2022年12月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報


  • 開始 1168番の第183番レス

長良川鉄道 万場~上万場 12月21日 7時31分頃

  • 話題発生 1168番の第189番レス
  • 当該列車 北濃7時09分発 美濃太田行き6レ(ナガラ306)
  • 特徴 △ 1月と同じ区間で踏切事故。郡上八幡~北濃駅間運転見合わせ。同区間代行バスあり。
  • 21日朝、岐阜県郡上市の踏切で、車と長良川鉄道の列車が衝突する事故があり、車を運転していた女性が意識不明の重体です。警察によりますと、午前7時半ごろ、郡上市大和町万場の長良川鉄道の踏切で、郡上市の40代の女性が運転する普通乗用車と、北濃発、美濃太田行きの列車が衝突しました。女性は心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。列車の乗客7人と、男性運転士(40代)に、けがはありませんでした。午前9時半現在、長良川鉄道の郡上八幡と北濃の間の上下線で、運転見合わせとなっています。警察によりますと、現場の踏切には遮断機がなく、また約400m南の遮断機のない踏切では、今年1月に死亡事故が発生しています。警察が事故の詳しい原因を調べています。(メ~テレ)
  • 21日午前7時半頃、岐阜県郡上市大和町万場の長良川鉄道の踏切で、北濃発美濃太田行きの列車(1両編成)が乗用車と衝突した。乗用車を運転していた女性が病院に搬送されたが、意識不明の重体。列車の乗客7人と運転士にけがはなかった。県警郡上署や同鉄道によると、現場は警報機はあるが遮断機のない「第3種踏切」。同署は、乗用車が踏切内に入った経緯を調べている。同鉄道は午前9時半現在、北濃―郡上八幡間で運転を見合わせている。同鉄道では今年1月にも近くにある別の第3種踏切で乗用車との死亡事故が発生。運輸安全委員会は9月に公表したこの事故の調査報告書で、警報器と遮断機のある「第1種踏切」への格上げが望まれると指摘していた。(読売新聞)
  • ワンボックスカーの46歳女性看護師が死亡。(テレ朝)
  • 21日午前7時30分ごろ、岐阜県郡上市大和町万場の長良川鉄道の踏切で、北濃発美濃太田行き上り列車(1両編成)と乗用車が衝突した。乗用車を運転していた同所の看護師の女性(46)が胸などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。列車の乗客7人と、男性運転手にけがはなかった。郡上署によると、列車と乗用車の右側面が衝突した。踏切に遮断機はなかった。事故当時、雪は降っていなかったが、踏切周辺の一部路面が凍結していたという。女性は出勤途中だった。 長良川鉄道では今年1月、現場から約400メートル南の遮断機のない踏切でも死亡事故が発生している。 (岐阜新聞社)
  • 21日朝、岐阜県郡上市の長良川鉄道の踏切で列車と乗用車が衝突する事故があり、乗用車を運転していた女性が死亡しました。国の運輸安全委員会から原因調査のため鉄道事故調査官2人が派遣され、関市の長良川鉄道本社で調査を始めました。21日午前7時半ごろ、郡上市大和町万場にある第3セクター、長良川鉄道の踏切で、1両編成の列車とミニバンタイプの乗用車が衝突する事故がありました。警察によりますと、この事故で乗用車を運転していた近くに住む看護師、中嶋多美子さん46歳が病院に運ばれましたが胸を強く打ってまもなく死亡しました。列車は午前7時9分北濃発、美濃太田行きの1両編成で、事故が起きた当時乗客と運転士あわせて8人が乗っていましたがけがはないということです。現場の踏切は長良川鉄道の万場駅から約800メートル北にあり、警報機がありますが遮断機はないいわゆる第3種踏切だということで、警察が事故の状況を詳しく調べています。また、事故原因を調査するため国の運輸安全委員会から21日午後、鉄道事故調査官が派遣されました。派遣されたのは大竹毅調査官など2人で、21日午後4時頃、関市にある長良川鉄道の本社に到着して建物の中に入り調査を始めました。郡上市大和町万場では、長良川鉄道の近くにある別の踏切でことし1月にも列車と乗用車が衝突し乗用車に乗った1人が死亡1人がけがをする事故が起きていました。踏切は今回の事故と同じ警報機がある一方遮断機はないいわゆる第3種踏切で、直後に事故原因を調査した国の運輸安全委員会は9月に出した調査報告書で、遮断機もある「第1種踏切への格上げが望まれる」「格上げまでの間は、啓発活動や注意を促す看板の設置によって利用者に通行するときの安全確認を促すことが重要」などとする再発防止策を地元の自治体や鉄道会社などに対して示していました。これを受けて郡上市はことし3月、踏切の脇に一時停止と安全確認を呼びかける看板を設置したほか、踏切の中をオレンジ色に踏切の手前の道路を赤色で塗るなどして踏切をわかりやすくしたほか、遮断機の設置に向けた取り組みを始めました。また、長良川鉄道も踏切があることを知らせる標識を塗り直すなどの対策を取ってきたということです。対策を取った踏切に近い別の踏切で事故が起きたことについて長良川鉄道は「死亡事故が発生したことは残念ですが、踏切では止まって安全確認をするという交通ルールを守ってほしい」とコメントしています。(NHK岐阜)

