新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2024年11月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
前
2024年10月(21日から31日まで)
記号:△=踏切事故 ▲=触車(公式情報あり) ▼=触車(ユーザー情報のみ) ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1265番の第876番レス
期間内まとめ
11/01(金) 4件(信越本線:北高崎~群馬八幡、信越本線:北高崎~群馬八幡、東北本線:槻木~岩沼、高崎線:鴻巣)
11/02(土) 4件(大和路線:平城山~奈良、阪急宝塚線:三国~庄内、篠ノ井線:田沢~松本、東武スカイツリーライン:武里)
11/03(日) 5件(広島電鉄本線:西観音町◆、小田急小田原線:向ヶ丘遊園~生田、東海道本線:小田原、山陽本線西川原~岡山、埼京線:浮間舟渡) ※1件(熊本市電:慶徳校前~河原町)
11/04(月) 2件(JR神戸線:須磨海浜公園、富山地方鉄道富山港線:奥田中学校前~下奥井)
11/05(火) 4件(京阪本線:中書島~伏見桃山、西鉄貝塚線:和白~三笘、武蔵野線:南流山、大和路線:三郷)
11/06(水) 4件(京王相模原線:稲城、南海高野線:大阪狭山市、総武快速線:津田沼、信越本線:新津~古津)
11/07(木) 2件(常磐線:内原~赤塚、近鉄南大阪線:矢田~河内天美)
11/08(金) 5件(IRいしかわ鉄道線:小松~粟津△、阪和線:信太山~和泉府中、京王井の頭線:西永福、北陸鉄道石川線:日御子~小柳、小田急江ノ島線:桜ヶ丘~高座渋谷)
11/09(土) 3件(大和路線:法隆寺、肥薩おれんじ鉄道線:出水~西出水△、内房線:長浦~袖ケ浦)
11/10(日) 3件(東北本線:仙台~長町、神戸電鉄粟生線:三木~大村、名鉄名古屋本線:桜~呼続) ※1件(くま川鉄道湯前線:一武~木上△※)
計36件[人身34 踏切2 触車0<うち▼0件>]<最終ノングモ:2024/10/10>
信越本線 北高崎~群馬八幡 11月1日 11時30分頃
話題発生 1265番の第895番レス
当該列車 高崎11時23分発 普通横川行き133M(都タカ211系A27編成)
特徴 同一駅間1日2グモの1件目。11時35分現在高崎~横川間運転見合わせ。12時25分運転再開(見込み12時40分→12時30分)。
信越本線 北高崎~群馬八幡 11月1日 12時34分頃
話題発生 1265番の第895番レス
当該列車 横川11時10分発 普通高崎行き138M(都タカ211系A28編成 矢絣色ラッピング)
特徴 同一駅間1日2グモの2件目。1件目の運転再開から9分後、1.5km離れた地点で対向電車がグモ。毎日新聞の記事では当初は「(1件目と)同じ車両が別の男性と衝突」としていたが、後に「同じ車両が」という記述は削除された。高崎~横川間運転見合わせ。13時20分運転再開(見込み13時40分)。
JR東日本高崎支社によると、JR信越線の北高崎―群馬八幡駅間で1日、人身事故が2件相次いだ。高崎―横川駅間の上下線で一時運転を見合わせ、3本に最大46分の遅れが生じ、約180人に影響が出た。1件目の事故は午前11時半ごろ、群馬県高崎市並榎町の線路上で発生。午後0時半ごろ運転を再開したが、およそ5分後に、西に約1キロ離れた地点で別の人身事故が起きた。発生場所は、いずれも踏切ではないという。(上毛新聞)
JR信越線の北高崎―群馬八幡駅間で1日、2件の人身事故が相次ぎ、2人が死亡した。JR東日本高崎支社によると、最初の事故で運転を見合わせ、約1時間後に再開したものの、約1.5キロ離れた地点で、2回目の事故が起きた。最初の事故は午前11時半ごろ、群馬県高崎市並榎町で下り普通電車(4両)が男性と衝突。次の事故は午後0時半ごろ、西側に約1.5キロ離れた同市中豊岡町の上り線で、別の男性と衝突した。男性は2人とも死亡。乗員乗客計約130人にけがはなかった。同支社によると、この事故で上下線計6本が最大約1時間遅れ、計340人に影響が出た。(毎日新聞)
東北本線 槻木~岩沼 11月1日 16時18分頃
話題発生 1265番の第891番レス
当該列車 白石15時55分発 普通仙台行き459M(701系4両編成)
特徴 現場は炭釜踏切(第三種踏切)。白石~岩沼間運転見合わせ。18時30分運転再開(見込みなし→19時→18時40分)。JR貨物の情報では16時18分発生。「踏切遮断機が設置されていない踏切道で生じた死亡事故」のため国の運輸安全委員会が現地調査を実施。
11月1日午後4時20分ごろ、JR東北本線の槻木駅と岩沼駅の間を走行中の下り列車で、人身事故があったとJRから警察に通報があった。警察によると、はねられたのは10代とみられる女性で、重体だという。JR東日本によると、岩沼駅と仙台駅の間は運転が可能だということで、常磐線、仙台空港アクセス線は通常運転を行っているということだが、東北本線に遅れや運休が出ているという。(仙台放送)
JRによると、1日午後4時20分頃、仙台方向に向かう東北本線の下り列車が、柴田町の炭釜踏切で人身事故のため停車した。警察によると、10代と見られる女性1人が意識不明の重体となっている。現場の踏切は、警報機があるものの遮断機がない踏切。事故の影響で、「岩沼~白石間」上下線で運転見合わせとなり、「仙台~岩沼間」で折り返し運転を行っていたが、運転再開は午後6時半頃に運転再開した。警察は、女性がなんらかの理由により踏切内に立ち入ったとみて、事故の原因を調べている。(ミヤギテレビ)
警察などによると1日午後4時半ごろ、大河原町(原文ママ)四日市場の炭釜踏切付近で10代の中高生とみられる女性がJR東北線の列車にはねられた。電車に乗っていた乗客や乗務員にけがはなかった。この事故でJR東北線は岩沼駅から白石駅間の上下線で運転を見合わせていて、一部列車に運休が発生している。運転再開は午後6時40分ごろを見込んでいるという。
警察によると、はねられたのは10代とみられる女性で、死亡したという。(仙台放送)
1日、宮城県柴田町の東北本線の踏切で10代の女性が死亡した事故で2日、国の運輸安全委員会が現地調査を行った。 2日午後、事故現場では運輸安全委員会の鉄道事故調査官2人が現地を確認した。(11/2 ミヤギテレビ)
高崎線 鴻巣 11月1日 23時10分頃
話題発生 1265番の第947番レス
当該列車 高崎22時15分発 普通上野行き862M(都ヤマE231系U538編成)
特徴 23時15分現在上野~高崎間運転見合わせ。下り線23時50分現在運転再開済み、上り線23時52分運転再開(見込み0時)。
各地 11月2日
話題発生 1265番の第992番レス
当該列車
特徴 ☆ 台風21号から変わった低気圧の影響で記録的大雨。東海道山陽新幹線は東京~博多間で一時運転見合わせ。土浦花火大会は中止。佐賀バルーンフェスタは全日程中止となり、今年のバルーンさが駅は10月31日のみの営業となる。6時間半以上の遅れで小田原に向けて運転中の東海道線1660Eは小田原に到着後、臨時9660E・東京行として運転予定。
3連休初日となった2日、台風21号から変わった低気圧の影響で、日本列島は広い範囲で大雨となった。JR西日本や東海によると、大雨の影響で、東海道・山陽新幹線の広島―博多間や東京―新大阪間で一時、運転を見合わせるなどダイヤが大きく乱れた。(朝日新聞デジタル)
山陽本線 大道 11月2日 4時34分頃
話題発生 1265番の第966番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は「お客様と接触」→「運転中に通常と異なる音を認めたため、車両と線路を確認」に降格。警察が現場検証を実施。現地の状況により接触していないと判明。岩国~新山口間運転見合わせ。現場を確認後、岩国~新山口間は大雨のため運転再開することなく、そのまま始発から終日運転見合わせ。JR貨物の情報では4時29分発生、6時19分復旧の輸送障害。
大和路線(関西本線) 平城山~奈良 11月2日 6時49分頃
話題発生 1265番の第974番レス
