2022年6月(21日から30日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆Part1139【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報


  • 開始 1139番の第613番レス

東京さくらトラム(都電荒川線) 巣鴨新田~大塚駅前 6月21日 10時36分頃

  • 話題発生 1139番の第637番レス
  • 当該列車 三ノ輪橋行き(8500形8501号)
  • 特徴 現場は滝野川23号踏切。公式の発生区間は巣鴨新田付近。早稲田~王子駅前間運転見合わせ。12時42分運転再開。
  • 遮断機のある滝野川23号踏切付近の専用軌道内において当局車両(乗客20名)に関係者1名が接触。その後関係者は救急搬送された。早稲田~王子間運転見合わせ。12時42分全線運転再開。最大遅延126分、35本運休。影響人員約800人。(東京都交通局)
  • 21日午前10時半ごろ、都電荒川線・大塚駅前駅の近くで、線路内に飛び込んだ40代の男性と電車が接触した。男性は病院に搬送されたが死亡した。電車の乗客にけがはなかったという。この事故で都電荒川線は、およそ2時間ほど一部区間で運転を見合わせていたが、現在は運転を再開している。警視庁は、男性が自殺を図った可能性が高いとみて調べている。(FNN)
  • 都電荒川線の人身事故は今年2回目、前回は2月28日 王子~
飛鳥山間。巣鴨新田~大塚間は2015年3月19日以来。

東武伊勢崎線 太田~細谷 6月21日 16時49分頃

  • 話題発生 1139番の第674番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 太田~伊勢崎間運転見合わせ。17時59分運転再開(見込み18時30分)。
  • 太田市藤阿久町の線路内で、男性と見られる人がはねられ、その場で死亡が確認された。(読売群馬版)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年11回目(うちスカイツリーライン区間は6回)、前回は6月17日 北越谷~大袋駅間。太田~細谷駅間は2019年6月26日以来。

JR線 秋田 6月21日 17時20分頃

  • 話題発生 1139番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 多目的トイレ内で茶色の液体が入った1.5リットルのペットボトル2本が見つかり、警察の爆破物処理班が出動。
  • 21日午後5時20分ごろ、秋田駅の2階にある多目的トイレで、清掃業者が茶色の液体が入った1.5リットルのペットボトル2本が床に置かれているのを見つけ、警察に通報した。警察によると、ペットボトル2本はおよそ2時間後に機動隊の爆発物処理班によって回収されたが、現場付近の立ち入りが規制されるなど一時騒然とした。警察によると、液体は、爆発などの危険性はないことが確認され、けが人や体調が悪くなった人はいないという。警察は、回収した液体の特定を進めるとともに、当時の詳しい状況を調べることにしている。(NHK秋田)

日豊本線 旭ケ丘~南延岡 6月21日 18時40分頃

  • 話題発生 1139番の第692番レス
  • 当該列車 宮崎空港17時17分発 特急にちりん20号 小倉行き5020M(787系4両編成)
  • 特徴 延岡~南日向間運転見合わせ。20時10分運転再開。
  • 日豊本線の人身事故は今年7回目、前回は4月27日 高城~鶴崎駅間。南延岡~旭ヶ丘駅間は2011年1月18日以来。

青梅線 御嶽~沢井 6月21日 19時 分頃

  • 話題発生 1139番の第733番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ シカと衝突。20時05分現在青梅~奥多摩間の上下線に遅れ。
  • 青梅線はこれで3日連続の鹿グモ。

中央快速線 八王子 6月21日 21時 分頃

  • 話題発生 1139番の第722番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。21時35分現在中央快速線一部列車に遅れ、22時05分現在中央本線高尾~甲府間の下り一部列車に遅れ。
  • 当時、八王子駅付近はインターネット上に犯罪予告が投稿された影響で厳戒態勢であった。
  • 東京都八王子市は2022年6月21日、八王子駅周辺で女性を襲うとの旨の犯行声明がインターネット上に書き込まれたとして、注意を呼びかけている。発表によれば、犯行声明は20日に書き込まれた。21日19時~24時にかけて、八王子駅半径10キロメートル以内で女性(高校生、大学生、会社員)を背後から襲うという内容だという。声明をめぐっては、ネット掲示板で連投されていることが発覚し、SNS上で拡散していた。具体的な手口を詳述したほか、自身の身体的特徴まで明かしており、「ずーと考えていたことだ」「明日必ず実行する」と予告していた。八王子市は「警察署でも万全の警備体制をとっていただきますが、市民の皆様におかれましては、不審者には充分ご注意ください。不審者に遭遇した場合は、すぐ警察に110通報をお願いします。また、不審者から不安を覚えるような行為を受けた時は、大声で助けを求める等をした上で、その場から逃げて身の安全を確保しましょう」と呼びかけ、「人通りの少ない道や、薄暗い道は被害に遭う可能性が高くなります。できるだけ通らないようにしましょう。歩きスマホや音楽を聴きながらの歩行も、不審者に対する警戒心が薄れてしまうため、危険ですので、やめましょう」としている。(J-CASTニュース)
  • 警視庁は千葉県松戸市の無職の男(23)を偽計業務妨害容疑で逮捕し、24日発表した。男は実際に予告日時に八王子市内まで来たところを警戒していた八王子署員が見つけた。調べに対し、「女性を襲うつもりだったけど、できなかった」と話しているという。八王子署によると、男は6月20日夜、インターネット掲示板に「6月21日の午後7時から11時59分の間に東京都八王子市内で女を必ず襲う」などと書き込み、掲示板を見た人から連絡を受けた八王子市役所の職員に警戒に当たらせるなど業務を妨害した疑いがある。JR八王子駅周辺が犯行現場になると示唆する書き込みもあったため、八王子署員が同駅近くを警戒していたところ、22日午前2時ごろにうろつく男を発見。職務質問したところ、掲示板への書き込みを認めたという。凶器などは持っていなかった。(6/24 朝日新聞デジタル)

高崎線 深谷 6月22日 0時 分頃

  • 話題発生 1139番の第746番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認。駅の線路を跨ぐ橋から飛び降りようとしている人がいて、警察官とレスキュー隊員が救助活動実施。0時10分現在籠原(後、大宮)~高崎間の下り線運転見合わせ。0時37分運転再開(見込み0時30分)。
  • 深谷駅の駅舎は東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにしている。これは東京駅で使用されているレンガが深谷で製造されたことにちなんだもの。ただし深谷駅の駅舎にレンガは使われておらず、代わりにレンガ風のタイルが用いられている。

東海道線 茅ケ崎~平塚 6月22日 0時 分頃

  • 話題発生 1139番の第753番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。0時50分現在藤沢~小田原間の下り線に遅れ→0時55分現在藤沢~小田原間の下り線運転見合わせ。1時12分運転再開(見込み1時20分)。

きのくに線 紀伊日置~椿 6月22日 6時32分頃

  • 話題発生 1139番の第782番レス
  • 当該列車 回送列車
  • 特徴 ☆ 倒木と接触。周参見~紀伊田辺間(後、串本~白浜間)運転見合わせ。12時00分運転再開(見込みなし→12時00分以降→12時00分)。
  • 22日午前6時32分ごろ、和歌山県白浜町椿のJR紀勢線椿駅と紀伊日置駅間で、線路内に倒れかかっていた木に回送中の列車が接触した。JR西日本和歌山支社は、串本―白浜駅間で列車の運転を見合わせ、木の撤去や列車の不具合の処置を終え、正午に運転を再開した。この影響で、特急列車が上下線で計3本運休したほか、一部の普通列車も運休した。(紀伊民報)

阪急神戸線  6月22日 16時 分頃

  • 話題発生 1139番の第781番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音。

近江鉄道本線 水口城南~貴生川 6月22日 16時40分頃

  • 話題発生 1139番の第784番レス
  • 当該列車 貴生川16時38分発 日野行き8600レ(300形301編成 元西武3000系)
  • 特徴 △※ 踏切で乗用車(2代目ホンダ・フィット)と衝突。19時20分運転再開。
  • 滋賀県の近江鉄道によると、22日午後4時40分ごろ、水口城南(滋賀県甲賀市)―貴生川(同市)駅間の踏切で、車と日野行きの列車(2両)が衝突した。列車の乗客35人にけがはないという。近江鉄道の担当者によると、踏切内に止まっている車を見つけ、列車が急ブレーキをかけたが、間に合わなかった、という。この事故で日野―貴生川駅間の運転を見合わせている。(京都新聞)
  • 午後7時20分ごろに運転再開。(京都新聞)
  • 22日午後4時40分ごろ、滋賀県甲賀市水口町水口の近江鉄道踏切で、同県湖南市の会社員(32)の乗用車と日野行きの列車が衝突した。列車の乗客約35人と乗用車の運転手にけがなどはなかった。滋賀県警甲賀署によると、乗用車が踏切内で立ち往生したといい、原因を調べている。近江鉄道日野―貴生川駅間が約2時間半、運転を見合わせ500人に影響が出た。(京都新聞)

東武東上線 川越~川越市 6月22日 17時37分頃

  • 話題発生 1139番の第788番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立ち入り。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。

