新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2024年10月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
前
2024年10月(1日から10日まで)
開始 1263番の第898番レス
インド南部 タミル・ナドゥ州 10月11日 時 分頃
話題発生 1263番の第 番レス
当該列車
特徴 ◆ 停車中の貨物列車に進路を外れた旅客列車が衝突し12両が脱線。少なくとも19人がけが。
ロイター通信によると、インド南部のタミル・ナドゥ州で旅客列車が停車中の貨物列車に衝突し、12両が脱線した。少なくとも乗客19人がけがをして、近くの病院に運ばれたという。旅客列車が本線を外れて走行したことが事故原因ではないかとみられている。(フジテレビ)
京急本線 金沢文庫 10月11日 6時40分頃
話題発生 1263番の第906番レス
当該列車 653A(1000形1891-)
特徴 ☆ 車両点検。1号車・2号車のドアが閉まらない。7時00分現在金沢文庫以北の一部列車に遅れ。
埼京線 池袋~板橋 10月11日 8時 分頃
話題発生 1263番の第908番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。踏切で渡り切れない人がいた。8時25分現在埼京線一部列車と相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車に遅れ。
JR東日本によると、11日午前8時23分現在、埼京線は、池袋―板橋駅間での踏切安全確認の影響で、上下線の一部列車に遅れがでている。踏切で渡り切れない人がいることを運転士が気づき、列車と停止させたという。(埼玉新聞)
石勝線 トマム~新得 10月11日 8時30分頃
話題発生 1263番の第 番レス
当該列車 札幌6時48分発 釧路行き特急おおぞら1号
特徴 ☆ 子グマと衝突。当該はATSに不具合が発生し、新得で運転打ち切り。
11日午前8時30分ごろ、札幌を出発し釧路に向かっていた特急おおぞら1号が線路内にいたクマ1頭と衝突した。乗客106人にけがはないが、この事故でATS自動列車停止装置に不具合が発生し、新得駅で乗客を降ろして後続の特急列車に案内した。JRによると、衝突したのは子グマで、跳ね飛ばされたあと姿が見えなくなったという。この影響で、特急おおぞら1号の新得~釧路駅間が部分運休となったほか、ほかの特急列車3本に遅れが生じた。(uhb北海道文化放送)
小田急小田原線 和泉多摩川付近 10月11日 18時16分頃
話題発生 1263番の第938番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音確認。18時20分頃には新宿駅での列車非常停止ボタン扱い・玉川学園前~町田での安全確認などもあり、一部列車に遅れ。
中央快速線 豊田~八王子 10月11日 19時 分頃
話題発生 1263番の第919番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は異音の確認。動物と接触。19時30分現在中央快速線上下線運転見合わせ。19時42分運転再開(見込み19時55分)。
両毛線 あしかがフラワーパーク~足利 10月11日 20時12分頃
話題発生 1263番の第927番レス
当該列車 小山19時32分発 普通高崎行き474M(都タカ211系C2編成)
特徴 足利~佐野間運転見合わせ。21時44分運転再開(見込み21時30分)。高崎~小山間最大85~90分程度の遅れ。
南武線 宿河原~登戸 10月12日 4時49分頃
話題発生 1263番の第949番レス
当該列車 武蔵中原4時37分発 各駅停車登戸行き433F(E233系ナハN11編成)
特徴 現場は船島踏切。川崎~立川間(後、武蔵溝ノ口~登戸間)運転見合わせ。5時59分運転再開(見込み6時10分)。
10月12日5時4分頃 多摩区宿河原1丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎消防)
予讃線 大西~波方 10月12日 7時50分頃
話題発生 1263番の第961番レス
当該列車 (発見列車)松山発 普通伊予西条行き(2両編成)
特徴 8時20分現在今治~伊予北条間運転見合わせ。9時50分現在運転再開済み。特急しおかぜ9号・10号は8両編成での運転を4両編成に変更。
12日午前7時50分ごろ、今治市大西町新町のJR予讃線大西駅近くの線路脇で、女性が倒れているのを松山発伊予西条行き普通列車(2両、乗客25人)の運転士が発見し、女性の死亡が確認された。(愛媛新聞)
学研都市線(JR片町線) 鴫野~京橋 10月12日 18時22分頃
話題発生 1263番の第982番レス
当該列車 新三田17時24分発 快速木津行き5512M
特徴 長尾~京橋間運転見合わせ。19時40分運転再開(見込み19時30分→19時50分)。振替輸送は18時40分開始、21時終了。事故の際の防護無線を受信した影響により大阪環状線・阪和線・大和路線の列車にも遅れや運転取り止めが発生。
JR西日本によると、12日午後6時20分ごろ、学研都市線(片町線)の鴫野ー京橋駅間にある大阪市城東区の踏切で木津行き快速電車が踏切に立ち入った人物と接触した。この影響で学研都市線は長尾(大阪府枚方市)ー京橋(大阪市都島区)駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
京成千葉線 京成千葉 10月12日 19時 分頃
話題発生 1263番の第987番レス
当該列車
特徴 19時15分現在京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。19時25分現在京成津田沼~ちはら台間に遅れ(見込み19時55分)。19時55分現在平常運転。
10月12日19時20分頃、千葉市中央区新町250番京成千葉駅付近で事故が発生。(千葉市消防局)
羽越本線 加治 10月12日 20時37分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車 新潟19時47分発 普通村上行き945M
特徴 ☆ ホームを約200mオーバーラン。
JR東日本新潟支社によると、12日の20時37分ごろ、羽越本線の新潟駅発 村上駅行の普通列車が加治駅に停車をする際、列車の最後部が加治駅のホームから約200mを行き過ぎて停車をしたという。その後、停車位置の確認を行ったことにより、列車の発車には19分の遅れが発生した。乗客120人と乗務員2人にケガはなかった。JR東日本新潟支社は原因について「運転士が一時的に停車駅であることを失念したため」としている。現場近くには踏切があったため、この列車は加治駅に戻ることができず、降車する予定だった4人の乗客は次の停車駅である金塚駅で降車。その後、上りの普通列車で加治駅に戻ったという。JR東日本新潟支社は「ご利用のお客さまに大変ご迷惑をおかけいたしました。今後、このような事象を発生させないよう、指導を徹底してまいります」としている。(テレビ新潟)
