新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年7月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1143【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2022年7月(1日から10日まで)
開始 1143番の第820番レス
福北ゆたか線(筑豊本線) 新入 7月11日 9時10分頃
話題発生 1143番の第845番レス
当該列車 門司港7時58分発 普通直方行き621H
特徴 構内踏切で接触。折尾~直方間運転見合わせ。11時03分運転再開。
警察によると、午前9時すぎ、JR九州から「走行中の列車前を横断する人影を確認したので緊急停車した」と110番通報があった。現場は、直方市のJR福北ゆたか線・新入駅で、下りの普通列車と、成人とみられる男性が接触し、男性はその場で死亡が確認された。新入駅は無人駅で、向かいのホームに移動するために、線路に降りて横断する連絡通路があり、男性はホーム間の移動中に列車と接触した可能性もあるという。警察は運転士に話を聞くなど当時の状況を調べるとともに、死亡した男性の身元確認を急いでいる。事故の影響で福北ゆたか線は、折尾駅ー直方駅の間で運転を見合わせていたが、午前11時3分に運転再開している。(九州朝日放送)
筑豊本線の人身事故は今年初、前回は2021年12月29日 折尾~東水巻駅間。新入駅構内は過去12年間記録無し。
福北ゆたか線 門松~長者原 7月11日 11時51分頃
話題発生 1143番の第990番レス
当該列車 直方発 普通博多行き(3両編成)
特徴 ☆ 車内でハサミをなめたり扉を蹴ったりした後、紙片にライターで火をつけた男が長者原駅で威力業務妨害により緊急逮捕される。
福岡県粕屋町を走行中のJR篠栗線普通列車内で、紙片にライターで火を付け運行を妨害したとして、福岡県警粕屋署は11日、威力業務妨害の疑いで、同県嘉麻市口春の職業不詳、A男容疑者(32)を逮捕した。JR九州によると、長者原駅到着時に乗客が非常ブザーを押し、職員が警察に通報した。乗客にけがはなく、車体に目立った損傷もなかった。運行に大幅な影響も出なかった。逮捕容疑は、11日午前11時50~55分ごろ、門松―長者原間を走行中の列車内で、持っていた紙片に着火したとしている。(産経新聞)
威力業務妨害の疑いで緊急逮捕されたのは、嘉麻市の職業不詳・A男容疑者。A男容疑者は、11日の正午ごろ、JR福北ゆたか線の列車内で、持っていたハサミをなめたり、扉を蹴ったりした後、紙にライターで火をつけ、列車を停止させた疑いがもたれている。警察によると、A男容疑者を不審に思った乗客が、非常ボタンを押して、列車は長者原駅で緊急停止。A男容疑者は、駅員ら3人に取り押さえられ、警察が緊急逮捕した。乗客や駅員にけがはない。A男容疑者は、警察の取り調べに対し、「むしゃくしゃしたからやった」と供述し、容疑を認めているという。(RKB毎日放送)
発表によると、男は11日午前11時51~54分頃、同県粕屋町の門松―長者原駅間を走行中の直方発博多行き普通電車(3両編成)内で、ドアを蹴り、持っていたはさみをなめた後、紙片にライターで火を付けた疑い。男は紙片をゴミ箱に捨てたが燃え移らず、他の乗客が非常ボタンを押して110番。長者原駅で駅員らが男を取り押さえた。けが人はなかった。(読売新聞)
JR奈良線 宇治 7月11日 12時54分頃
話題発生 1143番の第854番レス
当該列車 奈良12時23分発 みやこ路快速京都行き2618M
特徴 京都~木津間運転見合わせ。13時55分運転再開(見込み14時00分)。振替輸送は13時10分開始、15時40分終了。
JR西日本によると、11日午後0時54分ごろ、JR奈良線を走行中の京都行き上り快速電車が宇治駅(宇治市)で線路内に立ち入った人物と接触した。非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客にけがはなかった。奈良線では、京都(京都市)~木津駅間(京都府木津川市)で運転を見合わせており、午後2時ごろに運転を再開するという。(京都新聞)
11日午後0時54分ごろ、京都府宇治市のJR奈良線宇治駅で、京都行き快速電車と男性が接触した。男性は右足に重傷を負った。乗客約60人にけがはなかった。上下12本が運休、11本が最大59分遅れ、約4600人に影響が出た。JR西日本によると、運転士がホームから線路に入る男性に気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(京都新聞)
JR奈良線の人身事故は今年2回目、前回は7月4日 長池~山城青谷駅間。宇治駅構内は2021年4月1日以来。
嵯峨野線 花園~太秦 7月11日 13時54分頃
話題発生 1143番の第864番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は沿線の確認→沿線火災。14時10分現在列車に遅れ→14時35分現在京都~園部間運転見合わせ。14時48分運転再開。振替輸送は14時15分開始、16時20分終了。
伊予鉄道松山市内線 7月11日 13時 分頃
話題発生 1143番の第865番レス
当該列車
特徴 ☆ 13時45分現在、自動車の線路内進入による事故のためダイヤ乱れ。
鹿児島線 基山~弥生が丘 7月11日 13時54分頃
話題発生 1143番の第873番レス
当該列車 博多13時31分発 特急みどり13号 佐世保行き
特徴 ☆ 異音感知。
東武東上線 池袋 7月11日 15時35分頃
話題発生 1143番の第888番レス
当該列車 池袋15時34分発 普通成増行き735レ(9000系9106F)
特徴 ☆ 車両点検。当該は加速不良のため下板橋で運転打ち切り、下板橋の留置線に入庫。16時25分現在一部列車に運休および遅れ。
西武新宿線 新井薬師前~沼袋 7月11日 21時16分頃
話題発生 1143番の第902番レス
当該列車 急行西武新宿行き2708レ(20000系20106F)
特徴 △※ 新井薬師2号踏切で杉並ナンバーのレンタカー(トヨタ・ヤリスクロス)と接触。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。21時45分運転再開。
何台もの消防車がかけつけ、騒然とする現場。11日午後9時15分ごろ、東京・中野区の西武新宿線の踏切で、電車と車の衝突事故が発生した。車は、内部が向きだしになるほど、フロント部分が大破し、周辺には、バンパーなど破片がいくつも散乱していた。この事故で、西武新宿線は一部区間の運転を約30分にわたって見合わせた。いったい、何が原因だったのだろううか。実は、事故を起こした車は、レンタカーだった。警視庁によると、運転手の男性と同乗していた女性は、この周辺の地理に詳しくなかったため、運転中、カーナビの地図をみていたという。そして、次に正面をみた時には、遮断機の棒が車の目の前にあり、慌てて急ブレーキをかけたが、踏切内に進入。そこに電車がきて、衝突したという。この事故によるケガ人は、いないという。(日本テレビ)