東武東上線 川越 6月22日 18時 分頃

  • 話題発生 1139番の第789番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 上記線路内立ち入りとは別件で、今度は直前横断。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 北越谷~大袋 6月22日 20時15分頃

  • 話題発生 1139番の第804番レス
  • 当該列車 南栗橋19時50分発 急行中央林間行きC1961S(東京メトロ8000系8113F) ※半蔵門線内は各駅停車B1961S、渋谷駅から061-211レ
  • 特徴 北越谷~春日部間運転見合わせ。22時00分運転再開(見込み22時00分)。北千住で東武側の乗務員不足のため東京メトロ日比谷線もダイヤ乱れ、振替輸送実施。THライナー7号は北千住で打ち切り、9号は運休。押上~曳舟間の運転を見合わせ、東京メトロ半蔵門線との直通運転を中止。
  • 22日午後8時15分ごろ、埼玉県越谷市袋山2045地、東武スカイツリーラインの踏切で、30~60代ぐらいで性別不明の1人が東武伊勢崎線南栗橋発中央林間行きの上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。越谷署によると、電車が大袋駅から北越谷駅に向かって走行中、歩行者が遮断機をくぐって踏切内に侵入。発見した運転士は急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客、乗員にけがはなかった。署で身元の確認を急ぐとともに事故原因を調べている。東武鉄道によると、同線は北越谷駅から春日部駅区間の運転を見合わせ、午後10時に再開した。上下線計91本が運休し、最大2時間49分の遅れ、乗客約1万人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年12回目。(スカイツリーライン区間は7回。) 前回は、6/21 太田~細谷駅間。北越谷~大袋駅間は、6/17以来今年3回目。
  • 7/1、当該に盛り塩がされているのが確認されている。

名鉄名古屋本線 茶所~加納 6月22日 22時02分頃

  • 話題発生 1139番の第857番レス
  • 当該列車 中部国際空港21時07分発 ミュースカイ 名鉄岐阜行き57レ(2000系ミュースカイ8両編成 2009F+2002F) 先頭車=モ2109
  • 特徴 現場は茶所2号踏切。新木曽川~名鉄岐阜間運転見合わせ。23時55分運転再開。
  • 警察などによると、22日午後10時すぎ、岐阜市安良田町の名鉄名古屋本線(茶所駅ー加納駅間)の踏切付近で、中部国際空港発、名鉄岐阜行きの特急列車「ミュースカイ」(8両編成)に女性がはねられた。はねられたのは、岐阜県内に住む10代の女性で、約3時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。列車にのっていた乗客6人と乗務員2人にけがはなかった。運転士が線路内の人影に気づき、ブレーキをかけましたが、間に合わなかったという。この事故で、名鉄名古屋本線は新木曽川駅―名鉄岐阜駅間で、約2時間運転を見合わせた。(中京テレビ)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年7回目、前回は6月1日 岐南~茶所駅間。茶所~加納駅間は過去12年間記録なし(4月6日及び2012年2月13日に無傷が2件あり)。

西武池袋線 小手指~狭山ヶ丘 6月22日 22時44分頃

  • 話題発生 1139番の第888番レス
  • 当該列車 池袋22時10分発 急行飯能行き2203レ(20000系20104F 3代目L-train)
  • 特徴 現場は狭山ヶ丘から小手指へ2つ目の踏切。当該は狭山ヶ丘ホーム脇踏切に停車、西武係員が1両目床下を捜索している。小手指~飯能間運転見合わせ。23時51分運転再開(見込み23時50分)。2本特発、うち1本は各停池袋行き(6000系)。大幅遅れの特急は0時20分現在石神井公園辺り走行。
  • 06月22日 22時50分頃に所沢市東狭山ケ丘二丁目地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
  • 22日午後10時50分ごろ、所沢市内の西武池袋線の小手指駅と狭山ヶ丘駅の間の歩行者専用の踏切で、女性が電車にはねられ、その場で死亡が確認された。警察によると死亡したのは市内に住む12歳の中学1年生の女子生徒で、近くで目撃した人が「遮断機が下りた踏切内で人が立っていた」と話していることなどから、警察は女子生徒が自殺を図った可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。警察によると、女子生徒は県外の中学校に通学していて、当時、女子生徒の帰りが遅いことを心配し、周辺で保護者が行方を探していたという。(NHKさいたま)
  • 22日午後10時45分ごろ、埼玉県所沢市東狭山ケ丘2丁目の西武池袋線小手指―狭山ケ丘間の踏切で、同市に住む中学1年の女子生徒(12)が池袋発飯能行き下り急行列車にはねられ、死亡が確認された。所沢署によると現場は歩行者用の踏切。運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかった。目撃した男性は「遮断機が下りた状態の踏切内に人が立っていた」と話しているという。女子生徒は県外の中学校に通っており、この日も通学していた。女子生徒は学校指定のセーターとスカートを着用し、教科書などが入ったトートバッグを持っていた。帰宅が遅いことを心配した保護者が、現場周辺を探していたという。(埼玉新聞)
  • 西武池袋線の人身事故は今年11回目、前回は6月6日 清瀬~秋津駅間。小手指~狭山ヶ丘駅間は5月27日以来今年2回目。

大阪環状線 森ノ宮~玉造 6月22日 23時22分頃

  • 話題発生 1139番の第936番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。消防や警察も来てた。23時55分現在大阪環状線に遅れ。大阪から各方面の最終接続待ち実施。

京急本線 戸部~日ノ出町 6月22日 23時35分頃

  • 話題発生 1140番の第47番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内で他の乗客を殴り負傷させた男が現行犯逮捕される。
  • 神奈川県警伊勢佐木署は22日、傷害の疑いで、横浜市南区白妙町3丁目、会社員の男(37)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、同日午後11時35分ごろ、戸部~日ノ出町間を走行中の京急線車内で、男性会社員(30)の顔を手で複数回殴るなどし、軽傷を負わせた、としている。署によると、男は「殴っていない」と供述、否認している。署によると、男がドア近くの床に体育座りをしていたため、乗車した男性が「邪魔だな」などと言ったところ、男が殴りかかった。男性が取り押さえた。(カナロコ)

東海道本線 大船 6月23日 0時40分頃

  • 話題発生 1139番の第956番レス
  • 当該列車 東京23時54分発 普通平塚行き最終745M
  • 特徴 大船~平塚間の下り線運転見合わせ。1時40分運転再開(見込み1時30分→1時50分)。
  • 23日午前0時40分ごろ、神奈川県鎌倉市のJR大船駅で、埼玉県川口市の職業不詳の男性(26)が東京発平塚行き普通電車にはねられ、死亡した。神奈川県警大船署が事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、東海道線は東京―平塚間で一時運転を見合わせ、約400人に影響した。(カナロコ)
  • 東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年7回目、前回は6月15日 藤沢~辻堂駅間。大船駅構内は2月21日以来今年2回目。

東北新幹線 仙台~白石蔵王 6月23日 10時35分頃

  • 話題発生 1140番の第40番レス
  • 当該列車 新函館北斗7時38分発・秋田8時11分発 はやぶさ・こまち14号 東京行き3014M~3014B(E5系U27編成+E6系Z16編成)
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。はやぶさ側の10号車車内で焦げた臭いがしたため途中で停車。11時05分現在当該列車運転見合わせ。11時15分現在運転再開済み(見込みなし)。当該は白石蔵王で運転打ち切り、代わりとしてやまびこ546号を特発で運転。E5系10両編成(一部コンセントあり)、グリーン車を除き全車自由席、10号車グランクラスは封鎖、白石蔵王~大宮間ノンストップ。
  • この日は東北新幹線大宮~盛岡間が開業してちょうど40周年の日。
  • 23日午前10時35分ごろ、仙台―白石蔵王間を走行中の東北新幹線上り線「はやぶさ・こまち14号」が、車内で焦げた臭いがしたため途中停車した。JR東日本によると、この列車は白石蔵王―東京間で運休となった。後続列車への影響は調査中という。乗務員から「10号車内から焦げた臭いがする」と申告があったため、停車して車内点検を行った。午前11時に運転を再開し、白石蔵王駅まで乗客を運んだ後、運休となった。 (時事通信)
  • JR東日本によると、6月23日午前10時35分ごろ、仙台駅から白石蔵王駅に向かっていた「はやぶさ・こまち15号」で、10号車の車内から「焦げたにおいがある」と、サービススタッフが申告した。JRは車両の点検を行い、この列車は23日午前11時に白石蔵王駅まで移動して乗客を降ろし、運休になったという。東北新幹線の他の列車は23日午前11時半時点で、平常通り運転している。(仙台放送)
  • 23日午前10時35分ごろ、新函館北斗発東京行き東北新幹線はやぶさ・こまち14号が仙台―白石蔵王間を走行中、乗員が車両から焦げた臭いを確認したため緊急停車した。JR東日本新幹線統括本部によると、臭いがしたのはグランクラスの10号車付近。火元や燃えかすは確認されず、乗客や乗員にけがはなかった。運転に支障がなかったため、約30分後に白石蔵王駅まで走行し、安全確認のため乗客約850人は臨時列車に乗り換えた。後続の新幹線3本に最大27分の遅れが出た。JR東は車両を宮城県利府町の新幹線総合車両センターに移して原因を調べる。(河北新報)
  • この緊急停止により、上り列車3本に遅れが出て約1800人に影響が出た。緊急停止した車両について白石蔵王駅で行った点検では異常は見つからず、JR東日本では、利府町の新幹線車両センターで詳しく調査することにしている。(khb東日本放送)

