Q1:
他国に行う助言,医療の対象に制限はありますか(1部隊にしかかけられない,以外で)
A1:
聯合国でなければいけません。
他国に行う助言,医療の対象に制限はありますか(1部隊にしかかけられない,以外で)
A1:
聯合国でなければいけません。
Q2:
同じ訓練効果は重複しますか
A2:
はい
同じ訓練効果は重複しますか
A2:
はい
Q3:
協調する部隊両方が協調選択する必要がありますか?
A3:
いいえ
協調する部隊両方が協調選択する必要がありますか?
A3:
いいえ
Q4:
協調に成功した場合,必ず一つの部隊として扱われますか?
A4:
いいえ。
協調に成功した場合,必ず一つの部隊として扱われますか?
A4:
いいえ。
Q5:
Q1関係ですが、ARは同じでないといけない、や同じ冒険カードでないといけないという制約を教えてください
A5:
AR距離が0でなければいけませんので、当然戦闘カードは同じでなければいけません
Q1関係ですが、ARは同じでないといけない、や同じ冒険カードでないといけないという制約を教えてください
A5:
AR距離が0でなければいけませんので、当然戦闘カードは同じでなければいけません
Q6:
助言は直接何かする行動ではないので、通信機を使うという設定で同じARだが違うカードで使用することはできませんか
A6:
出来ると思いますね
ただし時間をさかのぼって準備中の部隊に01カードのものがオペレートしたりはできない
助言は直接何かする行動ではないので、通信機を使うという設定で同じARだが違うカードで使用することはできませんか
A6:
出来ると思いますね
ただし時間をさかのぼって準備中の部隊に01カードのものがオペレートしたりはできない
Q1:S43さんと対峙する際、リリカルソードを使用するのに霧賀火澄が機体に乗ったままでいいのでしょうか。
A1:はい
A1:はい
Q3:整備・治療・助言・オペレート等の行為を他部隊に行いたかったとします。以下のいずれになりますか?
a) 協調等の行動を選択したり、聯合したりしていなくてもよい
b) 聯合国の範囲内であれば協調動作は不要。
c) 整備等の行為を行う側のみ、「他の聯合国部隊と協調する」を選んでいる必要がある
d) 整備等の行為を受ける側のみ、「他の聯合国部隊と協調する」を選んでいる必要がある
e) 両部隊が「他の聯合国部隊と協調する」を選んでいる必要がある
f) その他
A3:b ただし、同じ戦闘カード内でないといけない
a) 協調等の行動を選択したり、聯合したりしていなくてもよい
b) 聯合国の範囲内であれば協調動作は不要。
c) 整備等の行為を行う側のみ、「他の聯合国部隊と協調する」を選んでいる必要がある
d) 整備等の行為を受ける側のみ、「他の聯合国部隊と協調する」を選んでいる必要がある
e) 両部隊が「他の聯合国部隊と協調する」を選んでいる必要がある
f) その他
A3:b ただし、同じ戦闘カード内でないといけない
Q4:陣地構築で防御+8の修正を受けた場合、陣地から外に出た場合(敵を探しに行く・航空機を飛ばす等の行為を行った場合)、修正はつかなくなると考えてよろしいですか?
A4:ええ
A4:ええ
Q5:それと、手順書では1チーム3マイルってなっていますがアルバイト募集の段階ではリーダーは2マイルで他のメンバーは各1マイルになっています。どちらが正しいでしょうか?
A5:後者です
A5:後者です
Q6:長距離輸送システムを使っての打ち上げの場合は、打ち上げられる部隊が必ずAR4支払う必要ありますか?
