象を鑑み、再発防止に努める」とコメントしている。(福島テレビ)
呉線 呉 6月12日 14時33分頃
話題発生 1137番の第966番レス
当該列車 広島14時00分発 快速安芸路ライナー広行き5618M
特徴 Twitter公式の第一報の発生時刻は16時33分。広~広島間運転見合わせ。17時15分運転再開(見込み16時00分以降→16時30分以降→17時00分以降→17時10分)。一部の列車に5~150分の遅れや運転とりやめ。
きょう午後2時30分ごろJR呉線の呉駅構内で列車と線路内にいた10代くらいの女性が接触する人身事故があった。女性は現場で死亡が確認された。また列車に乗っていた乗客およそ150人にケガはなかった。(tssテレビ新広島)
午後2時半ごろ、JR呉線の呉駅でホームに入ってきた上り列車と線路内にいた女性が衝突する事故があった。警察によると、衝突したのは10代前半の女性とみられ、その場で死亡が確認された。およそ150人の乗客にけがはなかった。この事故の影響で、JR呉線は一部の区間でおよそ2時間半にわたって運転を見合わせた。警察は、女性の身元の確認を進めるとともに詳しい事故の原因を調べている。(広島ホームテレビ)
呉線の人身事故は今年初、前回は2021年3月14日 安芸幸崎~忠海駅間。呉駅構内は2017年8月4日以来。
横浜線 成瀬~長津田 6月12日 16時11分頃
話題発生 1137番の第976番レス・1138番の第8番レス
当該列車 八王子15時40分発 普通東神奈川行き1544K(8両編成 横クラE233系H010編成)
特徴 スカートに大規模な血痕。横浜市消防局は反応なし、現場は東京都内の東光寺踏切(長津田検車区横の踏切) 横浜線全線後、町田~中山間)運転見合わせ。救出に時間を要する。17時56分運転再開(見込み17時30分→17時40分→17時50分)。JR長津田駅は17時10分現在入場規制実施中。
日産スタジアムで17時開演予定のMr.Childrenのライブは予定通り開催。ミスチルのライブは普段から10分程度押してスタートする場合が多い。
12日午後4時10分ごろ、東京都町田市南成瀬のJR横浜線成瀬~長津田間の踏切(遮断機、警報器付き)で、人が八王子発東神奈川行き普通電車(8両編成)にはねられた。JR東日本によると、東神奈川~八王子間の上下線で一時運転を見合わせ、午後5時55分に運転を再開。20本が運休し、約2万2千人に影響した。(カナロコ)
横浜線の人身事故は今年初、前回は2021年10月12日 鴨居~中山駅間。長津田~成瀬駅間は2019年2月18日以来。
JR神戸線 宝殿~曽根 6月12日 19時14分頃
話題発生 1138番の第45番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内で車(トヨタ・プリウス)が立ち往生。東加古川~姫路間運転見合わせ。神戸・西明石方面からの普通は東加古川、新快速は大久保で折返し運転。20時39分運転再開(見込み21時00分)。振替輸送は19時35分開始、22時15分終了。
12日午後7時15分ごろ、兵庫県高砂市神爪1、JR神戸線宝殿~曽根間の踏切で、乗用車が立ち往生した。同踏切の非常ボタンが押されたため、東加古川~姫路間の上下線で、約1時間半にわたって運転を見合わせた。乗用車と電車との接触はなかった。JR西日本によると、上下線計19本が運休したほか、計11本に最大1時間35分の遅れが出て、約7100人に影響した。県警高砂署によると、立ち往生した車は、左の前輪が踏切内の路肩から落ちていた。運転手の男性(29)は「ハンドル操作を誤った」と話しているという。(神戸新聞NEXT)
宇都宮線 赤羽~尾久 6月13日 6時 分頃
話題発生 1138番の第88番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。6時50分現在宇都宮線東京~宇都宮間の一部列車、高崎線東京~高崎間の一部列車、京浜東北線一部列車に遅れ。
山形線(奥羽本線・山形新幹線) 大沢~関根 6月13日 10時16分頃
話題発生 1138番の第98番レス
当該列車 東京8時08分発 つばさ127号 山形行き127M
特徴 当該列車のみ運転見合わせ。12時07分運転再開(見込みなし→12時00分)。つばさ136号・139号は東京~福島間運休、つばさ138号は山形~福島間で運休し仙台始発に変更。
JR東日本山形支店によると、きょう午前10時15分ごろ、東京8時8分発山形行きの山形新幹線が、山形県米沢市内の大沢駅-関根駅間を走行中、線路内にいた人をはねた。消防によると、はねられたのは高齢の男性とみられている。新幹線の乗客・乗員およそ130人にけがはないという。JRでは正午ごろの運転再開を予定している。(テレビユー山形)
13日午前10時15分ごろ、山形県米沢市のJR奥羽線大沢―関根間の踏切付近で、東京発山形行き山形新幹線つばさ127号が高齢男性をはねた。消防によると、心肺停止の状態。乗客約130人にけがはなかった。JR東日本山形支店によると、事故のため山形新幹線は上下2本が区間運休したほか、上下3本が最大約1時間55分遅れ、約540人に影響した。山形新幹線は、在来線と同じ線路を走るミニ新幹線。(スポニチ)
13日午前10時15分ごろ、米沢市三沢の JR奥羽線の大沢駅と関根駅との間で、線路を横断していた男性が下りの山形新幹線つばさ127号にはねられた。消防などによると、はねられたのは70代の男性とみられ、 死亡が確認されたという。近くにはわらびの入った袋が 落ちていたということで、警察で事故の詳しい原因と男性の身元を調べている。この事故の影響で山形新幹線は上下2本が 福島ー山形駅で区間運休し、そのほか、上下3本で 最大1時間55分の遅れが出た。(山形放送)
男性は米沢市金池に住む70代で、外傷性ショックにより死亡した。警察によると現場近くにはわらびの入った袋が落ちていたという。踏切からは500メートル以上離れた場所で警察が詳しい事故原因をしらべている。(さくらんぼテレビ)
奥羽本線(山形線区間)の人身事故は今年5回目、前回は4月27日 乱川~神町駅間。大沢~関根駅間は過去12年間記録無し。
京浜東北線 日暮里 6月13日 13時30分頃
話題発生 1138番の第125番レス
当該列車 大船12時12分発 快速大宮行き1209B(宮サイE233系S131編成) 先頭車=クハE232-1031
特徴 日暮里のYoutubeライブカメラ13時30分20秒からすごい警笛。当該はホーム半ばで停車、スカートに傷。京浜東北線・山手線・宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線運転見合わせ。山手線13時42分運転再開、宇都宮線・高崎線13時55分現在運転再開済み、京浜東北線14時31分運転再開(各線見込み14時40分→14時30分)。京浜東北線一部列車は山手線の線路を使用し運転。
都内の女子中学生(14)が死亡。防犯カメラの映像から自殺とみられる。(読売新聞)
京浜東北線の人身事故は今年6回目、前回は6月4日 隣の鶯谷。日暮里駅構内は3月18日以来今年3回目。
阪和線 熊取 6月14日 0時49分頃
話題発生 1138番の第226番レス
当該列車 天王寺23時52分発 普通日根野行き1663H(近ヒネ225系HF606編成) 最終列車
特徴 現場は三念寺踏切(熊取駅構内の踏切)。鳳~日根野間運転見合わせ。2時08分運転再開(見込み1時50分→2時20分)。14日は始発から平常運転。
電車と接触し負傷した事案の発生[泉佐野警察署管内] 6月14日深夜、泉南郡熊取町大久保北のJR踏切において、女性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
阪和線の人身事故は今年4回目、前回は5月31日 鳳~富木駅間。熊取駅構内は過去12年間記録無し。
京王井の頭線 久我山付近 6月14日 7時25分頃
話題発生 1138番の第240番レス
当該列車
特徴 ☆ 汽笛長声。
武蔵野線 西浦和 6月14日 6時 分頃
話題発生 1138番の第246番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。6時40分現在府中本町方面行き一部列車に遅れ。8時00分現在南越谷駅で入場規制を実施、8時10分現在規制終了済み。
小野田線 小野田 6月14日 6時41分頃
話題発生 1138番の第459番レス
当該列車
特徴 ☆ 福岡管区気象台が使用している気象観測器「ラジオゾンデ」が架線に付着。7時00分現在宇部新川~小野田間の一部列車に5~30分の遅れ→7時20分現在宇部新川~小野田間運転見合わせ。運転見合わせ中も雀田7時51分発居能行きは運転。8時30分運転再開(見込み8時30分以降→8時30分)。