名鉄名古屋本線 加納~名鉄岐阜 12月21日 21時 分頃

  • 話題発生 1168番の第255番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜21時10分発 普通須ヶ口行き2150レ(3100系3123F)
  • 特徴 名鉄一宮~名鉄岐阜駅間運転見合わせ。
  • 21日、岐阜市にある名鉄名古屋本線の踏切で男性が列車にはねられて死亡しました。警察が男性の身元の確認を進めるとともに状況を詳しく調べています。21日午後9時すぎ、岐阜市加納大石町にある名鉄名古屋本線の踏切で、男性が岐阜発・須ケ口行きの普通列車にはねられました。警察によりますと、はねられたのは成人男性で、その場で死亡が確認されたということです。一方、列車には乗客と乗員合わせて25人が乗っていましたが、けがをした人はいませんでした。警察によりますと、列車の運転士は「遮断機が下りた踏切内の人影に気付き、ブレーキをかけたが間に合わずに衝突した」と話しているということです。現場の踏切には遮断機のほか警報機もあるということで、警察がはねられた男性の身元の確認を進めるとともに、状況を詳しく調べています。この事故の影響で名鉄名古屋本線はおよそ1時間40分にわたって一部の区間で運転を見合わせました。(NHK岐阜)

北陸鉄道浅野川線 12月22日 21時 分頃

  • 話題発生 1168番の第295番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切事故。

JR神戸線 明石 12月22日 17時30分頃

  • 話題発生 1168番の第406番レス
  • 当該列車 5061レ(西濃運輸コンテナ搭載)
  • 特徴  下記の豊橋鉄道と同時刻発生。芦屋~西明石駅間運転見合わせ。19時再開。(見込み18時30分)
  • 22日午後5時半ごろ、兵庫県明石市のJR明石駅で、下り貨物列車と人が接触した。
同市消防局によると、即死とみられる。JR西日本によると、JR神戸線芦屋~姫路間で上下線とも運転を見合わせていたが、午後7時に運転を再開した。(神戸新聞)
  • 22日午後5時半ごろ、兵庫県明石市大明石町1のJR明石駅で、東京貨物ターミナル発東福山行き下り貨物列車に女性がはねられ、死亡した。明石署によると、女性は30代ぐらいで、ロープ状のホーム柵をくぐって線路内に立ち入る姿が、ホームのカメラに写っていた。JR西日本によると、この事故で芦屋-姫路間の上下線で約1時間半運転を見合わせた。神戸線などの58本が運休し、52本が最大95分遅れ、約5万9千人に影響が出たという。(神戸新聞)
  • 明石駅の新快速・特急ホームは昇降式ロープ柵を整備しているが、緩行線ホームにはない。そこから侵入した可能性がある。

豊橋鉄道渥美線 南栄~高師 12月22日 17時30分頃

  • 話題発生 1168番の第415番レス
  • 当該列車 三河田原駅発 新豊橋行き(1808F)
  • 特徴 △※ 踏切事故。上記のJR神戸線と同時刻発生。高師~三河田原駅間折り返し。当て逃げだが、部品やパーツやら散乱。
  • 22日午後、愛知県豊橋市の豊橋鉄道の踏切で列車と車が衝突する事故がありました。ケガ人はいませんでした。警察によりますと、22日午後5時半過ぎ、豊橋市曙町の豊橋鉄道の踏切内で、三河田原駅発=新豊橋駅行きの列車と普通乗用車が衝突しました。乗用車を運転していた男性や列車の乗客・乗員およそ40人にケガはありませんでした。警察によりますと、列車の男性運転士は「踏切内に車が立ち往生していてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということで、警察は詳しい事故の原因を調べています。この事故の影響で、豊橋鉄道渥美線はおよそ1時間にわたり運転を見合わせましたが、その後再開しています。

高崎線 倉賀野~高崎 12月22日 19時03分頃

  • 話題発生 1168番の第438番レス
  • 当該列車 小田原16時03分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速高崎行き4834Y(横コツK-25) ※籠原駅まで15両
  • 特徴 現場は矢中踏切。神保原~高崎駅間運転見合わせ。19:03より東武越生線、東武東上線などに振替輸送。20時23分再開。(見込み20時10分→20時20分)
  • 12月22日 19時11分ごろ、高崎市倉賀野町地内で救助が発生し、救助隊が出動しています。(たかさき消防共同指令センター 災害速報)

東海道本線 稲沢 12月22日 23時27分頃

  • 話題発生 1168番の第482番レス
  • 当該列車 大垣22時59分発 快速岡崎行き(311系G10編成) ※名古屋から普通902F、土曜・休日は5900F~3900F
  • 特徴 当初EF210-1牽引の貨物列車が当該とみられたが、上り快速。名古屋~岐阜駅間運転見合わせ。
  • 22日午後11時半ごろ、愛知県稲沢市のJR東海道線稲沢駅構内で、大垣発岡崎行き快速列車が線路に立ち入った人と接触した。JR東海によると23日午前1時時点で、上り線は枇杷島―尾張一宮間、下り線は金山―大垣間で運転を見合わせている。稲沢署が状況を調べている。(中日新聞)
  • 22日夜、愛知県稲沢市のJR東海道線稲沢駅で通過列車に人がはねられ死亡しました。22日午後11時半ごろ、稲沢市のJR東海道線稲沢駅で大垣発=岡崎行きの快速列車が通過する際、線路上で人と衝突しました。はねられた人の年齢や性別は分かっておらず、現場で死亡が確認されました。警察によりますと、列車の男性運転士(29)が線路上で背中を向けて座っている人影を見たと説明しているということです。列車の乗客・乗員およそ60人にケガはありませんでしたが、この事故の影響で、JR東海道線は大垣駅から豊橋駅の間の上下線でおよそ2時間にわたり運転を見合せました。警察は、遺体の身元の確認を急ぐとともに当時の状況を詳しく調べています。(東海テレビ)