A6:当然ながら
A6:当然ながら
Q1:協調(バンド)した部隊は一つの部隊とはみなされないと伺いましたが、判定(評価値)は合計ということでいいのでしょうか
A1:いいえ。
Q2:協調(バンド)した部隊は一つの部隊とはみなされないと伺いましたが、ARがずれたり各々の行動をした場合でもゲーム終了まで再びARが重なって同じカードにいる場合は協調判定できるのでしょうか。
A2:ええ
Q3:協調(バンド)した部隊の片方が分割を行った場合すべての部隊が協調(バンド)していることになるのでしょうか
A3:ええ
Q4:協調(バンド)した部隊は一つの部隊とはみなされないと伺いましたが、リクエストに対する評価値提出の評価値は合計評価値を提出していいのでしょうか
A4:いいえ。協調行動をしていない場合、そのまま個別で評価値を出します。
t:バンド =複数の部隊が協調行動できるように連絡を取り合っている状態のこと。
t:バンド時での協調行動 =バンド時は同調判定を用いた協調行動を行えるようになる。
t:バンド時での協調行動の制限 =同じ時系列(AR)にあり、かつ協調可能な位置関係になければいけない。
t:協調行動 =複数の部隊をまとめ、1つの部隊であるかのようにみなし、評価などを算出すること。
A1:いいえ。
Q2:協調(バンド)した部隊は一つの部隊とはみなされないと伺いましたが、ARがずれたり各々の行動をした場合でもゲーム終了まで再びARが重なって同じカードにいる場合は協調判定できるのでしょうか。
A2:ええ
Q3:協調(バンド)した部隊の片方が分割を行った場合すべての部隊が協調(バンド)していることになるのでしょうか
A3:ええ
Q4:協調(バンド)した部隊は一つの部隊とはみなされないと伺いましたが、リクエストに対する評価値提出の評価値は合計評価値を提出していいのでしょうか
A4:いいえ。協調行動をしていない場合、そのまま個別で評価値を出します。
t:バンド =複数の部隊が協調行動できるように連絡を取り合っている状態のこと。
t:バンド時での協調行動 =バンド時は同調判定を用いた協調行動を行えるようになる。
t:バンド時での協調行動の制限 =同じ時系列(AR)にあり、かつ協調可能な位置関係になければいけない。
t:協調行動 =複数の部隊をまとめ、1つの部隊であるかのようにみなし、評価などを算出すること。
Q:外見判定はリーダーが行うとのことですが、この判定はリーダー個人として部隊の75%ルール外の行動となるのでしょうか。
例:リーダーが摂政だとほかの搭乗者が誰でも同調成功する。
例:リーダーが摂政だとほかの搭乗者が誰でも同調成功する。
A:ルールにあるとおり、例外に記されていますね
Q:
魚鱗陣はARを消費しますか? する場合、ARいくつ消費しますか?
A:
消費しません
魚鱗陣はARを消費しますか? する場合、ARいくつ消費しますか?
A:
消費しません
Q:
今回の裏マで発表された保険は今回のイベントのみなのでしょうか?
A:
3ターン有効
今回の裏マで発表された保険は今回のイベントのみなのでしょうか?
A:
3ターン有効
Q:
EV108においてぽちの騎士の能力はそのすべてを使用可能ですか?
A:
全部使えるよ
EV108においてぽちの騎士の能力はそのすべてを使用可能ですか?
A:
全部使えるよ
/*/
Q:
「空中で戦闘出来る」と書かれているが対空能力がない乗り物を、何らかのf:を通す、もしくはそのままの状態でEV108の迎撃戦闘に使用できますか?
A:
無理
「空中で戦闘出来る」と書かれているが対空能力がない乗り物を、何らかのf:を通す、もしくはそのままの状態でEV108の迎撃戦闘に使用できますか?
A:
無理
Q:
帝國防空回廊に参加表明した部隊が、対象オペレート範囲に
防空回廊参加団体すべてを指定することは可能でしょうか
A:
ええ
帝國防空回廊に参加表明した部隊が、対象オペレート範囲に
防空回廊参加団体すべてを指定することは可能でしょうか
A:
ええ
Q1:一つの部隊から分割した二つの部隊がバンド状態を維持することは可能でしょうか?
A1:ええ
A1:ええ
/*/
Q2:「他の聯合国部隊と協調する,外見,14,3,50」を使用する際に、一つの行動宣言で複数の部隊協調できますか?
A2:できない
A2:できない
/*/
Q3:現在行動宣言の提出の無い部隊があります。提出の無いものと判断し、締め切ってしまって宜しいでしょうか?
A3:ええ
A3:ええ
/*/
Q4:分割した二つの部隊が同じ行動をするとして、行動宣言を1つにまとめることは不可能でしょうか?
A4:できます
A4:できます
/*/
Q5:判定国から行動宣言の提出が無く、締め切った場合、全体で行動宣言する回数が減るという考えで宜しいでしょうか?(失格というわけではない)
A5:そうですね
判定回数が減るということ。
/*/
A5:そうですね
判定回数が減るということ。
/*/
Q6:RPでは要求されるパーティーロールプレイとは別に戦闘カードの要点もRPに入っていないと駄目なのでしょうか?
A6:いいえ
A6:いいえ
/*/
Q7:(Q6を受けて)パーティーの行動宣言と矛盾無ければよいのですね?
A7:ええ
A7:ええ
/*/
Q8:差分+4で成功率90%の場合、中間判定がないというのは 自動成功ということでしょうか
A8:そだね
A8:そだね
/*/
Q9:準備フェイズでも名パイロットの 名パイロットはI=D、RB、航空機での戦闘時、あらゆる判定は評価+1される。は適用されますか?(戦闘時に当たりますか?)
