新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年7月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1145【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2022年7月(11日から20日まで)
開始 1145番の第510番レス
水郡線 玉川村~野上原 7月21日 16時30分頃
話題発生 1145番の第558番レス
当該列車 郡山13時43分発 普通水戸行き328D ※郡山側が「Suigunlineイエローハッピートレイン」連結のキハE130-7以下4両編成 ←水戸6番ペア+E130-11+E130-7の4両
特徴 常陸大宮駅に郡山行きが足止め中。水戸~常陸大子駅間運転見合わせ。17時43分再開(見込み17時50分)。事故現場の線路のすぐ脇に障害者支援施設(入所施設)がある。
2022年07月21日16時37分ころ常陸大宮市照田付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動しています。(いばらき消防指令センター災害情報)
21日午後4時半ごろ、茨城県常陸大宮市野上のJR水郡線野上原-玉川村間で、線路内に立ち入った男性が郡山発水戸行き上り列車(4両編成)と接触した。同線は水戸-常陸大子間で運転を見合わせ、午後5時43分に再開した。乗客約20人にけがはない。県警大宮署が男性の身元や負傷の程度を確認している。JR水戸支社によると、上下各2本の列車に最大1時間15分の遅れが出た。(茨城新聞)
21日午後4時半ごろ、茨城県常陸大宮市野上のJR水郡線野上原-玉川村駅間で、線路内に立ち入った男性が上り列車にはねられ、死亡した。県警大宮署で男性の身元や事故原因を調べている。(茨城新聞)
21日午後4時半ごろ、茨城県常陸大宮市野上のJR水郡線野上原-玉川村駅間で、線路内に立ち入った男性が上り列車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。県警大宮署によると、死亡した男性は同市、無職の31歳で、死因は外傷性血胸。JR水戸支社によると、同線は常陸大子-水戸駅間の上下線で同5時43分まで運転を見合わせた。影響で上下4本に最大1時間15分の遅れが出た。(茨城新聞)
水郡線の人身事故は今年初。前回は、2021.12/27 上菅谷~常陸鴻巣駅間。玉川村~野上原駅間は、2020.5/5以来。
東海道本線 相見~岡崎 7月21日 20時33分頃
話題発生 1145番の第589番レス
当該列車 豊橋19時56分発 普通岐阜行き165F(海カキ313系Y114編成) ※土曜・休日ダイヤは3167F
特徴 現場は、87 上地向山踏切ではなく、1つ手前の86 宮裏踏切。豊橋~岡崎駅間運転見合わせ。22時42分再開(見込み22:20→23:00)。ダイヤ乱れに伴い、「ホームライナー大垣3号 大垣行」は本日に限り、乗車整理券不要の各駅停車として運転。
二十一日午後八時半ごろ、愛知県岡崎市福岡町のJR東海道線相見~岡崎間にある宮裏踏切で、豊橋発岐阜行き普通列車に人がはねられて死亡した。岡崎署が身元などを調べている。乗員や乗客約二百人にけがはなかった。署によると、列車の運転士が踏切内に人影を発見して急ブレーキをかけたが間に合わなかった。JR東海によると、豊橋~岡崎間の上下線で一時運転を見合わせ、約二時間後に再開した。(中日新聞)
21日夜、愛知県岡崎市のJR東海道線の踏切で、人が列車にはねられ死亡しました。この事故で、豊橋駅から岡崎駅間の上下線で2時間運転を見合わせました。21日午後8時半ごろ、岡崎市福岡町のJR東海道線の踏切で、豊橋発・岐阜行きの普通列車に人がはねられました。消防によりますと、はねられた人は現場で即死状態だったということです。この事故の影響で、JR東海道線は豊橋駅から岡崎駅間の上下線でおよそ2時間にわたり運転を見合わせました。乗客・乗員にケガはありませんでした。JR東海によりますと、当時踏切は列車が通過するため遮断機が下りた状態で、正常に作動していたということです。警察ははねられた人の身元の確認を急ぐとともに、当時の状況を詳しく調べています。(東海テレビ)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年12回目。うち、熱海~豊橋駅間は6回。前回は、7/15 刈谷~逢妻駅間。相見~岡崎駅間は、2013.4/1以来。
中央線 立川 7月22日 時 分頃
話題発生 1145番の第653番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。
10月15日0時30分頃から16日3時頃にかけて、青梅線青梅駅の線路切替工事を実施。15日は河辺~青梅~日向和田駅間で終日列車の運転取りやめ、同区間バス代行輸送。立川~河辺駅間は約15分間隔で一部列車は中央線と直通、日向和田~奥多摩駅間は約40分間隔で折り返し運転を実施。
川越線 日進~西大宮 7月22日 11時44分頃
話題発生 1145番の第665番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。大宮~川越駅間運転見合わせ。12時より東武東上線・西武鉄道全線などで振替輸送を開始。12時24分頃再開(見込み不明)。一部の快速が大宮駅で折り返し運転。
新京成電鉄線 前原~新津田沼 7月22日 16時50分頃
話題発生 1145番の第680番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路内安全確認。新津田沼駅近くのビルから線路内に飛び降り?
