新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年7月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1141【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2022年6月(21日から30日まで)
開始 1141番の第298番レス
西武新宿線 東村山 7月1日 7時24分頃
話題発生 1141番の第456番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式はお客様対応。大喧嘩。8時05分現在一部電車に遅れ。
東武伊勢崎線 福居~東武和泉 7月1日 9時42分頃
話題発生 1141番の第338番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線に飛来物が付着。館林~太田間運転見合わせ。10時40分現在運転再開済み。
嵯峨野線(山陰本線) 花園 7月1日 10時32分頃
話題発生 1141番の第344番レス
当該列車 園部10時01分発 普通京都行き244M
特徴 発生時の防護無線が京都駅まで届いて通過中の福通貨物列車が急停車。京都~亀岡間運転見合わせ。11時35分運転再開(見込み11時35分)。振替輸送は10時50分開始、12時30分終了。
1日午前10時半すぎ、京都市右京区のJR嵯峨野線(山陰線)花園駅で、ホームから女性が線路内に立ち入り、上り普通電車に接触した。JR西日本によると、運転士が線路に入る女性を確認し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。このため、嵯峨野線の京都―亀岡間で運転を見合わせていたが、午前11時35分に運転を再開した。(京都新聞)
1日午前10時35分ごろ、京都市右京区花園寺ノ内町のJR山陰線花園駅で女性が園部発京都行きの普通電車にはねられた。女性は病院に搬送されたが心肺停止状態だという。京都市消防局と京都府警右京署によると、駅員から「10代らしき女性が事故にあった」と119番があった。女性は体操服を着て線路内に立っていたとの目撃情報があるという。JR西日本によると、この事故の影響で部分運休を含め上下計11本が運休し、下り特急列車など計8本に最大62分の遅れが生じた。(産経新聞)
京都市右京区のJR嵯峨野線(山陰線)花園駅で1日、普通電車にはねられた女性は、その後に死亡が確認され、京都府警右京署の調べで、京都府南丹市の高校生(15)と分かった。JR西日本によると、運転士が線路に入る高校生を確認し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(京都新聞)
山陰本線(嵯峨野線区間)の人身事故は今年3回目、前回は2月21日 八木。花園駅構内は2012年10月7日以来。
南武線 宿河原~久地 7月1日 11時06分頃
話題発生 1141番の第346番レス
当該列車 立川10時35分発 普通川崎行き1034F(横ナハE233系N31編成) 先頭車=クハE233-8031
特徴 立川~川崎間運転見合わせ。(見込み12時20分)。
1日午前11時10分ごろ、川崎市多摩区宿河原6丁目のJR南武線不動第二踏切(警報機、遮断機付き)で人身事故が発生した。男性とみられる人が立川発川崎行き普通電車と接触したとみられ、搬送された。JR東日本横浜支社によると、南武線は上下線で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
男性は病院に運ばれたが、死亡が確認された。多摩署が事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、南武線は川崎―立川間などの上下線で一時運転を見合わせ、上下線15本が運休、3本に最大約1時間の遅れが出て、約6500人に影響した。(カナロコ)
南武線の人身事故は今年初、前回は2021年10月31日(2021年11月4日はノングモのため除外) 登戸。久地~宿河原駅間は2019年4月1日以来。
京葉線 新習志野 7月1日 14時30分頃
話題発生 1141番の第393番レス
当該列車 東京14時02分発 快速上総一ノ宮行き1423A~4423A(千ケヨE233系5000番台515編成) 先頭車=クハE233-5015 蘇我から普通
特徴 東京(後、南船橋)~蘇我間運転見合わせ。15時47分運転再開(見込み15時20分→15時40分)。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(習志野警察署) 7月1日午後2時29分頃、習志野市茜浜に所在するJR新習志野駅構内で、東京駅発、上総一ノ宮駅行き快速電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
京葉線の人身事故は今年3回目、前回は6月25日 新木場。新習志野駅構内は2017年5月21日以来。
関東鉄道常総線 大宝 7月1日 14時30分頃
話題発生 1141番の第443番レス
当該列車
特徴 ☆ 猛暑で線路の分岐部分が約25ミリ曲がる。下妻~下館間運転見合わせ。17時15分運転再開。
1日午後2時半頃、茨城県下妻市、関東鉄道常総線大宝駅の構内で、線路の分岐部分のレールが約25ミリ曲がっているのが確認された。同線は一部区間で運転を一時見合わせた。暑さが原因とみられるという。同鉄道によると、列車に乗って点検していた係員がレールのゆがみに気づいた。気象庁によると、下妻市の1日の最高気温は36.0度だった。(読売新聞)
名鉄常滑線 新舞子~大野町 7月1日 14時53分頃
話題発生 1141番の第407番レス
当該列車 新可児13時14分発 準急中部国際空港行き5480F(4両編成 3500系3512F) 犬山まで普通
特徴 現場は新舞子14号踏切。太田川~常滑間運転見合わせ。16時25分運転再開(見込み17時00分)。
1日午後2時53分頃に、新舞子~大野町駅間にある新舞子14号踏切(警報機・遮断機あり)で発生した人身事故でストップしていた太田川~常滑駅間の上下線は、午後4時25分頃に運転を再開した。1日午後3時頃、名鉄の職員から「人と電車が接触した」と消防に通報があった。消防によると、電車と接触したのは70代の男性で、その場で死亡が確認された。新可児発中部国際空港行きの準急電車(4両編成)の乗客・乗務員にけがはなかった。(CBC)
名鉄常滑線の人身事故は今年初、前回は2021年9月5日 豊田本町。新舞子~大野町駅間は2020年10月18日以来。
西武新宿線 下井草~井荻 7月1日 15時25分頃
話題発生 1141番の第429番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。煙が線路内に充満し消防隊が踏切付近の線路上で活動。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。17時03分運転再開(見込み未定→17時30分)。新宿線の特急電車は上り本川越19時30分発小江戸44号から、下り西武新宿20時00分発小江戸37号から運転再開。拝島ライナーは西武新宿21時15分発拝島ライナー9号から運転再開。
東武越生線 東毛呂 7月1日 19時24分頃
話題発生 1141番の第462番レス
当該列車 普通坂戸行き(8000系8184F)
特徴 ☆ 車両故障(MG故障)。坂戸~越生間運転見合わせ。当該は自走不能のため別の編成と連結し8両編成で移動。21時49分運転再開(見込み22時00分)。
中央・総武各駅停車 小岩 7月1日 22時 分頃
話題発生 1141番の第484番レス
当該列車 千葉21時38分発 各駅停車中野行き2115B(八ミツE231系A507編成)
特徴 ☆ 公式は車内点検。東京方面先頭車車内に不審な紙袋があり、中を確認するとコード線のようなものが見える。警官とかが「小岩駅に逃げろ!」と言って乗客を降ろしている。警察の爆発物処理班が爆発時のガレキ撤去用双腕重機を伴って出動、駅の出入り口を警視庁(小岩署)が封鎖。X線装置を使って調べたところ爆発する恐れがあるというアナウンスもされていたが、その後の調べで不審物はスピーカーとみられるもので爆発の危険性なしと判明。22時25分現在中央・総武各駅停車全線運転見合わせ。1時20分運転再開(見込みなし→0時30分→1時30分)。紙袋はパトカーに収容。当該は小岩打ち切り。
JR中央・総武線は1日午後10時40分現在、小岩駅での車内点検の影響で、各駅停車の上下線で運転を見合わせている。再開は2日午前0時半ごろを見込んでいるという。警視庁によると、同日午後10時半ごろ、「車内に不審物がある」と同駅員から警察官に訴えがあった。総武線上りの東京方面へ向かう先頭車両の車内の座席の上に持ち主不明の紙袋があり、中を確認したところコード線のようなものが見えたという。車内の乗客はすべて降りてもらい、けが人はいないという。爆発物処理班が不審物を詳しく調べる方針。(朝日新聞デジタル)
JR東日本によると1日夜、中央・総武線の各駅停車の車内で不審物が確認されたため、午後10時20分ごろから運転を見合わせていたが、2日午前1時20分、運転を再開した。JR東日本などによると、不審物が見つかったのは、中野行きの各駅停車の先頭車両で座席の上に茶色い紙袋があり、中に赤と青のコードのようなものが見えたということで、小岩駅で停車して、乗客を降ろしたという。JRからの連絡を受けて警視庁が爆発物処理班を出して調べた結果、爆発の危険性がないことが分かり、不審物は撤去されたという。この影響で、中央・総武線の各駅停車はおよそ3時間ほど運転を見合わせたが、2日午前1時20分に全線で運転を再開した。(NHK)
JR中央・総武線が1日深夜に一時運転を見合わせるトラブルがあり、原因となった車両内の不審物は、スピーカーとみられるものだったことが警視庁への取材でわかった。警視庁は、いたずらか置き忘れの両面で調べている。警視庁によると、1日午後10時半ごろ、JR小岩駅(東京都江戸川区)の駅員から「車内に不審物がある」と連絡があった。総武線の東京方面へ向かう上りの先頭車両の座席上に紙袋があり、コード線のようなものが見えたという。同庁の爆発物処理班が出動し、回収した紙袋を確認したところ、中にあったのは大きさ約20センチ×約30センチのもので、スピーカーとみられることが判明。市販品ではなく、包装されていない状態だったという。こうして爆発のおそれはないと判断され、総武線は通報から約3時間後の2日午前1時20分ごろ運転を再開した。警視庁は「不審物」の持ち主を捜している。(朝日新聞)
宇野線(宇野みなと線・瀬戸大橋線) 備中箕島~早島 7月2日 5時34分頃
話題発生 1141番の第549番レス
当該列車 高松4時35分発 快速マリンライナー2号 岡山行き3102M(2両編成)