当該列車 京都5時33分発 普通奈良行き601M(8両編成 近ナラ221系NB806編成)
特徴 大和路線加茂~JR難波(後、奈良)間・JR奈良線京都(後、城陽→木津)~奈良間運転見合わせ。8時13分運転再開(見込み7時30分→8時)。振替輸送は6時50分開始、大和路線9時終了、JR奈良線10時終了。
JR西日本によると、2日午前6時29分ごろ、JR大和路線・平城山駅~奈良駅間で、普通電車の運転士が線路内に立ち入ってきた人物を認め、非常ブレーキをかけたが間に合わず、電車と人が接触した。この影響で、大和路線と奈良線で、一時運転を見合わせた。午前8時13分に運転を再開しているが、大和路線と奈良線では運休や遅れが発生している。(関西テレビ)
2日午前6時30分ごろ、奈良市佐保台1丁目のJR関西本線(大和路線)で、線路内に入った同市の女性(43)が、奈良発加茂行きの普通電車(8両編成)にはねられた。女性は市内の病院に運ばれたが約1時間20分後に死亡が確認された。乗客乗員にけがはなかった。奈良署によると、現場は平城山駅の南約840メートル。女性は国道24号方面から線路内に入ったとみられる。JR西日本は同線の奈良―加茂間と奈良線の奈良―木津間で一時運転を見合わせ、計約1万6千人に影響が出た。(奈良新聞)
阪急宝塚線 三国~庄内 11月2日 15時41分頃
話題発生 1266番の第19番レス
当該列車 大阪梅田15時31分発 普通雲雀丘花屋敷行き1537レ(8000系8005F)
特徴 庄内の踏切でおじいさんが倒れていた。ぱっと見はバラバラにはなってなかった。大阪梅田~豊中間運転見合わせ。17時03分運転再開。振替輸送は17時40分終了、大雨による運転見合わせのためJR宝塚線は不実施。
篠ノ井線 田沢~松本 11月2日 15時50分頃
話題発生 1266番の第20番レス
当該列車 長野15時00分発 特急しなの18号 名古屋行き1018M(6両編成 海シン383系A101編成+A20?編成)
特徴 現場は鶴木踏切。16時05分現在篠ノ井線松本~明科間・大糸線松本~一日市場運転見合わせ。17時20分運転再開(見込み17時30分)。
警察や消防によると、午後4時前、北松本駅の北側にある鶴木踏切内で、歩行者の30代女性と名古屋行きの特急「しなの」が接触した。女性は市内の病院に搬送され、呼吸はあるという。踏切には警報機と遮断機があり、警察が事故の原因を調べている。松本~明科間の上下線で運転を見合せ、午後5時半ごろの運転再開を見込んでいる。(長野放送)
2日午後3時50分ごろ、長野県松本市白板2丁目にあるJR篠ノ井線の踏切で、歩行者の30代女性が特急列車にはねられた。消防によると、病院に搬送する際に女性は呼吸をしていたが、詳しいけがの程度は分かっていない。事故のため、篠ノ井線は松本駅と明科駅の間の上下線で、大糸線は松本駅と一日市場(ひといちば)駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後5時20分に運転が再開された。警察が詳しい事故の状況を調べている。(信越放送)
中央快速線 西八王子 11月2日 16時40分頃
話題発生 1266番の第58番レス
当該列車 高尾発 快速東京行き
特徴 ☆ ホーム端を約5メートルオーバーラン。付近に踏切があるため停止位置には戻らず運転継続。
2日午後4時40分ごろ、東京都八王子市のJR中央線西八王子駅で、高尾発東京行きの快速電車がホーム端を約5メートル過ぎて停車した。JR東日本によると、雨の影響でブレーキが利きづらくなっていた。後退させると付近の踏切が正常に動作しなくなる恐れがあるため、降車予定だった約15人を次の八王子駅で降ろした。西八王子駅では約100人が乗車予定だった。特急あずさを含む上下4本が最大約8分遅れ、約1200人に影響した(産経新聞)
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 武里 11月2日 17時12分頃
話題発生 1266番の第30番レス
当該列車 中央林間15時21分発 急行久喜行き012-152レ~F1512K(東急2020系2143F)
特徴 北越谷~春日部間運転見合わせ。18時59分運転再開(見込み19時)。押上~曳舟間の運転を見合わせ、東京メトロ半蔵門線との直通運転を中止。21時20分直通運転再開。THライナー5・7・9号は運休。
山万ユーカリが丘線 11月3日
話題発生 1266番の第111番レス
当該列車
特徴 ☆ 設備点検等のため終日、全線計画運休。
常磐線 藤代~取手 11月3日 4時38分頃
話題発生 1266番の第75番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路に車進入。陸前浜街道踏切付近の線路内で乗用車が横転。取手~藤代(後、土浦)間運転見合わせ。9時05分運転再開(見込みなし→9時)。
3日午前4時40分ごろ、茨城県取手市谷中のJR常磐線陸前浜街道踏切で、線路内に誤って進入した乗用車が横転したと通報があった。茨城県警取手署によると、乗用車の男性(52)にけがはないという。同署などが詳しい事故原因を調べている。影響で、常磐線は取手駅-土浦駅の間で一時運転を見合わせ、午前9時5分に上下線ともに運転を再開した。(茨城新聞クロスアイ)
広島電鉄本線 西観音町 11月3日 7時53分頃
話題発生 1266番の第86番レス
当該列車 広島駅行き・日赤病院行き
特徴 ◆ 電停に停車していた路面電車に後続の路面電車が追突。先行の路面電車の乗客1人が腕に軽いけが、他に乗客1人も軽いけが。西広島~小網町間で2号線広島駅行きおよび広島駅発宮島口行き運転見合わせ。9時32分運転再開。
広島電鉄によると、3日午前7時50分ごろ、「先行する車両に、後ろの車両が当たった」と乗務員から通報があった。先行する広島駅行きの路面電車に、後続の日赤病院前行きの路面電車が衝突したという。警察によると、この事故で女性1人が軽いけがをしたという。この影響で、西広島駅と小網町駅の間で運転を見合わせていたが、9時32分に運転を再開した。(中国放送)
3日午前7時50分ごろ、広島市西区の「西観音町」電停に停車していた路面電車に、後続の路面電車が追突した。警察によると、路面電車には乗員・乗客あわせて70人ほどが乗っていて、このうち停車していた前の電車に乗っていた乗客の女性が、うでに軽いけがをしたという。広島電鉄は、別の乗客の女性1人も軽いけがとしたという情報があり確認を進めているとしている。追突した後続の電車の20代の運転士は、警察に対し「停車しようとブレーキをかけたがきかなかった」と話しているということで、警察が当時の詳しい状況を調べている。この事故で、「広島駅」と「西広島」を結ぶ路線は、1時間半あまりにわたって運転見合わせとなった。(NHK広島)
小田急小田原線 向ヶ丘遊園~生田 11月3日 8時07分頃
話題発生 1266番の第80番レス
当該列車 綾瀬7時09分発 急行相模大野行き755E~2203レ(土休日C18 55E運用 4000形4061×10)
特徴 現場は向ヶ丘遊園8号踏切。公式は下り線に×マーク。向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間運転見合わせ。9時29分運転再開(見込み9時30分)。
8時13分頃に多摩区三田2丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
3日午前8時10分ごろ、川崎市多摩区生田8丁目の小田急線向ケ丘遊園─生田間にある向ケ丘遊園8号踏切(遮断機、警報器付き)付近で、人身事故が発生した。多摩署によると、人と電車が接触したとみられ、現場の状況を調べている。小田急電鉄によると、向ケ丘遊園─新百合ケ丘間の上下線で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
札幌市営地下鉄東西線 南郷7丁目 11月3日 10時30分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車 新さっぽろ発 宮の沢行き(7両編成)
