2024年11月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ


記号:△=踏切事故 ▲=触車(公式情報あり) ▼=触車(ユーザー情報のみ) ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1266番の第783番レス

期間内まとめ

  • 11/11(月) 1件(日南線:内之田~飫肥)
  • 11/12(火) ノングモ(2024年18日目)
  • 11/13(水) 3件(中央快速線:中野、JR神戸線:住吉、阿武隈急行線:角田~横倉)
  • 11/14(木) 4件(名鉄名古屋本線:有松~左京山、中央総武各駅停車:東船橋、武蔵野線:新松戸、高崎線:宮原~大宮)
  • 11/15(金) 4件(小田急小田原線:小田急相模原、近鉄南大阪線:河堀口、阪急京都本線:高槻市~上牧、阪急京都本線:総持寺)
  • 11/16(土) 2件(富士急行線:富士山~富士急ハイランド、中央快速線:御茶ノ水)
  • 11/17(日) 2件(常磐線:東海、札幌市営地下鉄東西線:南郷7丁目)
  • 11/18(月) 2件(小田急小田原線:伊勢原~鶴巻温泉、阪急京都本線:上新庄)
  • 11/19(火) 1件(予讃線:伊予北条)
  • 11/20(水) 3件(南海高野線:白鷺、ことでん長尾線:花園~林道、琵琶湖線:南草津▲)
計22件[人身21 踏切0 触車1<うち▼0件>]<最終ノングモ:2024/11/12>

中央快速線  11月11日 17時 分頃

  • 話題発生 1266番の第822番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま救護。17時25分現在下り一部列車に遅れ。

日南線 内之田~飫肥 11月11日 17時53分頃

  • 話題発生 1266番の第814番レス
  • 当該列車 宮崎16時45分発 普通油津行き
  • 特徴 現場は飫肥駅手前の竹香園口踏切。田吉~油津間運転見合わせ。20時40分現在運転再開済み。南郷~志布志間は10月22日の豪雨により不通、平日のみ朝1往復・夕方3往復バス代行輸送。
  • 11日午後5時53分ごろ、JR日南線の内之田駅と飫肥駅の間で列車が男性と衝突する事故があった。この影響で、青島駅と南郷駅の間で運転見合わせとなっている。(宮崎放送)
  • 11日午後5時50分ごろ、日南市星倉のJR日南線で線路上にいた高齢男性が走ってきた列車にはねられた。男性は、全身を強く打ち約2時間半後に死亡が確認された。警察が、男性の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因について調べている。列車には乗客約50人が乗っていたが、けが人はいないという。(テレビ宮崎)

  • 11月12日はノングモ(今年18回目)。

中央快速線 中野 11月13日 8時49分頃

  • 話題発生 1266番の第886番レス
  • 当該列車 東京8時28分発 快速高尾行き809H(グリーン車なし10両編成 都トタE233系H46編成)
  • 特徴 フロントガラス破損、前面「JAPAN RAIlWAY」下の白い部分に亀裂のようなもの。各駅停車9時07分運転再開。救出活動難航、確認作業に時間を要す。快速線10時14分運転再開(見込み9時40分→9時50分→10時→10時10分)。
  • 13日午前8時45分頃、東京都中野区中野のJR中央線中野駅で、若い男性が線路上に転落し、東京発高尾駅行き快速電車にはねられた。警視庁中野署によると、男性はその場で死亡が確認されたという。中野署幹部によると、駅の防犯カメラ映像などから、男性は自ら線路に飛び降りたとみられる。所持品などから会社員男性(19)とみて身元を調べている。JR東日本によると、事故の影響で、中央線快速電車の東京―高尾駅間で約1時間25分、中央・総武線の千葉―三鷹駅間で約20分、運転を見合わせ、計約7万3000人に影響が出た。(読売新聞)