特徴 現場は箕島踏切付近。岡山~児島間運転見合わせ。6時53分運転再開(見込み7時00分以降→6時50分)。快速マインライナー3・5・6・8号は全区間運休、特急しおかぜ1・2号は多度津~岡山間運休。JR貨物の情報では現場は妹尾~備中箕島間、6時50分運転再開。
JR西日本によると2日午前5時30分ごろ、瀬戸大橋線備中箕島駅付近で列車が人に接触したため、岡山駅―児島駅間で運転を見合わせていたが、午前6時53分に運転再開した。このため、瀬戸大橋線の一部列車で約10~30分の遅れや運休が出ている。(山陽新聞)
2日午前5時半ごろ、岡山市南区箕島、JR瀬戸大橋線備中箕島―早島間の箕島踏切(警報機、遮断機あり)付近で、高松発岡山行き快速列車(2両編成、乗客約100人)が成人女性に接触した。岡山南署などによると、女性は病院に搬送されたが、命に別条はないという。乗客にけがはなかった。JR西日本岡山支社によると、30代男性運転士が、線路内の女性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。岡山―児島間で運転を約1時間20分見合わせ、上下17本が運休・部分運休、同50本が最大約1時間20分遅れ、約6500人に影響した。(山陽新聞)
宇野線の人身事故は今年3回目、前回は2月22日 彦崎~備前片岡駅間。備中箕島~早島駅間は過去12年間記録なし。
西武池袋線 大泉学園 7月2日 10時10分頃
話題発生 1141番の第579番レス
当該列車 池袋10時00分発 特急むさし65号 飯能行き65レ
特徴 保谷側端。異臭せず、前回の深夜石神井公園上り同様、比較的綺麗な打撲死と思われる。10時10分に各停清瀬行き6703レ(25K運用 東急5162F)が石神井公園を発車、その約30秒後に防護無線受信し石神井公園引上線横の下り本線に入った所で停車→後に「大泉学園で人身事故が発生」と案内が入る。
当時、石神井公園3番ホームに停車中だった6516レ(53S運用 東京地下鉄10119F(59F)は、新木場まで運転を継続、人身事故発生後の西武池袋線から東京メトロ有楽町線への直通列車の最終便となる。警察の調べが長引く。池袋線池袋~所沢間・豊島線・西武有楽町線運転見合わせ。池袋線・豊島線11時05分運転再開(見込み11時10分)。西武有楽町線は上り新桜台13時44分発新木場行き、下り小竹向原13時43分発小手指行きから運転再開。池袋線池袋~飯能間の特急列車は上り西武秩父13時24分発ちちぶ28号、下り池袋13時30分発ちちぶ17号から運転再開。
西武池袋線の人身事故は京急本線と並んで今年13回目、前回は6月30日 元加治~飯能駅間。大泉学園駅構内は5月22日以来今年2回目。
名鉄河和線 青山 7月2日 10時19分頃
話題発生 1141番の第593番レス
当該列車 金山9時11分発 普通内海行き6950C(6800系初期車2両 6801F~6808Fのうち6804F,6806F,6807Fのいずれか)
特徴 知多半田~富貴間運転見合わせ。11時57分運転再開。
6801F〜6803F,6808F=アパマン貼付、6805F=検査明けで塗装がピカピカ。
布袋12時48分発 急行新鵜沼行き1271Aレ(所定3R4+T2運用)は事故の影響により5000系5011Fが代走。車内表示機は「急行 新鵜沼」のみ表示で、停車駅の情報は表示されていない。
名鉄河和線は午前10時19分ごろに青山駅構内で発生した人身事故のため、知多半田~富貴の上下線で運転を見合わせていたが、午前11時57分に運転を再開した。(CBC)
名鉄河和線の人身事故は今年3回目、前回は6月3日 植大。青山駅構内は過去12年間記録無し。
豊肥本線 滝尾~大分 7月2日 18時24分頃
話題発生 1141番の第697番レス
当該列車 大分18時20分発 普通豊後竹田行き4448D
特徴 滝尾~大分間運転見合わせ。19時15分に現場検証が終了し運転再開。
豊肥本線の人身事故は今年4回目、前回は5月9日 南熊本。滝尾~大分駅間は2011年3月11日以来。
東海道新幹線 名古屋 7月2日 20時30分頃
話題発生 1141番の第819番レス
当該列車 名古屋発 こだま754号 東京行き(N700S 幹トウJ25編成)
特徴 ☆ 公式は乗務員による車両点検。警笛が鳴りやまなくなる。当該は運休、三島行きこだま760号を東京まで延長運転。
2日午後8時半ごろ、東海道新幹線名古屋駅で、停車中の名古屋発東京行きこだま754号の汽笛が鳴りやまなくなるトラブルがあった。汽笛は強制的に止める処置を施すまで約40分間鳴り続け、JR東海はこの列車の運転を取りやめた。乗車前で車内に客はいなかった。原因を調べている。(産経新聞)
中央快速線 吉祥寺 7月2日 21時39分頃
話題発生 1141番の第724番レス
当該列車 高尾21時07分発 中央特快東京行き2136T(八トタE233系T7編成) 先頭車=クハE233-7
特徴 通過電車が「バコンッ!!」って大きな音を立てて緊急停止した。グモピーは852と思われ8号車~9号車付近の広範囲に散らばっていて警察やJRの職員が下を見ている。マルモクの30代男性と現場検証。 遺留品の黒いリュックを警察が持っている。当該前面部分に特に損傷や肉はなし。警察が肉片を白いポリ袋で拾っている。快速線・緩行線ともに運転見合わせ。22時15分現在高尾から上り二本がとりあえず出たが上りあずさは抑止中、下りは22時06分発甲府が接続待ち中→あずさは22時25分現在出発済、甲府行きはもう一本待つんで22時30分発。甲府行きは21分遅れで発車、2号車シート濡れあり。緩行線21時49分運転再開(見込み22時40分)、快速線23時13分運転再開(見込み22時40分→23時00分)。青梅線との直通運転は中止。当該は回送扱いで発車。
中央快速線の人身事故は今年9回目、前回は5月10日(6月12日および6月4日はどちらもノングモのため除外) 新宿。中央快速線吉祥寺駅構内は2021年1月6日以来。
鹿児島本線 弥生が丘~田代 7月2日 21時51分頃
話題発生 1141番の第746番レス
当該列車 門司港20時00分発 快速久留米行き4257M(所定811系4連*2 8両編成)
特徴 弥生が丘駅に救急車・消防車・パトカー。基山~鳥栖間運転見合わせ。23時45分現在運転再開済み。
2日午後9時50分ごろ、鳥栖市弥生のJR鹿児島線弥生が丘駅で、門司港発久留米行きの快速列車(8両編成)と男性が衝突した。乗客86人にけがはなかった。JR九州や鳥栖署によると、男性は同駅ホームから線路に降りたとみられる。事故の影響で上下線が運転見合わせになった。鳥栖市の駅前不動産スタジアムで開かれたサッカーJ1・サガン鳥栖のリーグ戦の観客が、鳥栖駅で足止めされた。(佐賀新聞)
2日午後9時50分頃、佐賀県基山町長野のJR鹿児島線弥生が丘駅構内で、門司港発久留米行き下り快速列車(8両編成)に県内の10歳代男性がはねられ、死亡した。鳥栖署によると、運転士は「ホームから人が飛び込んできた。周囲に人影はなかった」などと話しているという。乗客乗員約100人にけがはなかった。JR九州によると、上下線とも約2時間運転を見合わせ、約3000人に影響が出た。この日は、近くの鳥栖駅そばの「駅前不動産スタジアム」でサッカーJ1・サガン鳥栖のホーム戦があり、試合後に帰宅する大勢の観客が同駅に足止めされた。(読売新聞)
鹿児島本線の人身事故は今年5回目、前回は5月26日の戸畑。弥生が丘駅構内は2021年8月27日以来。
青梅線 日向和田付近 7月2日 23時 分頃
話題発生 1141番の第810番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。23時20分現在青梅~奥多摩間の下り一部列車に遅れ。
東海・近畿地方各線 7月3日 時 分頃
話題発生 1141番の第838番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨。9時53分頃から順次地下鉄上飯田線は線内折り返し、鶴舞線は名鉄犬山線との直通取りやめ(名鉄豊田線との直通は継続)。福知山線は13時20分現在踏切および線路が冠水。
愛知県記録的短時間大雨情報第1号 11時愛知県で記録的短時間大雨 小牧市付近で約100ミリ。(気象庁)
京都府記録的短時間大雨情報第1号・第2号 13時30分京都府で記録的短時間大雨 京丹波町南部付近で約100ミリ、福知山市南部付近で約90ミリ。(気象庁)
JR神戸線 さくら夙川~芦屋 7月3日 13時16分頃
話題発生 1141番の第866番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の非常ボタンが押されたため踏切確認を実施。JR神戸線・JR京都線・JR東西線・学研都市線(尼崎から京橋・放出方面)の列車に遅れや運転取り止め。
JR神戸線(東海道本線) 塚本 7月3日 13時58分頃
話題発生 1141番の第855番レス
当該列車 姫路12時42分発 新快速野洲行き3466M(事故当時約15分遅れ)
特徴 公式の現場は大阪~塚本間、報道および警察発表では塚本駅。京都~西明石間(後、京都~高槻間および大阪~西明石間・JR宝塚線大阪~新三田間・JR東西線尼崎~京橋間)運転見合わせ。15時47分運転再開(見込み15時00分→15時30分→15時45分)。振替輸送は14時20分開始、14時35分大阪環状線追加、14時50分JR宝塚線追加、15時00分学研都市線追加。大阪環状線18時00分終了、学研都市線・JR宝塚線21時30分終了、その他各線23時30分打ち切り。上りサンライズは約60分遅れ、1時49分頃吹田駅を通過。
当該はさくら夙川~芦屋での踏切確認のため約15分遅れて運転していた。
JR西日本によると、3日午後1時58分ごろ、JR神戸線(東海道線)の塚本駅(大阪市)で列車が人と接触した。この影響で、JR京都線(東海道線)の京都ー高槻(大阪府高槻市)間、JR神戸線の大阪ー西明石(兵庫県明石市)間のほか、大阪ー新三田(兵庫県三田市)間、尼崎(兵庫県尼崎市)ー京橋(大阪市)間で運転を見合わせていたが、午後3時47分ごろまでに運転を再開した。(京都新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生[淀川警察署管内] 7月3日昼過ぎ、大阪市淀川区塚本のJR塚本駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
JR神戸線の人身事故は今年6回目、前回は6月24日 須磨海浜公園。塚本駅構内は2019年5月16日以来。
東武東上本線 下赤塚 7月3日 20時29分頃
話題発生 1141番の第910番レス
当該列車 池袋20時20分発 急行森林公園行き1243レ(30000系31409F+31609F) 先頭車=クハ34409
特徴 消防4台、救急車1台来ている。池袋~和光市間運転見合わせ。21時47分運転再開(見込み21時30分)。TJライナー15号、17号、19号、21号は運休。
31409F+31609F 昨年、本線から東上線へ転属してきた編成。東武東上線転属後、当該は初めてかも?