南武線 平間~鹿島田 12月23日 13時10分頃

  • 話題発生 1168番の第524番レス
  • 当該列車 立川12時14分発 各駅停車川崎行き1200F(横ナハN22編成)
  • 特徴 現場は府中街道の川崎堀踏切か?南武線全線ののち矢向~武蔵中原駅間運転見合わせ。14時14分再開。
  • 23日午後1時5分ごろ、川崎市幸区のJR南武線踏切で、高齢とみられる男性が立川発川崎行き普通電車にはねられ、死亡した。幸署が男性の身元と事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線計15本が運休し、最大約1時間遅れ、約5100人に影響した。(神奈川新聞)

東武東上線 東松山 12月23日 20時17分頃

  • 話題発生 1168番の第584番レス
  • 当該列車 森林公園20時12分発 普通池袋行き216レ(30000系31606F+31406F)
  • 特徴 川越市~小川町駅間運転見合わせ。

常磐線 内原~赤塚 12月24日  時 分頃

  • 話題発生 1168番の第642番レス
  • 当該列車 品川22時34分発 上野東京ライン普通勝田行き1259M ※土浦駅まで15両
  • 特徴 友部~勝田駅間の一部下り列車で運転見合わせ。2時06分再開。
  • 救助情報 2022年12月24日00時53分ころ水戸市筑地町付近で救助事案が発生し、消防車が出動しています。
  • 当日は、E653系元K304・K307のグリーンレイク塗装をまとったE657系水カツK17編成が、勝田車両センターで展示される日。第1~第3部まで全完売。
  • 24日午前0時45分ごろ、水戸市有賀町のJR常磐線内原-赤塚間で、下り線路内に立ち入った女性が、走行中の品川発勝田行き普通列車(10両編成)にはねられ死亡した。水戸署が女性の身元や事故の詳しい状況などを調べている。同列車には乗客約60人がいたが、けがはなかった。JR水戸支社によると、同線は友部-勝田間の下り線で運転を見合わせ、同列車は81分遅れて午前2時6分に運転再開した。(茨城新聞)

東海道線 大船 12月24日  時 分頃

  • 話題発生 1168番の第691番レス
  • 当該列車 高崎13時14分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速小田原行き4833Y(K-37+S-14編成) ※籠原駅で後ろ5両連結、平日ダイヤは4829Y
  • 特徴 戸塚~大船駅間下りの一部列車のみ運転見合わせ。後続は横須賀線ホーム回りで再開。当該は運転打ち切り回送表示で大船停車中。国府津車両センターへ入庫?16時46分再開。