阪急線 十三 10月13日 1時30分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車 救援車
特徴 ☆ 複数の撮り鉄が遮断機の下りている踏切内で撮影を続け、駅員に追い出される。移動先の撮影場所では撮り鉄がもみ合いも発生。
大阪市内の踏切で捉えられた迷惑行為の一部始終。警報音が鳴り、遮断機が下りているにも関わらず、複数の鉄道ファンが踏切内にとどまり撮影を続けている。その後、駅の係員が駆け寄り制止する事態となった。騒ぎがあったのは、大阪市淀川区にある阪急電鉄十三駅の踏切。13日午前1時半頃のことだった。列車の接近を知らせる警報音が鳴り始めると、数人は撮影をやめ、移動するが、踏切内には何人もの鉄道ファンが残ったまま。映像からは、線路の上や持ち込んだ脚立の上から撮影を続けているのが分かる。その後、駅員が駆けつけると、中にとどまっていた鉄道ファンは慌てて踏切の外へ。しかし、撮影者によると、鉄道ファンが移動した先は踏切と踏切の間にある待機スペース。その道幅は約3メートルで、遮断機同士の距離は5メートルほど。この狭いスペースに50人余りが密集する状態となり、先に移動していた鉄道ファンとの間でもみ合いとなった。専門家によると、彼がここまでしてカメラに収めたかったのが、映像にある黒い車両だという。 鉄道ジャーナリスト・梅原淳氏:(阪急電鉄の)救援車という事故の時などに現場に駆けつける車両。営業用の線路を走るのが非常に珍しいので人が集まった。 撮影者:押しくらまんじゅうみたいになって本当に危ない。(関西テレビ)
10月13日、中央快速線東京~大月間と青梅線立川~青梅間で2階建てグリーン車の運転がスタート。2025年春までは「グリーン車お試し期間」としてグリーン料金なしで利用可能。
阪和線 東貝塚 10月13日 9時58分頃
話題発生 1264番の第25番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。和泉府中~熊取間運転見合わせ。13時08分運転再開(見込み12時30分→11時30分→12時30分→12時45分)。振替輸送は10時20分開始、16時終了。
阪急今津線 小林~逆瀬川 10月13日 19時42分頃
話題発生 1264番の第33番レス
当該列車 西宮北口19時31分発 普通宝塚行き1975レ
特徴 現場は平林寺踏切付近。西宮北口~宝塚間運転見合わせ。20時49分運転再開。
13日午後7時40分ごろ、阪急電鉄小林-逆瀬川駅間の平林寺踏切(兵庫県宝塚市社町)付近の線路上で、西宮北口発宝塚行き普通電車が女性と衝突した。女性は病院に救急搬送された。阪急電鉄によると、線路上で四つんばいの状態になっている女性を運転士が発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故の影響で、仁川-宝塚駅間の運転を一時見合わせた。(神戸新聞NEXT)
兵庫県警宝塚署によると、女性は病院に救急搬送され、約1時間後に死亡が確認された。(神戸新聞NEXT)
札幌市営地下鉄東豊線 栄町 10月13日 23時35分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車 栄町23時40分発 福住行き
特徴 ☆ 運転士が終電と勘違いし、まだ営業運転に使うはずの車両をホーム奥の引き込み線に留め置く。栄町駅での折り返しは2番線に到着し乗客を降車させる→駅北側の留置線に引き上げ→折り返して1番線に入線する流れだが、今回は留置線到着後の折り返しが行われなかった。
13日夜札幌市の地下鉄東豊線栄町駅で、福住方面へ折り返し予定の列車を運転士が終電と勘違いし遅れが発生した。13日午後11時40分発予定の栄町発・福住行き列車で運転士が営業終了と勘違いして客を降ろした後ホームの奥にある引き込み線に留め置いた。この列車は35分ごろに駅に到着し福住方面へ折り返す予定だった。別の運行担当者が連絡したことで運転士は間違いに気が付いたという。この影響で12分の遅れが発生し終電までのダイヤとおよそ300人に影響が出たという。札幌市交通局は再発防止策などを今後検討するとしている。(HTB北海道テレビ)
西武池袋線 江古田~桜台 10月14日 6時28分頃
話題発生 1264番の第64番レス
当該列車 東長崎6時26分頃発 豊島園行き回送列車(豊島園6時37分発池袋行きの送り込み回送 2000系)
特徴 回送列車が当該のため西武線アプリには当該の表示なし。池袋~練馬間と豊島線運転見合わせ。7時17分運転再開(見込み7時30分)。特急電車は池袋~飯能間運転見合わせ、上り西武秩父7時56分発ちちぶ70号、下り池袋8時30分発ちちぶ7号から運転再開。
養老鉄道線養老線 多度付近 10月14日 16時 分頃
話題発生 1264番の第100番レス
当該列車
特徴 16時20分現在桑名~駒野間運転見合わせ。17時10分現在運転再開済み。
都営新宿線 10月15日(投稿日)
話題発生 1265番の第255番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内でスカートをたくし上げて下着を露出する女性のX投稿が拡散される、
飲食店内で女性が自らの胸元や下着を露出した写真をSNS上にアップし、炎上する騒動が相次いでいる。そんなさなか、地下鉄という公共交通機関内で、同様に下着を露出しSNSにアップする女性が新たに騒動になっている。〈好きな人はリプください たくさんりぷ来たらまた載せます〉――谷間が露出するニットを着て、周囲を警戒しながらスカートをたくし上げ、下着を露出させる女性。電車内で撮影しているとみられる動画が10月15日、X上に投稿され、物議を醸している。動画の背景には、モザイクがかけられてはいるが一般の乗客も映っている。投稿者の女性は、X上でのフォロワー数が15.8万人。水族館や路上などでも〈この子が目の前にいたらどうする??〉などと言葉を添えて、胸を揺らしたり下着を露出する同様の投稿を繰り返している。女性は10月18日にも同じ服装で電車に乗っている際の姿を公開しており、〈1万いいねイったら下乳丸見せする〉と添えてポストしていた。複数の投稿は、車両内のデザインから、東京都交通局が運営する「都営新宿線」の車両内で撮影されたものとみられる。グラディアトル法律事務所の若林翔弁護士は、女性の投稿の法的な問題点を指摘する。「公共の場所や公共の乗り物内において、衣服で隠されているはずの体の一部を露出する行為は、卑猥な言動として、迷惑防止条例違反に該当する可能性がある。撮影された場所が東京都であれば、都の迷惑防止条例違反に該当します。また、公然わいせつ罪に該当する可能性もあります。これは女性だけでなく、男性であっても同様です。過去の事例をみると公然わいせつ罪は現行犯逮捕であることが多いものの、今回のようなSNS発信などの場合は『わいせつ物(公然)陳列罪』に当たる可能性もある」 これらの投稿について、東京都交通局に問い合わせたところ「個別の案件については回答を差し控えさせていただきますが」とした上で、以下のようなコメントが返ってきた。「東京都交通局では、映像媒体を通じて広く不特定多数に情報等を伝達することを目的とする車内など局施設での撮影については、その内容を審査の上、許可したものに限っており、公序良俗に反するものやお客様のご迷惑になるもの等の撮影はお断りしております。また、SNSでの当局に関する投稿について、職員の個人情報の無断公開、事実と異なる情報の拡散、公序良俗に反する内容等については、各SNS運営会社等に不適切なものであることを報告しております」(お客様サービス課・担当者) 続出する若者の「露出」SNS投稿。「いいね」稼ぎのために法を犯しては、本末転倒だ。(10/25 NEWSポストセブン)