中央快速線用の2階建てグリーン車2両が、J-TREC横浜から出場、豊田車両センターへ輸送される。
各線 7月12日 時 分頃
話題発生 1144番の第31番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨による運転見合わせ・遅れ。
湿った空気や上空の寒気の影響で、各地で積乱雲が発達している。12日朝にかけて、西日本では6時間で100ミリを超える雨を観測するなど、短い時間で大雨となった。神戸では観測史上1位の記録となっている。また、三重県や新潟県など東海、北陸でも1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨を観測していて、活発な雨雲は東に移動している。午後は、関東や東北でも道路が冠水するような激しい雨となるおそれがある。雷や竜巻などの突風、ひょうにも注意が必要。(テレビ朝日)
愛知県内では12日夕方、各地で激しい雨が降り、名鉄常滑線や三河線の線路が冠水した。愛知県知多市の名鉄常滑線 古見駅と長浦駅の間では、きょう午後4時40分頃、線路が冠水し、一時運転がストップした。隣の大府市では12日の午後5時までの1時間に52ミリの非常に激しい雨が降っていた。また、高浜市の名鉄三河線吉浜駅周辺でも、線路や道路が冠水し、電車の利用客にも影響が出た。名鉄常滑線・三河線ともに現在は運転を再開している。東海地方の雨のピークは越えたとみられるが、地盤の緩い地域では、あすの明け方まで、引き続き土砂災害などへの注意が必要。(CBCテレビ)
JR東日本高崎支社によると、ときがわ町にある八高線の明覚駅で、線路が冠水した影響で、八高線は午後5時58分から高麗川駅と小川町駅の間で運転を見合わせている。(NHKさいたま)
埼玉県では12日夕方から深夜にかけて発達した雨雲がかかり続け、レーダーによる解析でおよそ100ミリから120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を相次いで発表した。鳩山町では12日午後10時半までの6時間半に降った雨の量は360ミリに達し、平年の7月1か月分の2倍にのぼる記録的な大雨となっている。雨雲は次第に東や南へ移動し、この時間は埼玉県北東部や東京23区、神奈川県東部などにも発達した雨雲がかかり、レーダーによる解析では午前1時までの1時間に30ミリ以上の激しい雨が降ったとみられる。これまでに降った雨で埼玉県では、土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。東日本と東北は13日の朝にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、局地的には猛烈な雨が降るおそれがある。12日の夜遅くまでの24時間に降る雨の量は、▽関東南部で120ミリ、▽関東北部と甲信で60ミリと予想されている。気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水に厳重に警戒するとともに、落雷や突風、それに「ひょう」にも注意するよう呼びかけている。(NHK)
いすみ鉄道いすみ線 上総中川~国吉 7月12日 8時30分頃
話題発生 1144番の第10番レス
当該列車 上総中野7時59分発 普通大原行き8D(1両編成)
特徴 橋の上で保線作業の下見をしていた男性と接触。9時00分現在一部区間運転見合わせ。10時50分現在運転再開済み。
列車人身事故の発生(いすみ警察署) 7月12日午前8時30分頃、いすみ鉄道線路内で、上総中野駅発、大原駅行き普通電車が男性(60歳代)と衝突し、同男性が負傷。
12日午前8時半ごろ、千葉県いすみ市行川のいすみ鉄道上総中川~国吉間の川に架かる橋の上で、保線作業の下見をしていた60代男性が、上総中野発大原行き上り列車(1両編成)と接触し、頭部や右肩に打撲を負った。いすみ署で事故の詳しい状況を調べている。同署によると、男性は保線業務を請け負った会社の作業員で、他の2人と現場で下見中だった。列車の運転士が警笛を鳴らしてブレーキをかけたが、時速10キロ程度で接触。男性は「警笛に気づいて線路脇にしゃがんでしまった」と話している。乗客1人にけがはなかった。同鉄道は約1時間半後に運転を再開した。(千葉日報)
いすみ鉄道の人身事故は今年2回目、前回は6月27日 東総元~小谷松駅間。国吉~上総中川駅間は過去12年間記録無し。
東北新幹線 くりこま高原~古川 7月12日 9時16分頃
話題発生 1144番の第51番レス
当該列車 新函館北斗6時39分・秋田7時16分発 はやぶさ・こまち10号 東京行き3010M~3010B(はやぶさ号所定JR北海道H5系運用)
特徴 ☆ 公式は異音の確認。熊と衝突。仙台~盛岡間運転見合わせ。9時47分運転再開(見込み9時45分)。
12日午前9時16分頃、栗原市内を走行していた東北新幹線の上り列車が、異常な音を感知したため緊急停車した。乗務員が調べたところ、クマと衝突したことがわかった。乗客にけがはなかった。列車は、詳しい点検のため仙台駅まで徐行運転し乗客は別の車両に移動した。東北新幹線は、上下5本に最大56分の遅れが発生し乗客およそ1500人に影響が出た。東北新幹線は現在は通常ダイヤに戻っている。現場は、くりこま高原駅と古川駅の間の線路でJR東日本は、「どうやって線路に侵入したかはわからないが東北新幹線との衝突は聞いたことがない」と話している。(東北放送)
JRで確認したところ、列車がクマと衝突したことがわかったという。 クマは線路の間で死んでいた。 乗客にけがはないという。その後の東北新幹線の列車は、現場周辺で速度を落として運転をしたが、運行に支障はないという。(仙台放送)
遠州鉄道鉄道線 積志~遠州西ケ崎 7月12日 11時30分頃
話題発生 1144番の第27番レス
当該列車 新浜松11時12分発 西鹿島行き49レ(2000形2003F JAとぴあラッピング車)
特徴 △ 積志9号踏切で軽自動車と衝突。新浜松~西鹿島間運転見合わせ。14時10分現在運転再開済み。
12日午前11時半頃、浜松市東区積志町の積志9号踏切で遠州鉄道の列車と軽自動車が衝突する事故があった。 この事故で軽自動車を運転していた高齢女性が重傷で、市内の病院に搬送されている。列車の乗客18人にはケガはなかった。 遠州鉄道によるとこの事故の影響で新浜松と西鹿島の間の全線で運転を見合わせていて、復旧の目途はたっていないという。(テレビ静岡)
記者「事故の起こった現場です。車は踏切に閉じ込められている時に列車と衝突したということです」 12日午前11時半ころ、浜松市東区積志町の踏切で遠州鉄道の列車と軽自動車が衝突した。この事故で軽自動車を運転していた70代の女性が頭や腕などをうち重傷で、市内の病院に搬送されている。列車には18人の乗客がいたが、ケガはなかった。現場の踏切は遮断機と警報機があり、事故当時軽自動車は遮断機が下りた状態で線路上に止まっていたとみられ、警察が事故原因を詳しく調べている。事故の影響で遠州鉄道は新浜松と西鹿島の間で約2時間半にわたり運転を見合わせていた。(テレビ静岡)