宇都宮線 東鷲宮 12月25日 8時10分頃

  • 話題発生 1168番の第763番レス
  • 当該列車 小金井7時38分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通逗子行き2529Y ※平日ダイヤは1545E(宇都宮7:20発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き)で運転
  • 特徴 東京~宇都宮駅間運転見合わせののち、支障のない下り列車は再開し、上り線のみ運転見合わせ。線路に落ちた20代を助けようとした50代男性もひかれ、ドクターヘリで病院に搬送。10時19分再開。
  • JR宇都宮線は、埼玉県久喜市の東鷲宮駅で起きた人身事故の影響で、25日午前8時すぎから東京駅と宇都宮駅の間の上下線で運転を見合わせています。警察やJRによりますと、東鷲宮駅のホームで男性が線路に転落して列車にひかれ、助けようとした別の男性も列車に接触したとみられるということです。2人の容体は詳しく分かっていないということで、警察が当時の状況を詳しく調べています。(NHKさいたま)
  • 埼玉県久喜市のJR東鷲宮駅で2人が列車の下敷きとなる事故があり、1人の死亡が確認されました。25日午前8時すぎ、JR宇都宮線東鷲宮駅の上りホームで「列車との接触事故があった」と駅員から通報がありました。消防などが現場に駆け付けたところ、2人が線路に落ち、列車の下敷きになっていました。性別の分からない20代とみられる人物の死亡が確認され、50代の男性はドクターヘリで病院に救急搬送されました。 警察は2人がなぜ線路に落ちたのかなど経緯を調べています。この事故の影響で、宇都宮線と湘南新宿ラインは一部区間で運転を見合わせていましたが、午前10時半前に運転を再開しました。(TBSニュース)
  • 25日朝、埼玉県久喜市のJR東鷲宮駅で線路に飛び降りた高校生と救助しようとした男性が列車と接触する事故があり高校生が死亡しました。午前8時すぎ、JR宇都宮線・東鷲宮駅の上りホームで「列車との接触事故があった」と駅員から通報がありました。警察などによりますと、電車が駅に進入した時に18歳の男子高校生が何らかの理由で線路に飛び降り、それを見た54歳の男性が助けようとして線路に入り2人とも電車と接触したということです。高校生はその場で死亡が確認され、男性は線路とホームの間の隙間に避難したため軽傷で命に別状はないということです。この事故の影響で、宇都宮線と湘南新宿ラインは一部区間で運転を見合わせていましたが、午前10時半前に運転を再開しました。(テレ朝)
  •  25日午前8時10分頃、埼玉県久喜市西大輪のJR宇都宮線東鷲宮駅で、市内の男子高校生(18)がホームから線路に転落し、上り普通電車(15両編成)にひかれて死亡した。高校生を助け出そうとしたとみられる男性(54)も直後に線路に降りて負傷したが、命には別条ないという。久喜署が当時の状況を調べている。JR東日本大宮支社によると、この事故で宇都宮線は上下線とも一時運転を見合わせ、約1万5000人に影響が出た。(読売新聞)
  • 埼玉県久喜市のJR東鷲宮駅で、線路に飛び降りた高校生と救助しようとした男性が電車と接触する事故があり高校生が死亡しました。25日午前8時すぎ、JR宇都宮線・東鷲宮駅の上りホームで「列車との接触事故があった」と駅員から通報がありました。 警察などによりますと、電車が駅に進入した時に18歳の男子高校生が何らかの理由で線路に飛び降り、それを見た54歳の男性が助けようとして線路に入り、2人とも電車と接触したということです。高校生はその場で死亡が確認され、男性は線路とホームの間の隙間に避難しましたが頭蓋骨(ずがいこつ)骨折などで重傷です。(テレ朝)
  • 25日午前8時10分ごろ、JR宇都宮線の東鷲宮駅で、埼玉県久喜市在住の男子高校生(18)がホームから線路内に入り、上り普通列車にはねられ死亡した。高校生を助けようと線路上に下りた久喜市の職業不詳男性(54)が、頭の骨を折る重傷で病院に搬送された。乗客、乗員にけがはなかった。 久喜署によると、死亡したのは県内の高校に通う男子生徒。生徒は、小金井発逗子行きの15両編成列車が構内に入る直前にホームから飛び降り、その直後に男性も線路内に入ったという。 同署は事故と自殺両面で調べている。JR東日本大宮支社によると、影響で上下線計10本が運休したほか、同16本に最大で2時間9分の遅れが生じ、乗客約1万5千人の足が乱れた。(埼玉新聞)

山陽本線 倉敷~西阿知 12月26日 3時26分頃

  • 話題発生 1168番の第971番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 倉敷~新倉敷駅間運転見合わせ。
  • 26日午前3時25分ごろ、岡山県倉敷市西阿知町のJR山陽線極楽寺踏切内で、男性が貨物列車と接触した。倉敷署によると、男性はその場で死亡が確認された。JR西日本中国統括本部によると、運転士が踏切の遮断棒を上げて線路に侵入する人に気付いて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。倉敷―新倉敷間の始発上り列車1本が約10分遅れ、約200人に影響が出た。(山陽新聞)

京阪本線 東福寺 12月26日 7時25分頃

  • 話題発生 1168番の第978番レス
  • 当該列車 淀7時05分発 急行出町柳行きG0700Z(9000系9005F)
  • 特徴 出町柳~淀屋橋・中之島駅間運転見合わせ。龍谷大前深草で上り特急が、待避線に普通が停車中。
  • 12月26日7時22分頃、東山区本町十二丁目付近の災害に、消防隊等が出動しています。京都市消防局 災害情報案内
  • 26日午前7時20分ごろ、京都市東山区の京阪電鉄東福寺駅で、通過中の淀発出町柳行きの急行電車(8両編成)が男性と衝突した。京都府警東山署によると、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。ホームから飛び降りたとみられる。この事故の影響で、京阪本線などで上下線47本が運休、201本が最大約1時間半遅れた。午前8時45分に全線で運転を再開した。約16万人に影響が出る見込み。(毎日新聞)

上越線 八木原~渋川 12月27日 6時55分頃

  • 話題発生 1169番の第73番レス
  • 当該列車 水上6時08分発 普通高崎行き724M
  • 特徴 運行情報は渋川駅と表記。現場は渋川駅南側の踏切。高崎~水上駅間と吾妻線運転見合わせ。両毛線直通は影響なし。7時36分再開。
  • 27日午前6時55分ごろ、群馬県渋川市石原のJR上越線渋川―八木原間で、水上発高崎行き上り普通列車(4両編成)が走行中に人とぶつかる人身事故が発生した。JR東日本高崎支社の発表によると、上越線は水上―高崎間の上下線で一時運転を見合わせた。救出活動と安全確認を行い、同7時35分ごろに運転を再開。上越線と吾妻線の上下5本に最大41分の遅れが生じ、約2000人に影響した。(上毛新聞)

近鉄名古屋線 近鉄弥富~近鉄長島 12月27日 7時05分頃

  • 話題発生 1168番の第76番レス
  • 当該列車 松阪5時50分発 急行近鉄名古屋行き536レ(1400系1407F[FC07]+不明)
  • 特徴 冨吉~桑名駅間運転見合わせ。8時18分再開。
  • 27日朝、愛知県弥富市の近鉄名古屋線で、列車に人がはねられ死亡しました。警察によりますと、27日午前7時すぎ、弥富市鯏浦町の近鉄名古屋線上りで、松阪発、近鉄名古屋行きの6両編成の急行に、人がはねられました。現場で即死状態だったということです。列車の乗客ら約300人にけがはありませんでした。運転士は「線路中央でしゃがんでいる人影を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった」などと話しているということです。警察が身元の特定を急ぐとともに、当時の状況を調べています。この事故の影響で、近鉄名古屋線は、桑名駅から富吉駅間で約1時間15分の間、運転見合わせとなりました。(中京テレビ)