西武新宿線 西武柳沢~田無 6月23日 11時51分頃

  • 話題発生 1140番の第38番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 自動車支障。西武新宿~田無間運転見合わせ。12時30分運転再開(見込み12時35分)。新宿線の特急電車は上り本川越14時33分発小江戸26号、下り所沢15時09分発小江戸19号から運転再開。

長崎本線 肥前山口~佐賀 6月23日 14時25分頃

  • 話題発生 1140番の第225番レス
  • 当該列車 長崎13時19分発 特急かもめ22号 博多行き2022M(885系6両編成)
  • 特徴 ☆ 4号車乗務員室の窓ガラスが割れているのを乗客が発見。当該は佐賀駅で破損箇所をダンボールを使って塞ぎ、16分遅れで運転再開。
  • JR九州によると、23日午後2時半ごろ、長崎発博多行きの「特急かもめ」で車掌が安全確認のために使う窓ガラスが割れているのを乗客が見つけた。乗客約130人にケガはなかったが、長崎本線の上り列車1本に4分程度の遅れが発生した。(テレビ長崎)
  • 23日午後2時25分ごろ、杵島郡江北町山口のJR肥前山口駅を発車した博多行き特急かもめ22号(6両編成)で、4号車デッキの車掌業務用の窓ガラスが落ちて割れているのを乗客が見つけ、車掌に連絡した。乗客約130人にけがはなかった。JR九州によると、車掌が安全確認などの時に開けて使う窓で、縦38.7センチ、横65.2センチ、厚さ4ミリの強化ガラス製。脱落したとみられ、デッキの一部に飛散していた。佐賀駅で窓を段ボールで塞ぎ、同駅を16分遅れて発車。このほか普通列車1本が4分ほど遅れた。原因を調べている。(佐賀新聞)

近鉄名古屋線 白塚~高田本山 6月23日 18時10分頃

  • 話題発生 1140番の第61番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で自動車落輪。白子~伊勢中川間運転見合わせ。18時45分運転再開。

南海本線 石津川~諏訪ノ森 6月23日 18時56分頃

  • 話題発生 1140番の第62番レス
  • 当該列車 和歌山市17時52分発 区間急行難波行き3810レ(1000系1006F) 先頭車=1506
  • 特徴 南海アプリには当該らしき列車の位置情報なし。南海本線なんば~羽衣間・空港線運転見合わせ。羽衣駅南方の渡り線を活用して、羽衣以南のみ普通電車は折り返し運転。19時35分現在難波5番の空急は天下茶屋まで移動し、代わって上り線で抑止されてた上り空急が入線6番のサザン(所定49号)、7番の普通は停車中。20時20分現在運転再開済み(見込み19時56分)。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[西堺警察署管内] 6月23日夕方、堺市西区浜寺諏訪森町中の南海電気鉄道踏切において、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 南海本線の人身事故は今年7回目、前回は5月18日の忠岡。石津川~諏訪ノ森駅間は過去12年間記録なし。

阪堺電気軌道阪堺線 花田口~大小路 6月23日 20時 分頃

  • 話題発生 1140番の第85番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 自転車と衝突。20時45分現在ダイヤ乱れ。

常磐線 南千住 6月23日 20時31分頃

  • 話題発生 1140番の第88番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗務員急病。取手~品川間の上り線運転見合わせ。21時05分現在運転再開済み(見込み21時00分)。

常磐線各駅停車 金町 6月23日 22時 分頃

  • 話題発生 1140番の第108番レス
  • 当該列車 我孫子21時56分発 各駅停車代々木上原行き2114K~A2115K(東京メトロ16000系16133F) 所定JR車運用
  • 特徴 ▲ 公式はホーム上確認。触車。22時40分現在綾瀬~我孫子間の一部列車に遅れ。

東武野田線 野田市 6月24日 6時19分頃

  • 話題発生 1140番の第133番レス
  • 当該列車 柏5時58分発 普通大宮行き406A(8000系8165F) 始発列車
  • 特徴 ◆ 公式は安全確認。2両目車内で腐ったような液体が広範囲で確認され、乗客2人が病院に搬送される。消防隊員は防護服を着用して活動。七光台~運河間運転見合わせ。7時35分に野田市駅通過扱いで運転再開、野田市駅通過扱いは8時40分頃解除。当該列車は回送され、七光台支所入庫。その後の調べで液体は始発駅の柏駅出発時点で既に床にこぼれていたこと、液体に毒性は無く何者かが撒いたという目撃情報も無いためクーラーの廃液か雨水が漏れ出たものとされたが、7月1日になって洗車機を通過した際に車内に入り込んだ水である可能性が高いことが判明。
  • 17歳女性が下腹部の痛みを訴え搬送。(フジテレビ)
  • 24日午前6時15分ごろ、東武野田線の車両内で、液体がまかれたと消防に通報があった。東武鉄道によると、電車は近くの野田市駅に止まり、乗客を全員降ろして状況を確認しているが、けが人はいないという。この影響で、東武野田線は七光台駅と運河駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK千葉)
  • 東武鉄道や消防によると、24日午前6時15分ごろ、千葉県野田市で、東武野田線に乗っていた客から「電車内から腐ったような臭いがする液体を広範囲にまかれた」と通報があったという。この列車は野田市駅に停車していて、乗客全員をおろし車内点検を行っている。女性1人が腹痛を訴えていて、そばにいた別の女性とともに、野田市内の病院に搬送するという。2人は軽傷とみられるという。この影響で、七光台駅と運河駅の間で運転を見合わせているという。(日テレ)
  • 24日午前6時15分ごろ、東武野田線の普通下り電車(柏発大宮行き)の梅郷―野田駅(原文ママ)間を走る車中から、「車内で腐ったようなにおいのする液体がまかれた」と、男性の乗客から119番通報があった。野田市消防本部によると、17歳の女性2人が腹の痛みなどを訴え同市内の病院に運ばれた。同本部によると、電車は6両編成で、液体がまかれたのは前から2両目だった。液体は酢酸のような匂いだったといい、野田署や同本部で液体の成分を調べている。東武鉄道によると、同電車の乗客は全部で約100人で、同7時35分ごろまで上り線の運転を停止。下り線も運休などがあったが、上下線とも午前8時10分までに完全に運転を再開した。(千葉日報)
  • 24日午前6時過ぎ、千葉県の東武野田線野田市駅付近を走行中の電車内で、乗客の男子高校生から「腐ったような臭いの液体が撒かれている」と119番通報があった。警察によると、体調不良などを訴えた17歳の女子高校生2人が病院に運ばれたが、いずれも症状は軽いという。簡易検査の結果、液体は中性で毒性がないことが確認された。また、液体は始発の柏駅を電車が出発する時点ですでに車両の床にこぼれていて、意図的に撒かれたという目撃情報などもないことから、警察はクーラーの廃液が漏れた可能性や電車の連結部分にたまった雨水が漏れた可能性があるとみて調べている。東武鉄道によると、東武野田線はおよそ75分間運転を見合わせ、乗客およそ1500人に影響が出たという。(TBS)
  • 6月24日朝の東武野田線の乗客から「液体がまかれた」と通報があり、高校生2人が搬送された騒動について、千葉県警は1日、液体は車両が洗車機を通過した際、ドアの下から車内に入り込んだ水である可能性が高いと発表した。液体に毒性はなく、高校生の体調不良との直接の因果関係はないとみられる。県警などによると、当該車両は24日午前5時20分ごろに車庫を出た後、始発の七光台駅に着く前に洗車機を通過していた。県警は同じ車両を使った再現実験の結果、洗車機を通過後にドアの下から水が入り込むことを確認。24日の乗客らも「乗った時点で液体はあった」と証言していることから、洗車機の水の可能性が高いと判断した。(7/1 毎日新聞)
  • 当日は車両を洗車機の中に入れる際に停止位置を誤るミスがあり、噴射された水がドア付近に当たったとみられるという。東武鉄道は「利用者様にご不安とご心配をおかけし深くおわびします。再発防止に努めたい」としている。(7/1 NHK千葉)

小田急江ノ島線 鶴間 6月24日 8時17分頃

  • 話題発生 1140番の第167番レス
  • 当該列車 新宿7時28分発 急行藤沢行き1703レ(E13運用 8000形10両編成 8265×6+8065×4) 先頭車=クハ8565 ※後方の8065×4は検査明けの復帰初日
  • 特徴 相模大野~大和間運転見合わせ。当該は鶴間駅でドア扱い。9時41分運転再開(見込み9時40分)。ロマンスカーは下り新宿9時20分発はこね51号は全区間運休、上り箱根湯本駅11時13分発はこね72号は箱根湯本~海老名間運休。
  • 24日午前8時15分ごろ、小田急江ノ島線の鶴間駅(大和市西鶴間)で、女性が新宿発藤沢行きの急行電車(10両編成)にはねられ、死亡した。大和署が身元を調べている。小田急電鉄によると、相模大野─大和間で一時運転を見合わせ、約2万人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年9回目、前回は5月31日 大和~桜ヶ丘駅間。鶴間駅構内は2021年11月1日以来。