飛来物が確認されたのは14日午前6時半すぎ、JR小野田駅に列車が入ろうとした際、運転士が、架線に飛来物が引っかかっているのを発見。この影響で小野田線は上下線で運転を見合わせ列車4本が運休するなどしおよそ150人に影響が出た。この飛来物とは? 実は気象観測器「ラジオゾンデ」。今回、確認されたのは、福岡管区気象台が朝と晩、1日に2度、空に飛ばしているもので高度30キロまでの気温や湿度などを観測。上空で気球が破裂しパラシュートで地上に落ちる。海や山の中に落下するほか、時には、民家の屋根などにひっかかっていることもあるという。福岡管区気象台では「飛行機の運航にも使われる大切なデータを収集しているもの」とし、見つけた場合は連絡するよう呼び掛けている。仮に電線などに引っかかっているのを見つけた場合は、自分でとらず電力会社などに連絡を。(山口放送)
常磐線 羽鳥 6月14日 10時 分頃
話題発生 1138番の第263番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。10時45分現在土浦~勝田間運転見合わせ。10時57分運転再開(見込み11時30分→10時50分現在まもなく)。
常磐線 松戸~柏 6月14日 11時04分頃
話題発生 1138番の第256番レス
当該列車 品川10時17分発 上野東京ライン普通土浦行き1153M(水カツE531系15両編成) 土曜・休日ダイヤは品川10時16分発
特徴 南柏駅ホームから若い女性がスマートホームドアの下をくぐって快速線へ飛び込み。女子大生2人組が瞬間を見た。南柏駅ホーム上に遺留品のカバン、ホーム端に救急隊員多数。負傷者は7号車下にいる。快速線品川(後、北千住)~土浦間、各駅停車綾瀬(後、松戸)~我孫子間運転見合わせ。救出活動難航、現場検証に時間を要す。各駅停車12時34分運転再開(見込み12時20分→12時40分)、快速線13時00分運転再開(見込み12時20分→12時40分→12時50分→13時00分)。特急ときわ61号・68号は全区間運休、特急ひたち13号は上野~勝田間運休、特急ときわ65号は品川~上野間運休。現場検証の痕跡としてホーム上にチョークで「目」(目撃者の立ち位置)、「カバン」などの書き込みあり。
11:15ごろ柏市南柏1丁目(ミナミカシワ1)で救助 事故が発生し、救助隊が活動中。(柏市消防局)
南柏駅は2021年度中にスマートホームドア整備済み。ホームの非常ボタンを押してもホームの赤いランプが点灯してブザーがなるだけで快速線までは止まらない。
女性が死亡。ホームドアを潜り、線路に侵入した。(千葉日報)
列車人身事故の発生(柏警察署) 6月14日午前11時4分頃、JR南柏駅構内で、品川駅発、土浦駅行き快速電車が女性と衝突し、同女性が現場で死亡。
常磐線の人身事故は今年6回目、前回は3月16日 石岡~羽鳥駅間。松戸~柏駅間は2011年11月2日以来、この時の現場は北松戸付近。
近鉄鳥羽線 五十鈴川 6月14日 11時45分頃
話題発生 1138番の第415番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。12時05分現在近鉄名古屋~伊勢中川間で特急列車1本運休。
近鉄大阪線 大福 6月14日 13時11分頃
話題発生 1138番の第311番レス
当該列車 大阪上本町12時28分発 急行伊勢中川行き1225レ(6両編成 2610系2619F[X19]4両+1220系1221F[VC21]2両)
特徴 当該は編成全部が駅を完全に過ぎた所で停車。大和八木~榛原間運転見合わせ。14時16分運転再開(見込み14時15分→14時30分)、最大約1時間10分遅れ。振替輸送実施。
「男子高校生は、伊勢・名古屋方面のホームから飛び込み、亡くなったということです」 14日午後1時すぎ、奈良県桜井市の近鉄大福駅で16歳の男子高校生が電車にはねられ、死亡した。警察などによると、生徒は県内の高校に通っていて、ホームから飛び込む様子は運転士や駅員が目撃していた。また荷物からは自殺をほのめかす内容の遺書のようなものが、見つかったという。また奈良県教育委員会は「事実関係やいきさつを確認している」としている。(テレビ大阪)
近鉄大阪線の人身事故は今年6回目、前回は5月22日 俊徳道~長瀬駅間。大福駅構内は2021年7月20日以来。
京急本線 大森海岸 6月14日 13時34分頃
話題発生 1138番の第319番レス
当該列車 青砥12時48分発 快特三崎口行き1262H~1262SH(新1000形1129-) 泉岳寺まで普通
特徴 快特で大森海岸通過時にすごい音がして急停車。大森海岸駅を過ぎた場所でブルーシート、当該はそこからさらに100m先に停車。品川~京急蒲田間運転見合わせ。15時27分運転再開(見込み15時00分→15時30分)。当該は平和島まで移動し運転打ち切り。
京急本線の人身事故は今年13回目、前回は4月25日 石岡~羽鳥駅間。大森海岸駅構内は2016年2月4日以来。
JR山田線 上米内~川内 6月14日 14時 分頃
話題発生 1138番の第408番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。14時35分現在上米内~川内間運転見合わせ。14時38分運転再開(見込み14時50分)。下り一部列車に遅れ。
近鉄山田線 伊勢中原~松ヶ崎 6月14日 14時44分頃
話題発生 1138番の第396番レス
当該列車 近鉄名古屋13時21分発 急行松阪行き1337レ(6両編成)
特徴 伊勢中川~宇治山田間運転見合わせ。16時06分運転再開(見込み15時45分)。
列車事故の発生(松阪署) 6月14日昼過ぎ、松阪市久米町の近鉄山田線の踏切において、男性が急行列車にはねられ死亡する列車事故が発生した。
近鉄山田線の人身事故は今年3回目、前回は5月22日 東松阪。伊勢中原~松ヶ崎駅間は2020年7月10日以来。
JR東西線 加島 6月14日 15時01分頃
話題発生 1138番の第393番レス
当該列車 四条畷14時26分発 普通西明石行き4651C
特徴 京橋~尼崎間運転見合わせ。16時11分運転再開(見込み16時05分→16時20分)。振替輸送は15時15分開始、17時45分終了。
電車と接触し死亡した事案の発生[淀川警察署管内] 6月14日昼過ぎ、大阪市淀川区加島のJR加島駅において、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
JR東西線の人身事故は今年初、前回は2018年8月8日 海老江。加島駅構内は過去12年間記録無し。
東武東上線 志木~柳瀬川 6月14日 15時 分頃
話題発生 1138番の第421番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音。
JR線 新宿駅西口 6月14日 18時00分頃
話題発生 1138番の第453番レス
当該列車 クレーン車
特徴 ☆ 新宿駅西口の工事現場でクレーン車が横転。
14日午後6時ごろ、東京・新宿区のJR新宿駅西口の工事現場で、「クレーンが倒れた」と110番通報があった。事故が起きたのは、工事現場の敷地内で、クレーン車が横転し、タイヤが上を向いているのが確認できる。警視庁と東京消防庁は、けが人がいるかなど、被害状況を確認している。(FNN)
西鉄天神大牟田線 西鉄平尾 6月14日 22時03分頃
話題発生 1138番の第476番レス
当該列車 西鉄福岡(天神)22時00分発 特急大牟田行きA221
特徴 福岡(天神)~大橋間運転見合わせ。0時13分運転再開(見込み0時00分)。
西鉄によると、14日午後10時3分ごろ、天神大牟田線平尾駅で人身事故が発生した。同10時18分現在、警察による現場検証中で同線福岡(天神)~大橋間の運行を見合わせている。運行再開は15日午前0時の見込み。運行中の同線(太宰府線・甘木線含む)でも列車遅れや運休が発生している。(西日本新聞)
警察と西鉄によると、14日午後10時過ぎ天神大牟田線平尾駅の構内で西鉄福岡発大牟田行きの特急列車に女性がはねられた。女性はその場で死亡が確認されている。この事故により、天神大牟田線は西鉄福岡と大橋の間で上下線とも2時間以上運転見合わせとなり約3000人に影響が出た。運転は15日午前0時13分から順次再開されている。(九州朝日放送)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年2回目、前回は1月14日(5月11日はノングモのため除外) 大保~西鉄小郡駅間。西鉄平尾駅構内は2021年5月4日以来。
横浜市営地下鉄1号線(ブルーライン) 立場 6月14日 23時33分頃
話題発生 1138番の第495番レス