A9:いいえ
A9:いいえ
Q:E107-01、E107-02では「ARが10以下になると全滅する」とありますが歩兵等のほとんどの部隊は現在のARが10だと思います。AR10の状態で次のアイドレスを選択すれば、特に全滅することはないと考えてよろしいでしょうか?
A:10以下は10も含まれるよ
ただし、連続攻撃を受けなければいいね
ただし、連続攻撃を受けなければいいね
Q:攻撃訓練を行った場合、攻撃能力を持つ施設には修正は入らないのでしょうか?
A:入らない
A:入らない
Q1:空からの敵を待て(EV108-02) の行動のうち、
冒険隊の報告から敵を分析する を行った場合、得られた情報を防空回廊参加者内で共有することはできるのでしょうか?
芝村 の発言:
A1:ええ
冒険隊の報告から敵を分析する を行った場合、得られた情報を防空回廊参加者内で共有することはできるのでしょうか?
芝村 の発言:
A1:ええ
Q2:防空回廊に参加している部隊のうち、対空評価を持ち、宇宙へ移動した部隊について、AR修正を得ることはできますでしょうか?
A2:ええ
A2:ええ
Q3:ドラッグマジシャンの持つ以下の特殊
「ドラッグマジシャンはドラックによる強化行為により、任意の評価を×2.25(評価2)補正することができ、この時燃料1万tを消費する。ただし次の1行動はいかなるものでも行動不能として扱う。 」
について、今回の掲示板ゲームでは行動不能とはどのような扱いになりますでしょうか?
芝村 の発言:
A3:次のフェイズでは行動を選ぶことができなくなります。例外は次のカードをめくるだけ
「ドラッグマジシャンはドラックによる強化行為により、任意の評価を×2.25(評価2)補正することができ、この時燃料1万tを消費する。ただし次の1行動はいかなるものでも行動不能として扱う。 」
について、今回の掲示板ゲームでは行動不能とはどのような扱いになりますでしょうか?
芝村 の発言:
A3:次のフェイズでは行動を選ぶことができなくなります。例外は次のカードをめくるだけ
Q:
同調判定を行うリーダーは、コパイでもかまいませんか?
同調判定を行うリーダーは、コパイでもかまいませんか?
A:
機体設定による
機体設定による
/*/
Q:
白兵攻撃を行う機体で、コパイが白兵補正を持つ場合は、コパイが同調のリーダーとなれますか?
白兵攻撃を行う機体で、コパイが白兵補正を持つ場合は、コパイが同調のリーダーとなれますか?
A:
ええ
ええ
Q:
整備部隊と部隊分離後のI=D部隊のARは10のままだと思うのですが、そこに整備を行うとAR13に回復するのでしょうか?
整備部隊と部隊分離後のI=D部隊のARは10のままだと思うのですが、そこに整備を行うとAR13に回復するのでしょうか?
A:
A:ええ
A:ええ
Q:
整備のチューニングマスターの特殊でAR-3をして、I=Dを強化する。
などの場合、補正は戦闘前という前提条件があるのですが、地上待機の現状のE108では使用可能でしょうか?
整備のチューニングマスターの特殊でAR-3をして、I=Dを強化する。
などの場合、補正は戦闘前という前提条件があるのですが、地上待機の現状のE108では使用可能でしょうか?
A:
ええ
ええ
Q:
これは他の各国の特殊で同系列のものも同じ解釈で問題ないのでしょうか?
これは他の各国の特殊で同系列のものも同じ解釈で問題ないのでしょうか?
A:
ええ
ええ
Q:
管制官を使い、オペレーションを行う,オペレータ(感覚+外見)/2,15,3,150 #防御全般に+1修正 #オペレーション行為が出来る場合のみ使用可能
なのですが、
I=Dに乗った猫妖精が自身のI=Dにオペレートして効果あるのか?
まずI=Dにのったままオペレートできるか? という問題はありますし、そもそも、オペレート中断したら効果途切れるのは理解しています。ある種達成値狙いのプレイみたいな行為かと思いますが、一応質疑させていただければと思います。
管制官を使い、オペレーションを行う,オペレータ(感覚+外見)/2,15,3,150 #防御全般に+1修正 #オペレーション行為が出来る場合のみ使用可能
なのですが、
I=Dに乗った猫妖精が自身のI=Dにオペレートして効果あるのか?
まずI=Dにのったままオペレートできるか? という問題はありますし、そもそも、オペレート中断したら効果途切れるのは理解しています。ある種達成値狙いのプレイみたいな行為かと思いますが、一応質疑させていただければと思います。
1:できる。達成値も入る
2:できるが意味は無い、達成値も入らない
3:その他
2:できるが意味は無い、達成値も入らない
3:その他
A:
1 ただし、75%ルール他がかかるんで、現実的ではないですね
1 ただし、75%ルール他がかかるんで、現実的ではないですね
備考:
75%は全員猫妖精のパイロットだとクリアできてしまうので、
他、というのは別行動すればオペレートも切れるし、所詮は達成値狙いの行動でしかないので、AR消費するばかりであまりよろしく無い。という意味合いで理解あってるでしょうか?