近鉄京都線 興戸 12月27日 9時35分頃

  • 話題発生 1169番の第98番レス
  • 当該列車 近鉄奈良9時12分発 急行国際会館行き6970レ ※竹田から普通
  • 特徴 新田辺~近鉄宮津駅間運転見合わせ。10時47分再開。
  • 近畿日本鉄道によると、27日午前9時35分ごろ、京都線の興戸駅(京都府京田辺市)で、9時12分に近鉄奈良駅発、国際会館(京都市)行きの急行と人が接触する事故が発生した。この影響で、新田辺(同)ー近鉄宮津(同)間で運転を見合わせていたが、10時47分に再開した。乗客350人にけが人はなかった。京都線など一部列車で遅れが出ている。(京都新聞)
  • 27日午前9時35分ごろ、京都府京田辺市興戸の近鉄興戸駅で、女性が国際会館行き急行にはねられ死亡した。乗客にけが人はなかった。京都府警田辺署が女性の身元や状況を調べている。近鉄は新田辺―近鉄宮津間の上下線で運転を一時見合わせていた。(京都新聞)

羽越本線 羽後本荘~羽後岩谷 12月27日 12時49分頃

  • 話題発生 1169番の第132番レス
  • 当該列車 羽後本荘12時43分発 普通秋田行き2541M
  • 特徴 △※ 福田踏切で軽トラと列車との踏切事故。同区間運転見合わせ。
  • JR秋田支社によると、27日午後0時50分ごろ、秋田県由利本荘市畑谷の福田踏切で、JR羽越線の下り普通列車が踏切を渡ろうとしていた軽トラックと衝突した。列車の乗員乗客計46人にけがはなく、車両点検をし、午後2時25分ごろ、運転を再開した。現場は羽後本荘駅と羽後岩谷駅の間。この事故の影響で、上りの普通列車1本が羽後岩谷駅で運転を見合わせている。(秋田魁新報)
  • 列車に乗っていた乗員と乗客合わせて46人にけがはなく、軽トラックの60代の運転手にもけがはないということです。(NHK秋田)
  • 27日午後、由利本荘市にあるJR羽越線の踏切内で軽トラックと普通列車が接触する事故がありました。けがをした人はいませんでしたが事故の影響で羽越線は一部の区間で1時間半あまりにわたり運転を見合わせました。現場は由利本荘市畑谷のJR羽越線の福田踏切です。JRや警察などによりますと27日午後0時50分ごろ、羽後本荘駅から秋田駅に向かって走っていた2両編成の下りの普通列車が右側から踏切内に進入してきた軽トラックと接触しました。列車の乗客45人と運転士、それに軽トラックを運転していた由利本荘市の60代の男性にけがはありませんでした。事故の影響で羽越線は羽後本荘駅と羽後岩谷駅の間で1時間半あまりにわたり運転を見合わせました。(秋田放送)

京浜東北線 蒲田 12月27日 15時41分頃

  • 話題発生 1169番の第142番レス
  • 当該列車 南浦和14時46分発 快速蒲田行き1471C(宮サイ148編成)
  • 特徴 ▲ 中線ホームで人接触。16時03分再開、最大約20~25分程度の遅れ。
  • 同日、東京総合車両センターで機器更新した宮サイ155編成の出場試運転あり。

新京成電鉄線 元山 12月27日 23時35分頃

  • 話題発生 1169番の第205番レス
  • 当該列車 京成津田沼23時05分発 普通松戸行き184レ 
  • 特徴 新京成線運転見合わせ。12分程度で再開。
  • 列車人身事故の発生(松戸東警察署)12月27日午後11時43分頃、新京成電鉄元山駅構内で、京成津田沼駅発、松戸駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が負傷。

宇都宮線 石橋~雀宮 12月28日  時 分頃

  • 話題発生 1169番の第219番レス
  • 当該列車 1672E(横コツK-16編成+S-29編成) ※熱海駅まで336M、平塚駅で前5両連結
  • 特徴 古河~宇都宮駅間の下り線で運転見合わせ。現場はNo.119 第三茂原踏切…でなく、No.121 牛塚踏切付近。
  • 28日00時40分宇都宮市茂原2丁目地内イエローハット宇都宮南店東南東付近で交通事故が発生しケガ人救出のため、消防車が出動しました。(宇都宮市消防)
  • 宇都宮南署とJR東日本によると、28日午前0時25分ごろ、JR宇都宮線石橋~雀宮駅間の踏切内で、走行中の列車が人と接触した。宇都宮南署によると、列車と接触した人は死亡した。同署で身元や事故原因などを調べている。JR東日本によると、約1時間45分後に運転を再開。下り2本が最大1時間43分遅れ、約200人に影響した。(下野新聞)