3日午後8時29分頃、東武東上線の下赤塚駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は池袋―和光市駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後9時47分に運転を再開した。(読売新聞オンライン)
東武東上線の人身事故は今年7回目、前回は6月28日 武蔵嵐山。下赤塚駅構内は2021年12月13日以来。
田沢湖線 刺巻~神代 7月4日 6時45分頃
話題発生 1142番の第21番レス
当該列車 下り普通
特徴 ☆ 熊と衝突。7時45分現在大曲〜盛岡間の上り一部列車に遅れ。
4日午前6時45分ごろ、仙北市田沢湖のJR田沢湖線刺巻―神代間で、下り普通列車がクマと衝突し、緊急停車した。乗客40人と乗務員にけがはなかった。この影響で、秋田新幹線こまち6号と上り普通列車2本に最大44分の遅れが出た。(秋田魁新報)
JR東日本秋田支社によると、列車は神代駅で車両点検を行い、異常がないことを確認した上で、午前7時20分頃に運転を再開した。事故の影響で、秋田新幹線上り1本と普通列車上り2本に最大44分の遅れが出て、約340人に影響した。(読売新聞オンライン)
仙石線 陸前浜田~東塩釜 7月4日 7時46分頃
話題発生 1141番の第987番レス・1142番の第17番レス
当該列車 石巻6時50分発 普通あおば通行き624S(4両編成)
特徴 現場は新田踏切。松島海岸~東塩釜間運転見合わせ。(見込み9時00分)。石巻~あおば通駅間の列車に最大95分の遅れが発生。
4日午前7時46分頃、塩釜市越の浦のJR仙石線の踏切で男性が、石巻発あおば通行きの上り列車にはねられた。男性は、40代から50代とみられ、市内の病院に運ばれたが意識不明の重体。この列車には乗客らおよそ300人が乗っていたがけがをした人はいなかった。この事故で仙石線は、松島海岸駅と東塩釜駅間で1時間ほど運転を見合わせ上下線あわせて9本が運休した。運転士の話によると、男性は、列車が踏切を通過する直前に線路内に入ってきたという。現在、警察が事故の詳しい状況を調べている。(東北放送)
4日午前7時45分ごろ、JR仙石線陸前浜田―東塩釜間を走行中の石巻発あおば通行き上り普通列車(4両編成)が、新田踏切(宮城県塩釜市越の浦)で歩行者の男性と接触した。塩釜署によると、男性は遮断機が下りた踏切内に侵入したという。近くの病院に搬送されたが、死亡が確認された。JR東日本仙台支社によると、事故の影響で上下9本が運休、3本が最大79分遅れ、約2500人に影響した。(河北新報)
JRや警察によると、4日午前7時50分ごろ、踏切内に歩いて進入した中年くらいの男性が、JR仙石線あおば通駅行きの上り列車にはねられる事故があった。男性は塩釜市内の病院に搬送されたが。およそ1時間後に死亡が確認された。(仙台放送)
仙石線の人身事故は今年3回目、前回は3月24日(4月26日はノングモのため除外) 鹿妻。東塩釜~陸前浜田駅間は過去12年間記録なし。
山陽本線 下関~門司 7月4日 7時56分頃
話題発生 1142番の第43番レス
当該列車 小倉7時48分発 普通下関行き(分オイ415系1500番台Fo1516編成)
特徴 ☆ 公式は車両不具合。車両不具合により停電が発生。当該は関門トンネル手前で停車、乗客は徒歩で門司駅まで戻る。下関~門司間運転見合わせ。11時07分運転再開。
4日午前8時ごろ、JR門司駅の近くで撮影された映像では、線路の横を大勢の人たちが歩いているのが確認できる。JR九州によると、4日午前8時ごろ、JR山陽線で停電が発生し、門司駅から下関駅に向けて出発した列車が関門トンネルの付近で緊急停車した。列車にいた約250人の乗客は門司駅まで歩いて戻ったという。列車の車両不具合が停電の原因だったという。この影響でJR山陽線の門司と下関の間の列車が一時運転を見合わせたが、先ほど再開したという。(テレビ西日本)
9月の西九州新幹線開業のダイヤ改正で、大分の鋼製415系は全滅の予定。関門は本ミフの415系1500番台が担当の予定。現在は本ミフの415系1500番台は関門運用は無い。
総武本線 日向~八街 7月4日 12時30分頃
話題発生 1142番の第38番レス
当該列車 成東12時16分発 普通千葉行き1350M(千マリ209系C607編成6両/元ウラ44編成) 先頭車=クハ208-2107
特徴 八街駅の銚子方2つ手前の踏切辺りで電車が止まったまま動かない。角来出張所の消防車が出動。12時35分現在榎戸~成東間運転見合わせ。14時26分運転再開(見込み13時40分→13時50分→14時10分)。352Mは成東で運転打ち切り、折り返し349M銚子行きとなった。
救助情報 2022年07月04日12時33分頃、八街市八街に120番 八百貞商店付近で事故による活動。(佐倉市八街市酒々井町消防本部)
4日午後0時半ごろ、千葉県八街市のJR総武本線八街駅そばの踏切付近で、若い女性が成東発千葉行き普通電車(6両編成)にはねられ死亡した。JR東日本千葉支社によると、女性は学生服を着ていた。県警佐倉署は10代の女性とみて、身元の特定を進めている。署によると、運転士が線路上に立っていた女性を発見し、ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客120人と運転士にけがはなかった。総武本線は上下計11本に運休や遅れが生じ、約1100人に影響した。(産経新聞)
県警佐倉署によると、死亡したのは10代とみられる女性で、日向駅と八街駅の間にある踏切から70メートルほど手前の軌道敷内に入り、立っていたという。運転手が気づいてブレーキを踏んだ(原文ママ)が間に合わず、110番通報した。目撃した知人はショックで話が聞けない状況だという。乗客にけがはなかった。同署は詳しい事故原因を調べている。この事故で、上下線計6本が運休、5本が遅れたという。(産経新聞)
警察によると、4日午後0時半ごろ、八街市八街のJR総武本線の八街銚子街道踏切から東に約70メートルの線路上で、「列車と歩行者の人身事故」と電車の男性運転士から110番通報があった。列車はJR総武本線の成東発、千葉行の6両編成の普通列車で、線路上に立っていた10代くらいの少女と衝突し、少女は現場で死亡が確認された。乗客約120人にけがはなかった。この事故の影響で、JR総武本線は上下線含めて11本に遅れや運休が発生し、乗客約1100人に影響があった。死亡した少女は所持品などから生徒とみられ、警察は自殺の可能性が高いとみて、身元の確認を進めている。(チバテレ)
総武本線の人身事故は今年3回目、前回は3月30日 松尾~横芝駅間。八街~日向駅間は2019年8月6日以来。
JR奈良線 山城青谷~長池 7月4日 13時47分頃
話題発生 1142番の第65番レス
当該列車 奈良13時23分発 みやこ路快速京都行き2622M
特徴 現場は中村踏切。城陽(後、京都)~木津間運転見合わせ。14時58分運転再開(見込み14時50分)。振替輸送は14時05分開始、17時00分終了。
4日午後1時47分ごろ、京都府城陽市中北堤のJR奈良線山城青谷―長池間の踏切で、女性が京都行き快速電車と接触し、死亡した。乗客約150人にけがはなかった。上下12本が運休、9本が最大1時間10分遅れ、約4400人に影響した。JR西日本によると、運転士が踏切内に入る女性に気付き、非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。京都府警城陽署が女性の身元を調べている。(京都新聞)
京都府城陽市中北堤のJR奈良線・山城青谷―長池間の踏切で4日、快速電車にはねられて死亡したのは、京都府警城陽署の調べで6日、同市の無職女性(59)と分かった。(7/6 京都新聞)
城陽市中北堤にある踏切は中村踏切のみ。
JR奈良線の人身事故は今年初、前回は2021年10月31日 城陽。長池~山城青谷駅間は2011年11月29日以来。
東急田園都市線 池尻大橋 7月4日 15時13分頃
話題発生 1142番の第87番レス
当該列車 中央林間14時32分発 準急押上行き062-142レ~A1462T(東武50050系51056F)
特徴 ☆ 公式は車両ガラス破損。けんかで乗客の男が暴れ6号車と7号車の連結部分にある貫通扉のガラスにひびが入る。車内に女性が履いてた脱ぎかけのパンプス、傘、折り畳み傘などが散乱。警官4人ほど急行。男は器物損壊で現行犯逮捕、責任能力の有無も含めて捜査。当該は貫通扉破損部分付近を白いボードで塞いで、貫通部に進入できぬよう黄色テープ張って、警備を配置。久喜行きに変更して運転再開。
東急電鉄によると、4日午後3時すぎ、東急田園都市線の準急押上行きの6号車と7号車の連結部分にある扉のガラスにひびが入るなどした。乗客らの話では、30代から40代とみられる男が暴れ、扉を壊したという。その後、乗客が緊急通報を行い、電車は池尻大橋駅で止まったが、車内や駅のホームは電車から降りようとする乗客らであふれ返り、一時騒然となった。男はその後、警察に連行され、事情を聴かれているとみられている。これまでに乗客にけがは確認されていない。このトラブルの影響で、東急田園都市線は上下線で遅れが出ている。(テレ朝news)
警視庁によると、4日午後3時20分ごろ、東京都内の東急田園都市線の池尻大橋駅に停車していた電車内で「男性客2人がけんかしている」と110番があった。電車のガラスが割れたが乗客は避難し、けが人はいないという。(共同通信)
午後3時15分ごろ、東急田園都市線の池尻大橋駅で「池尻大橋駅の2番線ホームの電車内でけんか、口論が起きている」と駅員から110番通報があった。電車内の連結部分の窓ガラスが割られていて、駆けつけた警察官が50代の男を器物損壊の現行犯で逮捕した。警視庁によると、男は電車内で乗客の男性に一方的に絡むなどトラブルを起こしていたという。警視庁は50代の男に責任能力があるかどうかも含めて慎重に調べを進めている。この影響で、東急田園都市線は約20分間に渡り運転を見合わせた。(FNN)
西武新宿線 井荻~上井草 7月4日 17時09分頃
話題発生 1142番の第111番レス
当該列車 新所沢16時38分発 急行西武新宿行き2808レ(2000系2403F+2081F10両編成、両編成とも車椅子スペースあり) 先頭車=2403Fクモハ2403
特徴 現場は井荻4号踏切。当該は踏切を完全に通過しきって停車。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。18時10分運転再開(見込み18時10分)。小江戸25号は鷺ノ宮行に変更。新宿線の特急電車は上り所沢21時16分発小江戸50号・本川越21時30分発小江戸52号から、下り西武新宿22時00分発小江戸45号から運転再開、一部上り特急電車は区間運休。拝島ライナーは西武新宿21時15分発の9号から運転再開。
4日午後5時10分ごろ、東京都杉並区の西武新宿線井荻―上井草駅間にある踏切で、西武新宿行き急行上り列車(10両編成)が踏切内に入ってきた男性をはねた。西武鉄道によると、事故の影響で西武新宿線は西武新宿―上石神井駅間で運転を見合わせており、午後6時10分ごろの再開を見込んでいる。運転士が、男性が遮断された踏切内に侵入してきたところを目撃していたという。(毎日新聞)
西武新宿線の人身事故は今年13回目、前回は6月29日 高田馬場~下落合駅間。京急本線と西武池袋線に並んでトップタイに。井荻~上井草駅間は2021年2月4日以来。
山手線 渋谷 7月4日 20時00分頃
話題発生 1142番の第387番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に現金4万円が入った財布を落とし、非常停止ボタンを押した乗客と駅員が口論する動画(財布を落とした本人が撮影したもの)がネットで拡散される。