当該列車 あざみ野22時31分発 普通湘南台行き19A(3000S形3581F)
特徴 ホームドア突破グモ。上永谷~湘南台間運転見合わせ。1時55分現在運転再開済み。
23時39分頃 泉区中田西(丁目)1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
立場駅は2007年9月1日にホームドア整備済み。
14日午後11時35分ごろ、横浜市泉区の横浜市営地下鉄ブルーライン立場駅下り線の線路上で、電車と成人男性が接触し、男性は死亡した。泉署が男性の身元や事故原因などを調べている。影響で同ラインは上永谷―湘南台間で運転を見合わせている。同地下鉄によると運転再開のめどは立っていない。(カナロコ)
横浜市営地下鉄1・3号線(ブルーライン)の人身事故は今年初、前回は2020年12月7日 新横浜。立場駅構内は過去12年間記録無し。
東京メトロ日比谷線 茅場町 6月15日 6時48分頃
話題発生 1138番の第534番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。仲御徒町~八丁堀間運転見合わせ。8時13分運転再開(見込み7時30分→8時30分)。8時35分現在混雑のため上野駅で入場規制中。東武伊勢崎線との直通運転および女性専用車は中止。
日南線 南宮崎~田吉 6月15日 8時50分頃
話題発生 1138番の第544番レス
当該列車 青島8時28分発 普通宮崎行き1928D
特徴 現場は恒久踏切。日南線南宮崎~青島間・宮崎空港線田吉~宮崎空港間運転見合わせ。9時57分運転再開。
事故があったのはJR日南線の南宮崎・田吉駅間にある恒久踏切で、15日午前8時50分ごろ、普通列車が10代の男性と衝突した。この事故で男性は死亡した。列車の乗客や乗員にけがはなかった。また、事故の影響で宮崎空港線と日南線で特急列車1本と普通列車10本が運休した。現場は、警報機と遮断機のある踏切で警察で事故原因を調べている。(宮崎放送)
日南線の人身事故は今年初、前回は2020年7月24日 福島今町~福島高松駅間。南宮崎~田吉駅間は2014年12月14日以来。
東海道本線 辻堂~藤沢 6月15日 14時01分頃
話題発生 1138番の第592番レス
当該列車 熱海13時10分発 上野東京ライン上野経由 普通小金井行き1620E(15両編成 横コツE231系S-14+K-08編成) 先頭車=S-14編成クハE231-8042
特徴 現場は鵠沼道踏切。負傷者は警察が回収し警察車両(白いキャラバン)に収容。JRのグモトラック(三菱ふそうキャンター)が出動。15時32分運転再開(見込み15時20分→15時40分)。
15日午後2時5分ごろ、神奈川県藤沢市のJR東海道線辻堂~藤沢間の鵠沼道踏切で、高齢女性が下り普通電車(15両編成)にひかれる人身事故が発生した。上下線で運転を見合わせている。藤沢署によると、女性は踏切を横断中に転倒したとみられるという。(カナロコ)
15日午後2時すぎ、藤沢市本鵠沼のJR東海道線の踏切で、「女性が電車にはねられた」と近くにいた男性から警察に通報があった。警察や消防が現場に駆けつけたところ、高齢の女性が倒れていて、すでに亡くなっていたという。警察によると、女性は踏切を歩いて渡っている途中に転倒し、上りの普通列車にはねられたとみられていて、近くにいた人が非常ボタンを押したが、間に合わなかったという。警察は、所持品から、死亡したのは近くに住む80代の女性とみて、身元の確認を進めるとともに、当時の状況を調べている。現場はJR東海道線の辻堂駅と藤沢駅の間の住宅街にある踏切。近くに住む81歳の女性は、「家の中にいたら、『ドン』という音がしたのでなにかと思って外に出たら、踏切に列車が止まっていました。この踏切はよく使いますが、高齢で足腰が悪いので、このような事故があると不安で使いにくくなります」と話していた。(NHK横浜)
15日午後、藤沢市本鵠沼のJR東海道線の踏切で、歩いて横断しようとしたA子さん(88)が、踏切内で電車にはねられ死亡した。警察によると、踏切の長さは20メートルほどで、A子さんは踏切内で転倒し、電車にはねられたとみられている。(FNN)
偶数月の15日は年金支給日である。
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年6回目、前回は5月23日 横浜~戸塚駅間。藤沢~辻堂駅間は2020年12月27日以来。
JR京都線 島本~高槻 6月15日 15時35分頃
話題発生 1138番の第710番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。大阪方面からの普通列車は高槻で折り返し。快速列車は運転線路を変更、島本~向日町間の各駅は通過。振替輸送は16時20分開始、23時30分打ち切り。16日も終日大阪方面からの普通列車は高槻(一部は吹田・大阪)で折り返し、快速列車は島本~向日町間の各駅を通過し桂川で下り列車へ乗り換え案内。下り線は普通列車は一部を除いて京都~高槻間運休、快速は通勤通学時間帯は西大路~島本間の各駅に臨時停車。16日の振替輸送は6時00分開始、23時30分打ち切り。16日運行終了後に復旧工事を行い、17日始発から平常運転。JR貨物の情報では15日15時35分発生、17日4時45分復旧の輸送障害。
JR東海道線は16日、高槻―京都間の上下線で普通電車の運転を終日取りやめる。15日に高槻駅構内で信号が故障し、復旧できなかったため。快速は停車駅を変更し、新快速は通常通り運行する。この影響で上り線の島本、山崎、長岡京、向日町の計4駅には停車できない。JR西によると、信号故障は15日午後3時35分ごろ発生。一部のホームの信号が赤のまま変わらない状態になった。原因は不明。交換部品の取り寄せに時間がかかり、復旧作業は営業終了後の夜間に行う必要がある。15日は計63本が運休し、最大30分の遅れが出て、約4万6500人に影響した。(毎日新聞)
西武池袋線 大泉学園~保谷 6月15日 16時56分頃
話題発生 1138番の第682番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。池袋線・西武有楽町線・豊島線・西武秩父線の一部電車に遅れと運休。21時20分現在池袋付近は20分ぐらい遅れで運行中。運転を見合わせていた池袋線の特急電車は上り所沢22時55分発むさし58号・所沢駅23時25分発むさし60号、下り飯能22時16分発ちちぶ45号・池袋23時30分発むさし53号・池袋駅0時00分発むさし55号は運転。振替輸送実施。
西武新宿線 入曽~狭山市 6月15日 17時34分頃
話題発生 1138番の第682番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知安全確認。18時20分現在一部電車に遅れ。
西武多摩湖線 八坂~武蔵大和 6月15日 19時25分頃
話題発生 1138番の第682番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知安全確認。19時50分現在遅れと運休。
小田急小田原線 渋沢~新松田 6月15日 20時10分頃
話題発生 1138番の第729番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。20時45分現在一部列車に遅れ。
嵯峨野線 嵯峨嵐山~保津峡 6月15日 21時20分頃
話題発生 1138番の第710番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。列車に遅れ。
JR宇都宮線(東北本線) 岡本~宇都宮 6月15日 22時54分頃
話題発生 1138番の第713番レス
当該列車 烏山発 宇都宮行き回348M(烏山線の回送列車 EV-E301系2両編成)
特徴 現場はNo.146 療養所踏切(国立宇都宮病院付近の踏切)。線路内に横になっていた人と衝撃。宇都宮~黒磯間の下り線運転見合わせ。救出活動難航。0時32分運転再開(見込み0時10分→0時30分)。JR貨物の情報では1時41分全面運転再開。
15日午後10時54分ごろ、宇都宮市下岡本町のJR宇都宮線岡本~宇都宮駅間にある踏切付近で、烏山発宇都宮行き上り回送電車(2両編成)が人と衝突した。JR東日本などによると、宇都宮線は一時運転を見合わせ、16日午前0時32分に再開した。宇都宮線と烏山線の下り2本が最大1時間37分遅れ、約200人に影響した。宇都宮東署によると、電車と衝突した人は死亡した。事故原因や身元を調べている。(下野新聞)
宇都宮線の人身事故は今年8回目。うち4回は宇都宮駅前後で絡んでいる。前回は6月17日 野木~間々田駅間。宇都宮~岡本駅間は4月13日以来今年3回目。