JR神戸線(東海道本線) 住吉 11月13日 11時47分頃

  • 話題発生 1266番の第922番レス
  • 当該列車 敦賀9時20分発 新快速姫路行き3143M
  • 特徴 甲子園口~西明石間運転見合わせ。大阪方面からの新快速は大阪、快速は尼崎、普通は大阪と甲子園口で折り返し。12時25分上り線全列車および下り緩行線(普通・快速)、12時57分下り列車線(特急・新快速)運転再開(見込み12時50分)。振替輸送は12時05分開始、14時終了。
  • 13日午前11時45分ごろ、神戸市東灘区のJR神戸線住吉駅で、敦賀発姫路行き新快速電車に人がはねられた。JR西日本によると、乗客約400人にけがはなかった。はねられた人はホーム上から線路内に立ち入り、運転士は非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で同日午後0時10分現在、JR神戸線甲子園口-西明石間の上下線で運転を見合わせており、周辺で振り替え輸送を実施している。運転再開は同0時50分ごろの見通し。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線は、甲子園口駅と西明石駅の間で運転を見合わせている。快速は尼崎駅で折り返し運転を、新快速は大阪駅で折り返し運転している。また、この影響で甲子園口と京都駅の間(JR京都線)、尼崎駅と京橋駅の間(JR東西線)でも遅れが発生している。新しい情報として、午後0時25分に、特急や新快速が走る「下り外側線」以外で運転を再開したという。(MBSニュース)
  • JR西日本などによると13日午前11時47分ごろ、神戸線の住吉駅で、姫路行きの新快速電車と女性が接触したという。(ABCニュース)
  • 13日午前11時47分ごろ、JR神戸線の住吉駅(神戸市東灘区)で、姫路行き下り新快速電車と女性が接触した。兵庫県警東灘署によると、女性は年齢不詳で、搬送先の病院で死亡が確認された。影響で、神戸線は甲子園口-西明石の上下線で、約1時間10分にわたり運転を見合わせ、17本が運休するなどして、約1万8千人に影響が出た。JR西によると、新快速電車の運転士が、ホームから線路に立ち入る人物を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。影響で、JR京都線やJR琵琶湖線などにもダイヤの乱れが発生した。(京都新聞)
  • JR西日本によると、乗客約400人にけがはなかった。女性はホーム上から線路内に立ち入り、運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で、JR神戸線甲子園口-西明石駅間で運転を一時見合わせたが、午後1時までに通常運転を再開した。上下計17本が運休、計45本が最大71分遅れ、約1万8千人に影響した。(神戸新聞NEXT)

武蔵野線 北府中~西国分寺 11月13日 15時 分頃

  • 話題発生 1266番の第943番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。15時55分現在武蔵野線一部列車に遅れ、防護無線の影響で16時15分現在中央快速線立川~東京間の上り一部列車に遅れ。

阿武隈急行線 角田~横倉 11月13日 23時15分頃

  • 話題発生 1266番の第991番レス
  • 当該列車 槻木23時03分発 普通梁川行き980M(AB900系AB-2編成 ラプラス&ラッキートレイン)
  • 特徴 影響を受けたのは当該列車のみだったため公式運行情報は反応なし。
  • 13日深夜、宮城県角田市の阿武隈急行の線路上で20代の女性が列車にはねられ死亡した。事故があったのは、宮城県角田市横倉の阿武隈急行の線路上。警察によると、13日午後11時15分ごろ、線路上に立っていた20代の女性が、槻木駅発梁川駅行きの上り列車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。(仙台放送)

名鉄名古屋本線 有松~左京山 11月14日 0時27分頃

  • 話題発生 1266番の第980番レス
  • 当該列車 豊橋23時41分発 急行鳴海行き2315レ(3150系3153F+2200系2212F)
  • 特徴 前後~鳴海間の下り線運転見合わせ。1時58分運転再開。影響を受けたのは当該列車のみだったため公式運行情報にはリアルタイムで情報は出ず、後にダイヤ乱れのお詫び文のみ掲載。
  • 警察によると14日午前0時半すぎ、緑区有松の名鉄名古屋本線で「列車と人の事故」と、名鉄の職員から110番通報があった。警察と消防が駆けつけると、鳴海行きの急行列車にはねられた人を発見し、その場で死亡が確認された。死亡した人の年齢や性別などは分かっていない。乗客5人と乗員らにけがはなかった。現場は有松駅から西へ300メートルほどの線路上で、警察が遺体の身元の確認を進めている。名鉄名古屋本線は、この事故で約1時間半にわたり運転を見合わせたが、14日は始発から平常運転となる見込み。(メ~テレ)
  • 豊明市の無職女性(86)が死亡。(中日新聞市民版)

中央総武各駅停車 東船橋 11月14日 11時40分頃

  • 話題発生 1267番の第14番レス
  • 当該列車 三鷹10時30分発 普通千葉行き1036B(都ミツE231系B10編成)
  • 特徴 11時50分現在中央総武各駅停車および総武快速線運転見合わせ、12時30分現在各駅停車津田沼~西船橋間および総武快速線全線運転見合わせ。12時48分運転再開(見込み12時50分)。
  • 14日午前11時40分頃、JR中央・総武線各駅停車の東船橋駅で人身事故が発生した。この影響で、同線が三鷹―千葉駅間、総武快速線が東京―千葉駅間のいずれも上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後0時50分頃と見込まれている。(読売新聞)
  • 人が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(船橋警察署) 11月14日午前11時41分頃、JR東船橋駅構内で、普通列車が女性と衝突し、同女性が死亡。