京王線 笹塚~代田橋 6月24日 11時55分頃

  • 話題発生 1140番の第210番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は架線に飛来物付着。笹塚からすぐの下り側架線にブルーシートが付着。新宿~桜上水間運転見合わせ。12時21分運転再開。

広島電鉄本線 紙屋町東~紙屋町西 6月24日 18時00分頃

  • 話題発生 1140番の第262番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 紙屋町交差点で乗用車と接触事故。1~3・6・7号線の運転を見合わせ。18時30分現在運転再開済み。

京成千原線 おゆみ野~ちはら台 6月24日 21時 分頃

  • 話題発生 1140番の第289番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 第一報は人身事故だったが、線路内人立ち入りに降格。千葉市・市原市の消防ともに出動なし。21時15分現在学園前~ちはら台間運転見合わせ。21時30分現在運転再開済み(見込み21時45分)。

長野電鉄線 柳原 6月24日 21時48分頃

  • 話題発生 1140番の第307番レス
  • 当該列車 長野21時26分発 普通信州中野行き555レ
  • 特徴 全線運転見合わせ。22時27分運転再開。
  • 21時53分ごろ、長野市柳原地籍 長野電鉄柳原駅で救助災害が発生し、消防車が出動。(長野市消防局)-
  • きのう午後9時45分頃、長野電鉄柳原駅で、「女性が入ってきた列車と線路の間に挟まれた」と近くにいた人から警察に通報があった。女性は、近くに住む76歳で、列車と線路のすき間に倒れているところを消防によって救助された。女性はけがをしているものの、命に別状はないという。列車の乗客と運転士にけがはなかった。警察が詳しい状況を調べている。(信越放送)
  • 長野電鉄の人身事故は今年初、前回は2020年12月21日(2021年7月26日はノングモのため除外) 朝陽駅。柳原駅構内は過去12年間記録なし。

阪急神戸本線 園田~神崎川 6月24日 21時50分頃

  • 話題発生 1140番の第309番レス
  • 当該列車 神戸三宮21時16分発 普通大阪梅田行き2122レ(1000系1017F) 宝塚記念HM付き
  • 特徴 現場は豊中市内の庄本踏切。梅田~園田間運転見合わせ。23時22分運転再開(見込み23時30分)。振替輸送は24時00分終了。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[豊中南警察署管内] 6月24日夜、豊中市庄内宝町の阪急電鉄踏切において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪急神戸線の人身事故は今年4回目、前回は4月18日 芦屋川。神崎川~園田駅間は2021年12月25日以来。
  • 1017Fは2回目の当該。前回は貫通扉凹んで正雀入院。
  • 当該編成はその後西宮車庫に入庫、宝塚記念当日の臨時急行には1000系1016Fが代わりに宝塚記念のヘッドマークが装着。6本運転された中の臨時急行4本目に充当された。(1本目は9004F、2本目1011F、3本目1007F、5本目SDGs仕様の1000F、最終便は8001F)
  • 本籍・住所・氏名不詳、男性、年齢30歳から50歳位、身長180cm位、肥満体型、黒色短髪、着衣黒色Tシャツ、黒色短パン、黒色バスケットシューズ(サイズ28cm)。令和4年6月24日午後9時50分、大阪府豊中市庄内宝町2丁目10番阪急電車神戸線庄本踏切内において発見された。死因は轢死。身元は判明せず、8月2日付官報に豊中市長が行旅死亡人公告。

京浜東北線  6月24日 22時55分頃

  • 話題発生 1140番の第323番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 京浜東北線からの防護無線で中央快速線が急停車。

JR神戸線(山陽本線) 須磨海浜公園 6月24日 23時56分頃

  • 話題発生 1140番の第336番レス
  • 当該列車 西明石23時36分発 普通大阪行き542C(最終列車)
  • 特徴 第一報の現場は須磨海浜公園~須磨間。救急とかレスキューが須磨海浜公園駅構内に入っていった。神戸(後、三ノ宮)~姫路間運転見合わせ。1時03分下り緩行線運転再開、1時18分全面運転再開(見込み1時00分→1時15分)。深夜時間帯のため振替輸送不実施。
  • JR神戸線の人身事故は今年5回目、前回は5月23日 摩耶。須磨海浜公園駅構内は2020年9月16日以来。

京王線 南平 6月25日 5時49分頃

  • 話題発生 1140番の第353番レス
  • 当該列車 高尾山口5時33分発 特急新宿行き0100レ(7000系7806F+7701F) 先頭車=7806(元クハ7702(初代))※今の二代クハ7702は元クハ7711にあたる
  • 特徴 若葉台車庫からグモトラック発進、駅西から小学校南交差点に来た。当該は運転席の窓ガラス破損。高幡不動~北野間運転見合わせ。都営車で運行する桜上水発高尾山口行きの51T6113レは高幡不動で打ち切り入庫→折り返し上り本八幡行きは本来の高幡不動発時刻に合わせて出庫、高幡不動始発で運行。7時19分運転再開(見込み7時00分)。当該は7701F+7806Fの「逆組成」として7806の運転台を封じ込める形で翌日若葉台へ入場回送手配。
  • 京王線の人身事故は今年10回目、前回は6月11日 武蔵野台~多磨霊園駅間。南平駅構内は2013年10月20日以来。

常磐線 三河島 6月25日 5時58分頃

  • 話題発生 1140番の第355番レス
  • 当該列車 成田4時47分発 快速上野行き820M~580H(東マトE231系マト102+付属編成5両) 先頭車=マト102編成クハE230-45 成田線内普通、我孫子で後ろ5両連結
  • 特徴 上野~土浦間運転見合わせ。6時22分運転再開(見込み7時00分→6時20分現在まもなく)。
  • 常磐線の人身事故は今年8回目、前回は6月16日 龍ヶ崎市。三河島駅構内は2021年8月27日以来。

中央・総武各駅停車 三鷹 6月25日 11時 分頃

  • 話題発生 1140番の第386番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。11時30分現在三鷹~中野間運転見合わせ。中央快速線は高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪に臨時停車、ただし特別快速・青梅特快は通過。13時02分運転再開(見込み13時30分→13時01分現在まもなく)。東京メトロ東西線との直通運転は中止。

京葉線 新木場 6月25日 13時07分頃

  • 話題発生 1140番の第420番レス
  • 当該列車 東京13時00分発 特急わかしお9号 安房鴨川行き1059M(千マリE257系500番台グリーン車無し NB-16編成)
  • 特徴 現場付近にくらい人の大きさくらいの袋があり、線路内に遺留品の1万円札が落ちている。京葉線全線運転見合わせ。14時12分運転再開(見込み14時00分→14時10分)。武蔵野線は東京方面の列車が京葉線直通運転を中止し西船橋折り返し運転。当該は目立った損傷なく、安房鴨川まで運転。蘇我では東京13時49分発 快速君津行き1373F~3373F(総武快速線経由横クラE217系Y-5編成+Y-134編成 平日は逗子12時53分発1238S~1239F~3239F)と接続して発車。
  • 京葉線の人身事故は今年2回目。前回は、5/21 市川塩浜。新木場駅構内は、2014.2/8以来。

東海道線 大船 6月25日 13時15分頃

  • 話題発生 1140番の第491番レス
  • 当該列車 宇都宮10時45分発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き1563E(コツE-03) ※平日は小金井11時00分発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き1567Eで運転
  • 特徴 ☆ 公式は車内点検。2号車車内でアルカリ性とみられる液体による異臭。当該は大船で打ち切り、13時35分現在大船~熱海間の下り一部列車運休。
  • 25日午後1時15分ごろ、横浜市戸塚区のJR東海道線戸塚駅を発車する寸前の普通電車(宇都宮発熱海行き)内で、男性乗客から「車内で塩素系の臭いがする」と運転士に申告があった。JR東日本横浜支社や神奈川県警によると、2号車の床にアルカリ性とみられる液体が乾いた跡があった。JR東日本はこの列車を次の大船駅に停車させ、安全確保のため全乗客約650人を降ろし、行き先の熱海駅までの運転をとりやめた。けが人や体調不良を訴える人はいなかった。県警は成分を確認するとともに、経緯を調べる。(毎日新聞)