遠州鉄道の人身(踏切)事故は今年初、前回は2021年1月28日 美薗中央公園~遠州小林駅間。遠州西ヶ崎~積志駅間は2017年6月24日以来(ノングモが2020年1月4日にある)。2000形2003Fは、前回もサーラグループラッピング時に人身事故当該編成となっており、これで2回連続。
函館本線 ほしみ 7月12日 16時02分頃
話題発生 1144番の第56番レス
当該列車 新千歳空港15時06分発 快速エアポート151号 小樽行き3893M(札サウ721系5100番台F-5102/F-5202編成)
特徴 アベックグモ。小樽~手稲間運転見合わせ。17時52分運転再開。
ほしみ駅は折り返しが出来ない構造のため、ほしみ始終着の列車は銭函まで回送して折り返している。
事故があったのはJR函館線のほしみ駅で12日午後4時ごろ、男女2人が小樽行きの快速エアポートにはねられた。消防によると、2人は30代とみられ、その場で死亡が確認されたという。駅のホームには、男女のものとみられるキャリーケースやカバンなどが残され、警察が、2人の身元や当時の状況を調べている。この事故で、JR函館線は手稲と小樽の間で運転を見合わせ、午後6時前に運転を再開したが、快速エアポートなど34本が運休した。(HBC北海道放送)
函館本線の人身事故は今年6回目、前回は7月6日 発寒~発寒中央駅間。ほしみ駅構内は2018年10月30日以来。
指宿枕崎線 宇宿~谷山 7月12日 16時40分頃
話題発生 1144番の第62番レス
当該列車 喜入16時06分発 普通鹿児島行き344D~6793D(2両編成 喜入側キハ200-1556)
特徴 現場は市界踏切。鹿児島中央~五位野間運転見合わせ。18時24分運転再開。
12日午後4時40分ごろ、鹿児島市にあるJR指宿枕崎線の宇宿駅から谷山駅の間で普通列車が女性に衝突する事故があり、現在、鹿児島中央駅から指宿駅の区間で上下線共に運転を見合わせている。女性はその場で死亡が確認されたという。(鹿児島テレビ)
12日午後4時40分ごろ、線路上に横たわっていた成人女性が鹿児島中央駅行きの普通列車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。列車の乗客・乗員約300人にケガはなかった。この事故の影響で列車に遅れや運休が出た。警察が事故の詳しい経緯を調べている。(鹿児島読売テレビ)
12日午後4時40分ごろ、鹿児島市宇宿3丁目、JR指宿枕崎線の市界踏切で、成人女性が喜入発鹿児島中央行き普通列車(2両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。鹿児島南署が身元の特定を進めている。乗客約300人にけがはなかった。JR九州によると、現場は宇宿駅と谷山駅の間にある踏切で、遮断機や警報器は正常に作動していた。運転士は「人が横たわっていて、ひいてしまった」と話している。普通列車上下14本が運休、9本が最大95分遅れ、約3000人に影響が出た。(南日本新聞)
指宿枕崎線の人身事故は今年4回目、前回は3月16日 宇宿。宇宿~谷山駅間は1月20日以来今年2回目。
山陽本線 瀬野~中野東 7月12日 21時55分頃
話題発生 1144番の第152番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。一部列車に5〜25分の遅れ。
呉線 安登 7月12日 22時02分頃
話題発生 1144番の第152番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。一部列車に5〜30分の遅れ。
相鉄本線 横浜~平沼橋 7月12日 23時06分頃
話題発生 1144番の第156番レス
当該列車 横浜23時05分発 各停湘南台行き6885レ(14運行 21000系21102F)
特徴 横浜~西谷間運転見合わせ。並行するJR横須賀線も一時的に運転を見合わせたがほどなく再開し、公式から遅延報などはなし。グモピーは一旦横浜駅に収容してから搬送。相鉄線0時40分現在運転再開済み(見込み0時39分)。
23時23分頃 西区南幸1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
49歳会社員男性、平沼橋駅から線路に進入。下り電車にはねられ死亡。(読売地方版)
相鉄本線の人身事故は今年2回目、前回は1月14日 三ツ境~瀬谷駅間以来で半年ぶり。横浜~平沼橋駅間は過去12年間記録無し。
大和路線(関西本線) 法隆寺~大和小泉 7月12日 23時32分頃
話題発生 1144番の第170番レス
当該列車 JR難波22時58分発 快速奈良行き456K(221系8両固定編成802運用)
特徴 加茂~王寺間運転見合わせ。1時29分運転再開(見込み0時40分→1時10分)。深夜時間帯のため振替輸送不実施。
大和路線の人身事故は今年3回目、前回は3月29日 郡山~大和小泉駅間。大和小泉~法隆寺駅間は過去12年間記録無し。
大阪環状線 7月13日 6時39分頃
話題発生 1144番の第261番レス
当該列車
特徴 ☆ トラックの荷台が高架橋橋桁に接触。大阪環状線全線運転見合わせ。7時35分運転再開(見込み7時45分)。振替輸送は7時05分開始、大和路線7時25分追加。各線11時30分終了。
13日午前6時35分ごろ、大阪市阿倍野区天王寺町北のJR大阪環状線寺田町~天王寺間の高架橋(高さ2.9メートル)で、トラックが通過する際に荷台が橋桁に接触した。けが人はなかった。大阪府警天王寺署によると、トラックの運転手は「道に迷い、橋をくぐれると考えて低速で通り過ぎようとした」と説明しているという。JR西日本によると、架橋に異常がないか確認するため、大阪環状線の全線で運転を一時見合わせ、約1時間後に再開した。この事故で、上下計7本が運休、計38本が最大約1時間遅れ、約2万1千人に影響した。(産経新聞)
山手線 大崎 7月13日 7時 分頃
話題発生 1144番の第210番レス
当該列車
特徴 ☆ ドア点検。8時05分現在一部の外回り電車に遅れ。
中央快速線 西国分寺 7月13日 11時39分頃
話題発生 1144番の第223番レス
当該列車 高尾11時17分発 中央特快東京行き1140T(八トタE233系T42編成) 先頭車=クハE233-42
特徴 中央快速線全線運転見合わせ。新宿11時30分発のかいじは武蔵境で10分ほど止まった後に武蔵小金井まで移動。一部の下り列車は国分寺行きに行き先を変更。12時40分運転再開(見込み12時30分→12時50分)。青梅線との直通運転は中止。夕方の時点ではグモピーの本体の場所を記したっぽいバツマークが枕木に書いてある以外痕跡なし。
中央快速線の人身事故は今年10回目、前回は7月2日 吉祥寺。西国分寺駅構内は4月1日以来今年4回目。
数日前に甲種輸送されたオレンジ帯のグリーン車2両が豊田車両センターへ輸送後、八トタH57編成の6両編成側に連結。
上信電鉄線 千平~下仁田 7月13日 13時 分頃
話題発生 1144番の第350番レス
当該列車 上り列車(2両編成)