武蔵野線 新松戸 11月14日 13時52分頃

  • 話題発生 1267番の第31番レス
  • 当該列車 府中本町12時50分発 普通南船橋行き1211E(都ケヨE231系MU8編成)
  • 特徴 14時30分現在吉川美南~西船橋間運転見合わせ。救出活動が想定よりも早く進む。14時58分運転再開(見込み14時50分→15時→14時50分)。
  • 列車人身事故の発生(松戸警察署) 11月14日午後1時52分頃、JR新松戸駅構内で、普通列車が女性と衝突し、同女性がけが。
  • MU8編成(元総武緩行線B35編成) 武蔵野線転属後、人身事故当該は【初】。奇しくも5年前の同日、長野総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ回送された。武蔵野線の人身事故は今年8回目、一度発生すると数日後にも発生する率が高い状態が続いている(6/17→6/29、9/2→9/6、11/5→11/14)。

太陽の恵み鉄道パークライン(東武動物公園内) リバティーランド~ハートフルランド 11月14日 16時01分頃

  • 話題発生 1267番の第59番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東武動物公園園内のアトラクションで脱線事故。けが人、体調不良はいない。東ゲート~ハートフルランド間運転見合わせ。

高崎線 宮原~大宮 11月14日 23時50分頃

  • 話題発生 1267番の第78番レス
  • 当該列車 高崎22時33分発 普通上野行き864M(全区間10両編成)
  • 特徴 高崎~上野間の上下線および川越線大宮~川越間の下り線運転見合わせ。大宮駅で籠原行×2と高崎終がストップ。川越線0時19分運転再開(見込み1時→0時30分現在まもなく)。救出活動難航。高崎線1時25分運転再開(見込み1時→1時10分→1時30分)。
  • 14日午後11時50分ごろ、埼玉県さいたま市大宮区土手町1丁目の踏切で、20~50代とみられる男性がJR高崎線高崎発上野行き上り普通列車(10両編成)にはねられ、死亡した。大宮署によると、列車はJR宮原駅から大宮駅へ走行中、運転士が踏切を歩く男性を目撃してブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署で詳しい状況や身元の確認を進めている。JR東日本によると、この事故で高崎線など上下6本に最大約1時間35分の遅れ、乗客約4500人に影響が出た。(埼玉新聞)

小田急小田原線 小田急相模原 11月15日 0時32分頃

  • 話題発生 1267番の第94番レス
  • 当該列車 本厚木0時19分発 各駅停車相模大野行き6812レ(平日E21運行 5000形5061×10)
  • 特徴 公式は上り線に×マーク。相模大野~相武台前間運転見合わせ。下り方面最終列車は相模大野、上り方面最終列車は相武台前で発車見合わせ。2時01分運転再開(見込み2時)。
  • 15日午前0時半ごろ、相模原市南区の小田急相模原駅で人身事故が発生した。小田急電鉄によると、小田急線の相模大野~相武台前間で一時運転を見合わせ、約1500人に影響した。(カナロコ)

近鉄南大阪線 河堀口 11月15日 13時17分頃

  • 話題発生 1267番の第136番レス
  • 当該列車 藤井寺12時50分発 普通大阪阿部野橋行き1268レ
  • 特徴 大阪阿部野橋~河内天美間運転見合わせ。14時52分運転再開。
  • 近畿日本鉄道によると、15日午後1時17分ごろ南大阪線の河堀口駅構内で大阪阿部野橋行の普通列車と70代くらいの男性が接触した。この影響で大阪阿部野橋ー河内天美駅で一時運転を見合わせていたが、午後2時52分に再開した。大阪阿部野橋ー橿原神宮前駅では大幅な遅れがでているという。(ABC朝日放送)

阪急京都本線 高槻市~上牧 11月15日 19時21分頃

  • 話題発生 1267番の第159番レス
  • 当該列車 京都河原町18時47分発 普通大阪梅田行き1807レ
  • 特徴 同一路線1日2グモの1件目。トムとジェリー号は桂車庫内にいて難を逃れる。大阪メトロ堺筋線19時50分現在運転再開済み、京都本線・千里線21時30分運転再開(見込み21時30分)。

常磐線各駅停車 柏~南柏 11月15日 21時 分頃

  • 話題発生 1267番の第177番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。21時40分現在各駅停車我孫子~綾瀬間の上り一部列車および常磐線上野~取手間の下り一部列車に遅れ→21時50分現在品川~土浦間運転見合わせ。21時46分運転再開(見込み21時50分)。