特徴 ☆ 自動運転機器の故障により2両分オーバーラン。手動運転で停止位置に戻り約5分遅れで運転再開。
札幌市交通局によると、3日午前10時半すぎ、東西線の南郷7丁目駅で、自動運転で走行していた新さっぽろ駅発・宮の沢駅行きの列車が、正規の停止位置を約40メートル過ぎて停車した。通常は、ドアの開閉以外はすべて自動運転だが、停止位置を過ぎる前に機器が故障を検知したため、運転手が手動でブレーキをかけたが間に合わなかったという。これにより7両編成のうち、前方2両がホームからはみ出したがドアは開かず、けが人はいない。その後、運転手が手動運転で本来の停止位置まで列車を戻し、約5分遅れで運転を再開した。札幌市交通局は、車両交換を行い、機器が故障を検知した原因を調査している。(北海道放送)
東海道本線 小田原 11月3日 15時34分頃
話題発生 1266番の第102番レス
当該列車 早川15時30分発 小田原行き回送2890M(小田原15時38分発 上野東京ライン不通高崎行き1890E送り込み回送 都ヤマE231系U39編成+都コツE231系K-39編成)
特徴 回送列車が当該のためJR東日本アプリには表示なし。担架の準備をしている。国府津~熱海間運転見合わせ。国府津でストップしていた熱海行きは16時30分頃に小田原まで運転、1881Eは二宮~国府津間でずっとストップ。16時38分運転再開(見込み16時40分→16時30分)。
3日午後3時35分ごろ、小田原市の小田原駅構内で人身事故が発生した。JR東日本によると、JR東海道線の東京-熱海間の上下線で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
山陽本線 西川原~岡山 11月3日 17時28分頃
話題発生 1266番の第130番レス
当該列車 相生16時25分発 普通岡山行き1327M(中オカ227系L19編成)
特徴 現場は平畔踏切(山陽本線のみの踏切)。山陽本線・赤穂線東岡山~岡山間および津山線法界院~岡山間運転見合わせ。津山線18時56分、山陽本線・赤穂線19時11分運転再開(見込み19時以降→19時15分)。JR貨物の情報では17時30分発生。
3日午後5時30分ごろ、JR山陽本線の西川原駅と岡山駅の間の踏切で下りの普通列車が人と接触した。JR西日本によると、列車の運転士が踏切内に入ってくる人影に気付き、非常ブレーキをかけたものの間に合わなかったという。この事故の影響で、山陽本線の東岡山駅-岡山駅間と津山線の法界院駅-岡山駅間が上下線とも運転を見合わせている。(瀬戸内海放送)
JR西日本によると、午後5時30分頃、山陽本線の西川原駅~岡山駅で列車が人と接触したため、東岡山駅~岡山駅で運転を見合わせているという。運転再開は、午後7時以降となる見込み。津山線の一部区間も一時、運転を見合わせていたが、午後7時前に運転を再開した。(岡山放送)
JR西日本によると、列車の運転士が踏切内に入ってくる人影に気付き、非常ブレーキをかけたものの間に合わなかったという。接触した人は病院に搬送されたが、容態などはわかっていない列車の乗員・乗客180人にけがはなかった。この事故の影響で、山陽本線の東岡山駅-岡山駅間と津山線の法界院駅-岡山駅間が上下線とも運転を見合わせましたが、午後7時11分に運転を再開した。事故があったのは、 事故があったのは、岡山市北区南方の平畔踏切で警報機と遮断棒がある。JR西日本は「当時踏切は正常に動作していた」としていて、警察が当時の詳しい状況を調べている。(瀬戸内海放送)
男性は病院で死亡が確認された。(瀬戸内海放送)
熊本市電A系統(幹線) 慶徳校前~河原町 11月3日 18時15分頃
話題発生 1266番の第196番レス
当該列車 熊本駅方面行き(8500型8504号)
特徴 ※ 軽乗用車と衝突。当該は27分後に運転再開。
事故があったのは、熊本市中央区古川町。警察によると3日午後6時15分ごろ、熊本駅方面に走っていた軽乗用車が対向車線側の駐車場に入ろうと右折した際に、同じ方向に走っていた市電と軌道敷内で衝突した。軽乗用車に乗っていた3人と、市電の運転士、37人の乗客にけがはなかった。熊本市交通局によると、市電はその場で27分間停車したという。警察が事故の原因を調べている。(熊本朝日放送)
埼京線 浮間舟渡 11月3日 18時45分頃
話題発生 1266番の第144番レス
当該列車 大宮18時19分発 普通新宿行き1800K(都ハエE233系ハエ111編成)
特徴 9~10号車付近にブルーシート、当該は完全にホームを出た状態。大崎(後、赤羽)~大宮間運転見合わせ。確認作業に時間を要す。20時25分運転再開(見込み19時50分→20時→20時20分)。
JR神戸線(山陽本線) 須磨海浜公園 11月4日 14時42分頃
話題発生 1266番の第197番レス
当該列車 加古川14時09分発 快速米原行き784T(10両編成)
特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。大阪方面からの普通列車は芦屋、快速は尼崎、新快速は大阪で折り返し。上り列車線(特急・新快速)16時16分、その他上下列車16時29分運転再開。(見込み15時45分→16時)。振替輸送は15時05分開始、18時45分終了。
4日午後2時40分ごろ、神戸市須磨区のJR神戸線須磨海浜公園駅で、加古川発米原行き快速電車が、線路内に立ち入った人と衝突した。事故の影響で、芦屋-西明石間で運転を見合わせている。JR西日本によると、運転士が線路内に立ち入る人を見つけて非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(神戸新聞NEXT)
JR西日本によると、4日午後2時40分すぎ、神戸線の上り快速電車(加古川発米原行き)が須磨海浜公園駅へ入る際、線路内に立ち入る人物を約50m手前で認めたため、運転士が非常ブレーキをかけたものの間に合わず、人と接触したという。この影響で、芦屋~西明石駅間の上下線で運転を見合わせているという。運転再開は、午後3時45分ごろになる見込みとしている。(MBS)
兵庫県警須磨署によると、線路内に立ち入ったのは20代ぐらいの女性とみられ、死亡が確認された。乗客約300人にけがはなかった。JR西日本によると、運転士が線路内に立ち入る人を見つけて非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で上下計45本が運休、計35本が最大106分遅れ、約3万3千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
4日午後2時40分ごろ、神戸市須磨区のJR山陽線須磨海浜公園駅で、駅を通過していた加古川発米原行き上り快速電車(10両編成、乗客約300人)の運転士が、ホームから線路内に立ち入る人影を確認し、非常ブレーキをかけたが間に合わず衝突した。兵庫県警須磨署によると、はねられたのは20代くらいの女性で、その場で死亡が確認された。状況から自殺とみられる。乗客らにけがはなかった。同署で死亡した女性の身元確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。(産経新聞)
4日午後2時40分ごろ、神戸市須磨区のJR神戸線須磨海浜公園駅で、加古川発米原行き上り快速電車に同区の無職女性(25)がはねられ死亡した。(神戸新聞NEXT)
札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ 11月4日 18時33分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は走行路面の安全確認。真駒内方面行きホーム天井に設置されていたガラス板が落下。北24条~大通間運転見合わせ。19時59分運転再開。
札幌市交通局によると、4日午後6時33分ごろ、地下鉄・南北線さっぽろ駅の真駒内駅に向かうホームで、天井に設置されていたガラス板が落下した。割れたガラス板がホームや線路に散乱するなどした影響で、午後7時の時点で、北24条駅と大通駅の区間が運転を見合わせている。落下したガラス板に巻き込まれた人はいないという。札幌市交通局は、割れたガラス板の撤去などが済み次第、運転を再開するとしている。また落下した原因はわかっていない。(北海道放送)