新津田沼駅近くのイオンでは届かないため、考えられるのは松屋やケンタが入ってる上り線脇の下駄履きマンションではないかと予想する。以前にもあそこからの飛び降りがあった(大島てるに記載あり)
相鉄新横浜線・東急新横浜線のレールがつながる。
福岡市営地下鉄空港線 室見 7月22日 23時33分頃
話題発生 1145番の第719番レス
当該列車 福岡空港23時09分発 普通西唐津行き637C(305系)
特徴 JR九州の運行情報が先に掲載される。空港線運転見合わせ。0時45分再開。
福岡市交通局空港線の人身事故は今年初。前回は、2016.12/3 西新駅。室見駅構内は、2011.6/3以来。
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 北越谷 7月23日 17時37分頃
話題発生 1145番の第757番レス
当該列車 浅草17時09分発 特急リバティりょうもう29号 太田行き1429レ(500系514F) ※曳舟駅停車、500系3両編成
特徴 下記の久大本線とほぼ同時刻に発生。浅草~東武動物公園駅間の下り急行線で当該列車のみ運転見合わせ。後続は渡り線を使い、緩行線ホームを通過する措置がとられる。当該はスカート部分に血しぶき。その後141分遅れで加須付近爆走中。
23日午後5時35分ごろ、東武スカイツリーライン北越谷駅構内で、女性が浅草発太田行き下り特急列車(3両編成)にはねられ死亡した。埼玉県警越谷署によると、女性は40~50代ぐらい。ホーム上のショルダーバッグから身元の分かる所持品が見つかり、同署で身元の確認を進めている。東武鉄道によると、この事故で、上下線計14本、最大2時間19分の遅れ、乗客約千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年13回目。スカイツリーライン区間内は10回目。前回は、6/22 北越谷~大袋駅間。北越谷駅構内は、2018.5/16以来。同駅構内のホームドア整備後は初の人身事故。
久大本線 北山田~杉河内 7月23日 17時40分頃
話題発生 1145番の第762番レス
当該列車 由布院17時07分発 特急ゆふいんの森6号 博多行き8006D
特徴 上記の東武伊勢崎線とほぼ同時刻の発生。公式はその後北山田駅構内に変更。
久大本線の人身事故は今年2回目。前回は、3/28 夜明~光岡駅間。久大本線の北山田駅構内は、過去12年間記録無し。
東武越生線 坂戸~一本松駅間 7月23日 22時33分頃
話題発生 1145番の第814番レス
当該列車 越生22時15分発 坂戸行きA2284(8000系81100F)
特徴 越生線運転見合わせ。現場は坂戸市と鶴ヶ島市の境界付近(見込み0時10分)
東武越生線の人身事故は今年初。昨年は1回もなく、前回は2020.2/27 東毛呂。坂戸~一本松駅間は、2018.12/25以来。
2022年7月23日 22:44 交通事故救助 坂戸市浅羽地内で救助が発生しました。ご協力ありがとうございました。(坂戸鶴ヶ島消防災害情報)
東武越生線は全線西入間警察管内だが、消防は坂戸~西大家の高麗川橋梁まで坂戸鶴ヶ島消防、そこから越生まで西入間広域消防の管轄になる。
大阪府吹田市では7月24日正午ごろから不発弾の撤去作業が行われています。市は周辺の住民に避難を呼びかけ、JRは付近を走る列車の運転を取りやめています。 不発弾の撤去作業が行われているのは吹田市南吹田のマンション建設現場です。不発弾は今年4月に見つかり、アメリカ製で重さは1トン。太平洋戦争中に投下されたものとみられています。吹田市は不発弾から半径300m以内の住民約2000人に避難を呼びかけています。(避難する住民) 「無事に撤去されることを祈っています。早く終わってほしい、ただそれだけです」一方、JR西日本は京都線の高槻-大阪、おおさか東線の新大阪-放出で24日夕方まで列車の運転を取りやめています。 (MBS毎日放送ニュース)
7月24日はノングモ。
豊肥本線 原水~肥後大津 7月25日 8時48分頃
話題発生 1145番の第966番レス
当該列車 熊本8時10分発 普通肥後大津行き1443M(815系熊クマN006編成+817系の4両編成)
特徴 △※ 古閑原踏切で軽乗用車と列車の踏切事故だったが、車の運転手は車外に出ていたため負傷者無し。光の森~肥後大津駅間運転見合わせ。事故現場の踏切は幅が狭い。11時15分運転再開。
25日朝、熊本県菊陽町のJR豊肥線の踏切で列車と軽自動車が衝突した。けが人はいなかったが、一部の区間が一時運転見合わせとなった。「車の前方と側面が大破しています」25日午前9時前、菊陽町原水のJR豊肥線古閑原踏切で、肥後大津行きの普通列車が軽自動車と衝突した。JR九州によると、事故当時、車は踏切内で停止していて、遮断機が下りていたという事だ。車を運転していた女性(73)は衝突前に車外に出てけがはなかった。車の運転手「ガターンって車が止まった。動かないから降りないことにはどうしようもない。列車を停止しようと手を振ったがダメだった」また、列車の乗員乗客33人にもけがはなかった。事故の影響で光の森~肥後大津の上下線が運転見合わせとなっていたが、午前11時15分に運転が再開された。(くまもと県民テレビ)
JR九州は25日、運転士や車掌ら計38人が新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者となり、列車運行に必要な人員の確保が難しくなったとして、27日~8月5日に在来線特急計120本を運休すると発表した。対象は、博多―大分の「ソニック」が1日5往復(計100本)と、博多―長崎の「かもめ」が同1往復(計20本)。運行を取りやめる列車の指定席を予約している場合は、変更を受け付けるという。