75%は全員猫妖精のパイロットだとクリアできてしまうので、
他、というのは別行動すればオペレートも切れるし、所詮は達成値狙いの行動でしかないので、AR消費するばかりであまりよろしく無い。という意味合いで理解あってるでしょうか?
A:
そうですね
そうですね
Q1:
無銘についての質問です。
無銘についての質問です。
- 対空砲 敵が射程に入ると自動で一回の対空戦が出来、その間、対空評価18になる。AR-1 この装備は重複装備できない。
- 遠距離砲 敵が射程に入ると自動で一回の超遠距離戦が出来、その間、超遠距離戦評価12になる。AR-1 この装備は重複装備できない。
この2つのオプションは「重複装備できない」とありますが、これは、下記のうちのどちらなのでしょうか。
A、対空砲、遠距離砲を複数装備することはできないが、他のオプションを付けることはできる。
B、対空砲、遠距離砲を複数装備することはできないし、他のオプションをつけることはできない。
B、対空砲、遠距離砲を複数装備することはできないし、他のオプションをつけることはできない。
A1:
A
A
/*/
Q2:
Q1がAの場合、対空砲と対空機関砲を同時に装備することで、自動で行われる対空戦の評価を20にすることは可能ですか?
Q1がAの場合、対空砲と対空機関砲を同時に装備することで、自動で行われる対空戦の評価を20にすることは可能ですか?
A2:
特に制限が書いてないんで大丈夫ですよ。ただ、射程の異なる武器なんで、高高度爆撃とかされると、弱くなるかも
特に制限が書いてないんで大丈夫ですよ。ただ、射程の異なる武器なんで、高高度爆撃とかされると、弱くなるかも
Q1:
ここではARが10になるまで戦闘できる。ARがひとたび10以下になれば、部隊は果てしない連続攻撃にあって全滅する。とありますが、現在にゃんにゃんちゅー隊のARは10です。全滅でしょうか。
A1:
普通に処理したらそうなりますね。
ここではARが10になるまで戦闘できる。ARがひとたび10以下になれば、部隊は果てしない連続攻撃にあって全滅する。とありますが、現在にゃんにゃんちゅー隊のARは10です。全滅でしょうか。
A1:
普通に処理したらそうなりますね。
Q2:
何も行動せずにすぐに撤退を選ぶと攻撃をうけない、や一回しか受けないなどないでしょうか。
A2:
何も行動せずにいるのが今の正解です。処理に進むと部隊が全滅します
何も行動せずにすぐに撤退を選ぶと攻撃をうけない、や一回しか受けないなどないでしょうか。
A2:
何も行動せずにいるのが今の正解です。処理に進むと部隊が全滅します
Q:
ピケ サイドカー搭乗時の可能行為等の扱いについて教えてください
ピケ サイドカー搭乗時の可能行為等の扱いについて教えてください
A:
搭乗者・同乗者ともに自分の可能行為に加えてピケの可能行為が出来る。
但しピケの武器は1個しかないので、中距離修正+3は同乗者にのみつく。運転者にはつかない。
搭乗者・同乗者ともに自分の可能行為に加えてピケの可能行為が出来る。
但しピケの武器は1個しかないので、中距離修正+3は同乗者にのみつく。運転者にはつかない。
/*/
Q:
ルールではARの高いほうから順に厳密に処理するとなっていますが、BBSゲームの場合は投稿速度にばらつきが出ると思います。これらの扱いはどうなるのでしょうか?
ルールではARの高いほうから順に厳密に処理するとなっていますが、BBSゲームの場合は投稿速度にばらつきが出ると思います。これらの扱いはどうなるのでしょうか?
A:
エントリーごとで判定し、バンドしている時のみ、ARを考慮して高い順に処理する。
「他の聯合国部隊と協調する」を選択していなくても、治療等の他部隊に影響を与える行為は全てバンドとみなす。
エントリーごとで判定し、バンドしている時のみ、ARを考慮して高い順に処理する。
「他の聯合国部隊と協調する」を選択していなくても、治療等の他部隊に影響を与える行為は全てバンドとみなす。
/*/
Q:
1つの部隊がAR10とAR7でオペレーションを行ったとします。
AR7の段階では防御修正は2回分重複して+2となりますか? それとも+1のままでしょうか?
1つの部隊がAR10とAR7でオペレーションを行ったとします。
AR7の段階では防御修正は2回分重複して+2となりますか? それとも+1のままでしょうか?