富山地方鉄道富山港線 奥田中学校前~下奥井 11月4日 18時55分頃
話題発生 1266番の第211番レス
当該列車 富山大学前18時31分発 普通岩瀬浜行き(2両編成セントラム)
特徴 19時15分現在富山港線全線、19時40分現在富山駅~城川原間運転見合わせ。20時02分運転再開。
4日午後7時ごろ、富山市の富山地方鉄道富山港線、下奥井駅付近で人と電車が接触する事故があった。富山港線は富山駅と城川原駅間で運転を見合わせている。城川原駅と終点の岩瀬浜駅までは15分間隔の往復で運転している。富山市消防局によると、この事故で1人がけがをしているという。(チューリップテレビ)
富山中央警察署によると、事故があったのは、富山市久方町の市内電車富山港線の沿線。奥田中学校前駅を出発した電車が、下奥井駅の約200メートル手前の線路上で人と接触した。この事故で、住所不詳・職業不詳のA男さん(72)が、富山県立中央病院に救急搬送され、意識不明の重体の模様。当時、市内電車には乗客23人と運転手1人が乗っていたが、けがはなかった。車両は2両編成のセントラムで、岩瀬浜駅方面に向かう途中だった。事故の影響で、富山駅と城川原間で一時運転を見合わせ、城川原と終点の岩瀬浜までは15分間隔の折り返し運転となった。午後8時2分に運転再開している。この影響で市内電車 環状線も30分間隔の運転になるなどダイヤに影響が出た。(チューリップテレビ)
東海道線 川崎~品川 11月4日 22時 分頃
話題発生 1266番の第453番レス
当該列車 1670E(都ヤマE233系U632編成+都コツE231系S-08編成)
特徴 ☆ 車両点検。S-08編成11号車から異音。エアーが抜ける音がし、車高がおかしくなっている。東海道線品川~横浜間・京浜東北線・宇都宮線東京~宇都宮間運転見合わせ。東海道線の列車は横須賀線への迂回運転実施。22時51分運転再開(見込み22時40分→23時)。当該は品川打ち切り。
京阪本線 中書島~伏見桃山 11月5日 5時35分頃
話題発生 1266番の第236番レス
当該列車 寝屋川市5時01分発 普通出町柳行きQ0500Zレ(2600系2634F)
特徴 5時50分現在京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。7時35分現在運転再開済み(見込み7時30分)。
5日午前5時35分ごろ、京都市伏見区魚屋町の京阪本線中書島―伏見桃山間の踏切で、出町柳行き普通電車に同区の無職女性(71)がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客約150人にけがはなかった。京都府警伏見署などによると、運転士が踏切内に立ち入る女性を発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この影響で、同線と中之島線、鴨東線で一時運転を見合わせ、上下線の6本が運休、85本が最大約115分遅れ、約3万5千人に影響した。(京都新聞)
西鉄貝塚線 和白~三笘 11月5日 8時33分頃
話題発生 1266番の第244番レス
当該列車 西鉄新宮8時18分発 普通貝塚行きM1026レ(600系2両編成)
特徴 貝塚線全線運転見合わせ。10時15分現在運転再開済み。(見込み未定→10時30分)。
西鉄と警察によると、5日午前8時半ごろ、西鉄貝塚線の踏切付近で人身事故が発生した。現場は福岡市東区和白の三笘と和白の間の踏切付近。男性1人が西鉄新宮発、貝塚行きの2両編成の普通列車と接触し、その場で死亡が確認された。列車に乗っていたおよそ80人にケガはないという。貝塚線は全線で運転を見合わせていたが、午後(原文ママ)10時すぎから順次、再開している。現在も一部の列車に遅れが出ている。上下線合わせて15本が運休し、1800人に影響が出た。警察が男性の身元と当時の状況を調べている。(福岡放送)
死亡したのは福岡市東区に住む15歳の男子中学生と分かった。男子中学生は制服姿で、当時は1人だったとみられている。警察が当時の状況を調べている。(福岡放送)
警察などによると5日午前9時前、福岡市東区の西鉄貝塚線「三苫ー和白」間の踏切のない線路で「30代の男性が列車と接触した」と西鉄の職員から110番通報があった。その後の捜査で、列車にはねられたのは、福岡市内に住む中学校3年の男子生徒(15)だったことが着用していた制服や持ち物などから分かった。男子生徒は現場で死亡が確認されている。この事故で、西鉄貝塚線の上下線合わせて15本が運休となり、利用客約1800人に影響が出たという。男子生徒が自ら線路内に入っていく様子が、複数人から目撃されていて、警察は当時の状況を詳しく調べている。(九州朝日放送)
武蔵野線 南流山 11月5日 12時13分頃
話題発生 1266番の第246番レス
当該列車 東京11時26分発 普通府中本町行き1146E(都ケヨE231系MU34編成)
特徴 運転席側フロントガラス大破。吉川美南~西船橋間運転見合わせ。13時27分運転再開(見込み13時20分→13時30分)。
列車人身事故の発生(流山警察署) 11月5日午後零時13分頃、JR南流山駅構内で普通列車が男性(30歳代くらい)と衝突し、同男性が死亡。
MU34編成(元総武緩行線B19編成) 武蔵野線転用後、人身事故当該はこれが【初】。武蔵野線の人身事故は9月6日以来。南流山駅での人身事故は2021年3月31日以来。武蔵野線での人身事故による全面ガラス破損は2023年8月18日以来。
JR神戸線 新長田~鷹取 11月5日 16時17分頃
話題発生 1266番の第296番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に人が立ち入ったとの連絡があり、現地を確認。
5日午後4時10分ごろ、神戸市長田区のJR新長田駅近くで、通行人から「線路上を男の人が歩いている」と110番があった。JR西日本は立ち入ったとみられる人物を捜すため、付近を走行中の電車に徐行運転を指示。約50分後に通常運転を再開したが、JR京都-姫路間の上下線計17本が運休し、同48本に最大44分の遅れが生じた。兵庫県警長田署や同社によると、立ち入った人物は見つかっていないという。(神戸新聞NEXT)
常磐線 11月5日 21時 分頃
話題発生 1266番の第303番レス
当該列車
特徴 ☆ 遅れている。
大和路線(関西本線) 三郷 11月5日 23時43分頃
話題発生 1266番の第309番レス
当該列車 JR難波発 快速加茂行き(近ナラ221系NA405+NA414編成)
特徴 加茂~JR難波間運転見合わせ。2時02分運転再開(見込み0時45分→1時15分→1時40分→2時)。
1800人の足乱れる 5日午後11時45分ごろ、奈良県三郷町立野南2丁目のJR三郷駅で、大阪市浪速区の会社員の女性(29)が難波発加茂行きの快速電車(8両編成)にはねられた。女性は即死。(奈良新聞)
京王相模原線 稲城 11月6日 13時11分頃
話題発生 1266番の第330番レス
当該列車 橋本12時54分発 各駅停車新宿行き6720~0740レ(京王多摩センターから特急 8000系8704F)
特徴 稲城市の市長が当該の姿を市役所から撮影し、Xにグモレポを投稿。調布~若葉台間運転見合わせ。(見込み14時20分→14時40分)。
京王は11月6日、取締役会において、自動運転設備を活用したワンマン運転の実施に向け、全駅にホームドアを導入することを決定した。ホームドア工事は2030年代前半、自動運転化工事は2030年代中頃の竣工を予定している。
南海高野線 大阪狭山市 11月6日 13時48分頃
話題発生 1266番の第348番レス
当該列車 三日市町13時37分発 区間急行難波行き3410レ(6200系6521F)
特徴 ドクターカー出動。北野田~河内長野間運転見合わせ。15時20分運転再開(見込み15時10分)。