阪急京都線 東向日 7月25日 16時13分頃
話題発生 1146番の第12番レス
当該列車 大阪梅田15時50分発 特急京都河原町行き15020レ
特徴 京都線・千里線運転見合わせ。大阪メトロ堺筋線も一時停止したが、すぐに天神橋筋六丁目~天下茶屋駅間の線内折り返し運転に切り替え。同タイミングで上新庄駅の大阪梅田方面のエレベーターも不具合を起こしたが、阪急京都線18時10分頃の運転再開(見込み17時40分頃)と同時に復旧。
25日午後4時10分ごろ、京都府向日市の阪急京都線東向日駅で、男性が京都河原町行き特急電車にはねられ、死亡した。京都府警向日町署が身元を調べている。阪急電鉄によると、男性がホームから線路に飛び降りるのを運転士が見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客約400人にけがはなかった。京都線と千里線で約2時間運転を見合わせた。(京都新聞)
当日、パナソニックスタジアム吹田でサッカーの試合(パリサンジェルマンとガンバ大阪)あり。
宇都宮線 石橋~雀宮 7月25日 20時32分頃
話題発生 1145番の第46番レス
当該列車 国府津17時27分発 上野東京ライン上野経由 普通宇都宮行き1646E(E231系宮ヤマU525編成+E233系3000番台横コツE-54編成 →宇都宮) ※土曜・休日ダイヤは、国府津17時30分発
特徴 当初線路内点検だったが昇格。現場は雀宮駅寄りの122 羽牛田街道踏切。小金井(後に東京駅以北)~宇都宮駅間運転見合わせ。救出活動が難航しているため、23時10分再開(見込み22時10分頃→22時30分→23時10分)。20時56分頃から、東武伊勢崎線などに振替輸送を実施。宇都宮~黒磯駅間、上野~小金井駅間の上り線にも遅れが波及。自治医大に抑止中だったラビットが出発。宇都宮で黒磯終と日光終が、小山で桐生終と下館終が、それぞれ接続待ちの模様。烏山終はいつのまにか出発してた。
25日20時58分宇都宮市雀の宮5丁目地内雀宮中央小学校南東付近で交通事故が発生しケガ人救出のため、消防車が出動しました。(宇都宮市消防出動メール)
25日午後8時半ごろ、宇都宮市雀宮5丁目、JR宇都宮線石橋~雀宮駅間の線路上で、国府津発宇都宮行き下り普通電車(15両編成)が人と接触した。宇都宮南署によると、電車と接触した人は死亡した。JR東日本によると、宇都宮線と湘南新宿ラインの上下線で一時運転を見合わせ、午後11時10分に運転を再開した。上下5本が運休、上下13本が最大2時間31分遅れ、約1600人に影響した。(下野新聞)
U525編成 平成22年2月12日 蓮田~東大宮間での自走が出来なくなった車両故障の当該
中野駅の5~8番線ホームドア整備工事のため、7月15日以降の中野4時52分発は5番線発車から2番線発車に変更。
7月26日のワッチョイはFAX!。IDの後ろにFOXがつく。foxこと中尾嘉宏さん(北海道札幌市出身の実業家)の63回目の誕生日。2ちゃんねる(現5ちゃんねる)関係者。この日が誕生日の有名人は、梶原しげる・ノッチ(デンジャラス)・小島奈津子・加藤夏希・近江友里恵・秋元才加・さくらまや(大漁まつりの人)・山下美月(乃木坂46の3期生メンバー)など。モルディブとリベリアの独立記念日・ポツダム宣言記念日・幽霊の日でもある。
小田急小田原線 相武台前~座間 7月26日 7時04分頃
話題発生 1146番の第153番レス
当該列車 伊勢原6時47分発 各駅停車新宿行き6516レ(4000形4062×10) ※E17運用
特徴 相武台前~海老名駅間運転見合わせ。東京メトロ千代田線との直通取りやめ。9時30分運転再開(見込み8時30分→9時→9時30分)。新松田駅付近の大雨と重なり、海老名~小田原駅間は速度を落として運転。
26日午前7時15分ごろ、座間市緑ケ丘6丁目の小田急小田原線相武台前─座間間の線路上で、女性が伊勢原発新宿行きの各駅停車と接触した。座間署によると、女性はひかれたとみられ、同署が事故原因を調べている。小田急電鉄によると、相武台前─海老名間で上下線の運転を見合わせていたが、午前9時半に再開した。(神奈川新聞)
26日午前7時5分ごろ、座間市緑ケ丘6丁目の小田急小田原線の線路上で、女性が伊勢原発新宿行き普通電車にひかれ、死亡した。座間署が女性の身元を調べている。小田急電鉄によると、相武台前─海老名駅間で運転を一時見合わせ、約5万3千人に影響した。(神奈川新聞)
常磐線 牛久~ひたち野うしく 7月26日 10時51分頃
話題発生 1146番の第214番レス
当該列車 品川9時33分発 上野東京ライン普通勝田行き1149M ※後ろ10両土浦駅止まり、土曜・休日ダイヤは品川9時23分発
特徴 現場は29 一厚踏切。緑のフェンスが目印。取手~土浦駅間運転見合わせ。一部龍ヶ崎市駅で上野方面に折り返し。12時17分再開(見込み12時30分)。
26日午前10時51分ごろ、茨城県牛久市田宮のJR常磐線牛久-ひたち野うしく間で、線路内に立ち入った成人と思われる女性が、走行中の品川発勝田行き下り普通列車にはねられ、死亡した。乗客約100人にけがはなかった。県警牛久署で女性の身元や事故原因を調べている。JR水戸支社によると、同線は取手-土浦間の上下線で午後0時17分ごろまで運転を見合わせた。特急を含む上下14本が運休、上下9本に最大75分の遅れが出て、乗客約4500人に影響した。(茨城新聞)