阪急京都本線 総持寺 11月15日 21時34分頃

  • 話題発生 1267番の第167番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 同一路線1日2グモの2件目。1件目の運転再開から4分後に2件目が発生。京都本線・千里線運転見合わせ。23時45分運転再開(見込み23時30分→0時)。
  • 阪急電鉄によると、15日午後7時20分ごろ、大阪府高槻市の阪急京都線踏切付近で人身事故があり、京都線と千里線の全線で運転を見合わせた。列車は約2時間後に運転を再開したが、10分後に大阪府茨木市の総持寺駅付近で再び人身事故が発生。午後10時半現在、京都線と千里線がストップしている。(京都新聞)

熊本市電B系統(上熊本線) 西辛島町 11月15日 22時40分頃

  • 話題発生 1267番の第 番レス
  • 当該列車 田崎橋発 交通局前行き(1両編成)
  • 特徴 ☆ インシデント。市電が電車用信号未点灯の状態で西辛島町交差点を通過。
  • 熊本市交通局は16日、熊本市電が赤信号で交差点に進入したと発表した。信号機が故障したと運転士が誤認したことが原因だという。乗員乗客22人にけがはなかった。市電を巡るトラブルは今年14件目で、インシデントとして国土交通省九州運輸局に報告した。発表によると、15日午後10時40分頃、熊本市中央区の西辛島町交差点で、田崎橋発交通局前行きの市電(1両編成)が信号待ちのため、交差点の手前で停車した。進行を許可する電車用の信号は未点灯だったが、男性運転士(60歳代)は信号の故障だと思い込んで交差点を通過した。安全確認は行ったという。交差点では複数の電車が進行した場合、先に進入した方を優先して信号が表示されるという。運転士が交差点を通過後、「信号の故障と考えて進行した」と運転指令に無線で報告した。入庫後に聞き取り、ドライブレコーダーで確認した。約1か月前に信号が表示されない故障があったため、思い込んだとしている。

名鉄名古屋本線 藤川~名電山中 11月16日 0時20分頃

  • 話題発生 1267番の第277番レス
  • 当該列車 名鉄名古屋発 特急国府行き234レ(8両編成 1000系1113F+1800系1803F)
  • 特徴 ☆ 倒木と衝突し、フロントガラスおよびパンタ破損。国府~東岡崎間運転見合わせ。8時00分運転再開(見込み8時)。当該は2000系2004Fの牽引で舞木収容。
  • 名鉄によると、16日午前0時20分ごろ藤川駅と名電山中駅の間で、名鉄名古屋発国府行きの8両編成の特急列車が倒木に接触した。乗客と乗員あわせて26人にけがはなかった。この影響で、名鉄名古屋本線は、国府駅と東岡崎駅の間で16日の始発から運転を見合わせている。運転再開は午前8時ごろを見込んでいる。また、名鉄名古屋本線のそのほかの区間や、犬山線など広い範囲で遅れが見込まれている。JR東海道線と飯田線で振り替え輸送が実施されている。(メ~テレ)