高崎線 行田~吹上 10月15日 0時 分頃
話題発生 1264番の第165番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。0時55分現在鴻巣~籠原間の下り線運転見合わせ。1時19分運転再開(見込み1時20分)。
青梅線 御嶽〜沢井 10月15日 5時 分頃
話題発生 1264番の第167番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。5時40分現在青梅~奥多摩間の一部列車に遅れ。
小田急小田原線 渋沢~新松田 10月15日 5時37分頃
話題発生 1264番の第162番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。秦野~新松田間運転見合わせ。6時54分運転再開(見込み6時45分)。
埼京線 渋谷 10月15日 8時35分頃
話題発生 1264番の第170番レス
当該列車 武蔵浦和7時45分発 普通海老名行き4716K~231M~6231レ(所定渋谷8時26分着 E233系都ハエ121編成)
特徴 防護無線が東海道線品川まで飛んで東海道線も3~4分ストップ。当該車両はホーム到達している一部車両から乗客を降ろし始めたが、ドアいくつかしか開けてないらしく、まるで降りられない。羽沢横浜国大~大宮間と湘南新宿ライン運転見合わせ。9時48分運転再開(見込み9時30分→9時40分)。8時40分現在りんかい線との直通運転は中止。山手線は8時55分現在運転再開済み。
JR東日本によると15日午前8時35分ごろ、渋谷駅で人身事故が発生。この影響で、埼京線の大崎駅と大宮駅の上下線、湘南新宿ラインの上下線、相鉄線直通列車も新宿駅と羽沢横浜国大駅の間で一時、運転を見合わせた。いずれも同日午前9時50分ごろに再開されたが、同社によると、10本が運休、最大73分の遅れが出るなど、約5万3000人に影響が出た。(産経新聞)
当該車両は19日に開かれた川越車両センター一般公開で地元園児のお絵かき絵展示車両に抜擢された。編成を前に子供と記念撮影する親子が多数。
磐越東線 神俣~小野新町 10月15日 8時49分頃
話題発生 1264番の第187番レス
当該列車 郡山7時59分発 普通いわき行き724D
特徴 △ 公式は支障物と接触→踏切事故。団子田踏切で軽自動車と衝突。郡山~いわき間運転見合わせ。10時30分運転再開(見込みなし→10時20分)。
JR東日本によると、10月15日午前9時頃、磐越東線の神俣~小野新町の区間で、列車と乗用車が衝突する事故があった。この事故の影響で、列車は午前9時30分時点で運転を見合わせている。乗客11人と乗務員にけがはないという。(福島中央テレビ)
警察によると15日午前8時52分ごろ、小野町の団子田踏切でJR磐越東線の列車と軽自動車が衝突した。この事故で軽自動車を運転していた70代の男性が軽傷を負った。列車の乗務員や乗客にケガはなかった。事故の影響でJR磐越東線は郡山駅からいわき駅間の上下線で約1時間半の間で運転を見合わせた。現場は遮断機のない踏切で警察が事故の状況を詳しく調べている。(福島テレビ)
この事故で、軽自動車を運転していた小野町の70代の男性が両膝を打つ軽傷を負った。列車に乗っていた30代の女性運転士と乗客合わせて12人に怪我はなかった。この事故のため、列車は約1時間40分運転を見合わせたほか、上り2本が運休した。警察が事故の詳細や原因について捜査している。(福島中央テレビ)
アルゼンチン ブエノスアイレス 10月15日 朝
話題発生 1264番の第430番レス
当該列車 路面電車
特徴 ☆ 歩きスマホの通勤客が路面電車の線路に侵入し、電車にひかれそうになる。通勤客はとっさに後ろへ避けて転び、軽傷。
携帯電話に気を取られ、危機一髪――。アルゼンチンのブエノスアイレスにある停留所で10月15日の朝、通勤客が携帯電話のスクリーンから目を離さずに歩き出して路面電車の線路に出てしまい、電車にひかれそうになった。とっさに後ろへ避け、地面に倒れたものの軽傷だったという。(ロイター)
城端線 福光~越中山田 10月15日 15時18分頃
話題発生 1264番の第215番レス
当該列車 高岡14時30分発 普通城端行き343D(キハ47-66+キハ47-1000番台)
特徴 ☆ 並走している道路から侵入してきた自動車と接触。砺波~城端間運転見合わせ。17時22分運転再開(見込み17時10分)、城端→高岡方面の一部列車に約20分の遅れ。
JR西日本金沢支社によると、城端線は南砺市内の福光駅と越中山田駅の間にある道路と線路が並走している区間で、線路内に自動車が侵入し列車と自動車が接触したため、午後3時18分頃から高岡駅と城端駅の間=全線で運転を見合わせている。運転の再開は午後5時10分頃となる見込み。(北日本放送)
消防と警察によると15日午後3時20分ごろ、南砺市天池を走るJR城端線の線路で列車と車が接触する事故があった。消防によるとこの事故で車を運転していた男性1人が病院に搬送されたが、命に別状はないという。JR西日本金沢支社によると列車には、当時、乗客4人と運転士が乗っていたがいずれもけがはないという。現場は、越中山田駅から北西に300メートルほど離れた線路内で線路と道路が並走している場所。警察は、車がガードレールのない場所から線路内に侵入したとみていて、当時の詳しい状況を調べている。この事故の影響でJR城端線は砺波駅と城端駅の間で約2時間、運転を見合わせたが、午後5時20分ごろに運転を再開した。(NHK富山)
15日午後3時18分ごろ、南砺市のJR城端線福光-越中山田駅間で、高岡発城端行き列車が、平行する市道から線路内に入った軽自動車と衝突した。車は男性が運転していたとみられ、列車の乗客4人、車の運転者にけがはなかった。列車4本が運休し、約100人に影響した。JR西日本金沢支社によると、現場は越中山田駅の手前約300メートルで、市道と線路を隔てるガードレールがない区間だった。運転士が線路内に車が入るのを目撃して警笛を鳴らし、ブレーキを掛けたが衝突し、車を数十メートル押して進行後、停止した。城端方向に走行していた車が、何らかの原因で隣接する線路に入ったとみられる。乗客はタクシーに乗り換えた。現場は住宅団地付近で、警笛を聞いて集まった住民で騒然とした。住民は「大きな音がして家を飛び出してきた」と話した。福光-越中山田駅間では8月下旬にも列車と軽ワゴン車が線路で接触する事故が起きている。(北日本新聞)
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 草加 10月15日 16時15分頃
話題発生 1264番の第216番レス