特徴 ☆ 線路内に流れ込んだ土砂に乗り上げて停止。南蛇井~下仁田間運転見合わせ。14日も始発から南蛇井~下仁田間は代替輸送実施。
13日午後1時すぎ、群馬県下仁田町で、上信電鉄の上りの2両編成の列車が、線路に流れ込んだ土砂に乗り上げて停止した。上信電鉄によると乗っていた乗客1人と運転士1人にけがはなく、乗客は電鉄会社の車で代行輸送されたという。また、列車の脱線や脱輪はなかったという。現場は千平駅と下仁田駅の間の山あいで、土砂は高さ30センチ、幅10メートルほどにわたって流れ込み、現在、撤去作業が行われている。南蛇井駅と下仁田駅の間の上下線の運転が見合わせとなっていて、この区間はバスやタクシーによる代行輸送が行われているという。群馬県内では12日夕方から雨が強まり、大雨警報などが出された地域もあった。(NHK前橋)
JR線 赤羽~池袋 7月13日 13時10分頃
話題発生 1144番の第270番レス
当該列車
特徴 ☆ ブィーーーみたいにブザー音なって『状況確認します』みたいなアナウンスながれて止まってる。
中央快速線 荻窪 7月13日 19時19分頃
話題発生 1144番の第296番レス
当該列車 甲府17時48分発・河口湖17時36分発 特急かいじ/富士回遊48号 新宿行き3148M ※E353系12両編成、富士山麓鉄道富士急行線内は2148M
特徴 公式は安全確認→車両に人接触。上り列車通過時にお客様と接触との車内放送あり。ホーム上に人が倒れている。19時35分現在中央快速線全線運転見合わせ。19時48分運転再開(見込み19時50分)。
JR中央線快速電車は13日午後7時19分頃から東京―高尾駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同48分に再開した。JR東日本によると、荻窪駅で車両と客の接触事案があり、救護と状況確認を行っていたという。(読売新聞)
横浜線 八王子みなみ野 7月13日 20時30分頃
話題発生 1144番の第317番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常ボタン押されて抑止。
東武東上本線 柳瀬川 7月14日 8時30分頃
話題発生 1144番の第357番レス
当該列車 森林公園7時52分発 TJライナー6号 池袋行き6レ(50000系50090型51093F 東武百貨店池袋店開業60周年HM・東京スカイツリータウン開業10周年HM) 先頭車=クハ51093
特徴 当該前面貫通扉部のガラス破損、ガムテープで応急処置。池袋~小川町間運転見合わせ。10時00分運転再開(見込み10時00分)。東京メトロ有楽町線、副都心線・東急東横線との直通運転は中止。TJライナー8号は運休。当該は志木留置線に入庫。後述する函館本線がノングモのため、14日の人身事故はこの1件のみ。
14日午前8時半ごろ、埼玉県志木市舘2丁目、東武東上線柳瀬川駅構内で、朝霞市の県立高校生女子生徒(16)が森林公園発池袋行き上りTJライナー(10両編成)にはねられ、全身を強く打って死亡した。東武鉄道によると、同線は池袋―小川町間の運転を見合わせ、午前10時に再開。後続は上下64本が運休、最大94分遅れ、乗客約2万4千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年8回目。前回は、7/3 下赤塚。柳瀬川駅構内は、6/6以来今年3回目。
東武百貨店池袋店開業60周年と、東京スカイツリータウン開業10周年の2種類のヘッドマークは、50090系が池袋・川越アートトレイン仕様の51092Fを除く5本、50000系は51005F・51007Fを除く5本に掲出されている。
東上線内東京都内の駅について、今年度は東武練馬駅・下赤塚駅・成増駅の3駅で、調査・測量を実施予定。
イケ線でパンタグラフ破損した10111Fが和光検車区に戻った。小手指車両基地で東京メトロの整備士と立ち会いのもと交換作業を実施。
IGRいわて銀河鉄道線 巣子~厨川 7月14日 10時20分頃
話題発生 1144番の第468番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内熊立ち入り。IGR線盛岡~青い森鉄道線八戸間運転見合わせ。JR貨物の情報では10時20分発生、13時54分運転再開の輸送障害。
14日午前10時20分ごろ、IGRの厨川駅と巣子駅の間の線路内にクマが侵入したと作業員から連絡が入った。これを受けIGRでは、現場周辺の安全を確認するため10時25分から全区間で運転を見合わせた。厨川駅ではタクシーやバスで帰る生徒の姿が見られた。井上智晶アナウンサー「運転を見合わせているIGRの盛岡駅では、再開を待ち望む多くの人で混雑しています」 IGRは猟友会と付近を見回ったが、クマは発見できず、約4時間後の午後2時前に運転を再開した。この影響で上下線合わせて14本が運休、乗客約620人に影響がでた。(岩手めんこいテレビ)
函館本線 近文 7月14日 12時03分頃
話題発生 1144番の第404番レス
当該列車 旭川12時00分発 特急ライラック22号 札幌行き3022M(789系0番台札サウHE-104/204編成 上川仕様)
特徴 ☆ 第一報は人身事故だったが、安全確認に降格。はしご車と救急車が出動。深川~旭川間運転見合わせ。下り線12時50分現在運転再開済み、上り線13時00分現在運転再開済み。当該は約50分遅れ。
2022-07-14 12:08 場所:旭川市近文町20丁目 種別:救助(旭川市消防本部)
東武日光線 合戦場~家中 7月14日 15時20分頃
話題発生 1144番の第439番レス
当該列車 (20000系20440型21441F)
特徴 ☆ 公式は踏切道安全確認。300号踏切道内を人がうろついていた。警察も出動。15時45分現在東武日光線南栗橋以北エリアの一部列車に遅れ。
京浜東北線 鶴見~新子安 7月14日 18時 分頃
話題発生 1144番の第458番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。18時55分現在京浜東北一部列車に遅れ、19時00分現在東海道線一部列車および横須賀線一部列車に遅れ、19時15分現在湘南新宿ライン一部列車および横浜線八王子方面行き一部列車に遅れ、19時20分現在宇都宮線東京~宇都宮間の下り一部列車および高崎線下り一部列車に遅れ、19時35分現在総武快速線下り一部列車に遅れ。
小田急小田原線 座間~海老名 7月14日 19時38分頃
話題発生 1144番の第464番レス
当該列車
特徴 ☆ 自動車が踏切で立往生。相武台前~海老名間運転見合わせ。20時30分運転再開(見込み20時40分)。メトロホームウェイ49号は運休。
東海道本線 刈谷~逢妻 7月15日 4時21分頃
話題発生 1144番の第440番レス
当該列車 越谷貨物ターミナル発 福岡貨物ターミナル行き1053レ
特徴 現場は刈谷街道踏切。岡崎~名古屋駅間運転見合わせ。6時20分再開(見込み6時)。2984Fホームライナー大垣4号名古屋行きは、本日に限り乗車整理券無しで乗車可。