南海電鉄によると、大阪狭山市駅で発生した人身事故の影響で、6日午後1時50分ごろから高野線の北野田~河内長野駅間で運転を見合わせていたが、午後3時20分に再開したという。難波行き区間急行と成人女性が接触し、消防によると、女性は心肺停止の状態で病院に搬送された。(ABC)
総武快速線 津田沼 11月6日 13時50分頃
話題発生 1266番の第345番レス
当該列車 新宿13時08分発 特急成田エクスプレス29号 成田空港行き2029M(12両編成 都クラE259系Ne006+Ne021編成)
特徴 1番線。総武快速線全線運転見合わせ。15時00分運転再開(見込み14時40分→14時50分)。
列車人身事故の発生(習志野警察署) 11月6日午後1時50分頃、JR津田沼駅構内で、特急列車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が死亡。
6日午後1時50分ごろ、習志野市津田沼1のJR津田沼駅で、年齢性別不明の1人が新宿発成田空港行き下り特急の成田エクスプレス(12両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。習志野署が身元や詳しい状況を調べている。乗客と乗員にけがはなかった。JR東日本によると、上下4本が運休。同24本が最大約1時間15分遅れ、乗客約1万2千人に影響した。(千葉日報)
京王線 上北沢 11月6日 13時 分頃
話題発生 1266番の第347番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音。
東武東上線 大山 11月6日 14時27分頃
話題発生 1266番の第363番レス
当該列車 森林公園13時31分発 急行池袋行き1218レ(10000系11637F+11442F)
特徴 ☆ 公式はお客さま転落。急行通過時におばあちゃんが線路上へ転落。消防隊が出動。埼玉新聞は記事見出しでは「人身事故」、記事本文では「ホーム下に人が転落」。池袋~和光市間運転見合わせ。15時17分運転再開(見込み15時30分)。池袋発のTJライナーは5号・7号のみ運転。
東武鉄道によると 6日午後2時27分ころ、東武東上本線は大山駅で発生したホーム下に人が転落した影響により、池袋―和光市駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開時刻は、午後3時30分頃を見込んでいるが、現場の状況により前後する場合がある。(埼玉新聞)
信越本線 新津~古津 11月6日 16時06分頃
話題発生 1266番の第397番レス
当該列車 5日札幌貨物ターミナル発 福岡貨物ターミナル行き98~3098~2071レ(21両編成)
特徴 16時15分現在新津~羽生田(後、東三条)間運転見合わせ。17時55分運転再開(見込み18時15分→17時50分)。JR貨物の情報では16時06分発生、17時54分運転再開、当該は18時現在新津停車中。
JR東日本新潟支社によると6日午後4時ごろ、JR信越線の古津駅と新津駅の間で上り貨物列車の運転士から「人身事故が発生した」と報告があり、その後、JRから警察に「列車と人が衝突した」と通報があった。 JRによると、運転士の話では、ぶつかったのは車などではなく、人だという。また列車の停車位置から駅は離れていて、ホームから人が飛び出してきた可能性は低いという。 衝突した列車は札幌から福岡のターミナル駅に向かう21両編成の貨物列車だったという。 警察が事故の詳しい原因を調べている。この影響でJR信越線の東三条駅から新津駅の間で、上下線で運転を見合わせている。(テレビ新潟)
警察によると衝突したのは男性と判明し、午後5時過ぎに搬送先の病院で死亡が確認された。男性の身元などは分かっておらず、警察が男性の身元や事故の詳しい原因を調べている。この影響でJR信越線の東三条駅から新津駅の間で、上下線で運転を見合わせていたが、午後6時前に運転を再開した。(テレビ新潟)
秋葉警察署によると、11月6日16時ころ、新潟市秋葉区中村地内の信越本線上り線において、男性と列車が衝突する事故が発生した。11月6日16時9分、JRから警察に「列車と人が衝突した」と通報があったという。列車と衝突した男性は事故後、新潟市内の病院に搬送されたが、同日17時25分に死亡が確認された。現在、警察が現場に臨場し、詳細な経緯などを確認中。(にいがた経済新聞)
その後の調べで、所持品などから死亡したのは福島県喜多方市在住の20歳代の男性と判明した。死因は、心破裂による出血性ショック。なお、警察は事件性は低いとみて捜査を続けている。(にいがた経済新聞)
伊予鉄道城南線 警察署前~勝山町 11月6日 17時00分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車 道後温泉発 JR松山駅前行き
特徴 ☆ 重大インシデント。走行中に開扉。
当該車両運転士は当該停留場を出発後、走行中に進行方向左側前方扉が開いたことを確認したため直ちに車両を停止させた。なお、開いた扉から車外へ転落した乗客はいなかった。[伊予鉄道株式会社からの報告による](運輸安全委員会)
運輸安全委員会によると、伊予鉄道の路面電車が6日午後5時頃に松山市勝山町を走行中、前方の左側の扉が突然開いて運転士が緊急停止した。電車には乗客約20人が乗っていてケガはなかった。国は重大インシデントと判断。運輸安全委員会の事故調査官3人が7日から8日まで、現場の状況の確認や担当者などの聞き取りにあたった。 運輸安全委員会・鉄道事故調査官:「ドアが開いたあと車両が停止してますので、その停止位置とか事象が発生した現場付近の状況を確認しておりました」 この電車は道後温泉駅からJR松山駅前に向かう途中、警察署前の駅を出発したあとに扉が開いたという、運輸安全委員会は調査の結果をまとめたあと、公表することにしている。(テレビ愛媛)
三岐鉄道北勢線 近鉄富田付近 11月6日 17時 分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 車があさけ通り北方より暴走し、線路内に侵入。三岐鉄道は保々~近鉄富田間運転見合わせ。18時30分現在平常ダイヤで運転再開済み。近鉄名古屋線は上下線ともに現場付近を徐行運転。
小田急小田原線 小田急相模原~相武台前 11月6日 17時39分頃
話題発生 1266番の第406番レス
当該列車 新宿16時25分発 各駅停車本厚木行き6639レ(2000形2055×8)
特徴 ☆ 現場は相武台前付近の踏切。第一報は「人身事故」だったが、接触していないことが判明し「踏切の安全確認」に降格。
常磐線 内原~赤塚 11月7日 12時01分頃
話題発生 1266番の第479番レス
当該列車 品川10時45分発 特急ひたち9号 いわき行き9M(都カツE657系K8編成)
特徴 現場は107 矢田踏切。JRの緊急車両が国道6号を全速で上っていった。赤塚小学校北西付近の踏切で13時現在、水戸市消防局が救助活動中。赤塚のアンダーパス付近に電車が止まっていて渋滞。土浦~水戸間運転見合わせ。内原で水戸線小山始発の勝田行きがストップ。13時53分運転再開(見込み13時30分→13時45分現在まもなく)。当該は勝田打ち切り。
2024年11月07日12時16分ころ水戸市河和田2丁目付近で救助事案が発生し、消防車が出動。(いばらき消防指令センター)
7日午後0時2分ごろ、茨城県水戸市河和田2丁目のJR常磐線内原ー赤塚駅間にある矢田踏切で、線路内に立ち入った人が品川発いわき行き下り特急列車にはねられ、死亡した。県警水戸署で身元の確認を急ぐとともに、事故原因を調べている。JR水戸支社によると、同線は土浦-水戸駅間の上下線で一時運転を見合わせ、同1時53分に運転を再開した。影響で特急を含む上下11本が運休し、上下9本に最大1時間54分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
県警水戸署は8日、列車にはねられ死亡したのは男性(31)だったと判明したと発表した。(茨城新聞クロスアイ)
横須賀線 横浜 11月7日 19時30分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車 千葉18時12分発 快速大船行き1828F~1829S(15両編成 都クラE217系Y-101編成[復刻色]+Y-42編成)