当該列車 中央林間14時41分発 急行久喜行きF1482T(東武50050型51064F)
特徴 下り急行線。ホームにバッグを置いて飛び込みの模様。北千住~北越谷間の急行線運転見合わせ。18時18分運転再開(見込み17時55分)。押上~曳舟間の運転を見合わせ、半蔵門線との直通運転を中止。21時30分直通運転再開。
15日午後4時15分頃、東武スカイツリーラインの草加駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は北千住―北越谷駅間の下り方面の急行線と、曳舟―押上駅間で運転を見合わせていたが、午後6時18分に北千住―北越谷駅間の運転は再開した。(読売新聞)
15日午後4時15分ごろ、埼玉県草加市の東武スカイツリーライン草加駅で、同市の無職女性(31)が、中央林間発久喜行き下り急行列車(10両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗員と乗客にけがはなかった。草加署によると、ホーム上にいた女性を運転士が目撃してブレーキをかけたが、間に合わなかったという。駅員が「草加駅で列車事故の発生です」と110番した。署が事故の原因を調べている。東武鉄道によると、一部区間で上下151本、最大2時間40分の遅れが出た。(埼玉新聞)
草加警察署管内でホームドア乗り越えずにグモれる最後のスポットが草加駅急行線。ホーム土台の工事をしている最中なので今年度中にホームドアが付きそう。
信越本線 西松井田~横川 10月15日 20時11分頃
話題発生 1264番の第244番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。安中~横川間運転見合わせ。20時38分運転再開。
指宿枕崎線 坂之上 10月16日 7時55分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車 鹿児島中央発 普通喜入行き(4両編成)
特徴 ☆ 車掌が確認不十分でドアを閉め、利用客約10人が乗車できず駅ホームに取り残される。
JR九州鹿児島支社は21日、鹿児島市のJR指宿枕崎線坂之上駅で16日午前7時55分ごろ、鹿児島中央発喜入行き普通列車(4両編成)の30代車掌が客の動向を十分に確認しないままドアを閉め、客約10人が乗車できなかったと発表した。同支社によると、列車は定刻より3分遅れで駅に到着。車掌は客の乗降が終了したと判断してドアを閉めたという。翌17日に客から連絡があり、同社が防犯カメラの映像を確認したところ、約10人を取り残したことが分かった。(10/21 南日本新聞)
舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン リゾートゲートウェイ・ステーション 10月16日 9時40分頃
話題発生 1264番の第341番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームドアに乗客の手が引き込まれた影響で、一部列車に最大10分程度の遅れ。
可部線 下祇園~古市橋 10月16日 10時04分頃
話題発生 1264番の第267番レス
当該列車 広島9時43分発 普通あき亀山行き769M(2両編成 中ヒロ227系S-17編成)
特徴 正規の踏切ではない、いわゆる「勝手踏切」を通っていた男性と接触。広島~あき亀山間運転見合わせ。11時30分運転再開(見込み11時30分以降→11時30分)。
JRや消防によると16日午前10時ごろ広島市安佐南区祇園のJR可部線・下祗園駅と古市橋駅間で「年代性別不明の人と接触した。体の動きがない」と走行中の列車の車掌から通報があった。警察によると列車にはねられたのは成人男性で、線路内に侵入してきたという。男性は現場で死亡が確認された。また、乗員・乗客にケガはなかった。事故の影響でJR可部線は広島駅とあき亀山駅間で運転を見合わせていたが、午前11時30分に運転を再開した。(テレビ新広島)
JR西日本と消防によると、16日午前10時すぎ、下り列車が線路内で人と接触しました。はねられたのは、50代とみられる男性で、その場で死亡が確認されたということです。列車の乗客およそ100人にケガはなかった。(広島テレビ)
警察によると目撃者の証言などから、男性は、地域の住民が慣例的に横断している正規の踏切ではない、いわゆる「勝手踏切」を通っていた時に、列車にはねられた可能性が高いという。警察は男性の身元確認を進めている。この事故で可部線は全線で1時間半にわたり運転を見合わせおよそ2400人に影響がでた。可部線では今年4月にも勝手踏切を渡っていた当時69歳の男性が列車にはねられ死亡している。(テレビ新広島)
広島市安佐南区のJR可部線下祇園―古市橋間で16日に男性が列車にはねられて亡くなった事故で、安佐南署は17日、男性は近くの無職男性(77)と判明したと発表した。(中国新聞)
小海線 野辺山~信濃川上 10月16日 10時50分頃
話題発生 1264番の第282番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は安全確認→信号装置故障→システム故障→民間作業の影響によるシステム故障。川上森山踏切付近で重機を使って整地作業をしていた近隣住民が誤ってJR敷地内の通信ケーブルを切断。小海線全線運転見合わせ。17時00分運転再開(見込みなし→15時→17時)
16日午前10時50分すぎ、JR小海線は運行システムに障害が発生し、小諸(小諸市)―小淵沢(山梨県北杜市)間の全線で運転を見合わせた。JR東日本長野支社(長野市)によると、運転再開は午後3時ごろの見込み。一部で踏切の遮断機は下りたままになっている。(信濃毎日新聞)
JR小海線で10月16日午前10時50分頃、システム障害が発生し、全線(小諸―小淵沢)で運転を見合わせている。復旧作業に時間がかかり運転再開は午後5時頃を見込んでいる。JR東日本長野支社によると、野辺山駅と信濃川上駅の間の川上森山踏切付近にある民間の土地で、重機を使って整地作業をしていた近隣の住民が誤ってJR敷地内の通信ケーブルを切断し、運行システムにトラブルが発生したという。(NBS長野放送)
JR小海線が運行システムのトラブルで、16日午前11時前から全線で運休した。小海線の踏切近くのパン店の店員は異変に気付いた。「乗客の方も、わーって歩いて踏切で降りて、ずっと音鳴ってるねって、そう言えば鳴ってるなと、出てみたら信号機が止まっていて」。JR東日本長野支社によると、小海線は指令室の運行システムで信号が変わらないなどのトラブルが発生し、全線で運転を見合わせた。運行中の列車は最寄り駅の手前などで停車し、乗客はバスなどに乗り換えた。けが人はいないという。原因は、川上村の踏切近くの土地で、重機で整地作業をしていた住人が、誤ってJRの通信ケーブルを切断したためだという。JR東日本長野支社によると、午後5時過ぎに運転を再開したという。(長野朝日放送)
JR東日本によると、小海線は運行を管理するシステムにトラブルが発生したため、小淵沢駅と長野県の小諸駅の間の全線で、午前10時50分ごろから午後5時まで運転を見合わせた。JR東日本によると長野県の野辺山駅と信濃川上駅の間にある踏切の付近で作業をしていた近隣の住民が誤ってJRの敷地内の通信ケーブルを切断したため、運行システムにトラブルが生じたとみて、詳しい原因を調べている。この運転見合わせで、およそ1300人に影響がでたという。(NHK甲府)
