《奇械》ポルシオン

概要

【宿主】 ギー
【能力】(初期型)
    《切り裂く炎の右手》
    《打ち砕く王の右手》

    (終期型)
    《悪なる右手》

【死因】 焼死《切り裂く炎の右手》
     圧死《打ち砕く王の右手》
     ??? 《悪なる右手》

  • 輝く一つ眼を持つ、鋼鉄の鎧に身を包んだ姿。物語終盤で終期型へと進化し二つの眼が開く。
  • 最後の《奇械》。我慢強い子。
  • プレイヤーは彼の目を通して人々の心の声を聞く。
  • 都市の中で何かを思う者。
  • インガノック解放後には子供たちに助けられ、以後子供の姿となりインガノックで暮らしている。

能力

《切り裂く炎の右手》
胸部から炎を纏った刃状の右手を出し、対象を切り裂き燃やし尽くす。
使用の際の台詞は“太陽の如く、融かせ”、“刃の如く、切り裂け”

《打ち砕く王の右手》
胸部から超質量の右手を出し、対象を打ち砕く。
ほとんどの《奇械》の弱点である全身の同時圧壊が可能ため、非常に強力。
使用の際の台詞は“王の巨腕よ、打ち砕け”

《悪なる右手》
対象の“現在”を奪い取る。またギー自身の右手も同様の形状となる。
現在を奪われた相手は《復活》の前の状態に戻される。
使用の際の台詞は“光の如く、引き裂け”