茨城県警牛久署は27日、同県牛久市田宮のJR常磐線牛久-ひたち野うしく間で26日、列車にはねられ死亡したのは、同市、女子大生(19)と判明したと発表した。 (茨城新聞)
常磐線の人身事故は今年9回目。前回は、6/25 三河島駅。牛久~ひたち野うしく駅間は、2010.8/19以来。
鹿児島本線 古賀 7月26日 11時33分頃
話題発生 1146番の第233番レス
当該列車 博多11時19分発 特急ソニック19号 大分行き3019M(885系SM8編成) ※6両編成
特徴 折尾~博多駅間(のち小倉~博多~鳥栖駅間)運転見合わせ。荒木・荒尾方面や日豊本線・長崎本線にも影響が及ぶ。広範囲にブルーシート。当該は血しぶきにより連結器カバーを破損し、車両不具合も重なり折尾駅で運転打ち切り。連結器カバーを外して、小倉総合車両センター回送?千鳥~古賀駅間の踏切安全確認、陣原での人転落と、九産大前駅付近の人立ち入りも重なって北九州・博多エリアの鹿児島本線がハチャメチャなダイヤに陥った。
26日午前11時半ごろ、福岡県古賀市のJR鹿児島本線の古賀駅構内で、上り特急列車(6両編成)と人が衝突した。乗客にけがはない。この影響で、鹿児島本線の折尾―博多で運転を見合わせているほか、博多―久留米で遅れが生じている。(佐賀新聞)
JR鹿児島本線は、午前11時30分ごろに福岡県の古賀駅で起きた人身事故のため、北九州市の小倉駅と佐賀県の鳥栖駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後3時43分までに上下線とも運転を再開しました。(NHK佐賀)
JR鹿児島本線は福岡県の古賀駅で起きた人身事故とその後に見つかった列車の不具合の影響で現場付近で特急列車が動かない状態が続き、上り線の一部の区間で4時間あまりにわたって運転を見合わせました。きょう午前11時半ごろ、JR鹿児島本線の古賀駅の構内で上り線の特急列車と人が衝突する事故がありました。列車の乗客にけがはありませんでしたが警察によりますと列車に接触した男性の死亡が確認されたということです。JR九州によりますと、この事故の後に車両の検査を行ったところブレーキが緩まない不具合が見つかり、現場から列車が動かせない状態となりました。このためJR鹿児島本線は北九州市の小倉駅と佐賀県の鳥栖駅の間の上り線で運転の見合わせが続きました。不具合のあった列車が近くの駅に移動できたため、鹿児島本線の上り線は事故から4時間あまりたった午後3時40分ごろ運転を再開しましたが、列車に遅れや運休が出ました。(NHK福岡)
鹿児島本線の人身事故は今年7回目。前回は、7/8のけやき台駅。古賀駅構内は、2021.10/12以来。
長崎電気軌道 蛍茶屋 7月26日 14時10分頃
話題発生 1146番の第273番レス
当該列車 (861号車と864号車)
特徴 ◆ 自動車と衝突した上、さらに後ろから別の路面電車が衝突。蛍茶屋電停と市民会館電停間の運行を見合わせ。1人が病院に搬送される。
26日午後、長崎県長崎市で路面電車同士が衝突する事故があり、1人が救急搬送されました。長崎電気軌道は蛍茶屋~市民会館の区間で運転を見合わせています。事故があったのは、長崎電気軌道の蛍茶屋電停です。消防などによりますと、午後2時10分ごろ「電車同士が衝突した」と119番通報がありました。長崎電気軌道によりますと、蛍茶屋電停に戻ってきた路面電車が何らかの理由で後退し、後続の車両に衝突したということです。衝突した車両には乗客4人と乗員1人、衝突された車両には乗客3人と乗員1人が乗っていました。乗客4人が軽傷だということです。このうち1人が長崎市内の病院に救急搬送されています。事故の影響で、長崎電気軌道は蛍茶屋~市民会館の区間で上下線ともに運転を見合わせています。運転再開の見通しは立っていないということです。(FNN)
26日午後2時頃、長崎市の蛍茶屋電停付近で、路面電車が、車と後続の路面電車に衝突する二重事故があり、長崎電気軌道によりますと、乗客4人がケガをしました。26日午後2時頃、長崎市中川2丁目の蛍茶屋電停近くで、路面電車2両と車1台が絡む事故がありました。警察によりますと、蛍茶屋電停に向かっていた路面電車が、停止していた普通自動車と衝突──その後、停止していた後続の電車にも衝突したということです。事故の目撃者:「ドンドンドンと3回ほど鳴った形。ぶつかったのかなと。見た時にはかなりスピードは落ちていたので、全然、速度が乗っていたわけではない」長崎電気軌道によりますと、この事故で、路面電車の乗客合わせて4人がけがをしたという事ですが、全員命に別状はないという事です。午後4時50分、現在、蛍茶屋から市民会館までの区間で上下線とも運行を見合わせていて警察が事故の状況を調べています。(FNN)
その後、路面電車は何らかの理由で後ろに進み、後続の路面電車にも衝突したという。(FNN)