JR山手線の駅構内で線路内に現金4万円が入った財布を落とし非常停止ボタンを押した乗客と駅員が口論する動画が5日にSNS上で拡散、物議を呼んでいる。動画には「なんで取ってくれないですか」「お願いしてるじゃないですか」という乗客に対し、「何なんだその態度は!」「お願いしてる態度か! 山手線停めてんだぞ!」と激昂する駅員の姿が収められている。動画は問答の末に駅員が「警察行くから今日帰れねえからな。事情聴取長えからな」と話すところで途切れている。この動画に、SNS上では「駅員の高圧的な態度こそあり得ない」「財布落としたくらいで山手線を停められたらキレる気持ちもわかる」と賛否両論。「わざと怒らせるような態度をとって、一部分だけ切り取ったのでは?」という見方もあり、大きな議論を呼んでいる。実際に現場では何が起こっていたのか。山手線を管轄するJR東日本東京本社はENCOUNTの取材に、騒動が起きたのは4日午後8時ころ、JR山手線の渋谷駅構内だと明かし、「動画内に映っているのは当社の社員で間違いございません。落とし物をされたお客様が線路内をのぞき込んだり、線路内に降りようとするなど危険な行為をしており、それを制止した後のやりとりになります」と回答した。「危ない場合に強く制止するという対応はします」とした上で「言葉遣いは適切ではありませんでした」と話した。非常停止ボタンについては、人や大きなものが落ちたときなど、危険を感じた場合にはちゅうちょなく押しても構わないとしたうえで、「落とし物の大きさによる判断は難しいので、駅員が近くにいる場合にはまず駅員に申告していただきたい」と話した。また、非常停止ボタンを押したことで警察に通報される可能性については「正当な理由があって押した場合に通報されることはありません。今回はトラブルの仲裁ということで対応をお願いしました」と話した。(ENCOUNT)
JR宇都宮線(東北本線) 蒲須坂~氏家 7月4日 21時56分頃
話題発生 1142番の第251番レス
当該列車 黒磯21時16分発 普通宇都宮行き696M
特徴 No167 第二押上長久保踏切にて右側より女性が侵入、警察消防によりその場で死亡確認。黒磯~宇都宮間運転見合わせ。23時50分運転再開(見込み23時10分→23時30分→23時40分→23時45分現在まもなく)。
さくら署とJR東日本によると、4日午後9時55分ごろ、さくら市馬場のJR宇都宮線蒲須坂~氏家駅間の踏切で、女性が黒磯発宇都宮行き上り普通電車にはねられ、死亡した。電車は約1時間55分後に運転を再開した。同線の上下5本が最大114分遅れ、約600人に影響した。(下野新聞)
身元は市内の無職女性(36)。(下野新聞)
宇都宮線の人身事故は今年10回目、前回は6月27日 栗橋~古河駅間。氏家~蒲須坂駅間は2015年5月31日以来。
近鉄南大阪線 矢田~河内天美 7月4日 22時19分頃
話題発生 1142番の第266番レス
当該列車
特徴 大阪阿部野橋~河内天美間の下り線運転見合わせ。23時57分運転再開。南大阪線・吉野線・長野線最大約1時間40分遅れ。
電車と接触し死亡した事案の発生[東住吉警察署管内] 7月4日夜、大阪市東住吉区矢田の近畿日本鉄道軌道敷内において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
近鉄南大阪線の人身事故は今年3回目、前回は5月26日 恵我ノ荘駅。矢田~河内天美駅間は2021年7月31日以来。
六甲ライナー六甲アイランド線 アイランド北口~南魚崎 7月4日 23時10分頃
話題発生 1142番の第347番レス
当該列車 マリンパーク発 住吉行
特徴 ☆ 脱輪事故。六甲大橋の真ん中で脱輪。5日はアイランドセンター~マリンパーク間で始発から運転見合わせ、住吉~アイランドセンター間は大幅に本数を減らして運転。6日始発から通常運転。
神戸新交通によると、神戸市東灘区のJR住吉駅と六甲アイランドを結ぶ六甲ライナーで4日夜、車両故障が発生した。5日午前8時現在も、故障車両の移動作業が続いており、下り線のみの単線運行となっている。同社によると、運行本数は通常の2~3割で、午前中には復旧したいとしている。(神戸新聞NEXT)
7月4日の夜に、六甲ライナーの車両が線路上で故障し5日の始発から一部区間で折り返し運転を行うなど列車の運行本数を大幅に減らして運行している。4日の午後11時すぎ、六甲ライナーのアイランド北口駅から南魚崎駅に向かっていた列車から異音がしたため係員が列車を止めた。担当者が点検したところ2両目の車両が傾いていて案内横梁装置と呼ばれる装置が折れ曲がっていたという。乗客約20人は車外に避難し、線路の上を歩いてアイランド北口駅に戻ったという。けが人はいなかった。故障した列車は現在も撤去できておらず、六甲ライナーは5日の始発から「住吉駅」と「アイランドセンター駅」間で折り返し運転を行っていて駅では混雑がみられる。復旧のめどはたっていないという。(MBSニュース)
22時56分マリンパーク駅発住吉行列車がマリンパーク駅出発後に自動運転にかかる伝送不良が発生。23時00分アイランドセンター駅で操縦員が当該列車に乗り込み、手動運転により運転再開。23時10分アイランド北口駅~南魚崎駅間の六甲大橋上において、操縦員が異音を確認し走行を停止、先頭から2両目の車両が傾いていることを確認。23時32分車両係員が案内横梁装置の損傷を確認、乗客約20名についてアイランド北口駅までの車外避難を開始。23時40分車外避難完了。5日5時38分住吉駅~アイランドセンター駅間について始発より手動運転による単線運転を実施。12時05分住吉駅~アイランドセンター駅間について代替バス8台の運行を開始。4日の影響人員約600名、5日の影響人員約33,700名。(神戸新交通)
中央・総武各駅停車 幕張本郷 7月5日 0時48分頃
話題発生 1142番の第301番レス
当該列車 三鷹23時27分発 各駅停車千葉行き2300C(八ミツE231系500番台A505編成) 先頭車=クハE231-505 津田沼~千葉間終電
特徴 幕張本郷~千葉間の千葉方面行き運転見合わせ。2時00分現在運転再開済み(見込み1時40分→1時50分→1時55分現在まもなく)
救助情報 2022年07月05日00時49分頃、千葉市花見川区幕張本郷1丁目1番 JR幕張本郷駅付近で事故が発生。(千葉市消防局)
列車人身事故の発生(千葉西警察署) 7月5日午前零時48分頃、千葉市花見川区幕張本郷のJR幕張本郷駅で、三鷹駅発、千葉駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
中央総武線の人身事故は今年8回目、前回は6月19日 本八幡。幕張本郷駅構内は2021年4月5日以来。
琵琶湖線 栗東付近 7月5日 7時50分頃
話題発生 1142番の第541番レス
当該列車
特徴 ☆ 選挙カーがJR線路下に衝突。
5日午前7時50分ごろ、滋賀県栗東市綣のJR東海道線をくぐる道路で、滋賀県知事選の小西喜代次候補(72)の選挙カーが上部をぶつけた。車上の看板やスピーカーが落下したが、けが人はなかった。陣営関係者らによると、JR栗東駅西口での街宣活動に向かう途中で、候補者は乗っていなかった。別の車を用意して選挙運動を続けたという。(京都新聞)
埼京線 北戸田 7月5日 8時 分頃
話題発生 1142番の第354番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は車内点検。リーマン同士の喧嘩で遅れ。8時25分現在上り一部列車に遅れ。
宇都宮線 尾久 7月5日 8時 分頃
話題発生 1142番の第350番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は安全確認。沿線火災。8時30分現在東京~宇都宮間運転見合わせ。8時32分運転再開(見込み8時31分現在まもなく)。
中央本線 笹子~初狩 7月5日 22時45分頃
話題発生 1142番の第431番レス
当該列車 甲府22時09分発 普通高尾行き564M
特徴 ☆ 公式は安全確認→架線断線。架線が断線し火災。パトカー、救急車、消防車勢揃い。笹子駅通過して少し走った所ぐらいで電車止まってる。電力設備等に異常があるため復旧作業を行う。23時00分現在高尾~甲府間運転見合わせ。復旧作業難航。4時49分運転再開(見込みなし→5時00分)。
7月5日夜、山梨県大月市のJR中央本線で送電設備が故障し、6本が運休するなど影響が出た。6日午前5時前に運転は再開されている。乗客の男性が撮影した映像には電柱から音を立てて火花が出ている。また乗客は乗務員の指示のもと電車を降り線路を歩いて駅の方へ向かっている。5日午後10時45分ごろ、甲府発、高尾行きの上り普通電車の乗務員が大月市の笹子駅から数百メートル東京側の場所で電柱から火花が出ているのを見つけ運転を停止した。JR東日本八王子支社によると火花の原因は電車に電気を送る電線が切断していたためで、復旧作業を行い6日午前5時前に運転を再開した。(UTYテレビ山梨)
京王線 芦花公園 7月6日 10時26分頃
話題発生 1142番の第475番レス
当該列車 本八幡9時25分発 区間急行京王多摩センター行き974K~4833レ(75K運用 9000系9746F) 先頭車=クハ9796 都営新宿線内各停
特徴 消防車3台、成城警察署のパトカーが出動。桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。11時25分運転再開(見込み11時30分)。
人身事故の際に消防車がよく出動するのは、消防車はレスキューも兼ねているため。通常でも「階段が狭くて救急隊だけでは2階からおろせない」とか「交通事故で車に挟まれてる」とかいう事案で出動してる。緊急走行時に鐘の音を鳴らしてない場合がレスキュー出動。
京王線の人身事故は今年13回目、前回は6月30日 百草園。京急本線・西武池袋線・西武新宿線と並んでトップタイとなり、1位に関東大手私鉄4線が並ぶ。芦花公園駅構内は5月18日以来今年3回目。
9746Fの下り側先頭は「当たり」。過去には正面の貫通扉が陥没して当時入場中だった9740Fから移植を受けたことも。つり革ストラップ広告の取り付け率が極めて高く、現在9796号の広告は「エプソムソルト」(株式会社ヒロセ)。3号車と8号車の台車に亀裂が見つかった編成としても有名。
富山地方鉄道富山港線 インテック本社前~龍谷富山高校前(永楽町) 7月6日 13時35分頃
話題発生 1142番の第539番レス
当該列車 岩瀬浜行き(0600形赤色0601号 富山ライトレール時代はTLR0601)
特徴 右折しようとした乗用車(トヨタ・アクア)と後ろから来た電車が衝突、乗用車はぶつかったはずみで前に停まっていた軽乗用車(スズキ・アルト)にも衝突。富山港線全線および各方面(南富山駅前・富山大学前・グランドプラザ前)より岩瀬浜行きの列車運転見合わせ。16時00分現在運転再開済み。
0600形は虹の七色+シルバーで8編成。
富山地方鉄道などによると、6日午後1時35分ごろ、富山市牛島町で普通乗用車が右折しようと市内電車の軌道に入ったところ、後ろから来た岩瀬浜行きの電車と衝突した。ぶつかったはずみで、普通乗用車は信号待ちで前に停まっていた軽乗用車にも衝突した。この事故で普通乗用車を運転していた男性が病院に運ばれた。けがはないという。市内電車には運転手1人と乗客25人が乗っていたが、けがはなかった。事故処理のため市内電車がおよそ45分現場に停車した影響で、市内電車の富山港線は午後3時すぎまでおよそ1時間30分にわたって全線で運転を見合わせた。(北日本放送)
記者「午後2時の富山市の牛島新町の交差点近くです。こちら路面電車の前に車が止まっています。衝突したと見られ、路面電車の前は大きく割れています」 富山地方鉄道などによると、6日午後1時35分ごろ、富山市牛島新町の交差点近くで、右折しようとした乗用車が軌道内に進入し、岩瀬浜方面に向かう路面電車と衝突した。乗用車はそのはずみで、別の車1台とぶつかったという。この事故で乗用車を運転していた20代の男性1人がけがをして病院に運ばれた。路面電車に乗っていた乗客およそ25人と乗務員にけがはなかった。富山地方鉄道の職員「まだ30分くらいかかる。運転手が指令と確認したんで…まだかかりそうです」 この事故の影響で、路面電車は岩瀬浜行きの一部区間でおよそ1時間半にわたって運転を取りやめた。(チューリップテレビ)
湖西線 唐崎 7月6日 16時45分頃
話題発生 1142番の第557番レス
当該列車 敦賀15時23分発 湖西線経由新快速姫路行き3193M~3493M(近ホシ223系W23編成+V24編成) 近江今津で前8両連結
特徴 山科~近江今津間運転見合わせ。18時26分運転再開(見込み17時45分→18時00分→18時15分)。振替輸送は17時00分開始。
JR西日本によると、6日午後4時45分ごろ、湖西線を走行中の姫路行き上り新快速電車が唐崎駅(大津市)で線路内に立ち入った人物と接触した。列車が唐崎駅を通過する際、運転士は進行方向右側から線路内に立ち入る人物を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この影響で、湖西線は山科(京都市)~近江今津(滋賀県高島市)駅間で運転を見合わせていたが、午後6時26分に運転を再開した。(京都新聞)