JRなどによりますと、きょう午前4時20分頃、愛知県刈谷市内のJR東海道線の踏切で、線路内に立ち入った人が貨物列車にはねられました。はねられた人の、詳しいけがの状況などは分かっていません。この事故の影響で、JR東海道線は岡崎駅と名古屋駅の間の上下線で、一時運転を見合わせていましたが、午前6時20分に運転を再開しました。(CBCテレビ)
琵琶湖線 膳所 7月15日 12時08分頃
話題発生 1144番の第528番レス
当該列車 福岡貨物ターミナル発 東京貨物ターミナル行き1050レ
特徴 米原~京都駅間運転見合わせ。近江八幡では、クロネコヤマトの宅急便コンテナ積載の貨物列車がいた。京都で223系1000番台の新快速が、丹波路快速の誤表示で止まっている。13時53分運転再開(見込み13時10分)。
JR西日本によると、15日午後0時10分ごろ、琵琶湖線(東海道線)の膳所駅(大津市)で、東京貨物ターミナル行き貨物列車と人が接触した。貨物列車の運転士は、膳所駅通過の際、線路内に立ち入っている人物を見つけ非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この影響で琵琶湖線は米原(滋賀県米原市)ー京都(京都市)駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
15日午後0時10分ごろ、大津市馬場2丁目のJR膳所駅で、ホームから線路に立ち入った男性とみられる人が東京貨物ターミナル行きの貨物列車にはねられ死亡した。この事故で東海道線米原―京都間で約3時間運転を見合わせ、上下線計30本が運休、22本が最大約3時間遅れ、約1万8千人に影響が出た。(京都新聞)
東武鉄道は来年デビューする予定の浅草と日光・鬼怒川エリアを結ぶ新型特急車両の愛称を「スペーシアX(エックス)」と発表しました。 この新型特急は現在の特急「スペーシア」に代わるもので、「フラッグシップ車両」の登場は33年ぶりとなります。車両先頭部に設置した展望を楽しめる個室や、従来の特急の座席より広いプレミアムシートなど、6種類の座席が用意され、ゆったりした旅を楽しめるということです。 新型特急は来年、浅草~東武日光、鬼怒川温泉間で運行を開始する予定です。(日テレNEWS)
鹿児島本線 福間 7月15日 18時08分頃
話題発生 1144番の第570番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員支障。公式は乗務員トラブル。門司港~博多~大牟田駅間の一部列車に遅れ。
筑豊本線(福北ゆたか線) 天道~桂川 7月15日 18時18分頃
話題発生 1144番の第574番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。飯塚~篠栗駅間の一部列車で運転見合わせ。
東武東上線 男衾~鉢形 7月15日 22時48分頃
話題発生 1144番の第605番レス
当該列車
特徴 ☆ 落雷のためとあったが、倒木も重なり、小川町~寄居駅間運転見合わせ。
外房線 本納~新茂原 7月16日 14時26分頃
話題発生 1144番の第663番レス
当該列車 茂原14時18分発 普通千葉行き264M(←209系2100番台千マリC448編成+千マリC411編成) ※8両編成
特徴 運行情報は本納駅と表記。現場は本納駅すぐの田中下踏切。誉田~茂原駅間運転見合わせ。15時50分再開し、千葉~茂原~安房鴨川駅間の一部列車に遅れあり。
救助情報 2022年07月16日14時26分頃発生した、茂原市本納1649番 田中下踏切付近の事故による救助活動は救出を完了しました。(ちば消防共同指令センター)
16日午後2時20分頃、茂原市本納の踏切内で、JR外房線茂原発千葉行きの普通電車(8両編成)に男性がはねられ、死亡した。茂原署によると、死亡したのは若い男性とみられ、外房線の本納駅付近で遮断機が下りている中、踏切内に侵入したという。運転手はブレーキを踏んだが間に合わなかった。乗車していた約50人の乗客にけがはなかった。同署は身元の特定を急ぐとともに、詳しい事故原因を調べている。(産経新聞)
列車人身事故の発生(茂原警察署) 7月16日午後2時19分頃、茂原市本納のJR踏切内で、茂原駅発、千葉駅行き普通列車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が死亡。
C443(元ウラ42編成)+C411(元ウラ16+ウラ77編成)。C443編成 令和3年3月16日 4連化(元C605編成)。C443編成化後、初の人身事故当該となった。
日豊本線 安部山公園~下曽根 7月16日 22時00分頃
話題発生 1144番の第706番レス
当該列車 博多21時04分発 特急ソニック57号 大分行き3057M(883系分オイAo-16?) ※883系7両編成
特徴 小倉~中津駅間運転見合わせ。23時43分現在で運転再開し、小倉~大分駅間の一部列車と鹿児島本線小倉~博多駅間の一部列車に遅れ。
総武本線 千葉~東千葉 7月17日 0時03分頃
話題発生 1144番の第725番レス
当該列車 成田23時33分発 普通千葉行き1478M
特徴 現場付近に踏切はなく、どこからか入った可能性が高い。どこトレより、成田行きの最終及び内房線の下り最終が千葉駅で、上りの快速千葉止まりが四街道駅で止まったまま。(見込み1時10分→1時30分→1時50分→2時頃→2時10分頃)
救助情報 2022年07月17日00時11分頃、千葉市中央区要町1番 千葉市民会館付近で事故が発生しています。(ちば消防共同指令センター) ※場所的に東千葉駅寄り。
列車人身事故の発生(千葉中央警察署) 7月17日午前零時3分頃、千葉市中央区要町のJR線路内で、成田駅発、千葉駅行き普通列車が男性と衝突し、同男性が死亡。
京王線 多磨霊園 7月17日 6時31分頃
話題発生 1144番の第756番レス
当該列車 桜上水6時00分発 各停高尾山口行き6113レ(東京都交通局10-300形10-490F) ※51T運用
特徴 若葉台車庫からグモトラック発進。西へ行った。飛田給~府中駅間運転見合わせ。7時44分再開。
大阪メトロ中央線 谷町四丁目 7月17日 8時52分頃
話題発生 1144番の第787番レス
当該列車 コスモスクエア8時34分発 生駒行き3871レ(7000系7105F[HL05]) ※71運行
特徴 大阪メトロTwitterでは8時53分頃。コスモスクエア~長田~けいはんな線生駒駅間運転見合わせ。10時13分運転再開。
17日午前8時50分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ中央線谷町四丁目駅で女性が線路に入り、コクモスクエア発生駒行き電車(6両編成)にはねられた。大阪府警東署によると、女性は30~40代とみられ、病院へ搬送されたがけがの程度は不明。同署が詳しい事故原因を調べている。この事故で、中央線と近鉄けいはんな線の全線で一時運転を見合わせたが、約1時間20分後に運転を再開した。大阪メトロによると、中央線は上下12本が最大1時間20分遅れ、約1万1千人に影響した。(産経新聞)