長崎市で26日午後2時すぎ、長崎電気軌道の「蛍茶屋」の停留場付近で路面電車2両と乗用車1台を巻き込んだ接触事故があり、路面電車の乗客2人がけがをしました。長崎電気軌道は路面電車の運転に誤りがあったため、乗用車と接触したと説明しています。警察によりますと、26日午後2時10分ごろ長崎市中川町にある長崎電気軌道の「蛍茶屋」の停留場付近で停留場の方向に向かっていた路面電車が路上にいた乗用車と接触しました。接触後、路面電車は後退したところ後続の路面電車と追突しました。長崎電気軌道は路面電車の運転に誤りがあったため、乗用車と接触したと説明しています。この事故で警察と消防によりますと路面電車に乗っていた女性1人が近くの病院に搬送されるなど路面電車の乗客2人がけがをしました。現場は長崎電気軌道の「蛍茶屋」の停留所からおよそ40メートル北西に離れたところで、午後4時の時点で路面電車2両は接触した状態で停車し、そばには接触した乗用車も止まっていました。事故が発生したとき、現場近くにいた30代の男性は「路面電車の警笛の音が聞こえたので外を見たら、前にいた路面電車が後ろに下がり、後続の赤い車両に2、3回ぶつかっていました。建物の中にいたのではっきりとは分かりませんが、大きな音だったと思います」と話していました。長崎電気軌道は「大変ご迷惑をおかけしております。現在、原因を調査中です」と話しています。この事故の影響で長崎電気軌道は「市民会館」と「蛍茶屋」の間で運転を見合わせていて運転再開のめどは今のところ立っていません。(NHK長崎)
JR神戸線 垂水 7月26日 21時53分頃
話題発生 1146番の第333番レス
当該列車 829T(223系2000番台8両固定編成)
特徴 須磨~西明石駅間運転見合わせ。新快速・貨物が通る線路は先に再開。(見込み23時)
JR西日本によると、26日午後9時55分ごろ、神戸市垂水区のJR垂水駅で人身事故があった。この影響で、同10時現在、須磨~西明石間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は同11時ごろになりそうだという。(神戸新聞)
26日午後9時55分ごろ、神戸市垂水区神田町、JR垂水駅の下り線で、姫路行き快速電車が女性をはねた。女性の容体は不明。乗客約500人にけがはなかった。JR西日本によると、電車が駅に到着する際、運転士がホームから線路に入る人に気づいて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。この事故の影響で、同10時45分現在、須磨~西明石間で普通と快速電車の運転を見合わせている。運転再開は同11時半ごろとなる見込みで、阪急、阪神、山陽電鉄、神戸新交通、神戸市営地下鉄で振り替え輸送を行っている。(神戸新聞)
姫路行き快速電車に女性がはねられた事故は、同11時現在、神戸市消防局が女性の救出活動を続けている。(神戸新聞)
JR神戸線の人身事故は今年8回目。前回は、7/19 灘。垂水駅構内は、2020.3/19以来。
東武野田線 運河~江戸川台 7月26日 23時09分頃
話題発生 1146番の第354番レス
当該列車 柏22時57分発 普通七光台行き624A(10050系11652F)
特徴 場所はいつもの東深井小中のある付近の踏切、194番踏切?踏切から侵入した人と衝突。運河~柏駅間運転見合わせ。1時23分再開(見込み0時30分)。
列車人身事故の発生(流山警察署)7月26日午後11時9分頃、流山市大字東深井に所在する東武鉄道踏切内で、柏駅発、七光台駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。
東武野田線の人身事故は今年7回目。前回は、6/16に今回と同じ運河~江戸川台駅間。
函館本線 余市~蘭島 7月27日 10時30分頃
話題発生 1146番の第403番レス
当該列車 倶知安9時37分発 普通小樽行き(←小樽 H100-11+H100-6)
特徴 小樽~倶知安駅間運転見合わせ。12時現在運転再開。但し、一部列車に遅れと運休が発生。
函館本線の人身事故は今年7回目。7/14 近文駅は安全確認降格のため、前回は7/12 ほしみ。余市~蘭島駅間は、過去12年間記録無し。
山陽電鉄本線 荒井~伊保 7月27日 12時15分頃
話題発生 1146番の第418番レス
当該列車 山陽須磨11時13分発 普通山陽姫路行き1121レ
特徴 高砂~大塩駅間運転見合わせ。13時55分再開。振替輸送は14時45分終了。
27日午後0時15分ごろ、兵庫県高砂市伊保港町1の山陽電鉄伊保駅の東で、人が山陽須磨発山陽姫路行き普通電車と接触した。この事故の影響で、高砂~大塩間で運転を見合わせており、午後2時15分ごろの再開を見込んでいる。(神戸新聞)
山陽電鉄によると、27日午後0時15分ごろ、伊保駅東の洗川東踏切道(兵庫県高砂市荒井町千鳥2)で、踏切内に立ち入った人が山陽須磨発山陽姫路行き普通電車と接触した。この事故の影響で、高砂~大塩間で運転を見合わせるとともに、JRなどによる振替輸送を行っていたが、午後1時55分に再開を再開した。上下計26本が運休し、約3500人に影響した。(神戸新聞)
山陽電鉄本線の人身事故は今年3回目。前回は、4/12 西新町。荒井~伊保駅間は、2013.8/28以来。
山陽新幹線 三原~東広島 7月28日 時 分頃
話題発生 1146番の第541番レス
当該列車
特徴 ☆ 竹原市内で子熊が死んでいるのが見つかる。
広島県竹原市でクマが死んでいるのが見つかりました。近くに別のクマがいる可能性があるとして、市が注意を呼びかけています。死んでいるクマが見つかったのは、竹原市田万里町の山陽新幹線の線路内です。28日未明、線路を点検中のJR職員が発見しました。体長およそ1メートルほどのオスで、子グマとみられます。左前足にケガをしており、新幹線に接触した可能性があるということです。付近の住民「この辺りでクマというのは初耳。びっくりしています。身近に迫っているというのは、ちょっと恐怖ですね」竹原市は、付近に親や兄弟など別のクマがいる可能性があるとして、目撃情報を集めるとともに、地元の自治会長を通して注意を呼び掛けています。(広島テレビ)
うぐいす色の103系4両編成2本が吹田総合車両所本所へ廃車回送。
近鉄名古屋線 鼓ヶ浦~磯山 7月28日 10時35分頃
