atwiki
メニュー
ページ一覧
ROBONOVA @Wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

ROBONOVA @Wiki

応用・改造

メニュー
メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • FAQ
    • 購入
    • 作ってみる
    • 動かしてみる
    • 応用・改造

  • 資料倉庫
    • 周辺機器
      • バッテリー
      • USBシリアル変換ケーブル
    • モーションデータ
    • プログラム
      • RCcontrolプログラム
      • ジャイロの感度調整
    • MR-C3024

  • 不具合報告
  • リンク集
  • 書籍
  • 要望

  • 練習場所
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

応用・改造


遠隔操作するには?
純正オプションの赤外線リモコンの他に、
  • Bluetoothユニットを使ってPCとロボノバの間のシリアル通信を無線化
    • 動作報告:KC21(3.3V動作なので、レベル変換回路が必要)
  • ラジコン用の送受信機を使ってプロポで操作
これらは実際に動いた実績があります。無線LANは他ロボットでは使われているようですが、ロボノバでは今後出てくるかも知れません。

ラジコン化で必要な物は?
ラジコン用のプロポ送信機、対応した受信機、受信機からロボノバのコントロールボードへ信号を送るケーブルが必要です。ケーブルは3ピン両側メスのコネクタが必要ですがラジコンショップではあまり見かけません。KHR用で売られているものがありますので流用するか、コネクタ、ケーブルの自作が必要です。

ジャイロの搭載位置
みなさん色々と工夫していらっしゃるようです。一台だけであれば、メイン基板の上になんとか収まります。GWS PG-03格納のようす
その他、肩の上、脇腹、背中等々。どの位置でも動作が根本的にダメってことはないようです。

ジャイロを付けたらうまく行かなくなったモーションがあるのですが
ジャイロの制御がかえって邪魔をして、ジャイロを付ける前はうまく行っていたモーションがうまく動かなくなる場合があります。ジャイロ感度をモーション毎に調整することで回避が可能です。→ジャイロの感度調整
単純にジャイロをGYROSETコマンドでOn/Offするとゼロ点がずれてうまく行かない場合があります。




-
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.