横須賀線 新川崎 10月16日 14時10分頃
話題発生 1264番の第280番レス
当該列車 千葉13時12分発 快速逗子行き1303S(都クラE217系Y-35+Y-130編成)
特徴 ▲ 公式は車両に人接触。14時20分現在横須賀線下り線と新宿以南の湘南新宿ライン運転見合わせ。14時25分運転再開(見込み14時40分)。
14時18分頃に幸区鹿島田1丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
JR東日本によると、湘南新宿ラインは、16日午後2時15分ごろ、横須賀線内で車両と人が接触した影響で、新宿駅以南の東海道線と横須賀線の列車で運転を一時見合わせた。午後2時25分ごろに運転を再開したが、午後3時40分現在、一部列車に遅れがでている。また、東海道線内での踏切安全確認の影響で、湘南新宿ラインの東海道線から高崎線で一部列車に遅れがでている。高崎線、宇都宮線も遅延している。(埼玉新聞)
東海道線 茅ケ崎 10月16日 14時 分頃
話題発生 1264番の第310番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。14時30分現在一部列車に遅れ。
小田急小田原線 登戸~向ヶ丘遊園 10月16日 16時26分頃
話題発生 1264番の第288番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路内支障物と接触。段ボールと接触。16時40分現在10~15分程度の遅れ。
東海道本線 早川~根府川 10月16日 19時20分頃
話題発生 1264番の第293番レス
当該列車 小金井16時09分発 上野東京ライン普通熱海行き1599E(都ヤマE231系U512編成+都ヤマE233系U223編成)
特徴 小田原~熱海間運転見合わせ。21時11分運転再開(見込み20時40分→21時)。
16日午後7時20分ごろ、小田原市のJR東海道線早川─根府川間で人身事故が発生した。JR東日本によると、小田原─熱海間の上下線で一時運転を見合わせたが、午後9時10分ごろ運転を再開した。(カナロコ)
熊本市電上熊本線(B系統) 段山町付近 10月17日 6時40分頃
話題発生 1264番の第389番レス
当該列車 上熊本発 健軍町方面行き
特徴 ☆ 信号機のない横断歩道で市電と自転車が衝突。市電は6分遅れで運行を再開。
10月17日午前6時40分ごろ、熊本市中央区にある段山町(だにやままち)電停付近で熊本市電と自転車が衝突した。自転車に乗っていた男性(40代)や市電の乗客7人にけがはなかった。警察によると、市電は上熊本方面から新町方面に進んでいて、自転車の男性は信号機のない横断歩道を市電から見て左から右に渡っていたという。市電は事故処理をした後、6分ほど遅れて運行を再開した。熊本市交通局によると、市電の男性運転士(60代)は「左後方から車が来ていないか確認したが、横断歩道を渡る自転車には気が付かなかった」と話しているという。警察が事故の状況を調べている。(熊本放送)
中央快速線 三鷹 10月17日 10時03分頃
話題発生 1264番の第350番レス
当該列車 東京9時19分発 快速青梅行き979T(都トタE233系T25編成 グリーン車なし10両編成)
特徴 当該前面左側窓ガラス(運転席側ワイパー付近)破損。中央・総武各駅停車の中野~三鷹間は10時20分運転再開。中央線快速電車は10時55分運転再開(見込み11時)。当該は豊田行きに変更。
両毛線 栃木~思川 10月17日 11時20分頃
話題発生 1264番の第384番レス
当該列車 高崎9時43分発 普通小山行き441M(都タカ211系C2編成)
特徴 グモピーは2両目台車付近。栃木~小山間運転見合わせ。12時51分運転再開(見込み未定→12時40分)。
C2編成は10月11日にも両毛線で当該となったばかり。
東急田園都市線 あざみ野~江田 10月17日 11時45分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ あざみ野駅下り側の片渡り線付近で線路内発煙。あざみ野駅に消防。鷺沼~長津田間運転見合わせ。12時40分運転再開(見込みなし→12時40分)。
11時51分頃 青葉区あざみ野2丁目付近で発生した火災に、消防隊等が出場。(横浜市消防局)
宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線 グリーンスタジアム前~清原地区市民センター前 10月17日 22時17分頃
話題発生 1264番の第441番レス
当該列車 上り電車(3両編成)
特徴 宇都宮LRT初グモ。公式は自転車と接触。軌道敷内で自転車を押しながら歩いていた男性と接触。
17日午後10時15分ごろ、宇都宮市清原工業団地、次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール上り線の軌道上付近で、LRTが男性と接触した。(下野新聞)
17日午後10時20分ごろ、LRT・ライトラインの指令センターから警察に「宇都宮市内で、自転車に乗った70歳位の男性とLRT車両が接触し、足から出血しているもよう」と110番通報があった。(とちぎテレビ)
きのう(17日)午後10時20分ごろ、LRTの指令センターから「LRT車両が歩行者と接触し、70代の男性が足から出血している」と110番通報があった。警察によると、事故が起きたのは、宇都宮市内にある清原地区市民センター前停留場とグリーンスタジアム前停留場の間で、宇都宮駅方面に向かっていたLRTが、軌道敷内で自転車を押しながら歩いていた76歳の男性に気づき、ブレーキをかけたもののぶつかったという。男性は病院に運ばれたが、左足の骨を折る大けが。LRTは全線で一時運転を見合わせたが、およそ45分後に上下線で運転を再開した。運行会社によると、LRTによる人身事故は、去年8月26日の開業以来、初めて。(TBS)
17日午後10時15分頃、宇都宮市清原工業団地で、次世代型路面電車(LRT)「宇都宮芳賀ライトレール線」の上り電車(3両編成)が、栃木県真岡市、無職の男性(76)と接触し、男性は足を骨折する重傷を負った。乗客約150人と乗務員にけがはなかった。県警宇都宮東署によると、LRTが関係する人身事故は昨年8月の開業後初めて。発表によると、男性は自転車を押して軌道付近を歩いていたところ、後ろから来た電車と接触した。現場は「グリーンスタジアム前」停留場付近の直線区間で、同署が事故原因を調べている。(読売新聞)
中央・総武各駅停車 西荻窪 10月17日 23時00分頃
話題発生 1264番の第443番レス
当該列車 千葉22時24分発 各駅停車三鷹行き2201C(都ミツE231系B12編成)
特徴 中央・総武各駅停車運転見合わせ。0時04分運転再開(見込み0時)。