東京メトロ副都心線 東新宿 6月25日 13時51分頃

  • 話題発生 1140番の第450番レス
  • 当該列車 元町・中華街12時35分発 各駅停車石神井公園行き025-122レ~B1225K~6615レ(東急5050系5160F)
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認。車内で乗客が暴れ非常通報ボタンが押される。副都心線全線および東京メトロ有楽町線池袋~和光市間運転見合わせ。各線14時39分運転再開(見込み15時00分)。S-TRAIN4号・5号および東武東上線、西武池袋線との直通運転は中止。
  • 25日午後1時50分ごろ、東京都新宿区の東京メトロ副都心線東新宿駅で「車内で暴れている人がいる」と非常通報があった。同社によると、電車は駅を発車した後だったが、約10メートル進行したところで緊急停車した。けが人はなかった。警視庁新宿署によると、署員が駅に到着すると40代の男性客がホームに座り込んでおり「車内で足を伸ばして座っている人がいたので、いらついて車内を移動する際に大声を出した」と話したという。東京メトロによると、異変に気付いた別の客が車内の非常通報ボタンを押して通報した。乗客の一部が非常用のドアコックを使って降車するなどし、車内やホームは一時騒然とした。このトラブルの影響で、副都心線の全線で一時運転を見合わせ、約5700人に影響が出た。(毎日新聞)
  • 25日午後2時前、東京メトロ副都心線で非常通報ボタンが押され、電車が東新宿駅に緊急停止した。警視庁によると、40代の男性が大声をあげながら車内を移動し、乗客がパニックになったという。「不審者が大声を出している」などの通報が相次いだことから警察官が駅にかけつけ、ホームにいた40代男性から事情を聴いている。けが人などは確認されていないという。東京メトロによると副都心線は一時、全線で運転を見合わせたが、午後3時前に運転を再開している。(TBSニュース)
  • 警報のブザーが鳴り響く地下鉄ホーム。週末の日中、東新宿駅は騒然としていた。停車した電車内には倒れたベビーカーや子ども用とみられる靴が散乱し、ホームにも乗客が慌てて逃げ惑った跡が残されている。午後1時50分ごろ、東京メトロ副都心線東新宿駅を和光市方面に発車した電車内で乗客が非常通報ブザーを鳴らし、電車が緊急停止した。動画を撮影した人:「東新宿駅に止まっていて次の西早稲田に動こうとしていた時、なかなか動かないなと思っていた次の瞬間、隣の車両から『逃げて逃げて』という怒号と人波が押し寄せてきて、分からないまま命の危険を感じて逃げたという感じ」 原因は乗っていた1人の男が大声を出して暴れたため、他の乗客が逃げ出したものとみられている。警視庁によると、署員が駅に到着した際、暴れていたと思われる男を発見。暴れていたとみられる男:「自分の座っていた席の前に足を伸ばして座っていた客がいた。それにいらついたため席を移動しようとした」 目撃者の情報によると、男は席を移動する際に急に叫び出し、同じ車両に乗っていた女性が怖くなって非常用停止ボタンを押したという。目撃者:「ほんとに人の波がすごかったんで。何人も転んじゃって地面に横たわっている人とかいたり」 電車の乗客:「(男は)年齢的には50代前後かなという感じ。すごい怒号を上げていて、ただ警察や駅員に対しては冷静に対応していた感じです」 このトラブルの影響で副都心線の全線で一時運転を見合わせ、約5700人に影響が出た。(テレビ朝日)
  • 地下鉄で何が起きているか分からず、大勢の人が混乱しました。25日午後2時ごろ、副都心線の東新宿駅でブザーが鳴り響くなか、避難する乗客で地下鉄のホームは騒然としていました。「車内非常通報装置」のボタンが押されたためです。駅を発車した直後に押されたため、すぐに停止したものの、停車位置がずれていたことからドアが開きませんでした。そのことも多くの乗客を混乱状態にした要因の一つです。車内には倒れたベビーカーに靴やかばん、傘などが放置され、パニック状態だった人が大勢いた様子が映像に残されています。東新宿駅職員の110番通報:「口論があり、車内で暴れている客がいる」一体、何が起きていたのでしょうか。騒ぎの発端は、若い女性が座る前に立っていた40代男性が突然、電車の床や手すりをたたき付け、大声で何かをわめきながら先頭車両から隣の車両に移っていったことでした。駆け付けた警察に男性が話した言葉:「自分の座っていた席の前に足を伸ばして座っていた客がいた。それにいらついたため席を移動しようとした」この直後に同じ車両にいた女性が怖くなり、非常ボタンを押したということです。避難した乗客:「ほんとに人の波がすごかったんで、何人も転んじゃって、地面に横たわっている人とかいたり」副都心線全線で50分ほど運転が見合わせられ、約5700人に影響が出ましたが、けが人はいませんでした。避難した乗客:「隣の車両から『逃げて逃げて』って言う怒号と人波が押し寄せてきて、分からないまま命の危険を感じて逃げたっていう感じですね」では、パニック心理に陥らないためにはどうすればいいのでしょうか。専門家によりますと、「自分を取り戻すこと」だといいます。国際医療福祉大学赤坂心理学科・和田秀樹教授:「この手のパニック状態に陥った時に非常に大事なことは、まず時間を少しでも空けて考える時間を作る。まず酸素を吸うために深呼吸をする。そうすると脳の働きがよくなって、パニック心理から少しでも脱却できると思います。また、普段の心理に戻るためには普通に隣の人に会話して『これって何が起こったんだろうね?』みたいなことをすると心理状態が一層、普段の状態に戻ると思います」メトロでは「今回の事案を受けて駅構内や車内の巡回警備を強化している」ということです。(6/27 テレ朝ニュース)

長崎電気軌道本線 八千代町~宝町 6月25日 13時 分頃

  • 話題発生 1140番の第489番レス
  • 当該列車 蛍茶屋発 赤迫行き
  • 特徴 ◆ 路面電車とトラックが衝突。乗客1人とトラックの運転手がけが。赤迫~崇福寺・蛍茶屋間でおよそ1時間運転見合わせ。
  • 25日午後2時頃、長崎市御船蔵町でトラックと蛍茶屋発赤迫行きの路面電車が衝突した。長崎電気軌道によると事故当時、乗客約20人がいたが、30代の女性が首に軽いケガをしたという。トラックの運転手は軽傷。事故の影響で路面電車の1号系統赤迫ー崇福寺間と3号系統赤迫ー蛍茶屋間の上下線が約1時間にわたり運行を見合わせた。警察が双方の運転手から話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。(長崎国際テレビ)
  • 事故があったのは、長崎市御船蔵町の国道202号。警察によると、午後2時前、20代の男性が運転するトラックと、赤迫方面に進んでいた路面電車が軌道敷内で衝突した。路面電車には乗客と乗員あわせて約20人が乗っていて、1人が首の痛みを訴えて病院に搬送された。トラックを運転していた男性に大きなケガはなく、命に別条はないという。事故現場の付近では一時、交通渋滞が発生した。(テレビ長崎)

八高線 明覚~小川町 6月25日 18時 分頃

  • 話題発生 1140番の第487番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ シカと衝突。18時25分現在小川町~北藤岡間の下り一部列車に遅れ。

東北本線 矢幅~岩手飯岡 6月25日 20時54分頃

  • 話題発生 1140番の第502番レス
  • 当該列車 一ノ関19時35分発 普通盛岡行き1551M(盛モリ701系)
  • 特徴 現場は矢巾町内。21時05分現在盛岡~北上(後、一ノ関)間運転見合わせ。上り線22時35分現在運転再開済み、下り線22時50分運転再開(見込みなし→22時30分→22時50分)。JR貨物の情報では現場は盛岡貨物ターミナル駅構内、20時54分発生・22時53分運転再開。
  • 25日午後8時55分ごろ、JR東北線矢幅(矢巾町)~岩手飯岡(盛岡市)駅間の同町側で、走行中の下り普通列車が線路上にいた男性をはねた。紫波署によると、男性はその場で死亡が確認された。中年とみられ、身元や線路に立ち入った経緯を調べている。(岩手日報)
  • 東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年3回目、前回は3月31日 名取~南仙台駅間。仙台近郊区間エリア以外は今年初。矢幅~岩手飯岡駅間は2010年11月24日以来。

総武快速線 船橋 6月26日 16時45分頃

  • 話題発生 1140番の第605番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム上で「ロックアイス」と書かれた未開封の不審なビニール袋が見つかり、消防の化学中隊が出動。
  • 26日午後4時45分頃、JR船橋駅の総武線快速ホームに「封の開けられていない液体の入ったビニールがある」と110番があった。千葉県警船橋署によると、置かれていたのは「ロックアイス」と書かれた開封されていないビニール袋だったという。千葉県船橋市消防局の化学中隊が駆け付け、中身を調べたところ、水のようなものが入っていた。現時点では危険性は確認されていない。同署で中身を詳しく調べている。(読売新聞)

名鉄名古屋本線 名鉄名古屋 6月26日 21時37分頃

  • 話題発生 1140番の第578番レス
  • 当該列車 弥富20時49分発 準急豊明行き2144レ(3106F+3111F オール白塗装)
  • 特徴 ☆ 公式は線路内立ち入り(線路内に旅客が転落)。当該停車中に旅客がホームと列車のすき間から転落。救出作業を実施し22時00分運転再開。21時55分現在名古屋本線、常滑線、空港線、河和線、知多新線、犬山線の一部列車に遅延が発生。