A:
+2
+2
Q:
シオネ・アラダの守り手の特殊の、
シオネ・アラダの守り手の特殊の、
シオネ・アラダの守り手はI=D、艦船のパイロットになることができ、これらを使った判定では評価+1を受ける。
は、同調判定ルールにある特定条件での能力上昇系特殊に当たると思うのですが、
この特殊とフルブーストに引っかかる特殊を同時に使用した場合、同調難易度はどうなりますか?
この特殊とフルブーストに引っかかる特殊を同時に使用した場合、同調難易度はどうなりますか?
A:
今のルールだと、最終難易度が目標になってるね(改修予定)
今のルールだと、最終難易度が目標になってるね(改修予定)
/*/
Q:
猫妖精等の夜間戦闘行為の特殊は、搭乗兵器に乗っている場合も75%規定を受けますか?
Q:
猫妖精等の夜間戦闘行為の特殊は、搭乗兵器に乗っている場合も75%規定を受けますか?
A:
場合によりますね。
ああ。白兵とかにのっけるのは大丈夫。うけません
場合によりますね。
ああ。白兵とかにのっけるのは大丈夫。うけません
/*/
Q:
E107,108の攻撃、防御以外全般に+1修正って同調にも効きますか?
Q:
E107,108の攻撃、防御以外全般に+1修正って同調にも効きますか?
A:
ええ
ええ
Q:
E108の敵艦隊突撃を選んだ2国とも3回目の判定で行動を終えたとします。以下のいずれになりますか?
a) 地上部隊の判定&カード開示は3回目から行える
b) 地上部隊の判定&カード開示は4回目以降
E108の敵艦隊突撃を選んだ2国とも3回目の判定で行動を終えたとします。以下のいずれになりますか?
a) 地上部隊の判定&カード開示は3回目から行える
b) 地上部隊の判定&カード開示は4回目以降
A:
a) 地上部隊の判定&カード開示は3回目から行える
a) 地上部隊の判定&カード開示は3回目から行える
/*/
Q:
下賜された軍配は「1回消費型で1時間ブロックの間だけ、戦闘力が+1シフトします。」とありますが、今回の有効時間はどれですか?
a) 判定1回にのみ有効
b) カード1個の間有効
c) E108中有効
d) その他
下賜された軍配は「1回消費型で1時間ブロックの間だけ、戦闘力が+1シフトします。」とありますが、今回の有効時間はどれですか?
a) 判定1回にのみ有効
b) カード1個の間有効
c) E108中有効
d) その他
A:
c) E108中有効
c) E108中有効
/*/
Q:
敵戦線を突破せよ(EV107-02)の「6部隊を突破せねば到底前に進めぬようだ」ですが、戦線突破中の全国で6部隊を倒すことで変化があると考えても良いでしょうか?
敵戦線を突破せよ(EV107-02)の「6部隊を突破せねば到底前に進めぬようだ」ですが、戦線突破中の全国で6部隊を倒すことで変化があると考えても良いでしょうか?
A:
はいそうです。
はいそうです。
/*/
Q:
迂回作戦(EV107-022)の「1部隊を突破せねば到底前に進めぬようだ。」の1部隊は以下のどれでしょうか?
a)強制リクエストに成功した後、1部隊を攻撃で破壊する必要がある。全国で1部隊破壊すれば良い。
b)強制リクエストに成功した後、1部隊を攻撃で破壊する必要がある。各部隊ごとに1部隊破壊する必要がある。
c)強制リクエストの成功が、「1部隊突破」であり、それ以外は行わなくても、次のカードを開ける。
迂回作戦(EV107-022)の「1部隊を突破せねば到底前に進めぬようだ。」の1部隊は以下のどれでしょうか?
a)強制リクエストに成功した後、1部隊を攻撃で破壊する必要がある。全国で1部隊破壊すれば良い。
b)強制リクエストに成功した後、1部隊を攻撃で破壊する必要がある。各部隊ごとに1部隊破壊する必要がある。
c)強制リクエストの成功が、「1部隊突破」であり、それ以外は行わなくても、次のカードを開ける。
A:
b
b
/*/
Q:
強制リクエストの場合、バンドしている部隊のARが違っても、評価値を合計することはできますか?
例えばAR15のタイミングでの強制リクエストを、AR12の部隊とAR18の部隊で行えるか、ということです。
強制リクエストの場合、バンドしている部隊のARが違っても、評価値を合計することはできますか?