電車と接触し負傷した事案の発生[東警察署管内]7月17日朝、大阪市中央区谷町の大阪メトロ谷町四丁目駅において、女性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送されました。詳しい状況等については捜査中です。
大阪メトロ中央線の人身事故は今年初。前回は、2021.2/18 阿波座。大阪メトロ中央線の谷町四丁目駅構内は、過去12年間記録無し。(谷町線は2020.6/6にあり)
土讃線 岡花 7月17日 時 分頃
話題発生 1144番の第813番レス
当該列車
特徴 ☆ 交通事故。踏切絡んでるのかわかんないけど、普通列車が運転見合わせてたが、すぐ再開した。
相鉄本線 星川 7月17日 時 分頃
話題発生 1144番の第838番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
埼京線 北赤羽 7月18日 15時34分頃
話題発生 1144番の第913番レス
当該列車 新宿15時17分発 各駅停車大宮行き1545K(E233系7000番台宮ハエ131編成) 先頭車 = クハE232-7031
特徴 ※ 当初はお客様転落、その後人身事故と表記したが、当たってないことが判明。落ちた人自分で梯子で上がってきた。埼京線全線運転見合わせ。ホーム下のスペースにいるってアナウンスしてたが、最新アナウンスは現在安全確認中。16時08分頃再開(見込み16時10分頃)。遅れと運休あり。
人気グループ・嵐の二宮和也が主演する映画『TANG タング』(8月11日公開)と西武鉄道のコラボレーションにより、車両の側面に手をつないだ健(二宮)とタング、車両の先頭にはタングの顔がデザインされたラッピング電車が、本日(17日)より運行開始。同日、出発式が行われた。出発式には、西武鉄道から「西武沿線に感動と笑顔を届けてくれることを期待して」、1日駅長に任命されたタングがかわいらしい駅長姿で登場。同社では「『キミとなら、きっと大丈夫』という映画のあたたかいテーマと、『でかける人を、ほほえむ人へ。』という我々のグループビジョンのシンパシーで本コラボレーションが実現しました。とてもかわいいタングに、私たちも魅了されています。多くのお客様にも西武鉄道とタングがより愛されるとうれしいです」と、コメントしている。ラッピング電車は、池袋線、狭山線で9月24日まで運行予定(運転状況等により、運行日が変更となる場合あり)。「西武線アプリ」の列車走行位置画面にてラッピング電車の走行位置を確認することができる。 なお、今月22日から8月28日までの期間は、西武線アプリにて抽選で映画オリジナルグッズが当たるプレゼントキャンペーンも実施。同期間中は同作のポスタービジュアルが電車の中吊りにも登場。期間中、西武鉄道を利用する際には、頭上も要チェックだ。
東急目黒線 7月18日 時 分頃
話題発生 1144番の第956番レス
当該列車 西高島平12時12分発 各駅停車日吉行き203-131レ(3000系3006F) ※三田線内1202K
特徴 ☆ 座席汚損。16時現在一部運休。当該は武蔵小杉止まりとなり元住吉検車区回送入庫、代わりは5080系5188F。
青梅線 7月18日 時 分頃
話題発生 1145番の第11番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
7月18日は上記埼京線の降格もありノングモ。
中央・総武緩行線 市川 7月19日 10時03分頃
話題発生 1145番の第34番レス
当該列車 中野9時19分発 各駅停車津田沼行き940B(E231系500番台八ミツA537編成)
特徴 大きい警笛が1分以上聞こえた。総武快速線・中央総武緩行線運転見合わせ。市川駅の改札口付近大行列。北口にパトカー・消防車・救急車。京成本線市川真間駅に移動した人もいた。11時20分頃再開(見込み11時10分)。
男性が助からなかった。(千葉日報)
列車人身事故の発生(市川警察署) 7月19日午前10時4分頃、JR市川駅構内で、中野駅発、津田沼駅行き普通列車が男性(30歳代くらい)と衝突し、同男性が現場で死亡。
中央総武線の人身事故は今年9回目。前回は、6/19 隣の本八幡。中央総武線の市川駅構内は、2019.11/4以来。
宇都宮線 野木 7月19日 12時13分頃
話題発生 1145番の第56番レス
当該列車 逗子10時06分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速宇都宮行き4524Y(E233系3000番台横コツE-04編成+横コツE-57編成) ※大宮~小山駅間快速、土曜・休日ダイヤは逗子10時02分発
特徴 東京~宇都宮駅間運転見合わせ。当該は先頭車のガラス破損。13時48分頃再開(見込み13時40分頃)。12:13より東武伊勢崎線などで振替輸送を実施。
JR東日本によると、19日午後0時13分ごろ、野木町丸林の宇都宮線野木駅で、逗子発宇都宮行き下り快速電車(15両編成)が通過した際、人身事故が発生した。宇都宮線は東京~宇都宮駅間で一時運転を見合わせ、午後1時48分に再開した。宇都宮線と湘南新宿ラインの上下2本が区間運休、9本が最大1時間35分遅れ、約950人に影響が出た。(下野新聞)
宇都宮線の人身事故は今年13回目。トップまで残り1回。前回は、7/10 栗橋。野木駅構内は、2016.7/19以来5年ぶり。
内房線 7月19日 時 分頃
話題発生 1145番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨のため千倉~安房鴨川駅間運転見合わせ。雨雲レーダー見たら、確かにすごい雨雲が房総半島の先端にある。15時56分頃再開。
新京成線 初富~鎌ヶ谷大仏 7月19日 15時41分頃
話題発生 1145番の第96番レス
当該列車 松戸15時20分発 千葉中央行き343レ(8800形8802F) ※京成千葉線内は普通1543F
特徴 公式はその後初富駅構内に。新京成線運転見合わせ。16時10分現在再開済み。
男性が病院に搬送。(千葉日報)
列車人身事故の発生(鎌ケ谷警察署)7月19日午後3時41分頃、新京成電鉄初富駅構内で、松戸駅発、千葉中央駅行き普通列車が男性と衝突し、同男性が負傷。
新京成電鉄の人身事故は今年2回目。前回は、3/25 北初富。初富~鎌ヶ谷大仏駅間は、2021.3/17以来。
8800形は今年度1編成が除籍予定で、それの代替となる80000形が1編成導入予定。
JR神戸線 灘 7月19日 18時04分頃
話題発生 1145番の第122番レス
当該列車 草津15時57分発 快速姫路行き797T(221系近ホシB13編成) ※高槻~明石駅間快速、所定は野洲15時47分発、事故当時約30分遅れ
特徴 ◆ 芦屋~西明石駅間運転見合わせ。関連路線にも遅れと運休が及ぶ形に。当該は運転席側の窓ガラス大破。飛び込みの巻き添えで女性4人負傷、うち停車中の車内で女性1人が体調不良で病院へ搬送する惨事に。米原側先頭車のクモハ221-57側から乗客降ろしてる。神戸新聞をはじめ、サンテレビを含む関西エリアの放送局が一斉にこのニュースを報じる。阪神本線だけでなく阪急神戸線、阪神本線と乗り入れしている近鉄奈良線にも遅れが及ぶ。21時より学研都市線とJR東西線からの振替輸送も開始。運輸安全委員会の規定に引っ掛かり、21時49分から姫路→大阪方面の特急・新快速・快速・普通を先に再開、下りの再開は22時25分となった(見込み19時05分頃→未定→22時)。スーパーはくと13号は3時前に鳥取着。上りサンライズ東京行きは10時頃終着。