話題発生 1146番の第504番レス
当該列車 近鉄名古屋9時41分発 急行松阪行き3937レ(1200系1204F[RC04]+2800系2815F[AX15])
特徴 △※ 踏切事故になるもノングモ。磯山駅構内に車の部品が散乱。近鉄四日市~伊勢中川駅間で遅れと運休。当該は白塚駅に臨時停車し運転打ちきり、白塚車庫入庫。代わりに1031レ(近鉄名古屋10:01発 急行五十鈴川行き)が白塚臨時停車。
28日午前、鈴鹿市の近鉄磯山駅の踏切で乗用車が列車に衝突する事故がありました。けが人などはいませんでしたが、警察は事故のあと現場からそのまま走り去ったとして、列車にぶつかった乗用車を運転していた70代の会社役員を道路交通法違反の疑いで逮捕しました。28日午前10時半すぎ、鈴鹿市磯山の近鉄磯山駅の踏切で乗用車が急行列車と衝突しました。警察や近鉄によりますと、急行列車に乗っていた約150人の乗客や運転手などにけがはありませんでしたが、事故のあと衝突した乗用車はそのまま、現場から走り去りました。その後、警察は衝突した乗用車を見つけ、乗っていた鈴鹿市寺家の会社役員、増岡光男(71)容疑者を、事故の通報をしないまま現場から逃げたとして道路交通法違反の疑いで逮捕しました。警察の調べに対して、「何かとぶつかりましたが、警察に届け出はしていません」と供述し、容疑を認めているということです。警察が事故の詳しい原因を調べています。車と列車の衝突事故があった近くで仕事をしていた男性は、「ドドンドーンという音がしたので見たら、車が列車とぶつかっていました。そして遮断機が上がると車はいったん国道23号線のほうに走り去って、すぐに一度戻ってきましたが、そのまままた走り去っていきました」と話していました。(NHK三重)
予讃線 鴨川~八十場 7月8日 15時23分頃
話題発生 1146番の第526番レス
当該列車 高松15時10分発 快速マリンライナー42号 岡山行き3142M(5000系M5編成+223系5000番台P編成)
特徴 △※ 坂出市西庄野町の醍醐踏切で踏切事故だが、車の運転手は衝突寸前に脱出済み。特急列車:高松駅~宇多津駅間で、普通列車:高松駅~多度津駅間でそれぞれ運転見合わせ。マリンライナーは一部児島~高松駅間で運転見合わせ。遮断機が壊れている。当該列車は結局岡山まで運転したが、終着後は岡山電車区電車センター入庫。
JR四国によりますと、坂出市の予讃線・鴨川-八十場間で列車と自動車が接触した影響により、以下の区間で列車の運転を見合わせています。 特急列車:高松-宇多津駅間 普通列車:高松-多度津 岡山と高松を結ぶ、瀬戸大橋線のマリンライナーは、高松-児島間で運転を取り止めています。岡山-児島間は、一部列車が運休しています。(OHK岡山放送)
28日午後3時20分ごろ、香川県坂出市のJRの踏切で快速マリンライナーが軽自動車と衝突しました。けが人の情報は入っていませんが、この事故で瀬戸大橋線と予讃線が一部の区間で運転を見合わせています。(瀬戸内海放送)
車を運転していたのは坂出市の80歳ぐらいの女性で、列車が接触したときには避難していたため、けがはありませんでした。(NHK)
秩父鉄道秩父本線 上長瀞~親鼻 7月28日 18時 分頃
話題発生 1146番の第541番レス
当該列車 羽生16時26分発 普通三峰口行き1537レ(7500系7507F) 才色兼備仕様
特徴 △ 本日3件目の踏切事故。事故当時は雷を伴う大雨だったが、警報機が鳴っているのにもかかわらず遮断機が突然開く。19時30分現在運転再開済みだが、大雨の影響と重なり遅れや運休あり。近鉄名古屋線・予讃線の踏切事故はノングモだったが、本事故は車の運転手が負傷したため、28日の人身事故はこの踏切事故1件のみ。
28日夕方、埼玉県皆野町の秩父鉄道の踏切で電車と軽乗用車が衝突する事故があり、軽乗用車を運転していた男性がけがをしました。警察によりますと男性は意識はあるということです。警察によりますと、28日午後6時前、埼玉県皆野町下田野にある秩父鉄道の踏切で普通電車と軽乗用車が衝突する事故がありました。この事故で、軽乗用車を運転していた40代くらいの男性がけがをして病院に搬送されました。警察によりますと意識はあるということです。電車は3両編成で、70人ほどの乗客にけがをした人はいませんでした。現場は上長瀞駅と親鼻駅の間にある遮断機と警報機のある踏切です。当時、埼玉県内では大雨が降り現場周辺でも雷が発生し、秩父鉄道によりますとダイヤが乱れていたということです。警察で、詳しい事故の原因を調べています。(NHK首都圏)
28日夕方、埼玉県皆野町の踏切で列車と軽乗用車が衝突する事故がありました。当時、周辺では大雨が降っていたほか、雷も発生していて「遮断機が突然、開いた」との目撃情報もあります。警察によりますと、午後6時ごろ、皆野町にある秩父鉄道の踏切で三峰口駅行きの普通列車が踏切内に進入してきた軽乗用車と衝突しました。 この事故で、軽乗用車を運転していた男性(44)が肋骨(ろっこつ)を骨折する重傷です。 電車にはおよそ70人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。当時、周辺では大雨が降っていたほか、雷も発生していて目撃者は「警報機が鳴っているのに遮断機が突然、開いた」と話しているということです。 警察は、落雷の影響で踏切が開いたとみて原因を調べています。 (テレビ朝日)