函館本線 森~石谷信号場 11月16日 1時41分頃

  • 話題発生 1267番の第216番レス
  • 当該列車 名古屋貨物ターミナル15日0時16分発 札幌貨物ターミナル行き96~1096~3087レ(21両編成)
  • 特徴 ☆ 脱線事故。鷲ノ木道路踏切付近で貨車5両(12、15、17、19、20両目)が脱線、最後尾の車両は30m後方に切り離される。18日まで森~長万部間終日運休。特急「北斗」は16日は洞爺~札幌間で4往復運転、17日・18日は長万部~札幌間で4往復運転し、接続する代行バスを函館~長万部間4往復運転。洞爺~札幌間はこれに加え「北斗」1往復運転。
  • 【森】16日午前1時40分ごろ、JR函館線森ー石倉駅間でJR貨物の貨物列車が脱線した。けが人はいないという。この事故の影響で、JR北海道は始発からJR函館線森ー長万部間で運転を見合わせており、札幌ー函館間で特急22本を含む列車26本が運休となっている。午前7時20分現在、運転再開のめどはたっていない。現場は鷲ノ木史跡公園の近く。(北海道新聞)
  • きょう(2024年11月16)日午前1時40分ごろ、函館線の森駅~石倉駅の間でJR貨物の貨物列車が脱線した。JR貨物によると、貨物列車の運転手が「脱線したみたいだ」とJR北海道に連絡したことで発覚し、現在、貨物列車は森町にある鷲の木町の路踏付近で、線路から車輪が外れた状態となっているという。貨物列車には運転手にけがはない。この影響16日で午前7時20分現在、函館発札幌行きの特急北斗など特急列車22本を含む計26本が運休・または運休を決めている。脱線した貨物列車は21両編成で、食品などを運ぶため、15日午前0時16分ごろに名古屋貨物ターミナル駅を出発し、16日午前5時34分ごろに札幌貨物ターミナル駅に到着する予定だった。(札幌テレビ)
  • 国土交通省によると、脱線したJR貨物の車両は機関車1両と貨車20両のあわせて21両編成で、非常ブレーキが動作したため運転士が停車させたところ、貨車5両が進行方向右側に脱線していたと会社から報告があったという。脱線していたのは、いずれも貨車の12両目の2軸、15両目の1軸、17両目の4軸すべて、19両目の2軸、20両目の4軸すべてだという。貨物列車の脱線事故を受けて、JR北海道とJR貨物が記者会見を開いた。2社の発表によると16日午前1時41分ごろ、森町のJR函館線で、名古屋貨物ターミナル駅から札幌貨物ターミナル駅に向かう貨物列車の非常ブレーキが作動し、運転士が列車を停止させた。車両を点検したところ21両編成のうち5両が進行方向右側に向かって脱線し、このうち最後尾の車両は連結が外れておよそ30メートル離れたところにとまった。最後尾の車両からおよそ590メートル離れた場所にある鷲ノ木道路踏切あたりから脱線の跡が確認されていて、この踏切の近くのレールでは、3か所で破損が確認されたという。このうち踏切の真ん中あたりでは進行方向の右側のレールが破断し、横の敷板もはがれて地面が一部えぐれたような状態になっていた。JR北海道によるとこの区間のレールを含めた線路については先月6日に軌道検測車による点検を行っているが、このときは異常はなかったという。また、この貨物列車の15分ほど前に同じ区間を走っていた別の貨物列車からは異常は報告されなかったという。脱線した貨物列車のコンテナの中には、食品や工業製品などが積まれていたということで、過積載はなく盛岡貨物ターミナル駅で測定した際には荷物の偏りもなかったとしている。JR貨物ではことし9月、車軸を取り付ける作業を巡って圧力が基準値の上限を超えた際に数値を改ざんするといった不正が行われていたことが明らかになっているが、今回脱線した車両はいずれも8月から9月にかけて検査していて、異常は確認されなかったとしている。(NHK)
  • 原因を調べるため、午後3時ごろから国の運輸安全委員会の事故調査官2人が現場を調査し、午後8時15分に終了した。原因は分かっていないが、運輸安全委員会が現場保全の指示を解除したためJR貨物とJR北海道は復旧作業をスタートさせた。今後、脱線した列車をジャッキなどを使い線路に戻して移動させたり破損したレールを交換したりする予定だが、復旧のめどは立っていない。現場付近では上下線ともに運転を見合わせていて、札幌と函館を結ぶ特急列車などが運休している。運行再開は11月19日以降になる見通しで、17日からバスの代行輸送が行われる。(UHB)
  • JR北海道は18日に記者会見を開き、脱線が発生したと推定される踏切でレールに著しい腐食があったと説明し、この腐食が脱線の原因の1つになった可能性が高いという見方を示した。記者会見によると、脱線は、貨物列車の最後尾からおよそ600メートル離れた踏切で発生したと推定され、通常、レールの腹部は15ミリほど厚さがあるものの、この踏切の進行方向右側のレールの腹部は3ミリほどになっていたところもあったという。このためJRは、このレールの著しい腐食が脱線の原因の1つになった可能性が高いという見方を示した。JR北海道によると、レールは、▽1年に1回、目視による傷や腐食の検査を行うほか、▽1年から4年に1回、「レール探傷車」を使って傷がないか検査し、傷があった場合は「超音波探傷器」でさらに詳しく検査することにしていた。この踏切のレールについて、JR北海道はことし9月に「超音波探傷器」で検査を行っていたが、エコー画像に乱れが生じていたものの社内のルールにのっとってレールの上から目視での確認にとどまり、敷板を外してレールを詳しく確認することはしなかったという。JR北海道の島村昭志常務は記者会見で「初めて目にした腐食の状況だ。社内ルールが今回の事故を防ぐための内容には整備されていなかった」と述べた。JR北海道は脱線事故のあと、金属が腐食しやすい海沿いで貨物列車が走行し、レールの設置から30年以上経過するなど、今回の現場と同様の10か所について再度超音波で検査し、このうち5か所は敷板を外して安全を確認したということで、今後検査の範囲を広げるとしている。(11/18 NHK北海道)
  • JR北海道は20日、函館線の森―石倉間を走行していた貨物列車が脱線した事故を受けて、全道1371踏切のうち約220カ所で再検証を行うと発表した。脱線が発生したと推定される踏切のレールで著しい腐食が見られたことを受け、直近検査データを踏まえてレールの状態を確認する。1〜4年に1回実施しているレール探傷車による直近調査で、超音波探傷器での再検査が求められていた踏切を対象とする。これまでは傷の有無の確認を主目的に調査しており、事故原因とみられるレール腹部の腐食について確認するルールがなかった。超音波探傷器による再検査結果を改めて確認し、レールの腐食に関して再検証する。現場での再検査などについては、JR系の鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)と協議し検討する。完了時期は未定だが「できるだけ速やかに行う」(JR北の綿貫泰之社長)。検査ルールの見直しについても鉄道総合技術研究所と検討を進める。JR北は20日午前までに長万部―苫小牧間で、事故現場に類似した条件の11踏切12カ所について再検査し、安全を確認したという。綿貫社長は20日の記者会見で「当社の理由による事故の可能性が極めて高いと認識している。多くの利用者や荷主、関係者に多大な迷惑をかけたことを深くおわびする」と述べた。経営陣の責任については「安全の取り組みを進めることが責務だと思っている」とした。(11/20 日経)