その他
高い回避能力、物理無効、クリッター・ボイスに耐える、再生能力など。



  • 悪なる右手は忘却かなんかかな。死因とは違う気もするけど -- 名無しさん (2012-12-24 04:01:36)
  • 死因とは直接関係ないというか、ギーの方のあれこれが関係してんじゃね。ギーと一緒に過ごしたことを通じてポルシオンが後の作品で言うところの拡大変容を果たしたのかと思われる。 -- 名無しさん (2012-12-25 03:57:48)
  • 何気に防御能力がチート級に高い。どう防いでいるのか分からないけど -- 名無しさん (2013-01-20 09:42:44)
  • ↑ケルカンとの戦闘時以外は全部躱してなかったか? -- 名無しさん (2013-01-20 10:11:59)
  • 《奇械》を全部につけてくれた人ありがとう -- 名無しさん (2013-01-20 10:42:03)
  • 悪なる右手、違うゲームだが、ある意味マッキーパンチ? -- 名無しさん (2013-02-24 23:33:43)
  • ↑確かにあれも死の果てに手に入れた一撃必殺の右手だが何か違う気がするw -- 名無しさん (2013-02-25 02:06:43)
  • 悪なる右手は終らせるんじゃなくて奪い取るから、どっちかっていいうと幻想殺し系じゃね? -- 名無し (2013-03-02 08:44:40)
  • いや吸収だからMさんじゃね? -- 名無しさん (2013-03-07 23:57:38)
  • 都市の中限定で相手の10年間分の力を根こそぎ奪うんだからどれとも違うと思うが -- 名無しさん (2013-03-08 22:49:09)
  • 強いて言うなら時間関係のヨグ=ソトース、つまりはチクタクマンの力かね? -- 名無しさん (2013-03-09 00:03:24)
  • ↑桜井女史曰く、「チクタクマンの力を再現したものである現象数式を介した存在は機械の姿を取ることが多い」らしいからそうなのかも -- 名無しさん (2013-05-01 16:45:22)
  • 詳細は不明だけどペトロヴナの力も奪ってるんだよな -- 名無しさん (2013-06-01 15:45:27)
  • 悪なる右手は崩壊事件を起こしたことにエジソンが絡んでいることからくる真実への到達に近づいた的な物かもな。まあ、それ言ったらレムルの善なる左手とか死因なんだよってなるんだけど -- 名無しさん (2013-06-02 02:32:28)
  • 改めてやると悪なる右手の性能やばいな。善なる左手無効化して対象の力も奪っちゃうとか -- 名無しさん (2013-07-16 01:57:00)
  • よく分からんけど凄い強いのがギー先生とポルシオン。弱点存在しないのにドラゴン瞬殺した時は思わず失笑 -- 名無しさん (2013-07-16 02:35:13)
  • あれは普通にクロームにボコボコにされてたからだろ。ハチポチのドラゴン相手にはケルカンと二人がかりでようやくって感じだったし -- 名無しさん (2013-07-16 02:40:48)
  • 大型幻想生物討伐でクロームも参戦した上で三百人の犠牲なら上出来な方だっけか -- 名無しさん (2013-07-16 20:09:42)
  • インガノックの公式ページのキャラ紹介だと、胸部に《門》が組み込まれているんだと -- 名無しさん (2013-07-17 04:19:46)
  • 炎と王の右手は腹から出てくるんだよね。悪なる右手はそのまま右手だけど。 -- 名無しさん (2013-07-19 00:19:51)
  • 切り裂く炎の右手は胸部の《門》から、ふるきものの炎の王(サラマンドラを従えているドラゴンの王)の右手を召喚している -- 名無しさん (2013-08-18 02:19:22)
  • マジかよ、ポル君優秀すぎ。悪なる右手の『復活』以前への強制リセットは都市内で最上位にある能力なのかもね -- 名無しさん (2013-09-09 17:29:40)
  • カモーンポルポルくーんが思い出されいけない、何時も。スタンドも似てるし。 -- 名無しさん (2013-09-09 18:51:24)
  • 《打ち砕く王の右手》って今まで蒸気王のおじ様のものだと思ってたけど、SNの表記を見るに憤怒王のソレの可能性が出てきたな。 -- 名無しさん (2013-09-18 18:46:09)
  • ポルシオンって名前に元ネタはあるのかな? -- 名無しさん (2013-10-18 17:33:24)
  • 碩学とかの名前。確かセレナリアのウルムンシュとかのシリーズもだったと思う。 -- 名無しさん (2013-10-18 19:41:43)
  • 一応作中のポルシオンの由来はバベッジマシンである飛空艇ポルシオン。高速機動が売りの機体らしく《疾風》の異名を持つ。その飛空艇自体の元ネタは不明。無い気もする -- 名無しさん (2013-10-19 03:00:08)
  • しかしトートはどうしてピンポイントでポルシオンに対して情報を残したんだろうか -- 名無しさん (2013-11-17 11:24:25)
  • この子以外の奇械達はインガノック終了時に復活できたのかな? -- 名無しさん (2013-11-17 20:07:40)
  • ↑×2。多分全部の奇械が情報を得ることができると思う。ただ、自分はある程度ゲームパート情報を収集しないとゲームオーバーになる。トートの情報を聞いていないとか。または、オロの宿主みたいにそんな状態じゃなかったり。ケルカンみたいに、裏ワザ的にイルから全部情報を分捕ったりして(推測)ストーリーが進むとおもった。王道的に奇械の声を聞いて螺旋階段を登ったのが、ギーとポルシオンだと思ってる。 -- 名無しさん (2013-11-17 22:28:08)
  • ↑ でもラストではっきりと名指ししてるし(プレイヤーに対してともいえるが)、まるでポルシオンが黄金螺旋階段の果てに辿り着くと分かってたみたいなんだよなぁ。そもそも復活が起こってしばらくしてからの情報をトートが残してるってことも気になるが -- 名無しさん (2013-11-18 20:52:04)
  • あの情報を集めてるのは情報収集機関トートでしょ。語りかけてるのも情報収集機関トートだろう。ただし、その機関は総帥トートの端末であったというだけで。ポルシオンを名指ししているのは情報を閲覧しにきたのを認識して返答しているからだろう。 -- 名無しさん (2013-11-19 20:56:10)
  • 口あけてるポルシオンの横顔がどこかの三日月みたいで焦った -- 名無しさん (2014-01-15 18:12:16)
  • 悪なる右手と善なる左手の元ネタってあるのかね?昔、霊商でもそういう物があったから(中身は全然違うが)気になる -- 名無しさん (2014-08-19 01:22:31)
  • ポルシオン以外で悪なる右手使うやつでないかなぁ・・・・ちゃっかりレオさん左手使ってるし憤怒王も王の巨腕使ってるから出るかなぁ・・・・なんかこの作品群で重要な武器だと思うんだよなぁ -- 名無しさん (2014-08-23 03:08:19)
  • 悪なる右手は効果的には御使いのルフランと同じなんだよな。 -- 名無しさん (2014-09-01 01:05:25)
  • ↑「死(のカタチ)を司る」という点においても《奇械》と《御使い》は似てたり -- 名無しさん (2014-09-01 19:47:38)
  • 紫影のランバージャックが破壊された原因って御使いの「圧」と「炎」だけど、これってある意味炎の右手と王の巨腕の再現だったのかな -- 名無しさん (2018-05-26 17:57:06)
  • 英語の「portion」に「運命/宿命」という意味があるっぽいので名前の語源はこれかもしれない -- 名無しさん (2019-03-07 11:11:56)
名前:
コメント:
合計: -
今日: -
昨日: -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年03月07日 11:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。