28日、埼玉県皆野町の秩父鉄道の踏切で、電車と軽乗用車が衝突し運転していた男性がけがをした事故で、目撃者や電車の運転士の証言から当時、遮断機が下りていなかった可能性があることがわかりました。 周辺では落雷の影響で停電が起きるなどしていて警察が遮断機が誤作動した可能性もあるとみて調べています。警察によりますと、28日午後6時ごろ、埼玉県皆野町下田野にある秩父鉄道の踏切で3両編成の電車と軽乗用車が衝突し、軽乗用車を運転していた44歳の男性が胸の骨を折るけがをしました。 電車に乗っていたおよそ70人にけが人はありませんでした。現場は上長瀞駅と親鼻駅の間にある遮断機と警報機がある踏切で、当時、踏切の反対側から事故を目撃した人は警察の調べに対して「下りていた遮断機が電車が通過する前に上がってしまい、対向車が踏切に入ったところ電車と衝突した」などと話しているということです。 また、電車の運転士も「遮断機が上がっていたと思う」などと話しているということです。秩父鉄道によりますと、当時、周辺では落雷の影響で踏切の機器に電気を送る変電所が停電と復旧を繰り返していて、現場の遮断機がどう作動していたかについては調査中だとしています。 警察は、落雷で遮断機が誤作動した可能性もあるとみて当時の状況や事故の原因を調べています。踏切の近くに住む男性は「当時は雨が強く、雷もすごかったです。電車が何十分も止まっているのでおかしいなと思ったら事故に気がつきました」と話していました。(NHK首都圏)
埼玉県皆野町の秩父鉄道踏切で28日夜、列車と軽乗用車が衝突する事故があり、秩父鉄道は29日、遮断機が列車の通過前に上がる誤作動があったことを明らかにした。車は遮断機が上がった後に踏切内に進入し、列車と衝突した。当時、付近は雷雨で停電も起きていた。同社は停電との関連を含め、誤作動の原因を調べている。事故は28日午後6時頃、上長瀞―親鼻駅の単線区間の踏切(皆野町下田野)で起きた。車は3両編成の列車と衝突し、運転していた秩父市の男性(44)は胸の骨を折るけがをした。事故原因を捜査している埼玉県警秩父署によると、列車の運転士と119番した目撃者は「閉まっていた遮断機が急に開いた」と証言している。事故当時、付近は雷雨で断続的に停電も発生。同社によると、線路に電力を供給する変電所も、東京電力からの送電が2度停止したことが確認されたという。28日夜の事故後、同社は応急的に係員を派遣して安全確保にあたった。29日からは遮断機の正常な作動が確認されたとしている。(読売新聞)
28日午後6時ごろ、埼玉県皆野町下田野にある、秩父鉄道の踏切で羽生駅発三峰口駅行き普通列車(3両編成)と軽乗用車が衝突する事故があった。車を運転していた秩父市の男性(44)が胸を打つなど軽傷を負ったが、命に別条はない。秩父署と秩父鉄道は事故原因を調べている。秩父署によると、現場は警報機と遮断機のある踏切。列車が上長瀞駅から親鼻駅に進行中、踏切左側に停車していた軽乗用車と衝突し、列車の車体前方と車の右側後部が衝突した。乗員乗客にけがはない。事故を目撃した男性は「電車が通過する前に遮断機が開いていた」と証言しているという。秩父鉄道運転課によると、同列車には約70人が乗車しており、事故現場で約90分間停止。その後、上下線計約30本に遅れと運休が生じ、乗客約2千人に影響が出た。この日は県北部を中心に、大雨や雷が発生し、近隣の家庭では一時、停電が起きていた。秩父鉄道は、落雷や停電の影響で踏切が開いてしまった可能性も含めて事故原因を調査している。 29日は終日、現場の踏切に鉄道係員が立って、安全点検を行った。(埼玉新聞)
秩父鉄道では2000年8月にも落雷原因の踏切事故を起こしておりその時は自動車を運転していた男性が死亡している。埼玉県熊谷市で2000年8月、秩父鉄道の踏切制御装置が落雷によって破壊され、列車接近時に遮断機が作動せず、クルマと電車が衝突するという事故が起きたが、埼玉県警は秩父鉄道の電車運転士ら4人を業務上過失致死の疑いで書類送検した。事故は2000年の8月9日に熊谷市内で発生した。秩父鉄道線の踏切制御装置に落雷があり、装置が故障して「列車がいないときに遮断機が下り、接近時には上がる」という、通常とは逆の動きをした。このため、遮断機が下りていない=列車がいないと判断したクルマの運転手がそのまま進入したところ、接近してきた電車と衝突、全身打撲で死亡している。同鉄道の踏切には作動を知らせる表示機があり、電車の運転士はこの点灯を確認して進行させるが、当時は表示灯が不点灯だったにもかかわらず、列車を進行させたために事故を起こしたと警察は判断。今回の書類送検に踏み切った。(Response)
秩父鉄道の人身(踏切)事故は今年3回目。前回は、2/20 寄居~波久礼駅間。上長瀞~親鼻駅間は、2018.11/25以来。
琵琶湖線 近江八幡~篠原 7月29日 3時51分頃
話題発生 1146番の第694番レス
当該列車
特徴 △※ 踏切事故。JR貨物の運行状況は3時51分発生。
29日午前3時50分ごろ、滋賀県近江八幡市日吉野町のJR東海道線の踏切で、貨物列車に同市のアルバイト男性(53)の軽乗用車が接触した。けが人はなかった。近江八幡署によると、男性は出勤途中で「眠くてうとうとしていた」と話しているという。 JR西日本によると、事故の影響で野洲駅から始発の姫路行き快速電車が21分遅れたのを最大に計3本が遅れ、約400人に影響した。(京都新聞)
近鉄名古屋線 阿倉川~川原町 7月29日 15時29分頃
話題発生 1146番の第634番レス
当該列車 近鉄名古屋14時31分発 普通伊勢中川行き1461レ(2000系2010F[XT10]) B更新車
特徴 川越富洲原(のち桑名)~近鉄四日市駅間運転見合わせ。大阪線・山田線・奈良線にも遅れと運休。