特徴 ☆ 復刻カラーのE217系Y-101編成目当ての撮り鉄が殺到し、罵声大会。Y-101編成は大船到着後、車両センター内でブルーシートを被せられ運用離脱。
近鉄南大阪線 矢田~河内天美 11月7日 22時09分頃
話題発生 1266番の第506番レス
当該列車
特徴 大阪阿部野橋~河内天美間運転見合わせ。23時55分運転再開(見込み23時30分→23時45分→0時)。
IRいしかわ鉄道線 小松~粟津 11月8日 7時27分頃
話題発生 1266番の第524番レス
当該列車 金沢6時27分発 普通大聖寺行き(4両編成 521系IR22編成+IR20編成)
特徴 △ 新今江踏切で石川ナンバーの車(プリウス)と接触、車は350メートル引きずられて大破。大聖寺~小松間運転見合わせ。13時54分運転再開(見込み14時)。
警察と消防によると、8日午前7時半ごろ、小松市今江町の新今江踏切で、IRいしかわ鉄道の金沢発福井行きの4両編成の普通列車と乗用車が衝突した。この事故で、乗用車を運転していたとみられる1人の死亡が確認された。警察によると、亡くなったのは70代の男性とみられ、身元の特定を進めている。列車の乗客およそ250人にけがはなかった。事故の影響で、IRいしかわ鉄道は上下線6本で運転を取り止めたほか、大聖寺駅と小松駅の間で午前9時現在も運転を見合わせていて、運転再開は午前10時半ごろを見込んでいる。(北陸放送)
8日午前7時27分ごろ、小松市今江町3丁目のIRいしかわ鉄道の踏切で、金沢発大聖寺行きの普通列車(4両編成)と、乗用車が衝突した。小松署によると、車を運転していた70代男性は現場で死亡が確認された。列車の運転士や乗客約150人にけがはなかった。この事故で列車10本が運休となり、通勤通学の足に影響した。現場は小松―粟津駅間にある新今江踏切。小松署によると、石川ナンバーの車が下りていた遮断機を押して踏切内に侵入し、列車とぶつかった。車は約350メートル引きずられて大破した。同署は事故の原因を調べている。列車の乗客は、IRが手配したバスやタクシーに乗り換え、降車予定だった駅へ移動した。金沢―福井間の上下線で普通列車10本が運休となり、ハピラインふくい(福井市)は芦原温泉―福井間で臨時列車を運行した。小松―大聖寺駅間の運転再開は同日午後2時の見通し。(北國新聞)
東武東上線 上板橋 11月8日 7時53分頃
話題発生 1266番の第540番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。池袋~和光市間運転見合わせ。9時10分運転再開。朝ラッシュを直撃したためXのトレンド入り。
富山地方鉄道富山軌道線安野屋線(富山市内軌道線) 安野屋付近 11月8日 8時 分頃
話題発生 1266番の第577番レス
当該列車
特徴 ☆ 接触事故。丸の内~富山大学前間運転見合わせ。
阪和線 信太山~和泉府中 11月8日 8時02分頃
話題発生 1266番の第526番レス
当該列車 天王寺7時39分発 関空・紀州路快速関西空港・和歌山行き5117M(近ヒネHF419編成+HE407編成)
特徴 天王寺~和歌山間運転見合わせ。和泉府中で普通がストップ。9時31分運転再開(見込み9時10分→9時30分)。関西空港線は阪和線との直通運転を中止し日根野~関西空港間で折り返し運転。振替輸送は8時20分開始、12時45分終了。
JR西日本によると、人身事故の影響で8日午前8時ごろから阪和線の天王寺~和歌山駅間で運転を見合わせていたが、午前9時半ごろに再開した。阪和線・大阪環状線・関西空港線の列車には、遅れや運転取りやめが出ている。8日午前8時ごろ大阪府和泉市にある阪和線の信太山~和泉府中駅間の踏切で、天王寺発の紀州路快速と人が接触したという。(ABC)
JR在来線 仙台 11月8日 8時30分頃
話題発生 1266番の第631番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人救護のため駅に駆けつけた救急隊が硫黄のような異臭を感じたため、特殊車両が出動。その後臭いは確認されなくなり、詳しい原因は不明。この異臭による体調不良者はいない。
仙台市消防局によると、8日午前8時半ごろ、駅ホームで「急病人の男性がいる」と通行人から119番通報があった。救急隊が仙台駅西口に到着したところ、硫黄のようなにおいを感じたため、何らかの薬品などがただよっている可能性があるとみて、特殊車両も出動させた。しかし、その後においは消え、周辺で体調不良を訴える人もいなかったという。消防局のその後の調べでは、駅構内での急病人は、車内の香水のにおいで具合が悪くなったとみられる。また、救急隊が感じた異臭は、排ガスや側溝の臭いなどの可能性があるという。(朝日新聞)
東北新幹線 一ノ関 11月8日 12時35分頃
話題発生 1266番の第553番レス
当該列車 東京発 はやぶさ19号 新函館北斗行き
特徴 ☆ 公式は一ノ関駅での車両点検。古川~くりこま高原間を走行中に異常を感知したため一ノ関駅で点検したところ、パンタグラフの一部に不具合が見つかる。その後の調査で、当該の他に3編成でパンタグラフ異常、線路設備では架線金具やトロリ線の損傷が判明、架線金具の一部は鉄道敷地外の住宅屋根や駐車場に落下。仙台~新青森間の下り線および山形新幹線東京~山形間下り線運転見合わせ。山形新幹線14時10分現在運転再開済み。車両点検に時間を要す。東北新幹線15時45分運転再開(見込み15時45分)。運転再開後も設備の点検を行うため一部で速度を落として運転。
8日午後0時35分ごろ、東北新幹線の東京発新函館北斗行き「はやぶさ19号」が古川―くりこま高原間を走行中に異常を感知した。岩手県一関市の一ノ関駅に停車し、車両を点検したところ、パンタグラフの一部に不具合が見つかった。東北新幹線は架線などの点検のため、仙台―新青森間の下りで約3時間、運転を見合わせた。古川―くりこま高原間の下りは詳細な点検が必要として、終日速度を落として運転した。東北、秋田新幹線は区間運休を含め上下19本が運休し、山形新幹線を合わせて116本が最大約2時間半遅れ、約6万7000人に影響した。(河北新報)
JR東日本が東北新幹線の全ての車両を点検したところ、3成でパンタグラフの部品が変形するなどの異常が確認されたという。(11/11 東日本放送)
作業員が車両を確認したところ、3号車に設置されたパンタグラフの架線と接する部品「スリ板」が一部、欠けていたという。さらに、付近の設備を調べたところ、架線に取り付けられた5つの金具に損傷がみつかり、このうち2つは古川駅から2キロほど離れた高架下の住宅の屋根や駐車場に落下していた。落下した金具はそれぞれ重さがおよそ1.5キロ、長さが1メートル20センチあるという。これまでにけが人は確認されておらず、会社が詳しい原因を調べている。JR東日本は「ご迷惑とご心配をおかけしたことをおわび申し上げます。原因を調査のうえ、対策を検討し、安全輸送の提供に努めてまいりたい」とコメントしている。(11/11 NHK仙台)
東京メトロ東西線 南砂町~西葛西 11月8日 13時 分頃
話題発生 1266番の第548番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路トラブル。13時10分現在東西線全線、13時15分現在東陽町~葛西間運転見合わせ。13時22分運転再開(見込み13時30分)。快速運転およびJR線直通運転は中止。
京王井の頭線 西永福 11月8日 16時22分頃
話題発生 1266番の第557番レス
当該列車 渋谷16時22分発 急行吉祥寺行き107レ(1000系1776F)
特徴 永福町~富士見ヶ丘間運転見合わせ。急行富士見ヶ丘行きが登場。17時45分現在運転再開済み(見込み17時30分→18時)。当該は目立った外傷なく、18時現在永福町に回送済み。
北陸鉄道石川線 日御子~小柳 11月8日 19時30分頃
話題発生 1266番の第585番レス
当該列車 鶴来19時10分発 野町行き448レまたは鶴来19時50分発 野町行き450レ?