埼京線 北戸田 12月28日 11時06分頃

  • 話題発生 1169番の第271番レス
  • 当該列車 武蔵浦和11時04分発 各駅停車新宿行き1104K(宮ハエ102編成)
  • 特徴 母と子供2人の親子3人による無理心中?埼京線全線ののち赤羽~大宮駅間で運転見合わせ。12時24分再開。
  • 28日午前11時5分頃、埼玉県戸田市新曽のJR埼京線北戸田駅で、女性と子ども2人が上りの普通電車にはねられた。3人のけがの程度は不明。県警によると、女性は30~40歳代くらい、子どもはいずれも10歳くらいの男児と女児で、ホームから飛び込むところを複数の駅利用客が目撃しているという。(読売新聞)
  • 28日午前11時10分ごろ、JR埼京線の北戸田駅(埼玉県戸田市)の駅員から、「線路内に人が飛び込む人身事故が起きた」と119番があった。埼玉県警によると、飛び込んだとみられるのは30~40代くらいの女性、10歳くらいの男児と女児の3人。線路上に飛び込み、駅に進入してきた武蔵浦和発新宿行き普通電車と接触したとみられる。3人はいずれも負傷しており、病院に搬送されたが、負傷程度は判明していない。この事故の影響で、埼京線は一時、大宮―赤羽駅間の上下線で運転を見合わせた。(毎日新聞)
  • 28日午前11時10分ごろ、埼玉県戸田市のJR北戸田駅で「人が飛び込んだ」と119番があった。消防や県警によると、列車に接触したとみられる男女3人が意識不明の状態で搬送された。母親と子ども2人の可能性がある。(共同通信)
  • 28日午前、埼玉県のJR埼京線・北戸田駅で母子とみられる3人が線路に飛び込み電車にひかれる事故がありました。警察などによりますと28日午前11時過ぎ、JR埼京線北戸田駅で女性駅員から「線路内に人が飛び込んだ」と119番通報がありました。武蔵浦和発新宿行きの上り普通電車がホームに入ってくるところに、30代から40代くらいの女性と10歳くらいの男の子、女の子の親子とみられる3人が飛び降り、接触したとみられています。救急搬送された時、3人とも意識はなく、警察は心中をはかった可能性も含め調べています。この影響でJR埼京線は、1時間半近く運転を見合わせました。(日テレニュース)
  • 3人はさいたま市に住む37歳の母親と8歳と6歳の小学生の男の子で、救急搬送されましたが、その後、病院で死亡が確認されました。警察は、心中をはかった可能性も含め調べています。(日テレニュース)
  • 埼玉県戸田市新曽のJR埼京線北戸田駅で28日、電車にはねられ死亡した8歳と6歳の兄弟と母親(37)について、県警蕨署はさいたま市南区に住む外国籍の家族と明らかにした。父親からも事情を聞いており、同署は母親が無理心中を図ったとみて調べている。(12/30 読売新聞)
  • 埼京線の人身事故は、今年17回目。前回は、12/11 浮間舟渡。北戸田駅構内は、11/16以来今年5回目。