【四日市】29日午後3時半ごろ、四日市市万古町の河原町(※原文ママ)第四号踏切で、50歳代の男性と近鉄名古屋駅発伊勢中川行普通列車(3両編成)が接触する事故があった。乗客約60人にけがはなかったが、男性は意識不明の重体。四日市北署によると、事故発生前に遮断機の下りた踏切内で男性が倒れていたという情報もあり、詳細を調査している。
近鉄名古屋線の人身事故は今年2回目。昨日の鼓ヶ浦~磯山駅間はノングモのため、前回は2/7 海山道。阿倉川~川原町駅間は、過去12年間記録無し。
函館本線 発寒中央~琴似 7月29日 21時19分頃
話題発生 1146番の第719番レス
当該列車 小樽20時40分発 普通岩見沢行き275M(721系3両編成×2本の6両編成)
特徴 現場は琴似駅近く。札幌~手稲駅間運転見合わせ。
西区琴似4条1丁目付近に救助出動中です。(札幌市消防局「消防出動情報」)
29日夜、札幌市西区のJR函館線で、男性が列車にはねられ死亡しました。この事故により、JR函館線が一時運転見合わせとなりました。29日午後9時20分ごろ、札幌市西区のJR琴似駅近くで、男性が普通列車にはねられました。消防によりますと、男性は20代ぐらいで、意識不明の状態で病院に運ばれ、その後、死亡が確認されました。列車の乗客と乗員にけがはありません。この事故により、JR函館線の札幌ー手稲間がおよそ2時間運転を見合わせ、快速エアポートを含む16本の列車が運休し、29日だけで約8000人に影響がでました。警察は、男性の身元の確認を進めるとともに、当時の状況について調べています。(北海道放送)
29日午後9時20分ごろ、札幌市西区琴似4の1のJR函館線発寒中央駅―琴似駅間の線路上で、小樽発岩見沢行き普通列車(6両編成)に男性がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。札幌西署が男性の身元の確認を急ぐとともに、当時の状況を調べている。(北海道新聞)
大阪環状線 福島 7月29日 23時28分頃
話題発生 1146番の第766番レス
当該列車 天王寺23時11分発 環状外回り 西九条・大阪・京橋方面行き1578デ(323系)
特徴 環状線運転見合わせ。23時56分再開。
吾妻線 長野原草津口~群馬大津 7月30日 10時21分頃
話題発生 1146番の第819番レス
当該列車 高崎8時53分発 普通大前行き525M ※211系4両編成
特徴 長野原草津口~大前駅間運転見合わせ。その後大雨による運転見合わせも重なる。当該は羽根尾で大雨打ち切り→長野原草津口に回送→長野原草津口15時50分発高崎行きになりそう。
吾妻線の人身事故は今年初。前回は、2021.9/28 群馬原町~中之条駅間。長野原草津口~群馬大津駅間は過去12年間記録無し。
京王線 下高井戸 7月30日 17時52分頃
話題発生 1146番の第852番レス
当該列車 新宿17時43分発 特急橋本行き0743レ(9000系9749F) 先頭車は9799
特徴 若葉台車庫からグモトラック発進。駅西、一丁目西交差点から東方向へ。新宿~桜上水駅間運転見合わせ。京王ライナーの一部が運休。JKの飛び込みだったらしいけど生存してた。
京王線の人身事故は今年16回目。前回は、7/17 多磨霊園駅。下高井戸駅構内は、2016.10/16以来。
名鉄名古屋本線 豊明 7月31日 19時15分頃
話題発生 1146番の第972番レス
当該列車 豊川稲荷18時24分発 急行名鉄一宮行き1923レ(3500系3518F[3500系ワンマン対応改造車]) ※東岡崎駅まで準急
特徴 新安城駅~鳴海駅間運転見合わせ。(見込み21時30分)
7月31日午後7時過ぎ、豊明市の名鉄名古屋本線豊明駅構内で、豊川稲荷発、名鉄一宮行きの急行電車に女性がはねられました。はねられたのは若い女性で、現場で死亡が確認されました。急行電車は現場で急停車しましたが、乗客およそ50人にけがはありませんでした。電車の運転士の話では、ホームから線路に入る人影を見て急ブレーキをかけたものの、間に合わなかったということで、警察が当時の詳しい状況を調べています。
中京競馬場の本開催は9月までなく、パークウィンズ中京競馬場として場外販売はやっている。
南海高野線 天下茶屋 7月31日 22時22分頃
話題発生 1147番の第26番レス
当該列車 難波22時17分発 泉北ライナー83号 和泉中央行き0223レ(11000系11001F)
特徴 なんば~橋本駅間一時運転見合わせ。22時46分運転再開済み。
本案件は大阪府警のファイルに未掲載。
京急本線 大森海岸 7月31日 23時19分頃
話題発生 1147番の第37番レス
当該列車 印西牧の原21時59分発 特急三浦海岸行き2170H(新1000形軽量ステンレス無塗装車体1097-) ※泉岳寺駅まで普通
特徴 品川~京急蒲田駅間運転見合わせ。当該はホーム完全に抜けて止まっていた。電車の中を乗客が移動して線路歩いて大森海岸へ移動してた。(見込み0時50分頃→1時20分頃)
京急本線の人身事故は今年14回目。7/29 金沢文庫ははっきりしないため、前回は6/14に今回と同じ大森海岸駅構内で発生。
終了 1147番の第55番レス
次
2022年8月(1日から10日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年7月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年09月23日 21:28
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