遅れの原因は、琵琶湖線大雨で米原~山科駅間運転見合わせが出たため。17時41分再開。797Tは所定223系ないし225系の12両編成だが、大雨による遅れの影響もあり221系6両編成の運転になった。この充当中に人身事故遭遇。
19日午後6時すぎ、JR神戸線灘駅(神戸市灘区)で、野洲発姫路行き下り快速電車がホームにいた乗客と接触した。乗客のけがの程度は不明。ほかにけが人が複数いるとの情報がある。(神戸新聞)
JR西日本などによると、19日午後6時5分ごろ、JR東海道線灘駅で人がホームから飛び込み、電車と接触した。電車にはじき飛ばされた人と、ホームにいた人が接触し、複数のけが人がいるという。(共同通信)
7月19日夕方、兵庫県神戸市灘区にあるJR神戸線「灘駅」で、通過中の電車とホームに飛び込んできた男性が接触し、男性は死亡しました。また、男性ははねられたはずみでホーム上にいた人とぶつかり4人がケガをしています。警察などによりますと、19日午後6時すぎ、神戸市灘区のJR神戸線「灘駅」で姫路方面行きの快速電車が通過しようとしたところ、20代とみられる男性がホームから線路に飛び込み、死亡しました。また、男性は電車に衝突したはずみで、ホームにはじき返されて、30代~60代の女性4人とぶつかったということです。女性4人は頭や顔を強く打つなどして病院へ搬送されたということです。また、電車の乗客など2人も気分不良を訴えて病院へ搬送されました。警察などは当時の詳しい状況を調べています。この事故で芦屋~西明石駅間では、約4時間にわたり運転を見合わせました。この事故を受けて運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を派遣して事故原因などを調べるということです。(MBS毎日放送)
19日午後6時すぎ、JR神戸線灘駅(神戸市灘区)で男性がホームから飛び込み、野洲発姫路行き下り快速電車にはねられた。男性は死亡した。兵庫県警灘署によると、はねられた男性がホーム上にいた乗客に当たるなどし、女性4人がけがや体調不良で治療を受けているという。JR西日本によると、芦屋-西明石駅で運転を見合わせている。(神戸新聞)
19日午後6時すぎ、JR神戸線灘駅(神戸市灘区)で男性がホームから飛び込み、草津発姫路行き下り快速電車(6両編成)と接触した。男性は死亡した。灘署や神戸市消防局によると、ホーム上にいた女性5人が電車にはじき飛ばされた男性とぶつかるなどし、打撲や気分不良で病院に搬送された。JR西日本によると、快速電車は時速95~100キロで通過中で、運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わず、車両の最後尾がホームの端から約50メートル通り過ぎて停車した。巻き添えで搬送された女性5人は30代~60代で、頭部や腹部に打撲を負うなどした。同駅に転落防止用のホームドアはなかった。乗客約750人にけがはなかったが、車内に最大で約2時間閉じ込められ、線路上を歩いて避難した。停車中の車内で別の女性1人が気分不良を訴え、病院に搬送された。先頭車両に乗車していたという男性会社員(44)=同市中央区=は「ドンという音がして外を見たら、白いシャツ姿の男性がホーム上で倒れているのが一瞬見えた。快速で通過する駅なのですごいスピードだった」と話していた。また、2両目に乗っていた高校3年の男子生徒(18)は「停車後は車内の冷房が止まり、暑いとこぼす人や座り込む人がいた」と疲れた様子で語った。同社によると、事故の影響で芦屋-西明石間は上下線とも一時運転を見合わせた。事故は帰宅ラッシュ時と重なり、同駅を含むJR神戸線各駅や沿線の私鉄駅が乗客らで混雑した。運輸安全委員会は19日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣すると発表した。(神戸新聞)
けが人 30代女性 頭打つなど、60代女性 腰が痛い、50代女性 気分が悪い、30代女性 顔を打撲、50代女性 右目に違和感(NHK関西)
19日午後、JR神戸線の灘駅のホームで男性が列車に飛び込み死亡。列車に弾き飛ばされたこの男性と接触したホームの5人が病院に運ばれました。19日午後6時ごろ、神戸市灘区のJR灘駅で、男性がホームから通過中の快速列車に飛び込み死亡しました。警察と消防によりますと、飛び込んだ男性の体が電車の先頭車両に跳ね返され、ホームにいた乗客にぶつかり女性5人が病院に搬送されました。30代から60代の女性4人が頭などにけがをしたほか、50代の女性が気分が悪くなり病院で治療を受けていて全員意識はあるということです。この事故で、JR神戸線は芦屋と西明石の間で運転を見合わせています。(ABC朝日放送)
19日午後6時すぎ、神戸市灘区のJR灘駅で男性が快速電車に飛び込みました。 電車と接触した男性が死亡したほかホームにいた5人がけがをしました。 警察などによりますと19日午後6時すぎJR灘駅の西行きホームにいた男性が姫路行きの快速電車に飛び込みました。男性は現場で死亡が確認されたということです。 電車に飛び込んだ男性にぶつかるなどしてホームにいた30代から60代の女性5人が頭部や顔面に打撲などのけがを負い、また気分不良などで市内の病院に搬送されていますが、いずれも命に別条はありません。事故のあった車両に乗っていた人は「ドーンという音がした。人が当たったような音ではなかったと思うが電車は急には止まらなかった」「重い音でドーンと響いた。『フロントガラスが割れて走れない』という内容のアナウンスがあった」などと話していました。 JR西日本によりますと電車は6両編成で灘駅を通過する際に衝撃音がしたため非常ブレーキをかけたものの、間に合わなかったということで現在は振り替え輸送が行われています。(サンテレビ)
7月19日夕方、兵庫県神戸市灘区にあるJR神戸線「灘駅」で、通過中の電車とホームに飛び込んできた男性が接触し、男性は死亡しました。また、男性ははねられたはずみでホーム上にいた人とぶつかり4人がケガをしています。警察などによりますと、19日午後6時すぎ、神戸市灘区のJR神戸線「灘駅」で姫路方面行きの快速電車が通過しようとしたところ、成人男性がホームから線路に飛び込み、死亡しました。 また、男性は電車にはねられたはずみで、ホームに投げ出され、ホームにいた30代~60代の女性4人とぶつかったということです。女性4人は頭や顔を強く打つなどしてケガをしていて、病院へ搬送されています。また、この他に50代の女性が気分が悪いと訴えていて、病院へ搬送される見込みです。 警察などは当時の詳しい状況を調べています。この影響で、JR神戸線では芦屋駅~西明石駅の間で運転を見合わせています。(MBS毎日放送)