6日午後4時45分ごろ、滋賀県大津市唐崎2丁目のJR湖西線唐崎駅で、通過中の姫路行き新快速電車に10代男性が接触し、即死した。乗客約800人にけがはなかった。滋賀県警大津署が身元などを調べている。JR西日本によると、ホームから線路に立ち入る男性を運転士が直前で見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。運転士は「制服を着ているように見えた」と話しているという。この事故で、湖西線は山科―近江今津間で約1時間40分運転を見合わせ、上下線で計9本が運休、計21本が最大約1時間40分遅れて約1万人に影響が出た。(京都新聞)
大津市のJR湖西線唐崎駅で6日に新快速電車にはねられて死亡した男性は、滋賀県警大津署の調べで同市の中学生(14)だったことが8日分かった。(7/8 京都新聞)
湖西線の人身事故は今年初、前回は2021年8月16日 近江中庄。唐崎駅構内は2016年3月4日以来。
JR神戸線(山陽本線) 東加古川 7月6日 17時11分頃
話題発生 1142番の第561番レス
当該列車 姫路16時56分発 新快速長浜行き3500M~3300M 後ろ8両米原止まり
特徴 ホームの1番右端、電車の止まらないところで女の子が泣きながらお母さんに電話してたから、怪しいなと思って声掛けようとしたら飛び降りて電車に轢かれた。10分くらいたってたからパトカーとか救急車とかJRのトラック来て掃除がはじまったとの目撃情報ツイートあり。線路脇に赤いのがついた遺留品のノートが落ちている。西明石(後、土山)~姫路間運転見合わせ。大阪方面からの普通・快速は土山、新快速は大久保で折り返し運転。18時54分運転再開(見込み18時15分→18時30分→18時45分)。振替輸送は17時40分開始。
東加古川駅は駅舎橋上化以前の駅出入口が南側しか無かった昔、駅すぐ東側の踏切を無謀横断する輩が多数グモって歩道橋が設置されたという逸話がある。
JR西日本によると、6日午後5時10分ごろ、兵庫県加古川市平岡町新在家のJR神戸線東加古川駅で、通過中の姫路発米原行き新快速電車と、線路内に立ち入った客が接触。土山-姫路間で運転を見合わせている。運転再開は午後6時15分ごろの見込みという。(神戸新聞)
6日午後5時10分ごろ、兵庫県加古川市平岡町新在家のJR東加古川駅で、通過中の姫路発長浜行き新快速電車に、線路内に立ち入った人がはねられ死亡した。加古川署によると、年齢や性別は不明といい、身元や詳しい経緯を調べる。JR西によると、神戸線の土山~姫路間の上下線で一時運転を見合わせ、山陽電鉄などで振替輸送を実施した。上下42本が運休、上下30本が最大1時間44分遅れ、約4万5千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
JR神戸線の人身事故は今年7回目、前回は7月3日の塚本。東加古川駅構内は2019年9月1日以来。
東急大井町線 自由が丘~九品仏 7月6日 19時42分頃
話題発生 1142番の第607番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音確認の影響により遅れが発生。
函館本線 発寒中央~発寒 7月6日 19時45分頃
話題発生 1142番の第610番レス
当該列車 岩見沢18時38分発 普通ほしみ行き258M(6両編成 札サウ731系G-119+G-1??編成)
特徴 現場は鉄工中央踏切。札幌~手稲間運転見合わせ。21時25分運転再開。
6日午後7時45分ごろ、札幌市西区発寒9の13、JR函館線発寒駅近くの鉄工中央踏切で、岩見沢発ほしみ行き普通列車(6両編成)に男性がひかれ、救助されたが、意識不明の重体。乗員乗客にけがはなかった。札幌西署は男性の身元の確認を急いでいる。JR北海道によると、この影響で、午後9時現在、函館線の札幌―手稲の運転を見合わせ、函館線、千歳線で快速エアポート3本を含む計15本が運休、または部分運休している。(北海道新聞)
消防によると、はねられたのは、60代から70代の男性で、意識不明で病院に運ばれたが死亡した。この事故でJR函館線の札幌ー手稲間がおよそ1時間半にわたり運転見合わせとなり、快速エアポート8本を含む36本が運休した。警察が事故の詳しい状況を調べている。(HBC北海道放送)
7月6日午後7時45分ごろ、札幌市西区のJR発寒駅と発寒中央駅の間の踏切付近で、高齢男性が岩見沢発ほしみ行きの普通列車にはねられ、その後男性は死亡した。男性は身分証などを持っておらず、警察で身元の確認を急ぐとともに事故の状況を調べていたが、身元が分からず、北海道警は11日、男性について情報提供を呼びかけた。死亡した男性は60代から70代くらいで身長は約165センチ、体重は65キロほど、小太りだという。【男性が着用していたもの】・灰色で毛糸製のフード付きジャンパー(ボーダー及びドクロ柄)・灰色の半袖ポロシャツ・灰色のジーンズ(36インチ)・黄土色のベルト・えんじ色でチェック柄のパンツ・黄色と灰色の靴下・白色の靴(ナースシューズ) さらに男性は白色の不織布マスクをしていたほか、シーリングライト用リモコンを所持していた。(北海道ニュースUHB)
函館本線の人身事故は今年5回目、前回は5月4日 発寒中央~琴似駅間。発寒~発寒中央駅間は2019年6月15日以来。
JR宇都宮線(東北本線) 東大宮~蓮田 7月6日 23時20分頃
話題発生 1142番の第682番レス
当該列車 沼津20時38分発 上野東京ライン上野経由 普通宇都宮行き336M~1672E(15両編成) ※平塚駅で前5両連結
特徴 現場は上尾市内の宮浜踏切。大宮(後、上野)~宇都宮間運転見合わせ。救出活動難航。1時15分運転再開(見込み0時40分→0時50分→1時20分)。JR貨物の情報では23時20分発生、1時12分運転再開。
上尾市内の現場から蓮田市まで100mちょっと、伊奈町やさいたま市見沼区まで500mちょっと、さいたま市岩槻区まで900mちょっと。上尾市と伊奈町が上尾警察署、蓮田市と岩槻区が岩槻警察署、見沼区が大宮東警察署。
6日午後11時20分ごろ、埼玉県上尾市のJR宇都宮線東大宮駅―蓮田駅間の踏切で、普通電車(熱海発宇都宮行き)が女性をはねる事故があった。JR東日本によると、女性が踏切内にいたとの目撃情報があるという。宇都宮線の上野駅―宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせたが、7日午前1時15分ごろに再開した。(毎日新聞)
JR東日本によると、6日午後11時20分ごろ、埼玉県上尾市瓦葺のJR宇都宮線東大宮~蓮田駅間の踏切で、沼津発宇都宮行き下り普通電車(15両編成)が人と接触する事故があった。宇都宮線は上下線で一時運転を見合わせた。救護活動などを行い、7日午前1時15分に運転を再開した。上下7本が最大1時間49分遅れ、約2700人に影響した。(下野新聞)
6日午後11時20分ごろ、埼玉県上尾市瓦葺、JR宇都宮線の踏切内で、女性が熱海発宇都宮行き下り普通列車(15両編成)にはねられ、死亡した。上尾署によると、女性は10~30代。身元の分かる所持品や遺書などは見つかっていない。同署は女性の身元の確認を進めるとともに、自殺と事故の両面で調べている。JR東日本大宮支社によると、この事故で上下7本が最大1時間49分遅れ、乗客約2700人に影響が出た。(埼玉新聞)
宇都宮線の人身事故は今年11回目、前回は7月4日 氏家~蒲須坂駅間。東大宮~蓮田駅間は2020年11月7日以来。
武蔵野線 北府中 7月7日 6時43分頃
話題発生 1142番の第737番レス
当該列車 東所沢6時29分発 府中本町行き632E(千ケヨE231系MU14編成) 先頭車=クハE230-40
特徴 ☆ 当初は人身事故だったが線路内人立ち入りに降格。女性が転落した。防護無線で府中本町6時45分発の南武線が停車。当該は警察と消防でドラレコ検証。7時30分運転再開。
当時、北府中駅にはEF66-27号機を撮影しようと撮鉄が集まっていたため、一部始終を収めた画像が沢山上がった。
MU14編成(元総武緩行線 B40編成) 武蔵野線転用後、人身事故当該になるのは今回が初。
北陸線 長浜 7月7日 7時53分頃
話題発生 1142番の第835番レス
当該列車 普通近江塩津行き
特徴 ☆ 運転士の眼鏡が手入れ中に壊れ乗務不可能となる。当該は他の運転士を手配して交代し72分遅れで発車、乗客は約30分後の後続電車に乗り換え。
JR西日本によると、7日午前7時53分ごろ、滋賀県長浜市のJR長浜駅で、近江塩津駅行き普通電車の運転士が交代するトラブルがあった。運転士が掛けていた眼鏡が壊れたためで、同電車は72分遅れで発車した。乗客約100人は午前8時20分発の後続の普通電車に乗り換えたという。JR西によると、当該の電車の運転士は、発車前に掛けていた眼鏡を手入れしていたところ、壊れてしまい、掛けることができなくなってしまった。電車の乗務員は1人しかおらず、裸眼では運転できないため、他の運転士を手配して交代したという。他の電車の運行には影響なかった。(京都新聞)
西武新宿線 狭山市~新狭山 7月7日 9時08分頃
話題発生 1142番の第793番レス
当該列車 西武新宿8時03分発 各停本川越行き5615レ(30000系38104F) 先頭車=クハ38804
特徴 現場は狭山市3号踏切。新所沢~本川越間運転見合わせ。10時18分運転再開(見込み10時10分)。特急電車は所沢~本川越間で運転見合わせ、上り本川越11時33分発小江戸20号から、下り西武新宿11時00分発小江戸11号から運転再開。
07月07日 09時12分頃に狭山市沢地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
7日午前9時10分ごろ、埼玉県狭山市狭山の西武新宿線狭山市―新狭山間の踏切で、同市の無職男性(73)が西武新宿発本川越行き下り普通列車にはねられ、死亡が確認された。西武鉄道によると列車に最大72分の遅れが生じ、約1万人に影響した。(埼玉新聞)
西武新宿線の人身事故は全国単独トップとなる今年14回目、前回は7月4日 井荻~上井草駅間。狭山市~新狭山駅間は2021年9月4日以来。
上越線 群馬総社~八木原 7月7日 10時24分頃
話題発生 1142番の第864番レス
当該列車 高崎発 渋川行き試運転列車(3両編成 D51 498+オヤ12-1+EF64-1053)
特徴 ☆ 車両点検。新前橋~水上間運転見合わせ。10時56分運転再開(見込み11時00分)。
7日午前10時25分ごろ、前橋市総社町桜が丘のJR上越線群馬総社―八木原間で、高崎発渋川行き下り試運転列車(3両編成)が車両点検を行い、同線は新前橋―水上間の上下線で一時運転を見合わせた。JR東日本高崎支社の発表によると、車両点検と安全確認を行い、上り線が同10時55分ごろ、下り線が同11時半ごろにそれぞれ運転を再開した。吾妻線の下り1本が運休、上越線と吾妻線の下り2本に最大約55分の遅れが生じ、約270人に影響した。(上毛新聞)
横浜線 町田 7月8日 7時 分頃
話題発生 1142番の第977番レス
当該列車
特徴 ☆ 誰か列停押した。
山陽本線 上道 7月7日 13時44分頃
話題発生 1142番の第854番レス
当該列車 吹田貨物ターミナル発 福岡貨物ターミナル行き貨物3092~2073レ(21両編成)
特徴 貨物列車が駅通過時にホーム上にいた男性とコンテナが接触。ホームに人が倒れていると別の利用者が通報して事故が判明し、当該は東岡山でストップ。山陽線上郡~東岡山間に加え、東岡山駅満線のため赤穂線播州赤穂~岡山間運転見合わせ。各線14時40分運転再開(見込み15時00分以降)。JR貨物の情報では当初は23時20分発生、1時12分運転再開(前夜の宇都宮線情報をそのままコピペしたと思われる)、当該は岡山ターミナル52分遅れで到着予定。
きょう(7日)13時44分頃、JR山陽本線・上道駅のホームで人が倒れているのを、ホームにいた別の人が発見し、消防に通報した。消防によると、倒れていたのは70代の男性とみられ、病院に運ばれたが意識はあるという。JR西日本によると、下り貨物列車が上道駅を通過した際、ホームにいた男性と接触したものとみられ、貨物列車の運転士は東岡山駅付近で連絡を受け止まった。この影響でJRは、山陽本線の上郡駅ー岡山駅間、赤穂線の播州赤穂駅ー岡山駅間でおよそ1時間にわたり運転をストップした。(RSK山陽放送)
7日午後1時40分ごろ、岡山市東区中尾、JR山陽線上道駅で、通過中の吹田貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行き貨物列車(21両編成)がホームの人と接触したと、119番があった。岡山市消防局などによると、高齢男性でけがの程度は不明だが、搬送時に意識はあったという。JR西日本岡山支社によると、貨物列車は状況確認のため、次の駅の東岡山駅付近で約1時間停車。赤穂、山陽線で計上下6本が運休、同計10本が最大55分遅れ、約1100人に影響した。(山陽新聞)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年6回目、前回は5月24日 庭瀬~中庄駅間。上道駅構内は過去12年間記録無し。