特徴 人身事故のため19時55分現在運転見合わせ。21時25分現在運転再開済み。
石川線で衝突、高齢女性死亡。(北国新聞)
白山警察署によると、8日午後7時半ころ、白山市小柳町付近の北陸鉄道石川線の線路上で高齢の女性が鶴来発野町行きの普通列車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。現場は北陸鉄道石川線の日御子駅と小柳駅の間の線路上で、警察では女性の身元の確認を進めるとともに、女性がはねられた原因などを調べている。(北陸放送)
小田急江ノ島線 桜ヶ丘~高座渋谷 11月8日 23時59分頃
話題発生 1266番の第602番レス
当該列車 藤沢23時42分発 各駅停車相模大野行き5320レ(3000形3263×6)
特徴 △ 桜ヶ丘1号踏切にて上り各駅停車とバイクが衝突。0時48分運転再開(見込み0時40分)。1時現在江ノ島線に7編成が営業在線、1時半に終車となる模様。
熊本市電水前寺線 九品寺交差点 11月9日 6時20分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車 上熊本発 健軍町行き
特徴 ☆ インシデント。九品寺交差点で運転士が自動車用の信号を列車用と勘違いし、赤信号で交差点に進入。
熊本市交通局は9日、熊本市電が赤信号を見落として交差点に進入したと発表した。車などとの接触はなく、乗員乗客2人にもけがはなかった。市電を巡るトラブルは今年13件目。発表によると、同日午前6時20分頃、熊本市中央区の九品寺交差点で、上熊本発健軍町行きの市電(1両編成)は赤信号で停止。車用の左折信号が点灯した後、男性運転士が赤信号が切り替わったと勘違いして交差点に入ったという。対向車の運転手から交通局に指摘の電話があり、車両のドライブレコーダーで判明した。同局はインシデントとして国土交通省九州運輸局に報告した。(読売新聞)
大和路線(関西本線) 法隆寺 11月9日 11時22分頃
話題発生 1266番の第625番レス
当該列車 天王寺10時20分発 大和路快速奈良行き3346K(大阪環状線鶴橋・京橋経由 近ナラ221系NB801編成)
特徴 奈良~王寺間運転見合わせ。13時25分運転再開(見込み12時30分→13時→13時15分)。振替輸送は11時40分開始、14時終了。
9日午前11時20分ごろ、奈良県斑鳩町興留9丁目のJR関西本線(大和路線)法隆寺駅で、線路内に入った女性が天王寺発奈良行きの快速電車にはねられた。同線は奈良―王寺駅間で上下線とも運転を見合わせている。西和署によると、女性は駅のホームから線路内に入った。同線は奈良―王寺駅間で運転を見合わせていたが、午後1時25分に再開した。JR西日本によると、同線は16本が運休、最大122分の遅れが出て約6200人が影響を受けた。(奈良新聞)
肥薩おれんじ鉄道線 出水~西出水 11月9日 18時15分頃
話題発生 1266番の第659番レス
当該列車 出水18時12分発 普通川内行き6351D(1両)
特徴 △ 古市踏切で自動車と衝突。出水~川内間運転見合わせ。20時25分運転再開。
警察などによると9日午後6時10分ごろ出水市中央町の肥薩おれんじ鉄道の古市踏切で、出水から川内に向かっていた普通列車が、踏切内で軽乗用車と衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していた阿久根市の73歳の女性がけがをして病院に搬送された。列車には乗客7人と運転士1人が乗っていたが、けがはなかった。肥薩おれんじ鉄道によると、遮断機が下りている踏切に軽乗用車が入ってきたのを運転士が気づき、急ブレーキをかけましたが間に合わなかったという。この事故で肥薩おれんじ鉄道は出水と川内の間で2時間にわたって運転を見合わせたが、午後8時25分に運転を再開した。(南日本放送)
9日午後6時10分ごろ、鹿児島県出水市中央町、向江町境の肥薩おれんじ鉄道古市踏切で、阿久根市の職業不詳女性(73)の軽乗用車と、出水発川内行き普通列車(1両)が衝突した。出水署によると、女性は頭部から出血し病院に搬送されたが、意識はある。乗員乗客8人にけがはなかった。現場踏切は警報機と遮断機がある。同鉄道によると、列車の運転手は「遮断機が下りてくる途中で自動車が入ってきた。ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。列車は一時運転を見合わせ、約2時間10分後に再開した。(南日本新聞)
内房線 長浦~袖ケ浦 11月9日 20時10分頃
話題発生 1266番の第661番レス
当該列車 東京18時55分発 京葉線経由普通君津行き1807Y~4807Y(都ケヨ209系500番台ケヨ34編成)
特徴 酔っ払った当該乗客がビニール袋にマーライオンしている。救助活動難航。負傷者救護のため、電車を一旦前へ動かす。千葉(後、姉ケ崎)~木更津間運転見合わせ。21時37分運転再開(見込み21時20分→21時30分)。
列車人身事故の発生(木更津警察署) 11月9日午後8時15分頃、袖ケ浦市蔵波のJR内房線線路内で、普通列車が男性と衝突し、同男性が死亡。
209系500番代がグモの当該になった時、車内で嘔吐した客は過去にもいた。2008年1月20日、1650B 大森~蒲田間でウラ84が当該となった時、クハ209-515車内で嘔吐した客がいたという。
瀬戸大橋線 児島~坂出 11月10日 7時35分頃
話題発生 1266番の第714番レス
当該列車 高松7時08分発 快速マリンライナー10号岡山行き(7両編成 四カマ5000系M2編成+岡オカ223系5000番台P2編成+P5編成)
特徴 ☆ 架線切断により快速マリンライナーが瀬戸大橋上に停車、当該は全パンタグラフ損傷で自走不能。四国側から作業車と作業員を乗せた軌条作業車が現場へ向かう。本州側から乗り換え用の列車が横に据え付け、当該の乗客を救済。児島~坂出・宇多津間運転見合わせ。20時10分現在運転再開済み(見込みなし→19時30分以降)。
マリンライナー8号・10号は、平日朝ラッシュ対策のため7両編成にしている。
10日朝、JR瀬戸大橋線の列車が瀬戸大橋の上で停車した。止まった列車は午前7時8分高松発岡山行きの快速マリンライナー10号で、午前9時現在、櫃石島付近で止まっている。JR四国によるとこの列車には乗員2人と乗客約150人が乗っているという。JR四国は理由を「架線切断のため」としている。この影響で、JR瀬戸大橋線では運休や遅れが発生している。(瀬戸内海放送)
10日午前7時40分頃、JR瀬戸大橋線の高松発岡山行き快速「マリンライナー10号」(7両編成)が瀬戸大橋の上で停車し、約3時間たった現在も立ち往生している。JR四国によると、乗客は約150人で、けが人の情報は入っていないという。運転再開のめどは立っていない。JR四国は、児島―宇多津間で架線が切れたことが原因だと説明しており、同線で運休や遅れが発生している。高松―児島間のマリンライナーが運休しているほか、予讃線や土讃線の瀬戸大橋を経由する特急列車も一部区間で運休している。(読売新聞)
列車は当時、時速約80キロで走行しており、車掌が異常に気付いて緊急停車させた。車両に搭載されたパンタグラフ計3基も全て損傷しており、JR四国が原因を調べている。(共同通信)
10日午前7時35分ごろ、JR瀬戸大橋線の架線が切断するトラブルが起き、高松発岡山行きの上り快速電車「マリンライナー10号」(7両編成)が瀬戸大橋の上で立ち往生した。約6時間たった午後1時半ごろ、現場に別の列車を向かわせて乗客約150人を移し、岡山県倉敷市の児島駅に輸送した。けが人や体調不良者はいなかったという。JR四国によると、快速は児島駅の約4キロ手前の橋上で停車した。車両に取り付けられたパンタグラフが損傷しており、架線の切断との関連を調べている。同社はマリンライナーの乗客を救援するため児島駅から別の列車を運行し、マリンライナーに横付けして乗客を乗り換えさせた。救援用の列車は午後2時15分ごろに児島駅に到着した。この影響で瀬戸大橋線は児島駅―宇多津駅(香川県宇多津町)間の上下線で12時間以上運転を見合わせた。午後8時すぎに運行を再開したが、上下計107本が運休、6本が最大約1時間遅れ、約1万5000人に影響した。四国全域では9日に大規模な停電が発生したが、鉄道の変電所は影響を受けておらず、同社は関連はないとみている。(毎日新聞)