  • 6月26日はノングモ(今年13回目)。日曜日ノングモは1月2日以来。

いすみ鉄道線 小谷松~東総元 6月27日 6時35分頃

  • 話題発生 1140番の第595番レス
  • 当該列車 大多喜発 普通上総中野行き(1両編成 乗客なし)
  • 特徴 △ 現場は勝浦街道踏切(国道465号線との踏切)。乗用車と衝突。公式では一部区間で運転見合わせとしか出てないが、bayfmの道路交通情報では踏切事故と明言。8時20分現在運転再開済み。
  • 27日午前6時35分ごろ、大多喜町部田のいすみ鉄道勝浦街道踏切で、大多喜発上総中野行き下り列車(!両編成)が乗用車と衝突した。車を運転していた高齢男性が胸などを打ち救急搬送されたが、命に別条はない。列車に乗客はおらず、運転士にけがはなかった。勝浦署で詳しい事故の状況を調べている。同署によると、現場は警報器と遮断機がある踏切で、運転士は「車が減速しながら踏切に入ってきた」などと話している。同鉄道は約1時間半後に運転を再開した。(千葉日報)
  • いすみ鉄道の人身事故は今年初。

羽越線 新発田 6月27日 7時39分頃

  • 話題発生 1140番の第620番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は停電。落雷による停電。7時50分現在羽越本線新津~金塚(後、村上)間・白新線全線運転見合わせ。各線10時00分運転再開(見込みなし→11時00分→10時00分)。JR貨物の情報では7時39分発生、10時00分運転再開。羽越線内大雨の影響もあり、16時現在貨物列車に運休あり。
  • 落雷の影響によりE129系一部車両(5編成14両)に不具合が発生。車両の修繕に時間を要するため、28日は白新線新崎7時51分発の新潟行きを運休し、新潟地区各線計14本で減車を実施。救済措置として越後線吉田8時05分発越後曽根行き臨時列車を運転。29日以降は白新線の運休1本を除き平日は通常運転、3月に新潟地区から引退したE127系が上越線で営業運転復帰。
  • 27日の落雷の影響で車両が運行できなくなったとして、JR東日本新潟支社は28日、越後線、信越線、羽越線、白新線の計14本で車両を減らして運行した。29日以降は、白新線の一部列車が7月2日まで運休する予定。平日の車両の編成はほぼ通常に戻すが、休日を中心に車両数を減らす場合がある。JR東によると、運行できなくなった車両は14両。落雷で架線に必要以上の負荷がかかり、車両に影響を与えたという。28日は、午前9時までに6本の列車が少ない編成となり、通勤通学の乗客に影響した。越後線では4両から2両へ減らした列車もあり、臨時列車を1本運行した。白新線では1本が運休し、新崎-新潟間で約270人に影響した。越後線で通勤をする新潟市西区の会社員(24)は「すごく混み合っていて、ホームで乗るのを諦めた人もいた」と話した。(新潟日報)
  • JR上越線(新潟、群馬県)で29日、今年3月にJR東日本新潟支社での運行を終えていた車両E127系が復活した。支社によると、27日にあった落雷の影響で新型車両に不具合が生じて使えなくなり、運転本数を維持するためE127系を再び走らせることにしたという。同支社によると落雷の影響で、新型車両E129系の14車両(5編成)の電気系統に不具合が生じた。E129系は新潟支社管内の6路線で走っているが、検査などで使用できず、翌28日は車両の本数を減らして運行していた。29日からは車両本数を通常に戻すため、3月のダイヤ改定に伴う車両更新で引退したE127系を上越線の一部区間に再投入したという。同支社によると、引退車両を営業運転で再び走らせることは珍しいという。「一部車両に不具合が出てお客様に迷惑をおかけしたので、今回は引退車両に助けてもらい、ほぼ通常運転に戻している」と説明している。(6/29 朝日新聞デジタル)

北陸新幹線 黒部宇奈月温泉 6月27日 8時57分頃

  • 話題発生 1140番の第606番レス
  • 当該列車 東京発 はくたか551号 金沢行き551E
  • 特徴 ☆ 公式は車両トラブル。すべてのドアが開かなくなる。上越妙高(後、長野)~富山間の金沢方面行き運転見合わせ。10時21分運転再開(見込み10時20分)。当該は黒部宇奈月温泉で打ち切り。
  • 27日午前8時57分、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅に到着した東京発金沢行きの「はくたか551号」で、すべてのドアが開かない車両トラブルが発生した。この影響で、同線は上越妙高―富山駅間の金沢方面行きで運転を見合わせている。(読売新聞)

小湊鉄道線  6月27日 9時 分頃

  • 話題発生 1140番の第614番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内で車が脱輪。10時00分現在運転見合わせ。11時20分現在運転再開済み。

京王線 高幡不動~百草園 6月27日 10時01分頃

  • 話題発生 1140番の第607番レス
  • 当該列車 京王八王子9時51分発 特急新宿行き0024レ(7000系7723F) 先頭車=クハ7723
  • 特徴 若葉台車庫からグモトラック発進、駅西から小学校南へ。当該は貫通扉と連結器が損傷。府中~高幡不動間運転見合わせ。11時10分運転再開(見込み11時20分)。
  • 京王線の人身事故は今年11回目、前回は6月25日 南平。百草園~高幡不動間は2019年3月17日以来。

中央・総武各駅停車 三鷹 6月27日 12時 分頃

  • 話題発生 1140番の第659番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。13時10分現在東京メトロ東西線直通運転中止→14時13分から緩行線中野~三鷹間運転見合わせ。15時23分運転再開(見込み15時30分)。
  • 緩行線三鷹駅では25日にも信号確認による運転見合わせがあったばかり。

アメリカ中西部・ミズーリ州 メンドン付近 6月27日 13時42分頃(現地時間)

  • 話題発生 1140番の第726番レス
  • 当該列車 ロサンゼルス発 シカゴ行きアムトラック
  • 特徴 △◆ 信号機や遮断機なしの踏切でトラックと衝突。10両が脱線し乗客2人とトラックに乗っていた1人の計3人が死亡、50人以上がけが。
  • アメリカ中西部ミズーリ州で、27日午後1時前、日本時間の28日午前3時前、ロサンゼルスからシカゴに向かっていた長距離列車が踏切でトラックと衝突し、脱線した。当時列車には乗客と乗員合わせておよそ250人が乗っていて、地元の警察によると、列車に乗っていた2人と、トラックに乗っていた1人の合わせて3人が死亡したという。また警察はけがをした人の数を明らかにしていないが、アメリカメディアはこれまでに少なくとも50人がけがをしたと伝えている。現地からの映像では、複数の車両が横倒しになり中にいる乗客の救助作業が行われている様子が確認できる。警察によると、現場の踏切には信号機や遮断機などは設置されていなかったということで、警察などが当時の状況を詳しく調べている。(NHK)
  • 米中西部ミズーリ州で27日、全米鉄道旅客公社(アムトラック)の列車が脱線し、当局によると3人が死亡、少なくとも50人が負傷した。アムトラックによると、列車は中部時間午後1時42分(日本時間28日午前3時42分)ごろ、同州メンドン付近の踏切でダンプカーと衝突した。衝突後に車両8両と機関車2両が脱線したという。同州ハイウェーパトロールの報道官によると、死者のうち2人は列車に乗っていた人で、もう1人はダンプカーに乗っていた。アムトラックは列車には乗客243人と乗員12人が乗っていたと報告した。寝台車に乗っていた乗客の男性は、事故時に昼寝中だった。「すべてはスローモーションのようだった。揺れ出し、光が点滅し、突然の出来事だった。土ぼこりが窓から入ってきた」とCNNに語った。この男性はけがを負わなかった。自室の窓は土で出られなかったため、リュックサックを持って廊下にはい上がり、隣室に移動して車両の外に脱出した。他の乗客の脱出を助ける人々の姿も目撃したという。メンドンは同州カンザスシティーの北東約160キロにある。列車はロサンゼルスからシカゴに向かっていた。アムトラックでは前日の26日にもカリフォルニア州で列車と車両との衝突事故があった。当局によると、車両に乗っていた3人が死亡し、2人が大けがを負っていた。(CNN)

南武線 武蔵小杉~向河原 6月27日 17時 分頃

  • 話題発生 1140番の第667番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。日本語分かってなさそうな外国人が確保されホーム上に引き上げられていた。18時00分現在一部列車に遅れ。

熊本市電線 水前寺公園付近 6月27日 17時 分頃

  • 話題発生 1140番の第668番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故。18時05分現在一部列車に遅れ。

中央快速線 中野 6月27日 20時 分頃

  • 話題発生 1140番の第675番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。20時15分現在中央快速線一部列車と中央総武各駅停車の一部列車に遅れ。

常磐線 牛久〜龍ケ崎市 6月27日 20時 分頃

  • 話題発生 1140番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。20時15分現在品川~土浦間の一部列車に遅れ。