鹿児島本線 九州工大前 12月28日 13時03分頃

  • 話題発生 1169番の第318番レス
  • 当該列車 博多12時20分発 特急ソニック23号 大分行き3023M(883系分オイAo-18編成)
  • 特徴 小倉~折尾(のち海老津)駅間運転見合わせと同時に停電も発生。当該は小倉側先頭車のフロントガラス大破の他、屋根上のクーラーキセに凹み、パンタグラフ3基全て破損(1基は完全に外れる)。さらに架線や駅の看板にも直撃して破損し、当初の運転再開見込み18時頃から修理などを経て23時頃へ、さらに24時頃へと大幅にずれ込み。NHKのヘリが九州工大前駅付近を捉える。当該編成はのちにディーゼル機関車牽引の上で小倉総合車両センター入場措置へ。博多駅の山陽新幹線のりばが大混雑。29日未明に再開するまで、のちに鹿児島本線では後述する2件の運行トラブルも発生。特急ソニックはこれ以降の列車で全区間運休ないし小倉~大分・佐伯駅間で折り返し運転。福岡県内の放送局が一斉にこの話題を取り上げ、テレビ大分もこの人身事故を取り上げる。29日0時09分にようやく運転再開。11時間(=660分)運転見合わせた形に。
  • 2022年12月28日13時32分頃 戸畑区三六町6番付近で 救急活動のため消防車が出動しました。(災害ナビ北九州)
  • 28日午後1時すぎ、北九州市にあるJR鹿児島本線の九州工大前駅で特急列車と人が接触する事故があり、線路の架線が切れました。これにより、車両を動かせなくなっていて、JR九州は小倉駅と海老津駅の間の上下線で、運転を見合わせています。運転の再開には大幅な時間がかかる見通しだとしています。(NHK福岡)
  • 28日午後1時すぎ、JR鹿児島線の九州工大前駅(北九州市戸畑区)構内で、上り特急列車「ソニック23号」が人と衝突した。JR九州によると、事故車両のパンタグラフが折れて、架線が切断。この影響で、鹿児島線は小倉―海老津の上下線で運転を見合わせている。再開には大幅な時間がかかる見込み。福岡県警戸畑署によると、接触したのはホームから転落した成人男性とみられ、その場で死亡が確認された。(朝日新聞)
  • 28日午後1時過ぎ、福岡県北九州市で大分行きの特急ソニックが人と衝突しました。この影響で一部の特急ソニックが小倉ー大分間で折り返し運転をしているほか、運休も出ています。電車用の電線が切れるなどしたため、再開には時間がかかる見込みだということです。JR九州によりますと28日午後1時過ぎ、博多発大分行きの特急ソニックがJR鹿児島本線の九州工大前駅の構内で人と衝突しました。事故を受け、午後2時30分時点で鹿児島本線の一部区間の上下線で運転を見合わせています。特急ソニックについては小倉ー大分間で折り返り運転をしているほか、運休も出ています。列車のパンタブラフが折れたほか、電車用の電線が切れているため運転再開には時間がかかる見込みだということです。(テレビ大分)
  • JR九州によると、28日午後1時ごろ、北九州市戸畑区中原西1のJR鹿児島線「九州工大前駅」構内で、走行中の博多発大分行き上り特急「ソニック23号」(7両編成)が人と衝突した。ソニック23号はすぐに停車したが、二つのパンタグラフが両方とも破損し、架線も切断。JR九州は「運転再開まで大幅な時間を要す見込み」としている。乗客150人にけが人はなかった。事故を受け、28日午後3時現在、小倉―折尾間で運転を見合わせている。一部の特急ソニック号については、小倉―大分間で折り返し運転を実施。博多―小倉間の一部列車は、折尾駅で折り返し運転をしている。事故があった電車は電気を取り込めず停車場所から動かせない状況で、さらに架線の修理も必要なため、復旧に大幅な時間を要すとみられる。(毎日新聞)
  • 午後1時すぎ北九州市戸畑区のJR九州工大前駅で「20代から30代くらいの男性が列車に飛び込んだ」と通報がありました。
はねられた男性はその場で死亡が確認されました。(RKB毎日放送)
  • 鹿児島本線、飛び込んだのは北九州市小倉北区に住む39歳の会社員。(TNCテレビ西日本)
  • 28日午後、北九州市のJR鹿児島線 九州工大前駅で人身事故があり、小倉・海老津間で、長時間の運転見合わせとなりました。28日午後1時過ぎ、JR鹿児島線の九州工大前駅で「男性が列車に飛びこんだ」と、駅のホームにいた女性から110番通報がありました。警察によりますと、博多発大分行きの特急列車「ソニック23号」に男性がはねられました。男性は北九州市小倉北区に住む39歳の会社員で、その場で死亡が確認されたということです。この事故の影響で列車のパンタグラフが折れ、架線が切れて走行不能となったため、小倉駅と海老津駅の間で長時間の運転見合わせとなりました。(TNCテレビ西日本)
  • 福岡県内のJR鹿児島線では28日人身事故が相次ぎ一部区間が10時間以上運転見合わせになるなど年末の帰省客などに大きな混乱が起きています。JR九州によりますと28日午後1時過ぎ戸畑区のJR鹿児島線九州工大前駅で39歳の男性が大分行きの特急ソニックにはねられ死亡しました。 特急の乗客にけが人はいませんでした。 事故の影響で特急のパンタグラフが折れ、線路上の架線も切断されました。 特急は自力走行が出来なくなるなど復旧に時間がかかり小倉ー折尾間で上下線の運転を10時間以上見合わせています。 この区間の運転再開は29日午前0時以降とみられています。JR鹿児島線では午後9時半ごろにも大野城駅で人身事故があり博多ー鳥栖間でも28日午後11時現在運転を見合わせています。(九州朝日放送)
  • 人身事故スレの主な運転見合わせは、水戸線の3時間15分(195分)、山手線池袋駅の4時間、長野電鉄の6時間。

鹿児島本線 赤間~東郷 12月28日 17時43分頃

  • 話題発生 1169番の第478番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路支障。車がフェンスを破り線路内に接近しているため、赤間~福間駅間運転見合わせ。

鹿児島本線 大野城 12月28日 21時30分頃

  • 話題発生 1169番の第562番レス
  • 当該列車 回2189M
  • 特徴 鹿児島本線本日3件目の運行トラブル。博多~二日市駅間運転見合わせ。九州工大前の件より先に23時25分頃運転を再開。ダイヤ乱れの影響で、西九州新幹線 臨時列車 かもめ65号の運転を実施。
  • JR九州によりますと、28日午後9時半ごろ、JR鹿児島線の大野城駅で男性とみられる人が回送列車にはねられる事故があった。この事故の影響で、博多と鳥栖の間の上下線で運転見合わせが続いている。 はねられた人は、ホームに上がろうとしていたとの情報もあり、警察が事故の原因などを調べている。(28日午後10時30分現在)(テレビ西日本)
  • JR九州によりますと、鹿児島本線は、28日午後9時半ごろ福岡県大野城市の大野城駅で発生した人身事故の影響で、博多駅と佐賀県の鳥栖駅との間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後11時25分ごろ、運転を再開しました。(NHK福岡)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年19回目。前回は、12/14の陣原駅。九州工大前駅構内は2010.12/22以来。大野城駅構内は、2013.10/16以来。鹿児島本線の1日2回人身事故は、2018.11/17 九産大前駅と西里~崇城大学前駅間以来。