小田急小田原線 渋沢~新松田 6月15日 23時15分頃
話題発生 1138番の第729番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。23時35分現在一部列車に遅れ。
京浜東北線 6月16日 4時 分頃
話題発生 1138番の第757番レス
当該列車
特徴 ☆ 工事車両故障。4時25分現在京浜東北線磯子~鶴見(後、蒲田)間運転見合わせ、4時40分現在東海道線下り線および横浜線小机~東神奈川間の上下線運転見合わせ。東海道線5時25分運転再開((見込み5時10分→5時30分)、京浜東北線・横浜線5時38分運転再開(見込み5時10分→5時30分→5時40分)。後述の埼京線グモの影響もあり、8時00分現在川口駅で入場規制中。8時30分現在規制終了済み。
埼京線 北戸田 6月16日 6時30分頃
話題発生 1138番の第773番レス
当該列車 大宮6時16分発 各駅停車新木場行き654K
特徴 エスカレーターを登って3号車付近のホームに〇に×印あり。埼京線全線運転見合わせ。7時41分運転再開(見込み7時40分)。川越線およびりんかい線との直通運転、女性専用車は中止。8時20分現在相鉄線直通列車の相鉄線方面行き列車に遅れ。
16日午前6時半ごろ、埼玉県戸田市のJR北戸田駅で、男性が埼京線大宮発新木場行き上り普通列車(10両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。蕨署によると、列車が駅に進入した際、ホームから男性が線路内に入ったという。乗客、乗員にけがはなかった。男性は20代とみられ、同署は目撃情報などから、自殺を図った可能性が高いとみて調べている。JR東日本大宮支社によると、事故により同線の上下11本が運休となり、最大71分の遅れが発生。約1万6500人に影響が出た。(埼玉新聞)
埼京線の人身事故は今年9回目、前回は5月19日の恵比寿。北戸田駅構内は3月3日以来今年2回目。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 運河 6月16日 6時31分頃
話題発生 1138番の第775番レス
当該列車 大宮5時40分発 普通柏行き409A(8000系8172F) 先頭車=クハ8172
特徴 △◆ 公式は踏切障害、JRの他社線情報では踏切安全確認。踏切で車(トヨタ・カローラフィールダー)を巻き込んでる。運河~柏間運転見合わせ。当該の乗客は徒歩で運河駅まで移動、1人が気分が悪くなり、病院で手当を受ける。9時39分運転再開(見込み9時30分)。
16日午前6時半ごろ、千葉・流山市の東武野田線・運河駅近くの踏切内で、乗用車が列車と衝突する事故があった。 警察によると現場は千葉・流山市の東武野田線・運河駅近くの踏切で、列車と乗用車の右前方部分がぶつかったという。また、この事故で乗用車を運転していた男性が軽いケガをして病院へ搬送されたが、命に別条はないという。この事故の影響で東武野田線は午前8時40分現在、運河駅から柏駅の間で上下線ともに運転を見合わせていて、再開のめどはたっていないという。(日テレニュース)
この事故で、乗用車を運転していた69歳の男性が全身打撲をしたほか、列車に乗っていた20代の女性が気分が悪くなり、いずれも病院へ搬送されたという。 この事故の影響で東武野田線は運河駅から柏駅の間で上下線ともに運転を見合わせていて、運転再開は午前9時半ごろの見込みだという。(日テレニュース)
東武鉄道によると、この事故の影響で東武野田線は運河駅から柏駅の間で上下線ともに運転を見合わせていたが、午前9時39分にそれぞれ運転が再開されたという。(日テレニュース)
16日午前6時半頃、千葉県流山市東深井の東武野田線運河駅近くの踏切で、下り普通電車と乗用車が衝突した。県警や消防によると、車を運転していた男性と体調不良を訴えた乗客の女性が病院に搬送された。いずれも命に別条はないという。現場の踏切は警報器と遮断機がついていた。東武鉄道によると、運河―柏駅間で上下線の運転を一時見合わせた。(読売新聞)
俳優の谷原章介が16日、MCを務めるフジテレビ系「めざまし8(エイト)」(月~金曜・午前8時)に生出演した。番組では、この日午前6時半ごろ、千葉県流山市にある東武野田線の運河駅近くの踏切で電車と乗用車が衝突する事故を報じた。この事故の影響で運河駅と柏駅の間の上下線で運転を見合わせている。 車の運転手は救急搬送されたが命に別条はないという。現時点で、運転再開の見込みは立っていない。番組は事故現場を空撮で生中継。横向きになった白い乗用車がボンネットが開き列車の前方に止まっている映像を放送した。谷原は運転手が「命に別条はないということでほっとしました」とコメントした。さらに「踏切の中で立ち往生としたと思うんですが原因は何なんでしょうか」と心配していた。(報知新聞社)
東武鉄道によると、現場は運河駅と江戸川台駅の間の踏切で、柏行きの普通電車が進入してきた乗用車とぶつかった。 乗客は、電車を降りて運河駅まで歩いて向かったという。 また、一時、一部区間で運転を見合わせたが、9時40分ごろ、運転は再開された。(テレ朝ニュース)
電車は車を押しながらおよそ30メートル先で止まり、警察や消防によると車を運転していた男性は全身を打つなどけがをしましたが、命に別状はないという。 また、電車には乗客などおよそ300人が乗っていて、このうち1人が気分が悪くなり、病院で手当を受けている。現場は運河駅からおよそ100メートル離れた遮断機と警報機のある踏切で、警察が事故の詳しい状況を調べている。 この事故で東武野田線は運河駅と柏駅の間の上下線でおよそ3時間にわたって運転を見合わせました。(NHK千葉)
東武野田線の人身(踏切)事故は今年6回目、前回は4月16日 豊四季~柏駅間。運河~江戸川台駅間は2021年8月10日以来。
飯田線 東上~野田城 6月16日 7時30分頃
話題発生 1138番の第809番レス
当該列車 本長篠6時57分発 普通豊橋行き512M(所定水窪5時48分発)
特徴 長山~本長篠間運転見合わせ。9時09分運転再開(見込み9時00分)。振替輸送は7時45分開始、11時00分終了。
公式の見合わせ区間は長山~東栄間。このうち本長篠~東栄間は5月31日に湯谷温泉~三河槙原間で発生した落石の影響で19日まで運転を見合わせるため、事実上の運転見合わせ区間は長山~本長篠間。
警察によると、16日午前7時半ごろ、新城市豊島のJR飯田線で、豊橋行きの上り列車の運転士が線路内の人影に気付き急ブレーキをかけたが、男性をはねた。男性は制服を着ていたことなどから10代の高校生とみられ、その場で死亡が確認された。列車には乗客と乗員およそ300人が乗っていたが、ケガはなかった。現場は踏切から300メートル余り離れていて、男性は線路内に飛び出してきたということで、警察は身元の確認を進めているこの事故の影響で、JR飯田線は一部の区間でおよそ2時間にわたり運転を見合わせたが、現在は再開している。(東海テレビ)
16日午前7時半ごろ、新城市豊島のJR飯田線で、本長篠(ほんながしの)発、豊橋行きの普通電車が、線路に飛び出してきた男性をはねた。消防などによると、はねられたのは15歳の高校生とみられ、その場で死亡が確認された。乗客乗員およそ300人にけがはなかったが、乗客3人が気分が悪いと訴えたという。運転士は、「人影に気付いてブレーキをかけたが 間に合わなかった」と話しているという。事故の影響でJR飯田線は、長山から本長篠の間の上下線で、およそ1時間半運転を見合わせた。警察は、男性の身元の確認を急ぐとともに、事故の状況を詳しく調べている。(CBC)
飯田線の人身事故は今年初、前回は2020年7月29日 伊那松島~木ノ下駅間。野田城~東上駅間は過去12年間記録なし。
指宿枕崎線 坂之上 6月16日 8時 分頃
話題発生 1139番の第785番レス
当該列車 鹿児島中央発 喜入行き(ワンマン列車)
特徴 ☆ 乗客の乗降中にドアを閉め、ホームに10人ほど積み残して発車。
JR九州によると、今月16日午前8時過ぎに鹿児島中央から喜入へと向かう下り列車が坂之上駅を出発する際に、ホームにまだ10人ほどの乗客がいたにも関わらず、車掌が客の乗り降りが完了したと判断し、ドアを閉めて出発した。けが人はいなかったという。客からの問い合わせで発覚したもので、60代の男性運転士は「ホームが混雑していたため、十分な確認ができなかった」と話しているという。JR九州は、「ドアを閉める際は確実な確認をするよう指導し、再発防止に努める」としている。(MBC南日本放送)
常磐線 龍ケ崎市 6月16日 10時34分頃
話題発生 1138番の第832番レス
当該列車 勝田9時47分発 特急ときわ62号 品川行き62M(水カツE657系10両編成)