土讃線 土佐北川 10月18日 9時15分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 土佐北川駅がある第三穴内川橋りょうから鉄製のボルト1本が落下しているのが見つかる。
18日午前9時15分ごろ、一般の人からJR四国電話案内センターに土佐北川駅の旅客通路上にボルトが落ちていると連絡があった。高知保線区の社員が現地を調べたところ、土佐北川駅がある第三穴内川橋りょうの下横構吊り材(ボルト)が通路上に落下しているのが確認されたという。下横構吊り材は列車の荷重を受け止める具材の構造を保つための二次的な具材で、大きさが2.1センチ、長さが58センチ、重さは1.7キロある。JR四国は吊り材のナットが列車の振動により緩み、ボルトが落下したと推定されるとしている。第三穴内川橋りょうは1982年3月に完成し42年が経過していて、2023年1月に実施した現場点検で異常は確認されていなかった。吊り材の落下を受け、JR四国の社員が目視および打音による緊急点検を実施したところ、ほかに異常は確認されず、列車は通常運行されている。JR四国は第三者への被害が想定される橋りょうの吊り材がある管内約40か所で、来週以降、緊急点検を実施することにしている。(KUTVテレビ高知)
篠ノ井線 広丘~村井 10月18日 10時35分頃
話題発生 1264番の第476番レス
当該列車 新宿8時00分発 特急あずさ5号 南小谷行き5M(後ろ3両は松本止まり)
特徴 塩尻~松本間運転見合わせ。12時22分運転再開(見込み12時)。
JRや警察などによると、18日午前10時半すぎ、篠ノ井線の広丘駅と村井駅の間の塩尻市内にある踏切で、高齢の女性が、新宿発松本行きの下りの特急あずさにはねられた。女性の容体は分かっていない。この事故の影響で、JR篠ノ井線は、塩尻駅と松本駅の間の上下線で運転を見合わせている。現場は塩尻市広丘吉田の遮断機と警報機がある踏切で、警察が事故の原因や状況を調べている。(信越放送)
JRや警察などによると、午前10時半すぎ、塩尻市広丘吉田のJR篠ノ井線の踏切で、高齢の女性が新宿発松本行きの下りの特急あずさにはねられ死亡した。このためJR篠ノ井線は、塩尻駅から松本駅の間の上下線で、午後0時半前までおよそ2時間にわたって運転を見合わせ、特急を含む5本の列車が運休したほか10本に最大で1時間35分の遅れが出た。現場の踏切には遮断機と警報機が設置されていて、警察が事故の原因や死亡した女性の身元を調べている。(信越放送)
総武快速線 稲毛 10月18日 12時24分頃
話題発生 1264番の第482番レス
当該列車 大船11時10分・新宿11時38分発 特急成田エクスプレス23号 成田空港行き2023M(新宿~東京間2223M 千葉停車)
特徴 当該は稲毛駅を完全に通過しきって停車。内房線からの逗子行きは先行電車が各駅に詰まっているため浜野で一時ストップ、その後蘇我で運転見合わせ。中央・総武各駅停車12時42分運転再開(見込み12時45分現在まもなく)。救出活動に時間を要す。総武快速線津田沼~千葉間14時00分運転再開(見込み13時20分→13時40分→14時)。
10月18日12時30分頃、千葉市稲毛区稲毛東3丁目19番JR稲毛駅付近で事故が発生。(千葉市消防局)
JR東日本によると、午後0時24分ごろ千葉県にある総武快速線の稲毛駅で発生した人身事故の影響で、総武快速線は東京と千葉の間の全線で運転を見合わせている。またこの影響で、中央・総武線各駅停車でも三鷹と千葉の全線で運転を見合わせている。運転再開は午後1時20分ごろを見込んでいるという。(TBS)
JRによると18日午後3時現在、中央・総武各駅停車は中央線快速電車での人身事故の影響で、上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後3時30分ごろの見込み。総武快速線も稲毛駅で人身事故があり、上下線の一部列車に遅れが出ている。この事故で成田線も千葉―成田駅間・成田―成田空港間の上下線の一部列車が遅れている。また、外房線は大雨による線路の冠水の影響で、大原―安房鴨川駅間の下り線で運転を見合わせていたが、午後2時48分ごろ運転を再開。上総一ノ宮―安房鴨川間の上下線の一部列車に遅れが出ている。(千葉日報)
18日午後0時25分ごろ、千葉市稲毛区稲毛東3のJR稲毛駅の線路で、1人が大船・新宿発成田空港行き下りの特急成田エクスプレス(12両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。千葉西署が詳しい状況を調べている。死亡したのは成人の女性とみられる。JR東日本によると、上下17本が運休。同13本に最大約1時間半の遅れも出て約1万5千人に影響した。(千葉日報)
列車人身事故の発生(千葉西警察署) 10月18日午後零時24分頃、千葉市稲毛区稲毛東に所在するJR稲毛駅構内で、特急列車が年齢性別等不詳の者と衝突。現場で死亡。
中央快速線 阿佐ヶ谷 10月18日 14時32分頃
話題発生 1264番の第524番レス
当該列車 青梅13時22分発 快速東京行き1326T(都トタE233系T24編成 グリーン車つき12両編成)
特徴 デビュー6日目にして中央線E233系グリーン車初グモ。阿佐ヶ谷付近の対向下り線には同じくグリーン車付きH57編成(東京14時09分発 快速豊田行き1405H)も。グモピーがグリーン車下にあるという事で1階席から丸見えのため、消防から降車させてほしいという指示があって当該は回送扱いに(中央線ではグモ当該でも車両故障が起きなければ回送になる事は少なかった)。救助されたのは男性だが死亡と思われる。中央・総武各駅停車14時43分運転再開(見込み15時30分→14時50分現在まもなく)。現場検証に時間を要す。中央快速線15時48分運転再開(見込み15時30分→15時40分→16時)。あずさ22号は篠ノ井線と中央快速線の2つのグモの影響を受ける。
JRによると18日午後3時現在、中央・総武各駅停車は中央線快速電車での人身事故の影響で、上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後3時30分ごろの見込み。(千葉日報)
和歌山線 香芝~JR五位堂 10月18日 14時37分頃
話題発生 1264番の第546番レス
当該列車 王寺発 桜井行き回送1556S
特徴 △ 公式は踏切で列車が自動車と接触→踏切で列車が自動車等と接触。狐井第一踏切でバイクと当該1両目の右側面が接触。当該は事故に気づかずそのまま運行。王寺~高田間運転見合わせ。16時06分運転再開(見込み16時)。振替輸送は15時10分開始、17時30分終了。
警察によると、18日午後2時半すぎ、JR和歌山線の香芝駅と五位堂駅の間の狐井第一踏切で、「電車にバイクが跳ね飛ばされた」という内容の通報が入ったという。警察官が駆け付けると、線路の敷地内にバイクと、倒れた男性がいて、列車は無かったという。40代くらいとみられる男性1人が負傷しているということで、救急搬送された。意識はあるという。JR西日本にも同様の情報が入っているため、JR和歌山線は、王寺駅~高田駅間で運転を見合わせて、確認をすすめている。(MBS)