灘署やJR西によると、現場に転落防止用のホームドアや、ロープが上下する昇降式ホーム柵は設置されていなかった。運輸安全委員会は19日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣すると発表した。(産経新聞)
別の女性2人が体調不良を訴え、計6人が病院に搬送された。いずれも意識はあるという。(産経新聞)
19日午後、JR神戸線の灘駅で線路内に飛び込んだ男性が電車にはねられたあと、ホームで電車を待っていた利用客にぶつかり、5人が病院に搬送されました。事故があったのはJR神戸線・灘駅の下り線のホームで、19日午後6時すぎ、駅員から「男性と電車の接触事故です」と警察に通報がありました。 警察などによりますと、姫路行きの快速電車が灘駅を通過する際、線路内に飛び込んだ男性が電車にはねられました。その反動で男性はホームに飛ばされ、電車を待っていた利用客にぶつかったということです。電車に乗っていた人「走行できませんっていうことだったので降りて駅まで歩いてきた。(電車は)ゆっくり止まったので、そんな大きなことになっているとは思わなかった」この事故で、線路内に飛び込んだ男性はその場で死亡が確認され、男性と接触した女性3人を含む5人が頭部の出血や打撲などで病院に搬送されたということです。 警察と消防が詳しい状況を調べています。(読売テレビ)
19日夕にJR神戸線灘駅(神戸市灘区)で発生した人身事故で、JR西日本は20日、上下線計116本が運休か部分運休したほか、89本が最大4時間26分遅れ、同社管内で約8万8千人に影響したと発表した。約4時間後に全線で運転を再開したが、ダイヤの乱れは最終電車まで続き、同日午前3時ごろまで電車を走らせた。事故は19日午後6時すぎに発生。灘駅でホームから飛び込んだ男性が通過中の快速電車と接触して死亡した。はじき飛ばされた男性がホーム上にいた乗客にぶつかるなどして、女性5人が打撲や気分不良で病院に搬送された。停車した車内で気分不良を訴える乗客もいた。事故の影響で芦屋-西明石間は上下線とも運転を見合わせたが、午後10時25分までに全線で再開した。 JR西によると、20日の始発からは通常通りのダイヤで運行している。(神戸新聞)
神戸市灘区のJR神戸線灘駅で19日夕、通過中の快速電車に男性が飛び込んで死亡し、はずみでホームにいた複数の乗客が負傷、搬送された事故で、運輸安全委員会の鉄道事故調査官が20日、現地調査を始めた。事故は19日午後6時過ぎに発生。ホーム上にいた女性5人が、はじき飛ばされた男性とぶつかるなどして打撲や気分不良で病院に搬送された。芦屋~西明石間で運転を見合わせて上下線計116本が運休か部分運休、89本が最大4時間26分遅れ、約8万8千人に影響した。調査官2人と国土交通省近畿運輸局の職員2人が20日午後にJR西日本神戸支社(神戸市中央区)を訪問。運転士ら4人から、計約4時間にわたって聞き取りをした。調査官らはその後、六甲道駅(同市灘区)から下り快速電車の先頭車両に乗り込み、事故当時と同じ時速95~100キロで灘駅を通過する様子を車内やホーム上からカメラで撮影した。調査後に報道陣の取材に応じた大竹毅・鉄道事故調査官は「駅設備の安全レベルに特段の問題は見られない」と話した。転落防止用のホームドアが設置されていなかったことには「究極的な対策ではあるが、今回の事故の原因であるかどうかは今後調べる」とした。21日は衝突現場や事故車両を見て回る予定という。一方、灘署は20日、電車に飛び込んで死亡したのは尼崎市に住む会社員の男性(23)だったと発表した。(神戸新聞)
JR神戸線の人身事故は今年8回目。前回は、7/6 東加古川。灘駅構内は、2020.9/22以来。
飯田線 伊那北~田畑 7月19日 22時10分頃
話題発生 1145番の第270番レス
当該列車 豊橋16時42分発 普通上諏訪行き539M(213系)
特徴 JR東日本公式で人身事故の一報が先に入る。飯田線伊那市~伊那松島駅間運転見合わせ。中央本線上諏訪~辰野駅間の一部列車に遅れ。(見込み23時40分頃)
19日午後10時頃、伊那市山寺のJR東海飯田線の線路内で市内の34歳の女性が普通列車と衝突し、死亡する人身事故が発生しました。伊那警察署の発表によりますと19日午後10時頃、伊那市山寺のJR東海飯田線の線路内で市内の34歳の女性が上諏訪行きの普通列車と衝突したという事です。女性は、午後11時9分に現場で死亡が確認されました。列車は、1時間34分現場で停止しましたが、乗客と乗員にけがはなかったという事です。伊那署では、事故の原因について調べを進めています。(伊那谷ねっと)
飯田線の人身事故は今年2回目。前回は、6/16 野田城~東上駅間。伊奈北~田畑駅間は、過去12年間記録なし。
札幌市交通局南北線 中島公園 7月20日 15時32分頃
話題発生 1145番の第411番レス
当該列車 麻生15時18分発 真駒内行き181レ(5000系5118F) ※18運行
特徴 大通~平岸駅間運転見合わせ、その他の区間で折り返し運転。16時45分再開(見込み16時50分)。20日の人身事故はこの1件のみ。
中央区南9条西4丁目付近に救助出動中です。(札幌市消防局 消防出動情報)
きょう午後、札幌の地下鉄南北線で人身事故があり、南北線は一時、全駅で運転を見合わせました。きょう午後3時半ごろ、札幌の地下鉄南北線中島公園駅のホームで20代ぐらいの男性が真駒内駅行きの電車と接触しました。男性はホームの柵を乗り越えて飛び込んだとみられていますが、意識はあり命に別状はないということです。この事故の影響で南北線は一時全駅で運転を見合わせ、午後4時まえから折り返し運転をしていましたが、先ほど、通常運転に復旧しました。(HBC北海道放送)
20日午後、札幌市営地下鉄・南北線の中島公園駅でホームに入ってきた電車と人が接触する事故がありました。南北線は一時、全線で運転を見合わせるなど1時間以上にわたって影響が出ました。札幌市交通局や警察によりますと、20日、午後3時半すぎ地下鉄南北線中島公園駅の真駒内方面行きの軌道上で男性が入線してきた電車と接触しました。男性はホームに設置された可動式の柵を乗り越えて、電車に接触したと見られ、病院に搬送されましたが、命に別状はないということです。この事故で南北線は一時、全線で運転を見合せその後、折り返し運転を行うなどおよそ6300人に影響が出ましたが午後4時45分頃にすべての区間で運転を再開しました。(HTB)
札幌市交通局南北線の人身事故は今年初。前回は、2019.6/12 幌平橋。中島公園駅構内は、過去12年間記録無し。
線 7月 日 時 分頃
話題発生 1145番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1145番の第509番レス
次
2022年7月(21日から31日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年7月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年07月30日 01:46
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