特徴 当該は駅を通過しきって停車。取手~勝田間運転見合わせ。11時30分運転再開(見込み11時30分)。
16日午前10時35分ごろ、茨城県龍ケ崎市佐貫町のJR常磐線龍ケ崎市駅上りホームで、男性が勝田発品川行き特急列車(10両編成)にはねられ、病院に搬送されたが死亡が確認された。県警竜ケ崎署とJR水戸支社によると、死亡した男性は同市、無職、21歳で、ホームから飛び込んだとみられる。同署が詳しい状況などを調べている。乗客160人にけがはなかった。同支社によると、同線は取手-勝田間の上下線で運転を見合わせ、同11時半に再開した。特急含む上下計9本が運休、上下計11本に最大52分の遅れが出て、約4000人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は今年7回目、前回は6月14日 松戸~柏駅間。龍ケ崎市駅構内は、佐貫駅時代の2018年5月19日以来。
西武新宿線 花小金井~小平 6月16日 21時10分頃
話題発生 1138番の第922番レス・1139番の第4番レス
当該列車 西武新宿20時43分発 急行本川越行き2699レ(10両編成 2000系2081F+2459F) 先頭車=2081Fクハ2082
特徴 現場は天神町3丁目の踏切(七小通りの所、小平駅から2つ手前の踏切)。大規模な大沼都営住宅の南側で年に一回程度はグモが起きる所。西武新宿~東村山間運転見合わせ。22時24分運転再開(見込み22時20分)。新宿線の特急電車と拝島ライナーは運転取りやめ、拝島ライナーは急行拝島行きに変更。
16日午後9時10分ごろ、東京都小平市の西武新宿線花小金井―小平駅間の踏切で、西武新宿発本川越行きの急行列車(10両編成)に男性がはねられる事故があった。 この影響で、同線は西武新宿―東村山駅間の上下線で運転を見合わせている。(毎日新聞)
西武新宿線の人身事故は今年11回目、前回は5月1日 西武柳沢~田無駅間。花小金井~小平駅間は2021年8月15日以来。
徳島県南部 6月17日 0時51分頃
話題発生 1139番の第13番レス
当該列車
特徴 ☆ 地震。徳島県阿南市で最大震度4。
17日午前0時51分ごろ、徳島県で震度4の揺れを観測する地震があった。この地震による津波の心配はない。気象庁の観測によると震源地は徳島県南部で震源の深さは50キロ。地震の規模を示すマグニチュードは4.8と推定されている。(NHK)
山手線 高輪ゲートウェイ 6月17日 5時30分頃
話題発生 1139番の第23番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は高輪ゲートウェイでの乗客トラブル。5時40分現在田町~高輪ゲートウェイ間での車両点検の影響もあり外回り一部列車に遅れ→6時00分現在外回り運転見合わせ。6時15分運転再開。振替輸送は5時50分開始。
17日午前5時半ごろ、東京都港区芝浦4のJR山手線田町―高輪ゲートウェイ駅間の外回り列車内で非常ボタンが押され、緊急停止した。警視庁高輪署によると、乗客2人が「せき払いをした」などとして口論となったのが原因という。JR東日本によると、外回りは約45分後に運転を再開したが、3本が最大47分遅れ、約2000人に影響が出た。(毎日新聞)
横須賀線 6月17日 8時 分頃
話題発生 1139番の第38番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護無線で京浜東北線がエアセクション停車。
JR京都線(東海道本線) 山崎~島本 6月17日 11時39分頃
話題発生 1139番の第57番レス
当該列車 野洲10時59分発 新快速1号姫路行き3449A(Aシートあり 近ホシ223系1000番台V3またはV4編成4両+8両の12両編成) ※土曜・休日ダイヤは草津11時07分発 新快速姫路行き3449Mで運転
特徴 現場は堂の後踏切(大阪府内 人しか通過できないほどの狭い踏切)。乙訓消防(京都府)の車両が出動しているが現場は大阪府内で警察は高槻署(大阪府警)が担当。現場検証中に救急隊が黒いサイフを拾っていた。京都~大阪(後、高槻)間運転見合わせ。大阪方面からの新快速は大阪、快速は高槻、普通は吹田で折り返し。13時12分運転再開(見込み12時40分→13時00分)。振替輸送は12時00分開始、15時45分終了。JR貨物の情報では11時40分発生・13時06分運転再開。
JR西日本によると、17日午前11時39分ごろ、JR京都線の山崎(京都府大山崎町)―島本駅間(大阪府島本町)の踏切で、姫路行の新快速電車が人と接触した。この影響で正午現在、京都ー高槻駅間で運転を見合わせている。運転再開は、午後0時40分ごろの見込みという。(京都新聞)
17日午前11時40分ごろ、大阪府島本町東大寺のJR東海道線(京都線)の踏切に何者かが立ち入り、野洲発姫路行の新快速電車(12両編成)にはねられた。大阪府警高槻署などが詳しい状況を調べている。この事故でJR東海道線は高槻~京都間の上下線で運転を見合わせている。(産経新聞)
〈列車遅延情報〉 特急サンダーバード 17日午前11時39分ごろ、JR京都線の山崎(京都府大山崎町大山崎字西谷)~島本駅(大阪府島本町桜井1丁目)間の堂の後踏切(大阪府島本町東大寺3丁目)で列車が人と接触した。この影響でJR西日本金沢支社管内では、特急サンダーバードの上下線2本が運休し、下り線3本に最大81分の遅れが生じた。約1000人に影響した。(北國新聞)
17日午前11時40分ごろ、大阪府島本町東大寺のJR東海道線の踏切内で、町内に住む70代とみられる高齢男性が、野洲発姫路行きの新快速電車(12両)にはねられ死亡した。大阪府警高槻署によると、男性は遮断機が上がった直後に幅約21メートルの踏切を渡り始めたが、渡り終える直前にはねられたという。同署で詳しい原因を調べている。同署によると、男性がキャリーケースのようなものを引きながら踏切内をゆっくりと歩く様子が、現場付近の防犯カメラに写っていた。運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わず、渡り終える約1メートル手前ではねられたという。この事故で、同線は上下37本が運休。18本に最大93分の遅れが出て、約1万5千人に影響が出た。(産経新聞)
男性は持っていた身分証から近くに住む70代とみられ、全身を強く打ち、死亡した。府警が防犯カメラを調べたところ、男性は杖などは持たず一人で歩いていて、警報機が鳴り始める前に踏切を渡り始めた。しかし、この踏切は長さが約21mあり、男性が渡っている間に警報機が鳴って遮断棒が降り、渡り終える直前に電車にはねられたという。府警は男性が踏切を渡り切れずにはねられたとみて調べている。(読売テレビ)
電車と接触し死亡した事案の発生[高槻警察署管内] 6月17日昼前、三島郡島本町東大寺のJR踏切において、人が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
JR京都線の人身事故は今年4回目、前回は3月27日 摂津富田。山崎~島本駅間は2月15日以来今年2回目。
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 大袋~北越谷 6月17日 18時58分頃
話題発生 1139番の第96番レス
当該列車 太田17時56分発 特急リバティりょうもう40号浅草行き(3両編成 500系501F)
特徴 異音感知から昇格。北越谷~春日部間運転見合わせ。20時44分全線運転再開(見込み20時30分)、当該は20時47分に現場を発車したが、21時00分現在再度北越谷~久喜間および東武日光線東武動物公園~南栗橋間運転見合わせ。21時21分頃に各駅停車のみ運転再開。下り各駅停車の東京メトロ13000系(東武アプリの走行位置情報ではTHライナー表示)が西新井手前で急行線に進入し、安全確認の後に運転打ち切り。THライナー・特急(リバティ)りょうもう・特急スペーシアけごん・スカイツリーライナーに運休多数。押上~曳舟間は運転を見合わせ、東京メトロ半蔵門線との直通運転を中止。
17日午後7時ごろ、埼玉県越谷市袋山、東武スカイツリーラインの踏切で、男性が東武伊勢崎線太田発浅草行上り特急列車(3両編成)にはねられ死亡した。越谷署によると、大袋駅から南に約300メートルの踏切に進入した男性を進行してきた電車がはねた。乗客、乗員にけがはなかった。男性は50~70代とみられ、同署で身元を確認している。(埼玉新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年10回目(うちスカイツリーライン区間は6回)、前回は6月1日。北越谷~大袋駅間は3月24日以来今年2回目。
東北新幹線 東京 6月17日 19時05分頃
話題発生 1139番の第202番レス
当該列車