18日午後2時40分ごろ、奈良県香芝市狐井にあるJR和歌山線の踏切で「電車にバイクが跳ね飛ばされた」と警察に通報があった。この事故で、現場付近に倒れていた40代とみられるバイクを運転していた男性がケガをして病院に搬送されたが、意識はあるという。警察とJR西日本によると、事故が発生した時間帯に現場を通過したのは、乗客のいない回送電車だったものの、どの電車がバイクと接触したとみられるのかわかっていない。警察は、事故当時の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、JR和歌山線は、奈良県の王寺駅から高田駅間で午後2時40分ごろから1時間20分ほど運転を見合わせたが、午後4時すぎに運転を再開している。(読売テレビ)
18日午後2時40分ごろ、香芝市狐井のJR和歌山線・香芝駅からJR五位堂駅間の遮断機がある踏切付近で、近所の人から「バイクの男性が列車にひかれ、はね飛ばされた。草むらで倒れている」と119番通報があった。警察が駆けつけたところ、線路脇に40代から50代くらいの男性とバイクが倒れていて、男性は救急搬送されて軽傷だという。警察によると、回送列車の運転士は接触に気づいていなかったが、1両目の右側面に傷が見つかり、バイクにも接触したような跡が残っていた。警察はバイクの男性が線路内に入り、列車と接触したとみて、事故の詳しい状況を調べている。この影響でJR和歌山線は、王寺駅から高田駅間で一時、運転を見合わせたが、午後4時すぎに運転を再開している。(ABCテレビ)
消防によると、男性は病院に運ばれたが、意識不明の重体。警察によると、バイクと衝突したのはJR王寺駅から桜井駅に向かう途中の回送列車とみられているが、運転士は“何かにぶつかった自覚はなかった”と話しているという。警察は、列車の車体にぶつかった痕跡がないかなどを詳しく調べるという。(MBS)
JR宇都宮線(東北本線) 宝積寺~岡本 10月18日 17時36分頃
話題発生 1264番の第583番レス
当該列車 宇都宮17時12分発 普通黒磯行き673M
特徴 現場は宝積寺駅近くの踏切。警察官と消防士が中間車両をライトで照らし出しており、路上には折り畳み傘が裏返しで放置されている。宇都宮~黒磯間運転見合わせ。救出活動が想定よりも早く進む。18時31分運転再開(見込み18時50分→19時→18時30分)。JR貨物の情報では現場は宝積寺駅構内、17時36分発生・18時31分運転再開。
中央本線 鶴舞 10月19日 9時54分頃
話題発生 1264番の第635番レス
当該列車 名古屋9時46分発 区間快速中津川行き5901M(海シン315系C11編成 8両編成)
特徴 名古屋~千種間運転見合わせ。11時13分運転再開(見込み11時30分)。地下鉄線への振替輸送は10時10分開始、11時50分終了。
JRによると、19日午前10時前、愛知県名古屋市の鶴舞駅構内で人身事故があった影響で、特急しなのは上下2本で区間運休が発生した。区間運休したのは、名古屋駅を午前11時に出る下り1本と、長野駅を正午に出る上り1本で、いずれも名古屋~松本間が運休となった。この影響で、乗客約400人に影響が出たという。(信越放送)
19日午前9時55分ごろ、中区千代田5のJR鶴舞駅の構内で、市内の無職男性(50)が名古屋発中津川行きの快速電車にはねられた。男性は病院に搬送されたが、死亡した。中署によると、男性運転士が線路内に入った男性に気付いて急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客約300人にけがはなかった。JRによると、事故により名古屋―千種間の上下線で運転を見合わせ、約1時間20分後に運転を再開。約9340人に影響した。(中日新聞)
札幌市電線 資生館小学校前 10月19日 16時00分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線から激しく火花が散る。17時20分から西4丁目~静修学園前間運転見合わせ。19時05分運転再開。
北海道・札幌市中央区の路面電車停留所「資生館小学校前」で電線にトラブルが発生し、路面電車が約2時間にわたり一部区間で運行を停止した。電車を運行する札幌市交通事業振興公社によると、2024年10月19日午後4時ごろ、乗務員から「電力線設備に不具合がある」と連絡があったという。路面電車は午後5時20分から「西4丁目」と「静修学園前」の間で運行を停止し、折り返し運転を実施していたが、午後7時5分に全線の運転を再開した。札幌市交通事業振興公社が不具合の原因を調査している。午後5時ごろ、STVのスタッフが撮影した映像では、「資生館小学校前」停留所付近の電線から激しく火花が散り、道路に降り注ぐ様子が確認できる。(STV)
小田急小田原線 生田 10月19日 18時21分頃
話題発生 1264番の第660番レス
当該列車 新宿18時01分発 快速急行小田原行き3165レ~1165レ(新松田から急行 土休日E62運用 8000形8066×4+8000方8266×6)
特徴 現場は生田駅手前の踏切。18:21生田駅を通過した際、急ブレーキにて緊急停止。ブレーキ中に緊急停止中とアナウンスあり。車内に床から鉄がサビたような、コンセントに指を突っ込んだ時のような匂いが上がってきた。18:40人身事故のため20時まで再開しないと車内アナウンスあり。救助のためにエアコンも切って電気を落とす必要ありとのこと。後ろの車両はまだホーム内にあるため、10両目のドアは開放され、後ろ4両の乗客は降りることができた。外は小雨。向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間運転見合わせ。警察による現場検証に時間を要す。20時47分運転再開(見込み20時→20時30分→20時40分)。当該は行き先表示を新宿行きに変更。
18時28分頃 多摩区生田7丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
19日午後6時20分ごろ、川崎市多摩区の小田急線生田駅で人身事故が発生した。小田急電鉄によると、同線は午後7時15分現在、向ケ丘遊園─新百合ケ丘間の上下線で運転を見合わせている。同区間は午後8時に運転再開を見込んでいる。(カナロコ)
宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線 峰付近 10月19日 20時20分頃
話題発生 1264番の第750番レス
当該列車 上り電車
特徴 ▲ 男性歩行者と接触。歩行者は立ち去っており、けがの有無は不明。当該は8分遅れ。
19日午後8時20分ごろ、宇都宮市峰2丁目の次世代型路面電車(LRT)宇都宮芳賀ライトレール線上り線軌道付近で、LRTと男性とみられる歩行者が接触した。運転士が停車し現場確認したため、約8分遅れた。(下野新聞)
栃木県警宇都宮東署によると、歩行者は立ち去っており、けがの有無は不明。LRTの運転士と乗客約70人にけがはなかった。LRTは17日にも軌道上で男性と接触し、昨年8月の開業以来初めてとなる人身事故を起こしたばかりだった。(朝日新聞)
JR京都線(東海道本線) 摂津富田~高槻 10月20日 0時01分頃
話題発生 1264番の第716番レス
当該列車 神戸22時41分発 各駅停車高槻行き536C?