例えばAR15のタイミングでの強制リクエストを、AR12の部隊とAR18の部隊で行えるか、ということです。
A:
できます。
できます。
判定に関わる質疑のまとめです。
プレイヤーの行動へのペナルティーなども記載されています。
プレイヤーの行動へのペナルティーなども記載されています。
/*/
Q:1部隊以上倒さないと先に進めないという説明があるのに、敵を撃破しないまま次の戦闘カードを開く行動をした場合、この行動は出来ないで宜しいのでしょうか?
A:無理な行動を取った時点で全滅、故意でなければー100点のペナルティの上で行動をやり直してもいい。
A:無理な行動を取った時点で全滅、故意でなければー100点のペナルティの上で行動をやり直してもいい。
/*/
Q:t:要求されるパーティロールプレイ=戦闘。
となっているのですが、実際の部隊の行動は戦闘は行わずに次のアイドレスを開いて移動しています。
ロールプレイの内容は実際の行動には関連しているのですが、戦闘を行う内容にはなっていません。
このような場合、ロールプレイについての判定はどうすればよいでしょうか?
A:問題ありません
となっているのですが、実際の部隊の行動は戦闘は行わずに次のアイドレスを開いて移動しています。
ロールプレイの内容は実際の行動には関連しているのですが、戦闘を行う内容にはなっていません。
このような場合、ロールプレイについての判定はどうすればよいでしょうか?
A:問題ありません
/*/
Q:要点を満たさなかったり行動と関係のないRPがあった場合はどうしますか?
A:一度目は警告、次以降、-5評価で判定してください。
A:一度目は警告、次以降、-5評価で判定してください。
/*/
Q:今回宇宙にて装甲(強制リクエスト)、中距離戦闘、遠距離戦闘を行っています。
宇宙での戦闘行為となりますが、この場合、夜間戦闘行為の特殊は使用可能でしょうか。
使用可能である場合
/*/
>2008/05/15(Thu) 18:17:46の世界間設定掲示板より
>Q:猫妖精等の夜間戦闘行為の特殊は、搭乗兵器に乗っている場合も75%規定を受けますか?
>A:場合によりますね。 ああ。白兵とかにのっけるのは大丈夫。うけません
/*/
というQAがありましたが、今回の行動である I=D搭乗時の装甲、中距離戦闘、遠距離戦闘では、75%規定はうけますでしょうか?(7名中5名が猫妖精)
A:宇宙は夜間か? なんか間抜けな質問な気もするが、今回は夜間とします。
75%制限にひっかかるので夜間修正は適用不可、仮に75%にひっかからなくても同調判定が必要
宇宙での戦闘行為となりますが、この場合、夜間戦闘行為の特殊は使用可能でしょうか。
使用可能である場合
/*/
>2008/05/15(Thu) 18:17:46の世界間設定掲示板より
>Q:猫妖精等の夜間戦闘行為の特殊は、搭乗兵器に乗っている場合も75%規定を受けますか?
>A:場合によりますね。 ああ。白兵とかにのっけるのは大丈夫。うけません
/*/
というQAがありましたが、今回の行動である I=D搭乗時の装甲、中距離戦闘、遠距離戦闘では、75%規定はうけますでしょうか?(7名中5名が猫妖精)
A:宇宙は夜間か? なんか間抜けな質問な気もするが、今回は夜間とします。
75%制限にひっかかるので夜間修正は適用不可、仮に75%にひっかからなくても同調判定が必要
/*/
Q:フラグクリアで新しい選択肢がでそうなので次のイグドラシルを選んでいないチームがある場合はどうしますか?
A:次のイグドラシルを選ばない行動宣言は認めていません。
次の選択を選ぶ分にはペナルティ無し、行動決定やり直しの場合はペナルティ-200点
ただ特別処理がからむんで、既存のイグドラシルを開いたとしても特に不都合はないはず
なお、故意未提出は-100点に加えて強制選択。故意でなければ即時修正文を出す事。
次の選択を選ぶ分にはペナルティ無し、行動決定やり直しの場合はペナルティ-200点
ただ特別処理がからむんで、既存のイグドラシルを開いたとしても特に不都合はないはず
なお、故意未提出は-100点に加えて強制選択。故意でなければ即時修正文を出す事。
/*/
Q:
提出された評価値が低い方向に間違っていた場合はどうしますか?
提出された評価値が低い方向に間違っていた場合はどうしますか?
A:
同調判定に絡んでわざと低く提出しているケースもあるので、まず確認してください。
それ以外のケースの場合は、高い評価値(正しい方)で判定を行ってください
同調判定に絡んでわざと低く提出しているケースもあるので、まず確認してください。
それ以外のケースの場合は、高い評価値(正しい方)で判定を行ってください
Q:
中距離攻撃可能なアビシニアンで、舞踏子複数名がブーストを使用、工兵1名が「工兵は中距離戦闘行為ができ、この時、中距離戦闘の攻撃判定は評価+2される。」を使ったとします。これは同調判定不要で構いませんか?