特徴 ☆ 東公式はお客さま転落、西公式はお客様救護。車いすの男性が線路内に転落。19時30分現在東北・上越・北陸各新幹線の東京~大宮間上下線に遅れ。
17日午後7時5分ごろ、JR東京駅で、車いすの男性が東北新幹線のホームから線路上に転落した。JR東日本によると、男性は70代で、間もなく救助された。新幹線との接触はなかった。当時、ホームには新幹線が停車中で、男性は少し離れた場所に落ちたという。ホームドアは設置されておらず、JR東が詳しい状況を調べている。救助のため上越、北陸新幹線の上下計2本が最大24分遅れ、約1250人に影響が出た。(共同通信)
中央本線 下諏訪 6月17日 19時31分頃
話題発生 1139番の第109番レス
当該列車 坂城14時31分発 根岸行き貨物5775レ~5462レ(EH200-18牽引)
特徴 小淵沢~塩尻間運転見合わせ。岡谷19時32分発茅野行きは岡谷で抑止。21時21分運転再開(見込み21時00分)。JR貨物の情報では19時31分発生、21時20分運転再開。
長野県下諏訪町のJR中央東線・下諏訪駅構内で、ホームから転落した人が貨物列車にはねられ死亡した。警察によると、今夜7時半ごろ、JR中央東線の下諏訪駅の構内で貨物列車が人をはねたと、JRから通報があった。はねられた人は死亡し、性別や年齢はわかっていない。JR東日本は、塩尻駅と小淵沢駅の間の上下線で、およそ2時間にわたって運転を見合わせた。この影響で、茅野駅と岡谷駅の間で上下線合わせて2本が運休したほか、列車4本が最大で80分遅れ、およそ350人の足に影響が出たという。(SBC信越放送)
通勤通学時間帯で、ホームなどには列車を待つ人や下校途中の学生の姿も多くいた。警察は、目撃情報も聞きながら転落の経緯などを調べるとともに、死亡した人の身元の確認を進めている。(長野放送)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年4回目、前回は6月14日 上諏訪~下諏訪駅間。下諏訪駅構内は過去12年間記録なし。
阪堺上町線 神明町付近 6月17日 21時 分頃
話題発生 1139番の第158番レス
当該列車
特徴 21時35分現在、自動車との接触事故によりダイヤ乱れ。
東海道線 茅ケ崎付近 6月17日 22時 分頃
話題発生 1139番の第175番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。火元は茅ヶ崎駅西側にある側道を挟んで線路のすぐ脇の飲食店との情報も。23時05分現在東海道線運転見合わせ。23時19分運転再開。
06月17日22時43分頃、茅ヶ崎市共恵1丁目付近で火災が発生し、消防車が出動。(茅ヶ崎市消防本部)
和歌山線 志都美~香芝 6月18日 6時19分頃
話題発生 1139番の第229番レス
当該列車
特徴 公式は線路内人立ち入り。当初は遅れのみだったが7時30分現在王寺~高田間運転見合わせ。7時41分運転再開(見込み7時50分)。防護無線の影響で大和路線にも遅れ。和歌山線・万葉まほろば線の振替輸送は7時00分開始、10時30分終了。
東海道線 川崎~横浜 6月18日 12時 分頃
話題発生 1139番の第226番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。12時20分現在東海道線一部列車と京浜東北線の一部列車に遅れ。
6月18日はノングモ(今年11回目)。
東北本線 北白川~東白石 6月19日 0時 分頃
話題発生 1139番の第453番レス
当該列車 普通白石行き
特徴 ☆ 車掌が乗務中に乗客に対してわいせつな行為を行い、終点で緊急逮捕される。
車掌業務中に乗客にわいせつな行為をしたとして、宮城県警白石署は19日、福島県郡山市富久山町久保田、JR東日本社員、A男容疑者(27)を強制わいせつの疑いで緊急逮捕した。容疑を認めているという。JR東日本によると、A男容疑者は仙台支社の社員。逮捕容疑は、19日午前0時ごろ、JR東北線の北白川駅から東白石駅に向かう普通列車内で、ボックス席に座っていた10代の女性に胸を触るなどのわいせつな行為をしたとしている。同署によると、被害を受けた後に女性が「突然胸を触られた」と110番通報し、白石駅で署員がA男容疑者の身柄を確保した。当時、同容疑者は車掌として乗務中で、女性は1人で乗車していた。JR東日本によると、A男容疑者は車掌歴は約2年で、東北線、常磐線、仙山線で車掌業務を行っていた。同社は「被害を受けた女性におわびを申し上げるとともに、誠意をもって対応したい」とコメントしている。(毎日新聞)
JR山口線 矢原~湯田温泉 6月19日 6時43分頃
話題発生 1139番の第271番レス
当該列車 新山口6時22分発 普通宮野行き643D
特徴 新山口~山口間運転見合わせ。8時30分運転再開(見込み8時30分以降→8時30分)。
列車事故の発生(山口署) 山口市のJR山口線矢原駅~湯田温泉駅間において、歩行者が列車と衝突したもの。
山口線の人身事故は今年初、前回は2021年11月13日 山口。矢原~湯田温泉駅間は2013年5月31日以来。
東武東上線 志木 6月19日 10時33分頃
話題発生 1139番の第296番レス
当該列車 小川町9時40分発 急行池袋行き1028レ(10030系11639F+11443F)
特徴 ☆ 車両故障。当該は志木で打ち切り、後続列車は3番線を使用して運転再開。池袋~小川町間の一部列車に運休および遅れ。振替輸送実施。
名古屋市営地下鉄鶴舞線 上前津 6月19日 10時36分頃
話題発生 1139番の第285番レス
当該列車 赤池行き(名鉄車)
特徴 グモピーの行動を再現しているのか、警官が線路に降りて横向きになり、それを別の警官が撮影している。上小田井~赤池間運転見合わせ。名鉄犬山線・三河線・豊田線に遅延と一部運休。
鶴舞線は乗入で名鉄車両と交通局車両が混在しているため、ホームドア整備が遅れている。令和8年までに整備の計画。
消防などによると19日午前10時40分頃、名古屋市中区上前津一丁目の名古屋市営地下鉄鶴舞線上前津駅で、電車と人が接触したと消防に通報があった。ケガの程度は分かっていない。この事故の影響で鶴舞線は八事から浄心の間で運転を見合わせている。(CBCテレビ)
名古屋市営地下鉄鶴舞線の人身事故は今年3回目、前回は4月16日 川名。上前津駅構内は2020年2月27日以来。
とさでん交通線 咥内付近 6月19日 2時31分頃
話題発生 1139番の第303番レス
当該列車
特徴 ☆ 11時20分現在、咥内坂付近の倉庫の火災により道路・軌道が通行止めとなっている影響で朝倉~伊野間運転見合わせ。13時50分運転再開。火災は3日後の22日午前9時15分鎮火。
6月19日2時31分 高知市朝倉丙 朝倉ゴルフセンター東150メートル付近の建物火災は、6月22日9時15分に鎮火した。(高知市消防局)
この火事は、19日午前2時半ごろ高知市朝倉丙のパチンコ店などを展開する会社の倉庫から火が出たもので、消防が消火作業を続けているが、発生から40時間近くたつ現在も燃え続けている。消防によると、火事によるけが人はいないという。倉庫は鉄筋2階建てで、延べ床面積が4380平方メートルあり、これまでに大部分が焼けたとみられるという。これまでのところ、付近に延焼するおそれはないという。消防は、建物の内部の火が出ている場所を確認するため、20日午後から重機2台を投入して西側から壁などを取り除く作業に取りかかっている。現在、煙が上がっているのは建物の北側だということで、引き続き、外から消火活動を行うとともに安全が確保できれば内部からの消火活動を行うことにしている。倉庫を所有するセントラルグループは、「公共交通機関を止めるなどご迷惑をおかけして申し訳ございません。出火原因などの解明に向けて警察や消防に協力していきます」とコメントしている。(6\/20 NHK高知)
消防は20日夕方から重機を投入して壁などを取り除きながら消火活動にあたり、丸3日が過ぎた22日午前9時15分にようやく鎮火した。火が完全に消し止められるまでに79時間近くかかった。この火事で鉄筋コンクリートでできた2階建ての建物、4380平方メートルが全焼し、中にあったパチンコ台や段ボールなども焼けたという。警察と消防は、ドローンを使って上空から現場の状況を確認するなどして、火事が起きた原因を詳しく調べている。(6/22 NHK高知)
上信電鉄線 西山名~馬庭 6月19日 11時50分頃
話題発生 1139番の第307番レス
当該列車 下仁田発 高崎行き(7000形7501 上野三碑ラッピング) 先頭車=クハ7501
特徴 △ 公式の発生区間は西山名付近。警報器・遮断機のない踏切で軽トラックと衝突。高崎~下仁田間運転見合わせ。14時16分運転再開。当該はスカートの一部を欠いた状態で運用継続。