特徴 大阪~高槻(後、京都)間運転見合わせ。人身事故の検証中に車両に異常が見つかった。3時現在京都方面行きは当該含め5本残、うち京都止めが2本。上りサンライズ(車両不足の影響でサンライズ瀬戸のみの7両運転)と最終の新快速は新大阪でストップ。下り線2時21分、上り線3時17分運転再開(見込み1時→1時30分→2時→2時30分)。深夜時間帯のため振替輸送はなし。JR貨物の情報では3時10分運転再開。上りサンライズは9時過ぎに沼津付近、10時過ぎに平塚~茅ヶ崎間を貨物線経由で通過。
万葉線 高岡駅 10月20日 7時30分頃
話題発生 1264番の第762番レス
当該列車 越ノ潟発 高岡駅行き
特徴 ◆ 電車が車止めに接触し、乗客1人が負傷。高岡駅~米島口間運転見合わせ。8時運転再開。
万葉線株式会社によると、きょう午前7時30分過ぎ、万葉線の高岡駅停留場で越ノ潟駅始発の電車が到着した際、車止めに接触した。電車には乗客4人と運転士1人が乗っていて、事故の衝撃で乗客の60代女性が転んで顔を打撲するケガをしたという。この事故で万葉線は折り返しの越ノ潟駅行きの運行を高岡駅停留場と米島口の間で区間運休した。その後午前8時に全面で運行を再開したという。接触した電車は時速10キロ以下で車止めに接触したとみられ、車体がへこむなどしたという。警察が事故の原因を調べている。(北日本放送)
この事故で万葉線は高岡駅と米島口駅との間で区間運休したが、午前8時に通常運行を再開した。万葉線株式会社は運転ミスの可能性も含めて原因を調べている。(富山テレビ)
東海道線 品川~川崎 10月20日 19時 分頃
話題発生 1264番の第771番レス
当該列車
特徴 ☆ 大森付近で踏切安全確認。19時50分現在東海道線・京浜東北線一部列車に遅れ、20時05分現在東海道線・京浜東北線運転見合わせ。20時08分運転再開(見込み20時10分)。
成田線 佐倉~酒々井 10月20日 19時50分頃
話題発生 1264番の第788番レス
当該列車 成田空港行き
特徴 ☆ 公式は動物と衝突。イノシシと衝突。イノシシは生きた状態で線路にとどまっており、撤去作業に時間を要す。佐倉~成田空港間運転見合わせ。22時20分運転再開(見込みなし→22時10分→22時20分)。
20日午後7時50分ごろ、JR成田線佐倉-酒々井間で、成田空港行き下り電車がイノシシと衝突し非常停止した。JR千葉支社によると、イノシシが生きた状態で線路にとどまっており、佐倉-成田空港間の上下線で運転を見合わせた。(千葉日報)
高崎線 北本 10月20日 20時31分頃
話題発生 1264番の第778番レス
当該列車 熱海17時51分発 上野東京ライン普通前橋行き1928E(都コツE233系E-53編成+E-13編成 前5両籠原止まり、平日は籠原行き1924Eとして運転)
特徴 東京~高崎間・新宿以北の湘南新宿ライン高崎線列車運転見合わせ。救護活動に時間を要す。21時58分運転再開(見込み21時40分→22時)。上野東京ラインは高崎線と東海道線との直通運転を終日中止。
20日午後8時半ごろ、埼玉県北本市のJR高崎線北本駅構内で、男性が進入してきた熱海発前橋行き下り普通列車(15両編成)にはねられ、死亡した。鴻巣署によると、男性は50~70代くらいで、ホーム上から線路内に入ったという。JR東日本によると、高崎線と湘南新宿ラインの上下4本が区間運休し、上下15本に最大約1時間27分の遅れ、約8500人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武日光線 南栗橋 10月20日 21時11分頃
話題発生 1264番の第801番レス
当該列車 D1868T(50050型初期編成)
特徴 ☆ 公式は線路点検。入れ換え作業中に運転士が停止信号を見落としたため行き過ぎ、転てつ機(日光線上り本線から栗橋方の上下線間の電留線に進入する箇所)を破損。南栗橋~新大平下間の上り線運転見合わせ。23時10分現在長時間の運転見合わせが見込まれる→23時40分終日運休と発表。21日始発から運転再開。
南栗橋駅構内において第D1868T列車が入れ換え作業中、運転士が停止信号を見落として進行したため停止信号を行き過ぎ、転てつ器を破損させる事象が発生。転てつ器の復旧作業および安全確認に時間を要したことから、東武日光線南栗橋駅~新大平下駅間の上下線の一部列車の運転を見合わせた。復旧作業が終了し安全が確認できたため、10月21日(月)初列車より同区間の運転を再開した。運休本数上り6本、下り4本 計10本(部分運休含む)、影響人員約500人。(東武)
線 10月 日 時 分頃
話題発生 1264番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1264番の第804番レス
次
2024年10月(21日から31日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2024年10月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2024年11月15日 03:05
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