JR宇都宮線(東北本線) 栗橋~古河 6月27日 22時30分頃

  • 話題発生 1140番の第689番レス
  • 当該列車 大船20時29分発 湘南新宿ライン普通宇都宮行き2562Y(15両編成 前5両小金井止まり 宮ヤマE231系U66編成+宮ヤマE233系U621編成) 先頭車=U66編成クハE231-8026土曜・休日ダイヤは逗子20時18分発2558Yで運転
  • 特徴 現場はNo.64 日光街道踏切付近(茨城県内)。東京~宇都宮間運転見合わせ。23時41分運転再開(見込み23時40分)。JR貨物の情報では22時30分発生・23時44分運転再開。
  • 栗橋~古河間の埼玉側には踏切が無い。
  • 27日午後11時半ごろ、茨城県古河市茶屋新田のJR東北本線で、線路内に立っていた女性が大船発宇都宮行き下り列車(15両編成)にはねられ、死亡した。県警古河署が女性の身元や原因などを調べている。同署によると、現場は日光街道踏切の南約35メートル。列車には乗客約300人がいたが、けがはなかった。(茨城新聞クロスアイ)
  • 宇都宮線の人身事故は今年9回目、前回は6月15日 宇都宮~岡本駅間。栗橋~古河駅間は2020年6月27日以来。

京浜東北線 蒲田~川崎 6月28日 12時 分頃

  • 話題発生 1140番の第748番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。13時10分現在京浜東北線一部列車および東海道線東京~小田原間の下り一部列車に遅れ。

常磐線 大津港 6月28日 14時28分頃

  • 話題発生 1141番の第28番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 現場は大津港踏切。踏切内車脱輪。車を運転していた男は過失往来危険で現行犯逮捕される。高萩~いわき間運転見合わせ。15時31分運転再開(見込みなし→15時40分)。
  • 28日午後2時25分ごろ、茨城県北茨城市大津町北町のJR常磐線大津港踏切で、乗用車が脱輪した。踏切支障報知装置が押され、同線は同28分から高萩-いわき駅間で一時運転を見合わせた。県警高萩署は過失往来危険の疑いで、車を運転していた宇都宮市、無職、男(80)を現行犯逮捕した。同署は認否を明らかにしていない。(茨城新聞クロスアイ)

東急東横線 都立大学~自由が丘 6月28日 14時56分頃

  • 話題発生 1140番の第755番レス
  • 当該列車 元町・中華街14時25分発 急行和光市行き001-142レ~B1401K(8両編成 5050系5165F) 渋谷から各駅停車
  • 特徴 現場は都立大学駅から3番目の踏切、負傷者は踏切から都立大学駅方向50mほどの場所に置かれている。渋谷~自由が丘間運転見合わせ。16時30分運転再開(見込み16時30分)。
  • 都立大学駅~自由が丘駅間は今年3月3日にも人身事故が発生。この時当該になった5166Fは3月10日に長津田へ回送され、総合車両製作所横浜事業所に入場。相鉄直通改造と10連化(4112F化)を終えて、偶然にも本日総合車両製作所横浜事業所出場。
  • 28日午後2時55分ごろ、東京都目黒区中根の東急東横線都立大学~自由が丘間の踏切で、女性が元町中華街発和光市行き急行列車(8両車両)にはねられ死亡した。警視庁碑文谷署によると、死亡したのは10代の女性とみられ、身元確認を進めている。乗客にけがはなかった。署によると、女性は私服姿だった。目撃者の話から事件性はないとみられるという。東急電鉄によるとこの事故で一時、渋谷~自由が丘間で運転を見合わせ、約2万4500人に影響が出た。(産経新聞)
  • 東急東横線の人身事故は今年2回目。前回は3月3日、今回と同じ都立大学~自由が丘駅間で発生。東横線は3回連続で都立大学~自由が丘駅間の人身事故(その前は2021年2月10日)。

東武東上本線 武蔵嵐山 6月28日 16時36分頃

  • 話題発生 1140番の第777番レス
  • 当該列車 小川町16時29分発 急行池袋行き1044レ(10000系11006F) 先頭車=クハ11006
  • 特徴 森林公園~小川町間運転見合わせ。18時01分運転再開(見込み18時20分)。
  • 28日午後4時半ごろ、埼玉県嵐山町菅谷の東武東上線武蔵嵐山駅で、20~30代ぐらいの女性が東武東上線小川(原文ママ)発池袋行き上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。小川署によると、同駅の男性駅員が「急行列車と女性の人身事故の発生」と110番した。同署は、身元の確認を急ぐとともに、詳しい原因を調べる。(埼玉新聞)
  • 東武東上線の人身事故は今年6回目、前回は6月6日 柳瀬川。武蔵嵐山駅構内は2015年5月25日以来。

中央本線 勝川 6月28日 17時48分頃

  • 話題発生 1140番の第795番レス
  • 当該列車 瑞浪17時12分発 普通名古屋行き660M(8両編成 海シン313系B404編成+海シン211系K103編成+海シン211系K102編成) 新守山で特急しなの18号待避
  • 特徴 当初、グモピーは小学生との報道もあったがその後20歳前後とみられる女性と判明。名古屋~高蔵寺間運転見合わせ。下り線(多治見方面行き)18時07分運転再開、上り線(名古屋方面行き)19時07分運転再開(見込み19時20分)。振替輸送は18時10分開始、21時10分終了。
  • 「小学生が下敷き」→「男の子が列車にはねられた」(中京テレビ キャッチ!)
  • 消防によると、28日午後5時40分ごろ、JR中央線の「勝川駅」の駅員から「小学生くらいの子が列車の下敷きになっている」と119番通報があった。はねられたのは10代とみられる女性で、午後6時30分ごろに救助されたが、現場で死亡が確認されたという。この影響でJR中央線は午後7時現在、名古屋駅と高蔵寺駅間の上り線が運転を見合わせている。(CBC)
  • 警察と消防によると、28日午後5時40分ごろ、春日井市のJR中央線・勝川駅の構内で、人が列車にはねられた。はねられたのは20歳くらいとみられる女性で、その場で死亡が確認された。列車に乗っていた乗員・乗客およそ300人にけがはなかった。運転士は、「気づいた時には線路に横たわっていて、急ブレーキをかけたが間に合わなかった」などと話しているということで、警察が事故の原因を調べている。この事故については、当初、駅員から「小学生くらいの男の子がはねられた」と警察に通報が入っていたが、その後、身元の確認を進めたところ、20歳くらいとみられる女性と分かったという。(日テレNEWS)
  • 28日午後5時40分ごろ、春日井市松新町のJR中央線・勝川駅のホームで「小学生くらいの子どもが列車にはねられた」と駅員から119番通報があった。消防と警察が現場に駆け付け所持品などから、はねられたのは20歳くらいの女性とみられ、その場で死亡が確認された。乗客と乗員およそ300人にケガはなかった。この事故の影響でJR中央線の名古屋駅から高蔵寺駅の間で、およそ1時間半にわたり運転を見合わせた。警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、自殺の可能性が高いとみて詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
  • 中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年3回目、前回は2月21日 隣の新守山。勝川駅構内は2011年5月21日以来。

横浜線 八王子~片倉 6月28日 18時 分頃

  • 話題発生 1140番の第931番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。18時50分現在東神奈川方面行き一部列車に遅れ。

横浜線 菊名 6月28日  時 分頃

  • 話題発生 1140番の第931番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切点検。19時10分現在上記車両点検の影響もあり上下線一部列車に遅れ。

高崎線(東北本線) 浦和 6月28日 19時13分頃

  • 話題発生 1140番の第828番レス
  • 当該列車 籠原18時22分発 上野東京ライン上野経由 普通小田原行き1933E(15両編成、籠原で後ろ5両連結 宮ヤマE233系U627編成+?編成) ※土曜・休日ダイヤは高崎17時47分発
  • 特徴 公式は高崎線扱い。19時25分現在高崎線全線・宇都宮線東京~宇都宮間・京浜東北線全線(後、南浦和~大宮間)運転見合わせ。各線20時25分運転再開(見込み20時10分→20時20分)。上野東京ラインは高崎線および宇都宮線と東海道線の列車が直通運転中止。川越線は埼京線への直通運転中止。JR貨物の情報では東北線扱い、19時13分発生・20時21分運転再開。
  • JR東日本によると28日午後7時12分ごろ、JR高崎線浦和駅で、籠原発小田原行き上り普通電車が駅に進入する際、人身事故が発生した。事故のため同線や京浜東北線のほか、宇都宮線が東京~宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせた。救護活動と安全確認後、同8時25分に運転を再開。上下南北21本が運休、32本が最大1時間13分遅れ、約2万9千人に影響した。(下野新聞)
  • 28日午後7時12分ごろ、埼玉県さいたま市浦和区のJR浦和駅で、40~50代ぐらいの男性がJR高崎線籠原発小田原行き上り列車(15両編成)にはねられ死亡した。浦和署によると、男性に気付き運転士がブレーキをかけたが間に合わなかった。乗員乗客にけがはなかった。同7時14分ごろ、列車の車掌男性が「人身事故の発生」と110番した。同署は防犯カメラの精査や目撃者の証言などから自殺の可能性が高いとみて、身元を含め詳しく調べている。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年7回目、前回は6月2日の籠原駅。高崎線の浦和駅構内は2014年11月4日以来。この時は義足の高齢男性が高崎線上りの通勤快速にはねられて死亡。