中距離攻撃可能なアビシニアンで、舞踏子複数名がブーストを使用、工兵1名が「工兵は中距離戦闘行為ができ、この時、中距離戦闘の攻撃判定は評価+2される。」を使ったとします。これは同調判定不要で構いませんか?
A:
はい。
中距離の特殊を使ったのは1名なのでt:搭乗兵器 = 側面:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を”複数の操縦者が持ち、” には該当せず、同調は不要です。
はい。
中距離の特殊を使ったのは1名なのでt:搭乗兵器 = 側面:搭乗兵器の特殊と同一行動をとる特殊を”複数の操縦者が持ち、” には該当せず、同調は不要です。
/*/
Q:行動の分岐宣言は認められていますか?
A:いいえ。許可されていません
Q:
http://p.ag.etr.ac/cwtg.jp/bbs2/18111の記述で行動提出時に全滅判定がなされるという話になっていますが、
この行動提出時の処理がよく分からなかったので具体的に質問させてください。
現在AR12で、外見が高い部隊が少ないのでE107-11の強制リクエストと遅延防御による敵の撃破を行って次の提出を粘る事で生存できないかと考えていますが、
この場合、処理の流れとしては以下のどれにあたりますでしょうか?
a)次のカードにAR10以下は全滅と記述されていたら提出した段階で全滅。
#現在のカードでは制限はないが次の行動で全滅。ただし次のカードにAR制限が無かったり、次のカード提出を粘る事で生存できる。
b)遅滞防御の段階でAR10を割っているので遅滞防御をやろうとした時点で全滅。
#強制リクエストには答えられるが遅滞防御は不可能。次の行動で全滅。ただし次のカードにAR制限が無かったり、提出で粘る事で生存できる。
c)この例は特例で、今AR12で消費AR3の行動やるとAR10割って即全滅。
#現在のカード内で全滅。即時全滅するので提出を待って粘る事は出来ない。
d)その他
http://p.ag.etr.ac/cwtg.jp/bbs2/18111の記述で行動提出時に全滅判定がなされるという話になっていますが、
この行動提出時の処理がよく分からなかったので具体的に質問させてください。
現在AR12で、外見が高い部隊が少ないのでE107-11の強制リクエストと遅延防御による敵の撃破を行って次の提出を粘る事で生存できないかと考えていますが、
この場合、処理の流れとしては以下のどれにあたりますでしょうか?
a)次のカードにAR10以下は全滅と記述されていたら提出した段階で全滅。
#現在のカードでは制限はないが次の行動で全滅。ただし次のカードにAR制限が無かったり、次のカード提出を粘る事で生存できる。
b)遅滞防御の段階でAR10を割っているので遅滞防御をやろうとした時点で全滅。
#強制リクエストには答えられるが遅滞防御は不可能。次の行動で全滅。ただし次のカードにAR制限が無かったり、提出で粘る事で生存できる。
c)この例は特例で、今AR12で消費AR3の行動やるとAR10割って即全滅。
#現在のカード内で全滅。即時全滅するので提出を待って粘る事は出来ない。
d)その他
A:
サターンはカード出さなければいいよという私の助言を勘違いして提出して、死亡の憂き目にあってたのです。 なんで、b
サターンはカード出さなければいいよという私の助言を勘違いして提出して、死亡の憂き目にあってたのです。 なんで、b
/*/
Q:
黄金のリンゴのL:は開示されてませんが、
参照:<定理>より、”同一ユニバース定義下では一度通ったt:は定理は特に定めがない限り、通ったものとして扱う。”
として以下の特殊は発動しますか?
#原素子救出作戦のときより、職業はL:になりましたがリンゴだけそのままなので。
http://www.meta-arcana.com/wforum/wforum.cgi?no=353&reno=333&oya=267&mode=msgview&page=0
t:金のリンゴ =誘惑能力を持つ呪われたアイテムである。能力評価は100
t:呪われたアイテム(常時発動能力) = 着用者の意思で自由に取り外すことが出来ない。
t:誘惑能力(常時発動能力) =効果範囲内の敵、男性を着用者に引き寄せることが出来る。この効果は対象の本来の意図に関係なく発動する。男性が引き寄せられた場合、思考力を失い目がハート状態になって着用者に抱きついてしまう。この男性を誘惑する効果は人間以外にも有効である。祈る事で効果範囲を調節することが出来る。この能力は既に恋愛している者と心を殺しているものには効果がない。
t:引き寄せ能力 =効果範囲内の敵であれば性別は関係なく、城や要塞などの無生物でも引き寄せることが出来る。この効果は対象の本来の意図に関係なく発動する。1ARを消費する。
t:拘束能力 =引き寄せ能力より、効果範囲内の敵、男性を着用者が居る場所に拘束できる。1ARを消費する。
t:混乱能力 =大量の生き物を引き付ける事でその場に大混乱を起こすことが出来る。1ARを消費する。
Q:
黄金のリンゴのL:は開示されてませんが、
参照:<定理>より、”同一ユニバース定義下では一度通ったt:は定理は特に定めがない限り、通ったものとして扱う。”
として以下の特殊は発動しますか?