阪神本線 西灘 7月7日 15時04分頃
話題発生 1142番の第863番レス
当該列車 山陽姫路13時58分発 直通特急大阪梅田行きH9136~9136レ(所定阪神車運用)
特徴 御影~神戸三宮間運転見合わせ。振替輸送実施。
7日午後3時5分ごろ、神戸市灘区都通5の阪神電鉄西灘駅で、山陽姫路発大阪梅田行きの直通特急が男性をはねた。市消防局によると、男性は死亡が確認された。 同3時45分現在、神戸三宮-御影駅間で運転を見合わせている。(神戸新聞)
阪神本線の人身事故は今年5回目、前回は6月9日 出屋敷。西灘駅構内は2010年8月16日以来。
東急東横線 妙蓮寺~白楽 7月7日 17時29分頃
話題発生 1142番の第899番レス
当該列車
特徴 ☆ 鉄道敷地内人立ち入り。18時00分現在上り線で遅れが発生。
西武池袋線 狭山ヶ丘 7月7日 18時07分頃
話題発生 1142番の第913番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立入。18時25分現在一部電車に遅れ。
横浜線 相原~橋本 7月7日 21時 分頃
話題発生 1142番の第947番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。22時05分現在一部列車に遅れ。
西武池袋線 保谷 7月8日 7時49分頃
話題発生 1142番の第983番レス
当該列車 小手指7時24分発 準急新木場行き4556レ~A753S(東京メトロ10000系51編成 10111F)及び清瀬7時41分発 各駅停車新木場行き6406レ(6000系6157F) どちらも有楽町線内は各駅停車
特徴 ☆ 公式は車両故障→飛来物による車両故障。パンタグラフに作業用シート様のものが引っかかり破損、そのまま保谷駅まで走行したため架線も損傷。当該は車両後部のパンタグラフを激しくバウンドさせながらYoutube保谷ライブカメラ前を通過。後続の各駅停車も保谷手前で停止、モハ6857のパンタグラフが破損していたことも判明。池袋線・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。池袋線所沢~飯能間は9時46分運転再開。東京メトロのグモトラックが応援出動。先に6000系6157Fの池袋寄りモハユニット1組をカットさせ、保谷駅2番ホームへ入り小手指車両基地へ回送。パンタグラフ破損当該は20153Fと連結し保谷留置線へ移動、20153Fはその後保谷3番ホームへ戻る。池袋線14時32分運転再開(見込み13時00分→15時00分→14時30分)。15時でも通勤準急が大幅遅れで運転。特急電車は上り入間市17時43分発むさし38号・西武秩父17時24分発ちちぶ40号から、下り入間市18時06分発ちちぶ29号・所沢18時26分発むさし31号・池袋18時30分発ちちぶ33号から運転再開。ただしダイヤ乱れのため一部特急電車は運休。
西武鉄道は、西武池袋線の運転見合わせについて、電気を供給する架線の修復作業が必要になったとして、午後1時以降としていた運転再開見込みが午後3時以降になると明らかにした。(共同通信)
西武鉄道によると、保谷駅での車両故障の影響で午前7時50分ごろから▽池袋線は池袋駅と飯能駅の間の上下線で▽西武有楽町線と豊島線は全線で運転を見合わせている。車両のパンタグラフに作業用のシートのようなものが引っかかって破損したということで、全線での運転再開は午後1時以降を見込んでいるという。8日午前9時すぎに東京 西東京市の保谷駅の西武池袋線のホームで撮影された映像では、ホームに止まっている電車のパンタグラフに青い布のようなものが絡まっているように見える。
動画を撮影した人によると、乗客は一斉に電車を降りて改札口に向かい、振り替え輸送などの対応を求めていて、とても混雑していたという。また、NHKのヘリコプターから撮影した映像では、保谷駅付近で停車中の電車の前方にあるドアから乗客が係員に誘導されながら、次々と線路に降り移動している様子が確認できる。東京 練馬区の石神井公園駅では、通勤や通学のためにバスやタクシーに乗り換える人たちが長蛇の列を作っている様子が確認できる。(NHK首都圏)
ひばりヶ丘~保谷間 保谷高校の反対側上り線脇に建造中の住居有、作業用のシートはここから飛んで車両と接触したか。
当該車両は小手指車両基地で東京メトロの整備士立ち会いのもと綾瀬検車区から持ってきた?パンタグラフへの交換作業を実施。13日に9900列車(92S運行)で小手指車両基地から小竹向原経由で和光市へ回送された。
鹿児島本線 けやき台 7月8日 10時08分頃
話題発生 1143番の第16番レス
当該列車 長崎8時27分発 特急かもめ8号 博多行き2008M(885系6両編成)
特徴 博多(後、二日市)~久留米間運転見合わせ。11時50分現在運転再開済み。
8日午前10時10分ごろ、佐賀県基山町のJR鹿児島線のけやき台駅構内で、長崎発博多行き特急「かもめ8号」(6両編成)が人をはねた。消防によると、男性とみられ、死亡が確認された。乗員・乗客計約130人にけがはなかった。JR九州によると、男性はホームから飛び込んだ可能性があるという。事故の影響で、鹿児島線博多―久留米間の上下線で運転を見合わせている。(毎日新聞)
消防によると、8日午前10時8分ごろ基山町のけやき台駅でホームに進入してきた長崎発・博多行の上りの特急列車かもめ8号に男性がはねられ、その場で死亡が確認された。乗客約130人にけが人はいないという。JR九州によると、乗務員から「人がとびこんできた」と連絡があったという。この事故のため博多から久留米の上下線で運転を見合わせているほか、長崎本線、佐世保線、久大本線にも遅れが出ている。(サガテレビ)
鹿児島本線の人身事故は今年6回目、前回は7月2日の弥生が丘。けやき台駅構内は2019年4月12日以来。
近鉄線 大和西大寺駅前 7月8日 11時30分頃
話題発生 1143番の第42番レス
当該列車
特徴 ☆ 安倍元首相が駅前で街頭演説中に背後から銃撃され死亡。
7月8日、午前11時半ごろ奈良県にある近鉄「大和西大寺駅」駅で、発砲事件があり、演説を行っていた安倍元総理が銃で撃たれ、心肺停止の状態。安倍元総理は当時応援演説を行っていて、現場には30人がいたという。警察などは現場の状況を詳しく調べている。(mbs)
警察当局によると午前11時半ごろ、奈良市内で街頭演説をしていた安倍元総理が何者かに銃撃された。安倍元総理は意識不明の重体で、心臓マッサージをうけヘリコプターで救急搬送されているという。心肺停止との情報もある。また、安倍元総理は後ろから散弾銃で撃たれたという情報もあるという。現場で、撃ったとみられる男の身柄が確保され、銃が見つかっている。(FNN)
奈良県立医大病院によると、安倍晋三元首相は8日午後5時3分に死亡が確認された。(共同通信)
8日午前11時半頃、奈良市西大寺東町の近鉄大和西大寺駅前の路上で、参院選の街頭演説中だった自民党の安倍晋三・元首相(67)が、背後から近づいた男に銃撃された。奈良県警は現場にいた無職、A男容疑者(41)(奈良市大宮町)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕。殺人容疑に切り替えて調べる。A男容疑者は県警の調べに「銃は手作りで、今年の春頃に完成した。自分で部品を買い、銃や爆弾を家でたくさん作った」と供述しているという。自宅からは手製の銃数丁が押収されており、計画的に事件を起こした可能性がある。容疑者の自宅は、銃撃現場から約3キロ離れた住宅街のマンション8階にあるワンルーム。マンションは築33年の8階建てで、1、2階に飲食店などが入り、3~8階が居住用となっており、住民らによると、多くがワンルームで、一人暮らし世帯が目立つという。自宅の捜索は8日午後5時15分頃に始まり、防護服やヘルメットを装備した県警の機動隊員5人が入り、内部を確認した後、捜査員ら16人が入った。午後6時20分頃、室内から爆発する可能性がある危険物が見つかったとして、県警が通行人や報道陣など100人以上を退避させ、特殊車両を使って、2度にわたって押収物を運び出した。また、午後9時半頃には、県警が「危険物が新たに見つかった」として、マンションの住民にも避難を呼びかけ、現場は騒然となった。避難してきた男性は「県警に『爆弾が出てきた』と言われ、急いで避難した」と驚いた様子だった。県警によると、事件で使われた銃は手製で、長さ約40センチ。SNSに投稿された複数の画像によると、銃には筒が2本あり、テープのようなものが巻かれていた。画像を見た銃器ジャーナリストの津田哲也さんによると、銃は火薬を爆発させて銃身から弾を発射させる仕組みで、鉄パイプと火薬などで自作することが可能だという。筒に巻かれたテープのようなものは発射した際の破裂を防ぐためのものだとみられ、津田さんは「銃身の口径が大きいことから、射程が短く、威力が高いものだった可能性がある。最初から至近距離で狙う計画だったのではないか」と指摘する。自作の銃でも、殺傷能力があれば、銃刀法の所持罪や発射罪に問われ、自作することは武器等製造法違反に当たる。過去には暴力団が鉄パイプで自作した銃を所持したとして逮捕される事件もあった。(読売新聞オンライン)
警察が9日未明にかけて司法解剖を行った結果、死因は左の上腕部から入った1発の銃弾が、左右の鎖骨の下の動脈を傷つけたことによる失血死だったという。また、関係者によると、現場近くに止めていた選挙カーにも銃弾があたったとみられ、検証作業のため、9日午前に警察署の敷地内に運び入れられた。事件に使われたのは長さおよそ40センチの手製の銃で、容疑者の自宅からはそれと特徴が似た、手製の銃とみられるものが数丁押収されたという。警察は計画的に準備したうえ、至近距離から強い殺意を持って発砲したとみていきさつをさらに調べている。(7/9 NHK)
一夜明けた9日、現場となった奈良市の近鉄大和西大寺駅北口ロータリー付近には献花台が設けられ、花束を抱えた人らが終日長い列をつくった。午後5時すぎには、献花に訪れる人たちの列は300メートルほどになっていた。傘を差して30分ほど並んだ奈良市の大学4年の女子学生(22)は、白と紫色の花を手向けて涙を流した。「地元でこんな事件が起きてすごく残念。誰もが命を奪われることがないような世界をつくってほしいとの願いを込めて、投票に行きます」と話していた。(7/9 毎日新聞)
逮捕された無職のA男容疑者(41)が「7日の早朝に宗教団体の施設を撃った」と供述していることが10日、捜査関係者への取材で分かった。襲撃に備え銃を試射した可能性がある。捜査関係者によると、撃ったのはA男容疑者が「母親が多額の寄付をして恨みがあった」と供述する宗教団体の奈良市内にある施設。安倍氏を襲ったのと同じ銃を使い、「音が大きくて慌てて逃げた」という趣旨の説明をしている。A男容疑者は施設を撃った後、7日夜の岡山の演説会場に足を運んだが襲撃を断念。同日夕に安倍氏が8日に奈良に入ることが急遽(きゅうきょ)決定していた。一方、同団体は10日、母親が信者として在籍していると明らかにした。金銭トラブルはないとしている。また、安倍氏を撃った銃について、A男容疑者が「一度に6発の弾丸が発射される仕組みだった」と供述していることも判明。金属製の筒2本に各6発の弾丸が込められ、一度の発砲で1本の筒から全ての弾丸が飛び出す構造だった。奈良県警は10日、容疑を殺人未遂から殺人に切り替え送検した。(7/10 産経新聞)
小田急江ノ島線 東林間~相模大野 7月8日 13時30分頃
話題発生 1143番の第126番レス
当該列車 藤沢発 相模大野行き(3000形3269×6)
特徴 ☆ 公式は車内トラブル。乗客が車内で暴れ複数か所の非常通報ボタンが押される。当該の乗客は藤沢側の先頭車3469から大野総合車両所近くの上り線(相模大野第一場内信号機の内方)へ降車措置。小田急全線運転見合わせ。14時30分運転再開(見込み14時30分)。東京メトロ千代田線との直通運転は中止、特急ロマンスカーは運転見合わせ。ロマンスカーは下り新宿19時00分発ホームウェイ9号から、上り小田原21時06分発さがみ82号から運転を再開。ただしメトロホームウェイ45号は運休。
小田急電鉄によると、江ノ島線の神奈川県相模原市にある相模大野駅と東林間駅の間の車両内で異常を知らせるボタンが押されたため、車両を停車させ、乗客の一部を降ろしているという。状況を確認するため、小田原線と多摩線、江ノ島線の全線で13時30分ごろから運転を見合わせている。(NHK首都圏)