19日午前11時50分ごろ、高崎市吉井町にある上信電鉄の踏切で下仁田駅から高崎駅に向かっていた上りの電車と軽トラックが衝突した。この事故で、軽トラックを運転していた男性が頭にけがをして搬送されたが、意識はあり命に別状はないという。電車の乗客と乗員、あわせて25人にけがはなかった。現場は西山名駅の近くにある警報器と遮断機のない踏切だということで、警察は当時の状況や事故の原因を詳しく調べている。この事故で上信電鉄は午後1時現在、全区間で運転を見合わせていて、再開の見通しは立っていないという。(NHK前橋)
上信電鉄は高崎市内の踏切で起きた事故の影響で高崎駅と下仁田駅の全線で運転を見合わせていたが、午後2時16分に運転を再開した。(NHK前橋)
きょう午前11時50分頃、高崎市吉井町の遮断機と警報機のない踏切で上信電鉄の電車と軽トラックが衝突した。警察によると、軽トラックを運転していた男性(72)は骨盤を骨折する重傷を負ったが、命に別状はないという。電車は2両編成で、乗客25人と乗務員2人にけがはなかった。この事故の影響で、上信電鉄は、全区間で2時間あまりにわたって運転を見合わせた。(TBSニュース)
上信電鉄の人身(踏切)事故は今年初、前回は2021年12月30日 東富岡~上州富岡駅間。西山名~馬庭駅間は過去12年間記録なし。
湘南新宿ライン(東北貨物線・高崎線) 大宮 6月19日 13時50分頃
話題発生 1139番の第310番レス
当該列車 小田原12時03分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速高崎行き4826Y(15両編成 宮ヤマE231系U105編成?+?) 前5両は籠原止まり
特徴 11番線下り。新宿以北の湘南新宿ライン列車・高崎線東京~高崎間・宇都宮線東京~宇都宮間運転見合わせ。各線14時04分運転再開(見込み14時50分)。湘南新宿ラインは上野東京ラインの線路に迂回して運転、さいたま新都心は所定通り通過。
19日午後1時50分ごろ、埼玉県さいたま市大宮区のJR大宮駅で、上尾市のアルバイト女性(34)がJR高崎線小田原発高崎行き下り快速列車(15両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。大宮署によると、列車が駅に進入した際、女性がホーム上から線路内に飛び降りた。列車の運転士やホーム上にいた客など複数人が目撃しているという。乗員乗客にけが人はいない。(埼玉新聞)
東北貨物線の人身事故は今年初、前回は2021年7月15日 赤羽。
宇都宮線 岡本 6月19日 14時 分頃
話題発生 1139番の第333番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。14時35分現在宇都宮~黒磯間の一部列車に遅れ。
石川県能登地方 6月19日 15時08分頃
話題発生 1139番の第351番レス
当該列車
特徴 ☆ 地震。石川県珠洲市で最大震度6弱。
19日午後3時8分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、珠洲市で震度6弱の揺れを観測した。市内では神社の鳥居が倒壊したり、ブロック塀が崩れたりする被害が確認された。同市宝立町の石川県天然記念物「見附島」は一部が崩れた。県によると、珠洲市で1人が手首を骨折し、4人が軽傷を負った。能登町では73歳女性が転倒し、顔を打撲した。県内で震度6以上を観測した地震は、2007年3月に発生した最大震度6強の能登半島地震(M6.9)以来となった。気象庁によると、震源の深さは約13キロ、地震の規模はマグニチュード(M)5.4と推定される。津波はなかった。能登町で震度5弱、輪島市で震度4、他に七尾市や羽咋市、高岡市、氷見市、あわら市、新潟県上越市などで震度3を観測した。珠洲市付近では20年12月以降、地震活動が活発化している。19日もその後、震度1や2の地震が断続的に確認され、今年に入って震度1以上の地震は同日午後8時までに計87回となった。気象庁は記者会見で、今後1週間ほどは同程度の地震が起きる可能性があるとして、家屋倒壊や土砂災害に警戒を呼び掛けた。(北國新聞)
石川県珠洲市で震度6弱を観測した地震で、穴水町と七尾市を結ぶ「のと鉄道」は6月19日、安全確認のため一時運転を見合わせた。午後4時までに徐行運転で運行を再開。同鉄道は「今後、大幅な遅れが生じる場合がございますのでご理解の程よろしくお願い申し上げます」としている。(福井新聞)
埼京線 北赤羽 6月19日 15時30分頃
話題発生 1139番の第337番レス
当該列車 新木場14時40分発 快速川越行き1485F(東京臨海高速鉄道Z1編成) 先頭車=Tc2A-70-010
特徴 グモピーはホームに弾き飛ばされた。埼京線全線運転見合わせ。一部列車は赤羽折り返し発動。当該16時25分現在運転再開済み、埼京線全線16時31分運転再開(見込み16時30分)。
Z1編成が人身事故当該になったのは近年例がない。
埼京線の人身事故は今年10回目、前回は6月17日の北戸田。北赤羽駅構内は2021年3月27日以来。
南武線 尻手~矢向 6月19日 15時 分頃
話題発生 1139番の第352番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。15時55分現在川崎~立川間の一部列車に遅れ。
京浜東北線 蒲田~大森 6月19日 16時 分頃
話題発生 1139番の第377番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。16時30分現在京浜東北線一部列車および東海道線東京~小田原間の一部列車に遅れ。
中央・総武各駅停車 本八幡 6月19日 17時36分頃
話題発生 1139番の第384番レス
当該列車 三鷹16時33分発 千葉行き1636B(八ミツE231系A502編成) 先頭車=クハE231-502
特徴 遺留品が見つからないと言っている。車両の損傷が激しい為、時間がかかる見込み込みとアナウンス。当該フロントガラス破損。18時54分運転再開。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(市川警察署) 6月19日午後5時36分頃、JR本八幡駅で、三鷹駅発、千葉駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
中央総武線の人身事故は今年7回目、前回は4月24日 四ツ谷駅。本八幡駅構内は2018年11月14日以来。
琵琶湖線 山科~大津 6月19日 17時44分頃
話題発生 1139番の第398番レス
当該列車 京都発 普通柘植行き
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。京都~米原間運転見合わせ。大阪方面からの新快速は大阪、普通・快速は京都で折り返し。20時01分運転再開(第一報の運転再開は19時55分、再開見込みは終始「状況確認中」)。琵琶湖線の振替輸送は18時10分開始、18時30分JR京都線追加、各線23時00分打ち切り。
JR西日本によると、19日午後5時45分ごろ、琵琶湖線(東海道線)の山科(京都市山科区)ー大津(大津市)駅間で、柘植行き普通電車の運転士が線路内に立ち入る人を見つけ、非常ブレーキで停車した。この影響で琵琶湖線は京都―米原(米原市)駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
横須賀線 新川崎 6月19日 21時50分頃
話題発生 1139番の第446番レス
当該列車 逗子発 東京行き
特徴 ☆ 50メートルオーバーラン。踏切があるため停止位置には戻らず、約50人が乗降できず。
JR東日本横浜支社は20日、横須賀線新川崎駅(川崎市幸区)で19日夜に逗子発東京行き上り電車がオーバーランするトラブルがあったと発表した。30代の女性運転士は「一時的に睡魔に襲われ、ブレーキのタイミングが遅れた」と説明しているという。同支社によると、電車は19日午後9時50分ごろ、新川崎駅で所定の位置を約50メートル過ぎて停車した。前方の踏切が正常に動作しなくなる恐れがあるため停止位置を戻さず、次の武蔵小杉駅に向かったという。新川崎駅で約20人が降車できず、約30人が乗車できなかった。 同支社は「ご迷惑をおかけし、深くおわびする。同種事案を繰り返さないよう指導を徹底する」としている。(カナロコ)