富士山麓電気鉄道河口湖線(富士急行線) 富士山~富士急ハイランド 11月16日 9時15分頃

  • 話題発生 1267番の第228番レス
  • 当該列車 高尾7時24分発 普通河口湖行き1455M(都ナノ211系N327編成+N304編成)
  • 特徴 公式は情報掲載なし。駅手前で人身事故。Xには当該乗客が「遮断機くぐって踏切に侵入してきて電車に気づいて避けたように見えた」と目撃情報ポスト。富士五湖消防本部の消防車が出動。

中央快速線 御茶ノ水 11月16日 11時32分頃

  • 話題発生 1267番の第236番レス
  • 当該列車 八王子10時30分発 快速東京行き1064T(グリーン車なし10両編成 都トタE233系T14編成)
  • 特徴 4番線に警視庁が規制線を張る。中央総武各駅停車11時41分運転再開(見込み12時20分)。中央快速線新宿~高尾間12時25分現在運転再開済み、東京~新宿間12時42分運転再開(見込み12時20分→12時40分)。神田下り線でストップしていた青梅特快1151Tは八王子行きに行き先変更。

中央総武各駅停車 吉祥寺~三鷹 11月16日 16時 分頃

  • 話題発生 1267番の第274番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。16時10分現在一部列車に遅れ。

中央総武各駅停車 新宿 11月16日 17時 分頃

  • 話題発生 1267番の第290番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認。電動車椅子の人が補助なしで単独で無理やり乗車しようとしたため、前輪が落ちて火花が散った。17時25分現在一部列車に遅れ→17時30分現在運転見合わせ。17時45分運転再開(見込み17時45分現在まもなく)。

名古屋市営地下鉄桜通線 野並 11月17日 0時30分頃

  • 話題発生 1267番の第 番レス
  • 当該列車 最終列車(5両編成)
  • 特徴 ☆ 酒に酔った乗客1人が車内に残っていたのに気づかず閉扉。そのまま始発まで約5時間車内に閉じ込められる。
  • 名古屋市交通局は17日、市営地下鉄桜通線の最終電車で寝ていた20歳代男性の乗客に気付かず、始発までの約5時間、車内に閉じ込めたと発表した。男性に体調不良などはないという。発表によると、最終電車(5両)は同日午前0時半頃に野並駅のホームに到着。駅係員が酒に酔って寝ていた男性を起こして降車を促し、降車したことも確認したが、別の車両を確認中に男性が再び乗車したのに気づかず、運転士が扉を閉めた。同5時20分頃、始発電車の運転士が車内を点検し、座席で横になって寝ている男性を発見したという。男性は「すみません」と繰り返し話していたという。(読売新聞)

常磐線 東海 11月17日 10時18分頃

  • 話題発生 1267番の第303番レス
  • 当該列車 いわき9時20分発 特急ひたち8号 品川行き8M(10両編成 都カツE657系K8編成)
  • 特徴 1号車連結器が曲がる。勝田~いわき(後、日立)間運転見合わせ。11時49分運転再開(見込み11時30分→11時40分→11時50分)。特急ときわ61号は全区間運休。
  • 17日午前10時17分ごろ、茨城県東海村舟石川のJR常磐線上り線ホームで女性が飛び込み、いわき発品川行き特急列車(10両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。県警ひたちなか署で身元の確認を急ぐとともに、事故原因を調べている。同線は勝田-日立の上下線で一時運転を見合わせ、午前11時49分に運転再開した。影響で特急を含む上下8本が運休し、上下12本に最大1時間36分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
  • 県警ひたちなか署は18日、列車にはねられ死亡したのは同村、無職、女性(23)と判明したと発表した。(11/18 茨城新聞クロスアイ)