小田急電鉄によると、8日午後1時に神奈川県の藤沢駅を出発し相模大野駅に向かう列車の中で暴れている人がいたという。乗客同士によるトラブルとみられている。乗客から、列車から降ろしてほしいとの要請があり東林間駅と相模大野駅の間で車掌の判断で乗客を降ろしたという。ケガ人の情報はないという。現在、トラブルが起きた列車は相模大野駅に停車していて詳細を調べている。この影響で、現在小田急線は全線で運転を見合わせている。(日テレニュース)
小田急電鉄によると、午後1時半ごろ、江ノ島線の相模原市内にある相模大野駅と東林間駅の間を走っていた電車内で複数か所の非常通報ボタンが押され「車内で暴れている客がいる」とか「騒いでいる客がいる」といった連絡が入ったという。このため電車を停車させ、希望する乗客を車両から降ろしたという。また、警察は該当する乗客から事情を聴いているという。消防や小田急電鉄によると、今のところけが人の情報は入っていない。(NHK首都圏)
午後1時半頃、江ノ島線上りの東林間~相模大野駅間で、「電車内で人が3号車から2号車に移動してきている」と110番通報があった。警察などによると、男性の乗客同士が「乗車時にぶつかった」などと口論になり、ほかの乗客らが別の車両に移動して非常通報ボタンを押した。その後、止まった電車から車掌が乗客全員を降車させた。けが人はいないという。この影響で、現在、小田急電鉄は全線で運転を見合わせているが、まもなく運転を再開する見通し。(ANN)
東武スカイツリーライン せんげん台 7月8日 13時56分頃
話題発生 1143番の第158番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。14時15分現在押上~北千住駅間の一部列車に運休および遅れ。
鶴見線 浅野 7月8日 16時40分頃
話題発生 1143番の第305番レス
当該列車 鶴見16時31分発 普通浜川崎行き1607デ
特徴 ☆ 線路内ヤギ立ち入り。入船公園で放し飼いされている2頭のヤギが立ち入って線路脇の雑草を食べる。
8日午後4時40分ごろ、横浜市鶴見区のJR鶴見線浅野駅の線路内に、ヤギ2頭が侵入した。同駅に入ってきた鶴見発浜川崎行き普通電車が緊急停車し、一時的に運行ができない事態になった。乗客やヤギにけがはなかった。同駅に隣接する入船公園の担当者によると、ヤギ2頭は同園で放し飼いにされていて、金網を破って線路内に侵入したとみられる。同駅から連絡を受けた同園職員3人が駆け付けたところ、2頭は線路脇の雑草を食べていたという。2頭は職員に捕獲され、破れた金網も修復された。同園のヤギは「ヤギえんちょう」の名で親しまれていて、同園内の除草に一役買っていた。週末にはヤギとふれ合うイベントも開かれていた。同園は「皆さまにご迷惑をおかけして大変申し訳ない。今後このようなことのないよう対策する」とコメントした。JR東日本横浜支社によると、現場で安全確認などを行ったが、電車の運行に遅れなどの影響はなかったという。(カナロコ)
仙石東北ライン 石巻 7月8日 18時 分頃
話題発生 1143番の第408番レス
当該列車 石巻18時59分発 仙石東北ライン快速仙台行き
特徴 ☆ 運転士がタブレット端末のパスワードを忘れて電子時刻表を確認できなくなり、最大22分遅れ。
JR東日本によると、8日午後7時前、仙石線の石巻駅で発車の準備をしていた運転士がタブレット端末のパスワードを忘れ電子時刻表を確認できなくなった。駅の係員から紙の時刻表を受け取り運行し、午後6時59分発の仙石東北ライン上り列車が12分遅れで石巻駅を出発した。終点の仙台駅には22分遅れで到着し、乗客およそ120人に影響が出た。JR東日本は「お客さまにご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます」とコメントしている。(東北放送)
京王線 下高井戸~桜上水 7月8日 19時58分頃
話題発生 1143番の第235番レス
当該列車 新宿19時49分発 特急橋本行き0763レ(7000系7722F オールステンレス・ビートプレス車体構造の10両固定編成) 先頭車=クハ7772
特徴 現場は下高井戸駅横の下高井戸1号踏切。若葉台車庫からグモトラック発進、駅西交差点から東へ行った様。京王線新宿~桜上水間運転見合わせ。明大前に上下の特急、代田橋に10両の各停高尾山口行きがいて、その間に身動きできない下り急行がいる。21時14分運転再開(見込み21時00分→21時20分)。
京王線の人身事故は今年14回目、前回は7月6日 芦花公園。西武新宿線と並んでトップタイ。下高井戸~桜上水駅間は4月26日以来今年2回目。
小田急線 代々木上原 7月8日 23時28分頃
話題発生 1143番の第350番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員の交代ができなかったため小田原線一部列車に遅れ。日中に発生したダイヤ乱れの影響で千代田線から来た小田急線直通列車の交代乗務員が用意できなかったと思われる。
山手線 有楽町 7月9日 6時05分頃
話題発生 1143番の第373番レス
当該列車 大崎5時52分発 内回り502G(E235系東トウ03編成) 先頭車=クハE235-3
特徴 ホームドア突破の人身事故。10号車と11号車の直下で救護活動実施。蘇生活動は行われていなかった。当該乗客は11号車先頭から下車可能。山手線内・外回り運転見合わせ。7時03分運転再開(見込み7時10分)。当該は602Gより東トウ23編成へ交代し、東京総合車両センター入庫。
山手線の人身事故は今年初、前回は2021年5月26日 渋谷。山手線有楽町駅構内は2010年2月17日以来(京浜東北線は直近で2020年7月15日発生)。
西鉄天神大牟田線 紫~朝倉街道 7月9日 9時33分頃
話題発生 1143番の第433番レス
当該列車 大善寺8時31分発 普通西鉄福岡(天神)行き2080レ(4両編成 6050形6555)
特徴 △※ 現場は紫5号踏切。乗用車(トヨタ・初代シエンタ)と衝突。当該は進行方向右側の前照灯・尾灯破損。二日市~筑紫間運転見合わせ。12時50分現在運転再開済み(見込み13時00分)。
西鉄によると、9日午前9時33分ごろ、天神大牟田線紫―朝倉街道間で踏切事故が発生した。同9時39分現在、二日市~筑紫間で運転を見合わせている。警察や救急車を手配中で、運行区間でも同線(太宰府線・甘木線含む)に列車遅れが発生している。(西日本新聞)
車の運転手と同乗者は衝突前に車外に脱出していた。(福岡放送)
9日午前9時半ごろ、筑紫野市の西鉄天神大牟田線の踏切で、電車と普通乗用車が衝突した。警察によると、乗用車には41歳の女性と7歳の女の子の2人が乗っていたが、けがはないという。また、西日本鉄道によると、電車には乗客と乗員合わせて60人余りが乗っていたが、けが人の情報はないという。この事故で、西鉄天神大牟田線の西鉄二日市駅と筑紫駅の間の上下線で、運転を見合わせている。警察は、事故の状況や原因を詳しく調べている。(NHK福岡)
警察や西鉄によると、9日午前9時半ごろ、筑紫野市石崎の天神大牟田線の踏切で普通乗用車が立ち往生し、上り普通列車と衝突した。車を運転していた会社員の女性(41)と同乗者の女児(7)、列車の乗客63人と乗員に、けがはなかった。女性らは車から逃げ出したが、踏切に非常ボタンが付いておらず、列車に知らせることが出来なかったという。この事故で、天神大牟田線は二日市と筑紫の間で、上下線とも約3時間にわたり、運転を見合わせた(午後12時45分ごろから順次運転再開)。部分休を含む運休本数は、上下合わせて85本で、約8500人に影響がでた。(九州朝日放送)
総武快速線 錦糸町~新小岩 7月9日 11時 分頃
話題発生 1143番の第443番レス
当該列車 (横クラE235系F-10編成)
特徴 ☆ 公式は安全確認。車内でノコギリを持って暴れている人がいるとの誤情報があり、パニックになった乗客が非常ボタン・ドアコック操作。11時25分現在総武快速線一部列車および中央総武各駅停車一部列車に遅れ。
そこそこ混んでた車内で、乗客同士でトラブルになって口論からの手荷物に工具(工具箱かも?)持ってたオッサンが「こっちは電ノコ持ってんだぞ」って感じの事を言いながら電動工具を組みたて始めたらしい。実際はドリルパーツ装着しててただの電動ドリルだったらしいが、そんなの素人目には判らない(電動ドリルだって高回転数なら十分凶器になる) 車内パニックで他の車両へ雪崩れ込み、非常停止ボタン作動、乗客による非常ドアコック作動のコンボ。オッサンは「工具を弄ってただけ」って言い訳して現場から立ち去った(というか逃げた)。
東海道本線 大船 7月9日 13時 分頃
話題発生 1143番の第467番レス
当該列車 湘南新宿ライン籠原行き2836Y
特徴 ▲ 公式は車両に人接触。2番ホーム。駅員がAEDを取り出して走っていったとのツイートあり。13時15分現在東海道線一部列車に遅れ、14時05分現在総武快速線下り一部列車に遅れ。当該は13時50分頃に大船を発車。
中央・総武各駅停車 津田沼~東船橋 7月9日 14時 分頃
話題発生 1143番の第499番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に支障物。15時10分現在中央総武各駅停車一部列車に遅れ。
京浜東北線 西川口~蕨 7月9日 16時09分頃
話題発生 1143番の第504番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。京浜東北線・宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線・新宿以北の湘南新宿ライン運転見合わせ。宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン16時42分運転再開。京浜東北線17時16分運転再開(見込み17時00分→17時20分)。
JR京浜東北線は9日、蕨―西川口駅間の線路内で発煙があったとして、午後4時9分頃から全線で運転を見合わせ、同5時16分に再開した。この影響で宇都宮線は東京―宇都宮駅間、高崎線も東京―高崎駅間で運転を見合わせ、湘南新宿ラインにも影響が出ていたが、一足早く同4時38分に再開している。(読売新聞)
梅田貨物線(大阪環状線) 福島付近 7月9日 22時56分頃
話題発生 1143番の第643番レス
当該列車 関西空港21時25分発 特急はるか58号 京都行き1058M(事故当時約45分遅れ 近ヒネ281系HA601編成)
特徴 現場は浄正橋踏切(福島駅高架下の踏切)。公式の発生区間は「JR京都線新大阪駅~大阪環状線西九条駅を結ぶ「はるか号」・「くろしお号」が通過する貨物線」。Youtubeの大阪環状線福島ライブカメラでは22時54分45秒(動画内の表示時刻)にはるかが新大阪方面へ通過、22時55分59秒から特殊信号発光機が点灯。23時07分頃消防のサイレン聞こえる。くろしお35号は発車して走行したあとに止まって新大阪駅にバック、乗客にお茶の配給。くろしお36号は天王寺で打ち切り、はるか58号・60号は新大阪打ち切り。0時35分現在大阪環状線にも遅れ。特発は2時15分頃消灯、当該は2時20分現在運転再開済み。くろしお35号は2時間45分遅れの2時40分過ぎに、上りSRCは2時50分頃に、凸チキの工臨は3時05分頃にそれぞれ福島ライブカメラ通過。
当該は事故前に梅田貨物線で発生した信号トラブルの影響で事故当時約45分遅れ。走行位置情報では西九条通過時の46分遅れのまま表示されていた。
姫路22時56分発 新快速京都行き最終3548Mはダイヤ乱れによる大阪駅の接続待ちで、本日に限り高槻以遠は普通扱いとし、高槻からは内側線を通る形に変更。京都終着は1時36分頃。このため、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲5032M(出雲市18時53分発・高松21時26分発東京行き)が、高槻から先の区間で上記の京都行きを追い越す形になった。Youtubeの向日町ライブカメラでは1時18分39秒(動画内の表示時刻)頃にサンライズ東京行きが外側線を通過し、1時23分44秒頃に京都行き最終がゆっくりと通過。
電車と接触し死亡した事案の発生[福島警察署管内] 7月9日夜、大阪市福島区福島のJR踏切において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
梅田貨物線の人身事故は今年初。前回は2017年4月27日、今回と同じ新大阪~西九条駅間で発生。
内房線 八幡宿~五井 7月10日 6時46分頃
話題発生 1143番の第619番レス
当該列車 千葉6時31分発 普通君津行き131M(千マリ209系8両編成)
特徴 現場は第二君塚踏切。蘇我~木更津間運転見合わせ。8時19分運転再開(見込み8時00分→8時10分)。