19日夜のオーバーランは、1両目がホームから30メートル先の線路上で停止し、2両分がホームからはみ出した。運転士は同社東京総合指令室の指示を受け、後退して停止位置まで戻った場合、近くの踏切が正常に作動しなくなる恐れがあるため、そのまま次の武蔵小杉駅へ向かった。オーバーランは、速度の落ちていない電車とホームの客が接触する危険性も指摘されている。乗客約250人のうち20人は新川崎駅で降車予定で、同駅ホームで約30人が乗車待ちをしていた。同社は電車3本が最大5分遅れ、約900人に影響が出たと見込む。JR横浜支社管内では2020年12月、東海道線藤沢駅で居眠りが原因で電車が停止位置を60メートルオーバー。昨年12月には新川崎駅で横須賀線電車が大雨のため30メートル先まで滑走。今年3月には横浜線古淵駅(相模原市)で運転士が普通電車を快速電車と勘違いして135メートルオーバーランさせるなど1年半で8件のミスが報告されている。(東京新聞)
青梅線 白丸~鳩ノ巣 6月19日 22時 分頃
話題発生 1139番の第454番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。22時35分現在青梅~奥多摩間の下り一部列車に遅れ。
青梅線では18日にも今回と同じ白丸~鳩ノ巣間で、15日には沢井〜軍畑間でシカと衝突により遅延が発生している。
近鉄奈良線 若江岩田 6月19日 23時20分頃
話題発生 1139番の第458番レス
当該列車 近鉄奈良22時46分発 区間準急大阪難波行き8252レ(近鉄車6両編成)
特徴 大阪難波~東花園間運転見合わせ。0時39分運転再開(見込み0時40分)、最大約1時間25分遅れ。橿原線大和西大寺~橿原神宮前間・生駒線生駒~王寺間・けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘間・京都線新田辺~大和西大寺にも遅れ。大阪線も終電連絡待ちで遅れている。
電車と接触し死亡した事案の発生[河内警察署管内] 6月19日深夜、東大阪市岩田町の近畿日本鉄道若江岩田駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
近鉄奈良線の人身事故は今年3回目、前回は3月28日。若江岩田駅構内は2021年6月17日以来。
琵琶湖線(東海道本線) 篠原 6月19日 23時37分頃
話題発生 1139番の第466番レス
当該列車 姫路20時39分発 普通米原行き838T(223系2000番台4+4の8両編成) 西明石~高槻間快速、平日ダイヤは網干20時14分発で運転
特徴 現場は近江八幡寄りの踏切。米原~草津間運転見合わせ。0時41分運転再開(見込み0時40分)。深夜時間帯のため振替輸送は不実施。
19日午後11時40分ごろ、滋賀県近江八幡市上野町のJR東海道線篠原-近江八幡間の踏切で、女性が米原行き快速電車に接触し、死亡した。乗客約100人にけがはなかった。上下7本が最大51分遅れ、約600人に影響した。JR西日本によると、踏切内に北西側から歩いて入る人を運転士が見つけ非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。近江八幡署によると、女性は40代~60代で身長約160センチ。黒髪の短髪で、青色の花柄模様の白色半袖シャツと黄色のズボン、サンダルを身に付けていた。同署が身元を調べている。(京都新聞)
死亡したのは、滋賀県警近江八幡署の調べで22日、同市の無職女性(47)と分かった。(6/22 京都新聞)
琵琶湖線の人身事故は今年2回目、前回は6月10日 膳所。篠原駅構内は2020年6月5日以来。
京成本線 実籾 6月20日 8時50分頃
話題発生 1139番の第531番レス
当該列車
特徴 ☆ カルガモ親子7羽が線路内立ち入り。10分ほど運転見合わせ。
下りホームで羽田空港第1・第2ターミナル7時18分発 快速京成佐倉行き777K(3000形3038F 京急線内はエアポート急行)がストップ。付近にいた成田空港8時08分発 京成船橋経由特急西馬込行き870K(3700形3788F)は京成小岩臨時停車の上で京成高砂打ち切り、代替として京成高砂駅から3000形3042Fを充当。1本後の京成佐倉8時34分発 快速京成上野行き8A16(3000形3051F)が京成小岩駅で870Kと接続する珍しい形に。
実籾駅付近の主な水場として、実籾本郷公園の池がある。実籾駅からだと人の足で10分くらい、カルガモだと30分以上かかるカモ。
京成電鉄によると午前9時前、習志野市の京成線・実籾駅でホーム上にいた乗客が列車の非常停止ボタンを押したため、駅員が駆けつけて駅の構内を点検したところ、上下線の間の線路をカルガモの親子が歩いていたという。カルガモは親が1羽と子が6羽で、駅員がゴムモップで後ろから誘導すると、おとなしく線路脇の斜面を登り外へ出て行ったという。カルガモの誘導作業で実籾駅を走る京成線は上下線ともに10分ほど運転を見合わせたが、既に再開している。(日テレニュース)
ホームで待つ通勤客らの目の前を、よちよち歩きの子どもたちを連れたカルガモの一団が歩いていく。京成電鉄によると、20日午前8時50分ごろ、習志野市の京成線・実籾駅の線路にカルガモの親子が現れた。ホームにいた客が電車の非常停止装置を作動させ、駆け付けた駅の係員がモップを使ってカルガモ親子を駅の外へと誘導したという。カルガモが駅から離れるまでの10分間、京成線は上下線で運転をストップした。(テレ朝news)
羽越本線 上浜~象潟 6月20日 13時 分頃
話題発生 1139番の第536番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路脇に人が倒れている。13時35分現在羽後本荘~酒田間運転見合わせ。13時40分運転再開(見込みなし)。
札幌市営地下鉄東西線 新さっぽろ 6月20日 15時45分頃
話題発生 1139番の第586番レス
当該列車 新さっぽろ発 宮の沢行き(7両編成)
特徴 ☆ ホーム柵を突破し線路内に人が立ち入る。
20日午後3時45分ごろ、札幌市白石区東札幌2の2の市営地下鉄東西線東札幌駅構内で、男性がホーム柵を乗り越えて線路内に侵入した。ホームにいた客が非常停止ボタンを押したため、新さっぽろ駅発宮の沢駅行きの列車(7両編成)がホームの手前で停止。駅員が男性を救助した。(北海道新聞)
福知山線 丹波大山~篠山口 6月20日 17時25分頃
話題発生 1139番の第610番レス
当該列車 城崎温泉発 特急こうのとり22号 新大阪行き5022M(4両編成)
特徴 ☆ 保安装置不具合。当該は篠山口で運転打ち切り。
20日午後5時25分ごろ、JR福知山線城崎温泉発新大阪行き特急こうのとり22号(4両編成、乗客60人)が保安装置の不具合のため、丹波大山~篠山口駅間で停車した。安全確認の後、乗客を篠山口駅まで運んで、運転を取りやめた。JR西日本によると、この特急列車のほか、後続の上り普通列車1本に16分の遅れが出て、乗客約120人に影響した。(神戸新聞NEXT)
山手線 五反田 6月20日 17時55分頃
話題発生 1139番の第569番レス
当該列車 大崎17時51分発 外回り1745G(E235系トウ01編成)
特徴 ☆ 公式は安全確認→ドア点検。発車間際の満員電車内で女性客が貧血で倒れ、SOSボタンが押されているのにドアが閉まろうとし、それを身体を挟んで止めようとしている人がいる様子をみた乗客がドアコックを扱ったところ、ホームと反対側のドアが開いた。18時10分現在内・外回りに遅れ、18時20分現在埼京線一部列車、湘南新宿ライン一部列車、相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車に遅れ。川越線は埼京線との直通運転を中止。
青梅線 石神前~日向和田 6月20日 20時 分頃
話題発生 1139番の第585番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。20時25分現在青梅~奥多摩間の下り一部列車に遅れ。
青梅線では前日19日にもシカ衝突が発生しており、6月中旬だけで少なくとも4件発生している。
京浜東北線 6月20日 22時50分頃
話題発生 1139番の第602番レス
当該列車
特徴 ☆ ドアコック使用により付近の電車が非常停止。
6月20日はノングモ(今年12回目)。
線 6月 日 時 分頃
話題発生 1139番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1139番の第612番レス
次
2022年6月(21日から30日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年6月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年07月20日 01:06
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