山陽本線 英賀保~はりま勝原 11月17日 10時38分頃

  • 話題発生 1267番の第334番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は踏切の確認。踏切内で転倒した人がいたため通行人が非常ボタンを押して踏切外へ救出。JR貨物の情報では11時07分復旧の踏切支障。
  • 17日午前10時40分ごろ、兵庫県姫路市広畑区才、JR山陽線英賀保-はりま勝原間の踏切で、非常ボタンが押された。JR西日本は、現場の確認のため一時運転を見合わせ、上下計4本が最大40分遅れ、約1400人に影響した。JR西や姫路市消防局によると、70代の女性が踏切内で転倒。通りかかった男性が非常ボタンを押して、女性を踏切の外へ連れ出した。女性は頭にけがを負ったが、命に別条はないという。(神戸新聞NEXT)

札幌市営地下鉄東西線 南郷7丁目 11月17日 11時42分頃

  • 話題発生 1267番の第327番レス
  • 当該列車 新さっぽろ11時33分発 普通宮の沢行きST5096レ
  • 特徴 ホームドア突破グモ。菊水~ひばりが丘間運転見合わせ。12時55分運転再開(見込み13時30分→13時15分)。16時06分計画ダイヤ復帰。
  • 11月17日午前11時40分ごろ、札幌市営地下鉄東西線の南郷7丁目駅で、人身事故があった。列車は宮の沢駅行きで、この影響で東西線は全線運転を見合わせている。札幌市交通局によると、復旧は午後1時30分ごろになるという。(北海道文化放送)
  • 17日午前11時40分ごろ、札幌市白石区の札幌市営地下鉄東西線南郷7丁目駅構内で、男性がホーム柵を乗り越えて新さっぽろ発宮の沢行きの電車(7両編成)と接触した。男性は救急搬送時には意識があり、乗員乗客にけがはなかった。札幌市交通局によると、東西線は菊水-ひばりが丘間で約1時間にわたって運転を見合わせ、電車12本が運休し、約9800人に影響が出た。(11/18 北海道新聞)

小田急小田原線 伊勢原~鶴巻温泉 11月18日 9時28分頃

  • 話題発生 1267番の第363番レス
  • 当該列車 新宿8時23分発 急行小田原行き1229レ(5000形5052×10)
  • 特徴 現場は伊勢原13号踏切。公式は下り線に×マーク。伊勢原~秦野間運転見合わせ。11時00分運転再開(見込み11時)。
  • 18日午前9時半ごろ、伊勢原市笠窪の小田急線伊勢原-鶴巻温泉間にある伊勢原13号踏切(警報機、遮断機付き)で人身事故が発生した。小田急電鉄によると、この事故で伊勢原-秦野駅間で約1時間半にわたり運転を見合わせ、上下線計28本が運休し、約1万3500人に影響した。(カナロコ)

日豊本線 佐伯 11月18日 正午前

  • 話題発生 1267番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームに設置されている広告看板の柱内部がシロアリに侵食され、強風の影響によって倒れる。
  • JR九州によると18日正午前、日豊本線のJR佐伯駅の1番ホームで電源ケーブルの設置工事をしていた作業員が物音を聞き、確認したところ、2番ホームに設置されている広告の看板が倒れていた。看板は木製で、縦1.4メートル、横2.2メートル、厚みは0.1mあり、高さ2.1メートルの2つの柱で設置され、全体の重さはおよそ90kgだという。2本の柱のいずれも根元部分が折れ、看板は倒れたが、当時は列車が運行されていない時間だったため、周辺に客はおらず、けが人はいない。JRが2024年6月に行った点検では異常は見つらなかったが、柱の内部がシロアリにより浸食され、倒れたのは強風の影響とみられている。佐伯駅には同様の看板がほかにも4つ設置されていているが、すぐに行った点検では異常は確認されなかったという。JR九州は「再発防止に努めます」などとコメントしている。(テレビ大分)

阪急京都本線 上新庄 11月18日 22時22分頃

  • 話題発生 1267番の第392番レス
  • 当該列車 京都河原町21時48分発 準特急大阪梅田行き21007レ
  • 特徴 トムとジェリー号は本日の運用終了済み。京都線・千里線・大阪メトロ堺筋線運転見合わせ。堺筋線22時45分現在運転再開済み、千里線23時現在運転再開済み(見込み0時10分)、京都線0時30分運転再開(見込み0時10分→0時30分)。