救助情報 2022年07月10日06時52分頃、市原市君塚1丁目16番 房州測量設計付近で事故が発生。(市原市消防局)
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(市原警察署) 7月10日午前6時46分頃、市原市君塚のJR第2君塚踏切で、千葉駅発、君津駅行き普通列車が男性と衝突し、同男性が死亡。
内房線の人身事故は今年初、前回は2021年6月16日 巌根駅。八幡宿~五井駅間は2020年11月24日以来。
磐越東線 小川郷~江田 7月10日 6時58分頃
話題発生 1143番の第623番レス
当該列車 いわき6時42分発 普通郡山行き727D
特徴 2022年福島県初グモ。小川郷~小野新町間運転見合わせ。8時15分運転再開(見込み8時20分)。
磐越東線の人身事故は今年初、前回は2021年8月5日 小野新町~夏井駅間。小川郷~江田駅間は過去12年間記録無し。
横浜市営地下鉄ブルーライン 新横浜 7月10日 7時10分頃
話題発生 1143番の第640番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号故障。ブルーライン全線(後、あざみ野~横浜間)運転見合わせ。8時30分現在運転再開済み。
京成押上線 京成立石 7月10日 8時47分頃
話題発生 1143番の第694番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。9時10分現在都営浅草線西馬込方面一部列車に遅れ、10時30分現在京急線一部列車に遅れ。
JR宇都宮線(東北本線) 栗橋 7月10日 10時21分頃
話題発生 1143番の第662番レス
当該列車 宇都宮9時38分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速逗子行き4523Y ※大宮から普通、平日ダイヤは宇都宮9時36分発4521Yで運転
特徴 駅通過の際人身事故。当該スカートに血痕。東京~宇都宮間運転見合わせ。11時39分運転再開(見込み11時20分→11時40分)。上野東京ラインは宇都宮線の列車が東海道線との直通運転を中止。
JR東日本は人身事故のため運転を見合わせていたJR宇都宮線東京~宇都宮駅間と湘南新宿ライン新宿駅以北の宇都宮線の運転を午前11時39分に再開したと発表した。JR東日本によると、10日午前10時20分ごろ、埼玉県久喜市栗橋北1丁目のJR宇都宮線栗橋駅で、宇都宮発逗子行上り快速電車が通過する際、人身事故が発生した。上下2本が区画運休(原文ママ)し、同13本が最大78分遅れ、約2500人に影響した。(下野新聞)
10日午前10時20分ごろ、埼玉県久喜市栗橋北1丁目、JR宇都宮線栗橋駅で、男性が宇都宮発逗子行き上り快速列車にはねられ死亡した。幸手署によると、乗客乗員にけがはなく、列車は約1時間15分後に運転を再開した。男性は30~40代とみられ、同署で身元を確認している。(埼玉新聞)
宇都宮線の人身事故は今年12回目、前回は7月6日 東大宮~蓮田駅間。栗橋駅構内は2019年10月21日以来。
JR線 大宮 7月10日 11時30分頃
話題発生 1143番の第686番レス
当該列車
特徴 ☆ 9番ホームで非常ボタン押された。
阪急神戸線 芦屋川~岡本 7月10日 12時01分頃
話題発生 1143番の第713番レス
当該列車
特徴 ☆ 小路踏切内でアート引越センターの2トントラックが立ち往生。阪急神戸線全線運転見合わせ。13時00分現在運転再開済み。振替輸送は14時30分終了。
10正午ごろ、神戸市東灘区本山北町、阪急神戸線の芦屋川~岡本間の踏切内でトラックが立ち往生し、上下線ともに一時大阪梅田~新開地間の運転を見合わせた。午後1時時点で、神戸線全線に遅れが出ている。阪急電鉄によると、振り替え輸送を実施している。(神戸新聞)
神戸市東灘区の閑静な住宅街にある「小路踏切」が今回の憤懣の舞台。踏切には警報機や遮断機がついていて一見すると特に危険な感じはしない。しかし今年7月10日に撮影された小路踏切の映像。警察官が交通規制する先には立ち往生しているトラックの姿があった。踏切の通行再開まで約1時間がかかり、阪急電車は上下線の計78本が運転を取りやめるなど2万3000人に影響が出た。この動画を撮影したA男さんによると、当時辺りは騒然としていたという。(A男さん)「ちょうどトラックの後ろのバンパーが線路の溝に引っかかっているような状況だったんですよね。警察の方が5人くらいおられて、それでこの辺が通れないので、どんどん車が渋滞して迂回していってる感じで」 警察によると、引っ越し業者の2トントラックが踏切を渡り、そのすぐ先の急勾配の坂を上る途中、トラック後部のバンパーが線路の溝に引っかかり動けなくなったという。実はこの踏切では去年4月と10月にもトラックの立ち往生が起きている。付近の住民によると過去にも頻発しているという。(踏切付近の住民)「もう数十年の間に何回も起こってますもん。一番怖いのは(電車との)事故ですよね、阪急のね。阪急の事故が起きたら大変ですもんね」 実際どんな踏切なのか、憤懣取材班が車で通ってみた。 (記者リポート)「道幅がかなり狭いですね、ギリギリです。おぉ結構揺れますね。そして踏切が終わった直後から急な坂道が始まります」 踏切に繋がる市道の幅は約3m。車がすれ違うことも困難な狭さ。踏切付近の線路はカーブになっているため傾斜している。そのため踏切内にはデコボコがあり、乗用車も底を擦りそうになりながら通過する。坂を下ってきた車も地面スレスレ。アスファルトには深い傷が残っている。(踏切付近の住民)「結構慎重に運転しないと底をぶつけたりする。底をぶつけた車はいっぱいいますよ。僕は通らないようにしている」 一方で、トラックのバンパーにも原因があるという声もある。トラック後部のバンパーは「突入防止装置」とも呼ばれ、事故の際、追突した車がトラックの下に潜り込むのを防いでいる。車種によってはこのバンパーが地面に近い場所に取り付けられるケースがあるという。(運送会社を経営するB男社長)「この部分ですね。衝突があった時に車が中に入らないようにということですね」 そして『そもそもトラックのドライバーは地面との接触を意識しづらい』と運送会社を経営するB男さんは指摘する。(B男社長)「(Q後部バンパーを気にすることは?)あまり極端にはないですね。どちらかというと箱型のトラックは高さ制限とかのほうが事故やトラブルが多いんですよね。なかなか起こりにくい事故の事例だとは思うんですけれども、それがよっぽど危険なことだとは思いますね」 立ち往生の原因は踏切の形状とバンパーの位置に関係があるようだが、ではなぜトラックはこの危険な踏切を通るのだろうか。(踏切付近の住民)「ここを知らない軽トラックとかコンテナが通ります。知っている方はここを通りません」 問題の踏切の約100m先には勾配が緩やかな踏切があり、地元の人は迂回してここを通るという。しかし今年7月に事故を起こしたトラックの運転手は『ナビに目的地の住所を登録したらこの道が出てきた』と警察に説明。憤懣取材班がナビゲーションにも使われる地図サイトで確かめてみると…。(記者リポート)「確かに問題の踏切を通るルートが設定されていますね」 目的地までの距離は隣の踏切を使うルートとさほど変わらないが、試した複数の地図サイトで問題の踏切を通るルートが推奨ルートとして示された。神戸市は去年12月、踏み切り周辺の道路に注意を呼び掛ける電柱幕を設置していた。しかしその効果なく今年7月に立ち往生が起きた。より効果的な対策はとれないのか。道路を管理する神戸市東部建設事務所のC男担当課長に聞いた。(神戸市東部建設事務所 C男担当課長)「(Q急勾配を無くすことは可能?)土地の低い所と高い所を繋いでいる道路なので、どこかを低くするとどこかを高くしないといけないので。そういう所でまた立ち往生する車が出ても難しいと思いますので。知らない方々に『こういう道があって危ないよ』ということをちゃんとわかっていただけるようなことをもう少し考えないといけないと思います」 現状ではドライバーへの周知を徹底するしか方法はないという。トラックの立ち往生が相次ぐ危険な踏切。取返しのつかない事故が起きる前に、抜本的な対策が求められるのではないだろうか。(8/1 mbs「よんチャンTV」内「憤マン!」)
内房線 八幡宿 7月10日 12時32分頃
話題発生 1143番の第708番レス
当該列車 千葉12時20分発 普通君津行き161M(千マリ209系C406編成+C417編成) 先頭車=C406編成クハ209-2132
特徴 内房線本日2回目。2番線。救護されたのは年配の女性、息があるようだった。蘇我~木更津間運転見合わせ。(見込み13時40分)。
救助情報 2022年07月10日12時35分頃発生した、市原市八幡930番 JR八幡宿駅付近の事故による活動は終了。(市原市消防局)
C406(元ウラ72編成)+C417(元ウラ23+ウラ36編成) C417編成は5月22日 外房線223Mで倒木と接触の当該。
列車人身事故の発生(市原警察署) 7月10日午後零時32分頃、市原市八幡に所在するJR八幡宿駅構内で、千葉駅発、君津駅行き普通列車が30歳代くらいの女性と衝突し、同女性が負傷。
内房線の人身事故は今年2回目、前回は今朝の八幡宿~五井駅間。八幡宿駅構内は2019年9月8日以来。内房線の1日2回人身事故は2017年8月22日(安房勝山~保田駅間と木更津~君津駅間)以来。
横浜線 十日市場~長津田 7月10日 14時35分頃
話題発生 1143番の第748番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。横浜線全線(後、中山~町田間)運転見合わせ。15時33分運転再開(見込みなし→15時30分)。振替輸送は14時45分頃開始。
14時39分頃 緑区いぶき野付近で発生した火災に、消防隊等が出場。(横浜市消防局)
10日午後2時35分ごろ、横浜市緑区十日市場町のJR横浜線十日市場─長津田間の沿線で火災があり、上下線で運転を見合わせている。JR東日本によると、再開のめどは立っていない。緑署によると、沿線の雑木林の一部が燃えた。けが人はないという。(カナロコ)
JR東日本横浜支社によると、上下線9本が運休し、8本が最大約55分遅れ、約4千人に影響した。(カナロコ)
近鉄橿原線 尼ヶ辻 7月10日 15時00分頃
話題発生 1143番の第823番レス
当該列車 普通橿原神宮前行き
特徴 ☆ 荒っぽい老人が大和西大寺で乗り込んできていきなり乗務員室を蹴り始めて車内を徘徊。尼ヶ辻駅で3割くらいの乗客が降りて様子見。柔道技を使う駅員に取り押さえられ、警察がすぐきて対処を引き継いだ。10分遅れ。
京王線 京王八王子 7月10日 17時30分頃
話題発生 1143番の第774番レス
当該列車
特徴 ☆ 鎌を持った状態で改札に入ろうとした男が駅員によってさすまたで制止され、銃刀法違反で現行犯逮捕される。
駅員に制止されながらも暴れる男。手には鎌を持っている。10日午後5時半ごろ、東京の京王八王子駅で、鎌を持った男が改札から押し入ろうとし、駅員に押さえられた。その後、男は警視庁に銃刀法違反で現行犯逮捕されたという。けが人はいなかった。(フジテレビ)
10日午後5時半ごろ、東京都八王子市の京王線京王八王子駅で、「カマを持った男がいる」と警備員から110番通報があった。警視庁八王子署によると、カマを持った状態で改札に入ろうとした70代の男を駅員がさすまたで制止し、駆けつけた署員が身柄を確保した。けが人はおらず、このトラブルによる電車の運行への影響はないという。(朝日新聞)
宇都宮線 大宮 7月10日 21時48分頃
話題発生 1143番の第798番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。宇都宮線宇都宮~東京間の上り線および新宿以北の湘南新宿ライン南行列車、東武野田線大宮~岩槻間運転見合わせ。東武線23時03分運転再開、JR線23時06分運転再開(見込み22時40分→23時00分→23時05分現在まもなく)。
線 7月 日 時 分頃
話題発生 1143番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1143番の第819番レス
次
2022年7月(11日から20日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年7月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年09月23日 21:19
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