JR西日本岡山支社の林秀樹支社長は11日の記者会見で「(救助の)着手に時間がかかり過ぎた。非常時の意思疎通の仕組みをしっかり整えていく」と述べた。トラブルは10日午前7時35分ごろ、JR四国が管轄する瀬戸大橋上で発生。児島駅(岡山県倉敷市)から列車が救助に向かい、約6時間後に乗客の乗り換えが終了した。林氏は、JR西は係員を救助に向かう列車に乗り込ませ、飲食料も用意したとした一方で、より早いタイミングでJR四国をサポートできた可能性があったとの認識を示した。(11/11 共同通信)
宇都宮線 尾久 11月10日 8時 分頃
話題発生 1266番の第709番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。8時45分現在宇都宮線東京~宇都宮間の下り一部列車および高崎線下り一部列車に遅れ→9時現在東京・新宿~宇都宮・高崎間運転見合わせ、9時05分現在東海道線上り線運転見合わせ。。9時30分運転再開(見込み9時20分→9時40分)。上野東京ラインは宇都宮線と高崎線の列車が東海道線との直通運転を中止。
中央快速線 11月10日 8時 分頃
話題発生 1266番の第710番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。8時50分現在下り一部列車に遅れ。
東北本線 仙台~長町 11月10日 18時13分頃
話題発生 1266番の第736番レス
当該列車 仙台18時11分発 普通原ノ町行き256M(所定北セン701系F4-XX編成4連+E721系P編成2連 北センE721系P-33編成先頭)
特徴 現場は五橋三丁目付近の東八番丁踏切。東北本線仙台~岩沼(後、白石)間・仙台空港アクセス線・常磐線仙台~原ノ町間運転見合わせ。20時07分運転再開(見込み20時)
JR東日本によると、午後6時13分ごろに仙台駅と長町駅の間で発生した人身事故の影響で、東北本線の仙台~白石、常磐線の仙台~原ノ町、さらに仙台空港アクセス鉄道の全ての区間はいずれも上下線で運転を見合わせている。運転再開見込みは立っていない。(東北放送)
仙台市若林区のJR東北本線・東八番丁踏切で、10日午後6時10分過ぎ「人身事故だ」とJRから消防に通報があった。消防によると、50代くらいの男性が踏切内で列車にはねられたという。男性の詳しい容体は分かっていない。事故の影響で、10日19時の時点で、JR東北本線の仙台ー白石間、常磐線の仙台ー原ノ町間、仙台空港アクセス線の上下線で運転を見合わせている。(仙台放送)
消防によると現場は若林区五橋3丁目付近で、はねられたのは50代の男性とみられ、午後7時過ぎに救助が完了したが会話が出来ない状態だという。(東北放送)
JRなどによると、10日午後6時10分頃 仙台市若林区五橋のJR東北本線の踏切で、列車と50代男性が衝突する事故があり、男性はその場で死亡が確認された。この事故で、東北本線「仙台~白石」、常磐線の「仙台~原ノ町」、仙台空港アクセス線の上下線で一時運転を見合わせたが、10日午後8時10分頃に全面運転再開となった。しかし、在来線では現在(10日午後9時現在)も一部の列車に遅れや運休などの影響が出ている。(ミヤギテレビ)
警察が列車のドライブレコーダーを確認したところ、列車が踏切を通過する直前に、男性が踏切内へと入ってくる様子が確認できたという。JR東日本によると、この事故の影響で東北本線と常磐線、仙台空港アクセス線の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせた。合わせて21本の列車が運休、15本の列車に最大で2時間の遅れが出て、約7420人に影響したという。(仙台放送)
256Mの所定は、701系F4-XX編成4連+E721系P編成2連。ただし701系F4-XX編成4連は、F2-XXX+F2-XXX(2連×2本)の時もある。F4-XX編成が4本に対して運用数は7本のため。
神戸電鉄粟生線 三木~大村 11月10日 19時30分頃
話題発生 1266番の第751番レス
当該列車 粟生発 普通新開地行き19402(1100系1103F)
特徴 平田踏切道で男性と接触。19時40分現在三木~小野間運転見合わせ。21時50分現在運転再開済み(見込み21時30分)。
10日午後7時半ごろ、兵庫県三木市平田、神戸電鉄の三木-大村駅間にある踏切で、粟生発新開地行き普通電車に女性がはねられた。女性はその場で死亡が確認された。神戸電鉄によると、電車の運転士が、踏切内に立ち入る女性を見つけて非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。電車の乗客21人にけがはなかった。この影響で、神戸電鉄は新開地-三木駅間と小野-粟生駅間で折り返し運転を行い、上下線で計14本が運休し、約250人に影響が出た。午後9時半ごろに運転を再開した。(神戸新聞NEXT)
くま川鉄道湯前線 一武~木上 11月10日 18時30分頃
話題発生 1266番の第756番レス
当該列車 肥後西村18時32分発 普通湯前行き11D(KT-500形KT-503)
特徴 △※ 農耕車専用道路の踏切でライトバンと衝突。20時現在、肥後西村~湯前間運転見合わせ。当日中に運転再開することなくそのまま終日運休。日曜日のため人吉温泉~肥後西村間の列車代行バスは全便運休。
事故があったのは球磨郡錦町木上南にある踏切。警察やくま川鉄道によると、10日午後6時半過ぎ、錦町から多良木町方面に向かっていた列車と脱輪して動けなくなったライトバンが衝突した。車には3人が乗っていたが、外に避難していてけがはなかった。また、列車に乗客は乗っておらず、運転士と車掌にもけがはなかった。この踏切は農耕車専用道路で、一般車両の通行は禁止されていた。この事故で、くま川鉄道はこの便を含め、終電までの3便が運休した。(熊本県民テレビ)
名鉄名古屋本線 桜~呼続 11月10日 20時10分頃
話題発生 1266番の第759番レス
当該列車 豊橋19時32分発 快特新鵜沼行き203レ(一部特別車 2200系2234F)
特徴 鳴海~神宮前間運転見合わせ。21時52分運転再開(見込み22時30分→22時)。振替輸送は22時30分終了。
10日午後8時10分ごろ、名古屋市南区呼続3丁目の名鉄名古屋本線の踏切で、豊橋発ー新鵜沼行きの快速特急が人と衝突した。はねられたのは60代の女性で、病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。列車の乗客や乗員およそ150人にケガはなかった。警察によると、運転士が線路内に人が立っているのを発見し、急ブレーキをかけましたが衝突したという。この事故で、名鉄名古屋本線は鳴海駅-堀田駅の間でおよそ1時間半にわたり運転を見合せた。(東海テレビ)
線 11月 日 時 分頃
話題発生 1266番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1266番の第782番レス
次
2024年11月(11日から20日まで)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2024年11月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2025年05月01日 15:04
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