阪急宝塚線 石橋阪大前 12月28日 21時47分頃

  • 話題発生 1169番の第578番レス
  • 当該列車 宝塚21時30分発 急行大阪梅田行き2104レ(1000系1006F) 宝塚線ミッフィー号仕様
  • 特徴 宝塚線運転見合わせ。23時10分再開。
  • 当日、阪神競馬場開催あり。(ベテルギウスステークス、2022ファイナルステークスなど) 但し、幸いにして運行への影響はなし。
  • 阪急宝塚線の人身事故は今年3回目。前回は、11/12 岡町。石橋阪大前駅構内は、改称前含めて過去12年間記録無し。
  • ミッフィー号は宝塚線以外に、神戸線が1000系1008F、京都線が1300系1307Fの3本が走っているが、宝塚線ミッフィー号使用は唯一のウサギ窓編成でもある。

上越線 井野~新前橋 12月29日 16時20分頃

  • 話題発生 1169番の第752番レス
  • 当該列車 前橋16時13分発 上野東京ライン上野経由 普通平塚行き1927E ※籠原駅で後ろ5両連結
  • 特徴 高崎~新前橋駅間運転見合わせ。
  • 12月29日 16時25分ごろ、高崎市中尾町地内で救助が発生し、救助隊が出動しています。(たかさき消防共同指令センター 災害速報)
  •  29日午後4時20分ごろ、群馬県高崎市中尾町のJR上越線新前橋―井野間で、前橋発平塚行き上り普通電車(10両編成)が、線路内にいたとみられる人をはねる人身事故があった。JR東日本高崎支社によると、上越線は新前橋―高崎間で一時運転を見合わせ、約1時間20分後に運転を再開した。上越線と吾妻線、両毛線の上下計9本が運休し、上下計9本に最大64分の遅れが発生。約5600人に影響が出た。上越線はこの他、28日午後9時45分ごろ、渋川市赤城町敷島の敷島駅で急病人の救護があり、沼田―渋川間で一時運転を見合わせた。約30分後に再開し、上り1本が32分遅れ、乗客約25人に影響した。(上毛新聞)

中央総武線 新小岩 12月29日  時 分頃

  • 話題発生 1169番の第768番レス
  • 当該列車 三鷹17時34分発 各駅停車津田沼行き1710C(八ミツA551編成)
  • 特徴  中央総武線・総武快速線運転見合わせ。当該は先頭車前面にマスクが引っかかったほか、真ん中のフロントガラスに小さなヒビが入る。ガムテープで補修したのち、新小岩駅で運転打ち切り津田沼へ回送。

常磐緩行線 金町 12月30日 0時31分頃

  • 話題発生 1169番の第865番レス
  • 当該列車 代々木上原23時45分発 各駅停車我孫子行き(東マト12編成) ※千代田線内B2323K、松戸駅以遠最終
  • 特徴 綾瀬~我孫子駅間運転見合わせ。30日の人身事故はこの1件のみ。

鹿児島本線 千早 12月31日 13時16分頃

  • 話題発生 1170番の第81番レス
  • 当該列車 小倉12時07分発 区間快速久留米行き3227M(811系P1504編成) ※福間~二日市駅間快速
  • 特徴 福間~博多駅間運転見合わせ。後続列車を別線に切り替え14時09分、当該列車は14時35分再開。
  • 東区 千早4丁目93番付近に救助のため、消防隊が出動しています。(福岡市消防情報メール)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年20回目。20回到達は2019年以来。前回は、12/28の九州工大前駅と大野城駅。千早駅構内は、2018.1/21以来。

大村線 早岐~ハウステンボス 12月31日 19時20分頃

  • 話題発生 1170番の第314番レス
  • 当該列車 長崎17時12分発 長与回り 普通佐世保行き244D
  • 特徴 早岐~ハウステンボス駅間運転見合わせ。21時56分再開。
  • 当日深夜に大村線は、ハウステンボス→佐世保駅間で上り臨時普通が約30分間隔で、下りも早岐から2本、特急も上り博多行き4本運転。
  • 大晦日の12月31日夜7時半前、JR大村線の早岐とハウステンボス間で、線路内にいた高齢の男性が列車にはねられ、死亡する事故がありました。JR九州によりますと、乗客乗員にケガはありませんでしたが、普通列車9本に運休や遅れが出ました。運転再開まで約2時間半を要し、約800人に影響が出て、大晦日のハウステンボス駅では、寒さの中ホームで待つ人の姿がありました。列車の運転士は「衝突した音で気付いて緊急停止した」と話していて、警察が事故の原因について調べています。(テレビ長崎)

西鉄天神大牟田線 高宮 12月2日 22時46分頃

  • 話題発生 1170番の第358番レス
  • 当該列車 花畑22時07分発 急行西鉄福岡(天神)行きG220 ※6両3ドア
  • 特徴 西鉄天神大牟田線全線運転見合わせ。
  • 西鉄高宮駅(大楠3-20-18)付近に救助のため、消防隊が出動しています。(福岡市消防情報メール)
  • 当日は終夜運転あり。
  • 西日本鉄道(福岡市)によると、12月31日午後10時45分ごろ、福岡市南区大楠3丁目の西鉄天神大牟田線高宮駅で人身事故が発生し、上下とも一時運転を見合わせた。福岡南署は現場で男性1人の死亡を確認した。同日夜から1月1日早朝にかけて、西鉄は太宰府天満宮のある太宰府駅への臨時便を運行。順次運転を再開し、午前1時には復旧した。(西日本新聞)

線  12月31日  時 分頃

  • 話題発生 1170番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴   

  • 終了 1170番の第385番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月09日 10:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。