東海道本線 品川 6月28日 19時26分頃

  • 話題発生 1140番の第842番レス
  • 当該列車 籠原17時56分発 上野東京ライン上野経由 普通沼津行き1931E~331M(15両編成、後ろ5両平塚止まり 宮ヤマE231系U525編成+U18編成)
  • 特徴 事故の瞬間は、女性の悲鳴が聞こえて左側を見たら電車が止まり、ブレーキの臭い。19時40分現在東海道線・山手線運転見合わせ。上野駅満線のため特急ときわ75号は東京でストップ。上野駅9番線にいる中電の品川行きは打ち切ってそのまま折り返して下り列車へ。山手線19時41分運転再開、東海道線20時03分運転再開(見込み20時20分)。上野東京ラインは高崎線および宇都宮線と東海道線の列車が直通運転中止。JR貨物の情報では19時26分発生、20時11分運転再開。
  • 東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年8回目、前回は6月23日 大船。東海道線の品川駅構内は2012年6月14日以来。

あいの風とやま鉄道線 新富山口~東富山 6月28日 20時49分頃

  • 話題発生 1141番の第37番レス
  • 当該列車 金沢19時37分発 普通泊行き471M
  • 特徴 動物と接触から昇格。負傷者はガード下の路上に跳ね飛ばされる。列車とお客様が接触だが、上下線運転見合わせ。23時48分運転再開。金沢22時01分発黒部行き481Mは富山~黒部間運休、富山23時38分発泊行き571Mは全区間運休。JR貨物の情報では当初は輸送障害だったが翌29日朝更新の情報から人身事故扱い、22時39分発生・23時48分運転再開。
  • 28日午後8時50分ごろ、富山市水落のあいの風とやま鉄道のガード下の路上で、男性が倒れているのを通りがかった人が発見し、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。男性は70代くらいで、胸や足など体の複数箇所の骨が折れていた。また、このガード付近では列車が人と接触する事故があり、警察は、この男性が列車にはねられ転落したとみて調べている。この事故のため、あいの風とやま鉄道は列車2本の運転を取り止めたほか、5本の列車に最大106分の遅れが出た。(富山テレビ)
  • あいの風とやま鉄道の人身事故は今年3回目、前回は2月1日 西高岡~高岡やぶなみ駅間。新富山口~東富山駅間は3月12日の新富山口駅開業以来初の人身事故案件だが、それ以前の場合はJR北陸本線富山~東富山駅間時代の2012年7月28日以来。

伯備線 倉敷~清音 6月29日 14時00分頃

  • 話題発生 1141番の第82番レス
  • 当該列車 西大寺13時12分発 普通備中高梁行き1967M~1833M(2両編成)
  • 特徴 現場は清音街道踏切。倉敷~総社間運転見合わせ。15時10分運転再開(見込み15時30分以降→15時00分)。
  • 29日午後2時ごろ、岡山県倉敷市老松町、JR伯備線倉敷―清音間の清音街道踏切(警報機、遮断機あり)で、岡山発備中高梁行き普通列車(2両編成、約70人)の男性運転士が踏切内に人が入ってくるのを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わず接触した。倉敷消防署によると、30代女性とみられ、詳しいけがの程度は不明だが、意識もうろうの状態で病院に搬送された。乗客にけがはなかった。JR西日本岡山支社によると、倉敷―総社間で1時間10分運転を見合わせた。上下計4本が運休・部分運休、同8本が最大1時間遅れ、約1800人に影響した。(山陽新聞)
  • 伯備線の人身事故は今年初、前回は2021年10月27日 清音~総社駅間。倉敷~清音駅間は2020年1月1日以来。

高山線 中川辺~下呂 6月29日 15時10分頃

  • 話題発生 1141番の第193番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ レール温度上昇。16時00分現在一部列車に運休や遅れが発生。
  • 29日午後3時10分ごろ、JR高山線の中川辺-下呂間でレールの温度が規制値まで上昇し、ゆがみなどの恐れが出たため一時徐行運転を行った。JR東海によると、線路に異常はなく、安全確認後に通常通り運転を再開。この影響で上下計2本が部分運休、上下計4本が最大35分遅れ、約250人に影響が出た。(岐阜新聞)

北陸本線 芦原温泉 6月29日 15時21分頃

  • 話題発生 1141番の第143番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路の確認。レール温度上昇。福井~大聖寺間で徐行運転。17時42分から通常速度で運転。
  • JR西日本によると29日午後3時21分ごろ、あわら市の北陸線芦原温泉駅設置のレール温度計が規制値に達した。同線では上り線の大聖寺ー福井駅間、下り線の丸岡ー大聖寺駅間で徐行運転を行っていたが、午後5時42分に運転を再開した。この影響で普通4本が運休した。(北國新聞)

小田急小田原線 座間~相武台前 6月29日 16時13分頃

  • 話題発生 1141番の第176番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は信号設備の点検。信号が青にならなくなる。10分止めて徐行運転したが、ダイヤ乱れは夜にかけて拡大。東京メトロ千代田線との直通運転は中止。小田急各線下りの17時以降の遅延証明書は120分以上。

西武新宿線 高田馬場~下落合 6月29日 16時30分頃

  • 話題発生 1141番の第89番レス
  • 当該列車 本川越15時35分発 急行西武新宿行き2674レ(旧2000系2連+2000系未更新8連)
  • 特徴 現場付近の跨線橋からギャラリー多数。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。17時43分運転再開(見込み17時40分)。新宿線の特急電車と拝島ライナーは運転見合わせ、ただし上り本川越23時00分発小江戸58号・下り西武新宿23時54分発小江戸53号は運転。
  • 西武新宿線の人身事故は今年12回目、前回は6月16日 花小金井~小平駅間。高田馬場~下落合駅間は2020年8月6日以来。

熊本市電健軍線 健軍交番前付近 6月29日 16時 分頃

  • 話題発生 1141番の第104番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 自動車と接触事故。16時45分現在一部列車に遅れ。

越後線  6月30日  時 分頃

  • 話題発生 1141番の第177番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 工事車両故障。4時05分現在内野~新潟間運転見合わせ。6時01分運転再開(見込み6時00分)。

京急線 神奈川新町 6月30日 6時 分頃

  • 話題発生 1141番の第182番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 体調の優れない旅客救護。6時50分現在京急川崎~横浜間の上り一部電車に遅れ。

西武池袋線 元加治~飯能 6月30日 11時26分頃

  • 話題発生 1141番の第200番レス
  • 当該列車 飯能11時24分発 急行池袋行き2138レ(2000系 2463F+2073F)
  • 特徴 現場は八高線と交差する場所より東寄り。入間市~飯能間運転見合わせ。12時16分運転再開(見込み12時30分)。池袋線の特急電車は池袋~飯能間で運転見合わせ、上り西武秩父13時24分発ちちぶ28号・下り池袋13時30分発ちちぶ17号から運転再開。
  • 06月30日 11時32分頃に飯能市大字岩沢地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
  • 30日午前11時25分ごろ、埼玉県飯能市岩沢の西武池袋線飯能―元加治間の踏切で、同市の無職女性(29)が飯能発池袋行き上り急行列車にはねられ、死亡が確認された。乗員乗客にけがはなかった。飯能署によると、運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。西武鉄道によると、列車に最大52分の遅れが生じ、約1800人に影響した。(埼玉新聞)
  • 西武池袋線の人身事故は今年12回目、前回は6月22日 小手指~狭山ヶ丘駅間。元加治~飯能駅間は2019年12月8日以来。

名古屋市営地下鉄東山線 上社 6月30日 15時00分頃

  • 話題発生 1141番の第265番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。男が線路に入り一社駅方面に向かった。駅員が8分後に確保。
  • 午後3時ごろ、地下鉄東山線の上社駅で「人が線路に入り、一社駅方面に向かった」とホームにいた客から駅員に通報があった。東山線は全線で運転見合わせとなり、駅員が線路を探したところ、8分後に線路を進む男を見つけ確保した。名古屋市によると、身柄を確保した際男は暴れていて、線路に侵入した理由はわかっていないという。この騒ぎで東山線は最大19分遅れ、およそ2400人に影響が出た。(メ~テレ)

宇都宮線 黒磯~那須塩原 6月30日 20時 分頃

  • 話題発生 1141番の第271番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。21時02分現在黒磯~那須塩原間運転見合わせ。21時03分運転再開。

中央本線 定光寺~高蔵寺 6月30日 22時 分頃

  • 話題発生 1141番の第278番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪が列車に衝突。22時30分現在名古屋~中津川間の一部列車に遅れ。

中央・総武各駅停車 御茶ノ水 6月30日 22時 分頃

  • 話題発生 1141番の第278番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。22時35分現在中央・総武各駅停車一部列車および中央快速線一部列車に遅れ。

京王線 百草園 6月30日 23時05分頃

  • 話題発生 1141番の第279番レス
  • 当該列車 新宿22時31分発 京王八王子行き特急0023A(8000系8713F 高尾山トレイン)
  • 特徴 当該は前面ガラス破損。救出活動のため当該電車のパンタグラフが降ろされ、乗客降車措置。府中~高幡不動間運転見合わせ。0時31分運転再開(見込み0時10分→0時30分)。
  • 京王線の人身事故は今年12回目、前回は6月27日 百草園~高幡不動駅間。百草園駅構内は2015年12月27日以来。

線  6月 日  時 分頃

  • 話題発生 1141番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1141番の第297番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年08月02日 17:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。