予讃線 伊予北条 11月19日 11時36分頃

  • 話題発生 1267番の第421番レス
  • 当該列車 松山11時23分発 特急しおかぜ・いしづち16号 岡山・高松行き16M(8両編成 3億人ロゴ8000系 宇多津~高松間1016M)
  • 特徴 今治~伊予北条(後、松山)間運転見合わせ。14時50分頃運転再開(見込み15時以降)。特急しおかぜ・いしづち7号、9号、18号、20号は今治~松山間部分運休。しおかぜ・いしづち15号・16号は児島・高松~多度津間部分運休。
  • 人が特急列車と接触し死亡。19日午前11時36分頃、上り特急列車「しおかぜ・いしづち16号」が伊予北条駅構内で人と接触する事故があった。当時列車には、乗客およそ60人と乗員2人が乗っていたが、けが人はいなかった。この事故の影響で、JR予讃線は今治駅と松山駅の間で列車の運転を見合わせている。また、列車に遅れや運休が発生している。警察によると、列車の運転手は「線路上に横たわる人を見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかった」という趣旨の話をしているという。現在、警察が詳しい事故の状況や原因などを調べている。なお、接触事故のあった伊予北条駅は特急列車は停車せず、通過駅だった。(あいテレビ)
  • 警察によると、ひかれた人は死亡している。(テレビ愛媛)
  • 19日午前11時35分ごろ、松山市北条辻のJR予讃線伊予北条駅構内で、松山発岡山・高松行き特急列車(8両、乗客約60人)と市内の10代後半の女性が衝突し、女性は全身を打ち、現場で死亡が確認された。松山西署によると、列車が駅を通過中、運転士が線路上に横たわっている女性に気づいてブレーキをかけたが、間に合わなかった。事故や自殺の可能性を含めて調べている。(愛媛新聞)

南海高野線 白鷺 11月20日 13時03分頃

  • 話題発生 1267番の第491番レス
  • 当該列車 区間急行林間田園都市行き
  • 特徴 中百舌鳥~河内長野間運転見合わせ。14時50分運転再開(見込み14時20分→14時40分→14時50分)。
  • 南海電鉄などによると20日午後1時ごろ、堺市の高野線の白鷺駅構内で林間田園都市駅行の区間急行の列車と男性が接触したという。この影響で中百舌鳥ー河内長野駅間で運転を見合わせていたが、午後2時50分に再開した。現在は、難波ー極楽橋駅間で列車の運休や遅延が発生している。(ABC)

高松琴平電気鉄道長尾線(ことでん長尾線) 花園~林道 11月20日 14時15分頃

  • 話題発生 1267番の第494番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 現場は上福岡第一踏切。長尾線全線運転見合わせ。15時13分運転再開。
  • ことでんによると、20日午後2時15分ごろ、高松市のことでん長尾線花園駅と林道駅の間の上福岡第一踏切で人身事故が発生した。この事故の影響で長尾線は全区間で運転を休止していたが、午後3時15分ごろ運転を再開した。この事故で、長尾線は上下あわせて6本が運休、2本が最大1時間10分遅れ、約200人に影響が出た。(KSB瀬戸内海放送)

中央総武各駅停車 市ヶ谷 11月20日 17時30分頃

  • 話題発生 1267番の第 番レス
  • 当該列車 三鷹発 普通千葉行き
  • 特徴 ☆ 居眠り運転により、停止位置の7m手前に停車。当該は1分遅れで発車。
  • JR東日本によると、きのう午後5時半すぎ、JR中央・総武線の電車が市ヶ谷駅に到着する際に、停止位置のおよそ7メートル手前に停車した。理由について確認を行ったところ、「睡魔に襲われた」と運転士本人から申告があり、一時的に居眠りをしていたことが発覚したという。運転士が乗務していたのは三鷹発・千葉行の上り普通電車で、この影響により市ヶ谷駅をおよそ1分遅れで発車したものの、500人ほどいた乗客にけがはなかった。JR東日本は「お客さまに安心してご利用いただけるよう、乗務員への指導を徹底してまいります」とコメントしている。(TBS)

琵琶湖線(東海道本線) 南草津 11月20日 17時49分頃

  • 話題発生 1267番の第502番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ 列車が旅客と接触したため救護を実施。振替輸送は18時35分開始、19時15分終了。

線  11月 日  時 分頃

  • 話題発生 1267番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1267番の第527番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月23日 09:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。