#原素子救出作戦のときより、職業はL:になりましたがリンゴだけそのままなので。
http://www.meta-arcana.com/wforum/wforum.cgi?no=353&reno=333&oya=267&mode=msgview&page=0
t:金のリンゴ =誘惑能力を持つ呪われたアイテムである。能力評価は100
t:呪われたアイテム(常時発動能力) = 着用者の意思で自由に取り外すことが出来ない。
t:誘惑能力(常時発動能力) =効果範囲内の敵、男性を着用者に引き寄せることが出来る。この効果は対象の本来の意図に関係なく発動する。男性が引き寄せられた場合、思考力を失い目がハート状態になって着用者に抱きついてしまう。この男性を誘惑する効果は人間以外にも有効である。祈る事で効果範囲を調節することが出来る。この能力は既に恋愛している者と心を殺しているものには効果がない。
t:引き寄せ能力 =効果範囲内の敵であれば性別は関係なく、城や要塞などの無生物でも引き寄せることが出来る。この効果は対象の本来の意図に関係なく発動する。1ARを消費する。
t:拘束能力 =引き寄せ能力より、効果範囲内の敵、男性を着用者が居る場所に拘束できる。1ARを消費する。
t:混乱能力 =大量の生き物を引き付ける事でその場に大混乱を起こすことが出来る。1ARを消費する。
A:
使えるけど気をつけたほうがいいかもね
使えるけど気をつけたほうがいいかもね
/*/
Q:
PLACEを使っているときに母性の目覚め(イベント)の効果を受ける事は出来ますか?
Q:
PLACEを使っているときに母性の目覚め(イベント)の効果を受ける事は出来ますか?
A:
いいえ
いいえ
Q:次の冒険カードを開くのを同時に出すようにと過去に指示あったのですが、それを行うとAR10以下で自動的に全滅するのですが、必ずあけなくてはいけないのですよね?
A:ええ
A:(全滅しないように)次のカードを提出しないでまってりゃいいよ
A:(全滅しないように)次のカードを提出しないでまってりゃいいよ
Q1:
チューニングマスターの特殊、戦闘前に任意の一機のI=Dの全能力に評価+3できる。本来は準備ARでかけるのが理想ですが、現状のE108-02でも使えそう。というのは前回質疑しましたが、この<全能力に評価+3>はすべての行為であり、オプションでI=Dについている【対空】にも+3されるのでしょうか?
チューニングマスターの特殊、戦闘前に任意の一機のI=Dの全能力に評価+3できる。本来は準備ARでかけるのが理想ですが、現状のE108-02でも使えそう。というのは前回質疑しましたが、この<全能力に評価+3>はすべての行為であり、オプションでI=Dについている【対空】にも+3されるのでしょうか?
A1:
ええ
ええ
Q2:
そもそもチューニングマスターの行為は【戦闘前】効果行為であるため、現在のAR10で行為をおこなったとしても、強制リクエストでの敵攻撃がAR15から開始された場合、ゲーム同軸AR上では【AR10は戦闘中】とみなされ、チューマス行為は戦闘前にしか出来ないはずの行為を戦闘中にしている。という判定になり、【無効】という裁定が出る場合がある。
1-1:無効という裁定がでる
1-2:質疑でOKが出ているので、今回のゲームでは問題なく行為は行える
1-3:状況次第で変化する
そもそもチューニングマスターの行為は【戦闘前】効果行為であるため、現在のAR10で行為をおこなったとしても、強制リクエストでの敵攻撃がAR15から開始された場合、ゲーム同軸AR上では【AR10は戦闘中】とみなされ、チューマス行為は戦闘前にしか出来ないはずの行為を戦闘中にしている。という判定になり、【無効】という裁定が出る場合がある。
1-1:無効という裁定がでる
1-2:質疑でOKが出ているので、今回のゲームでは問題なく行為は行える
1-3:状況次第で変化する
A2:
効果が発生するのはAR10から
より正確には、AR7から効果発揮で、それまではすっぴんだね。
効果が発生するのはAR10から
より正確には、AR7から効果発揮で、それまではすっぴんだね。
Q2-1:
整備の効果がAR7なので、チューニング効果もAR7から。ということですね。
整備の効果がAR7なので、チューニング効果もAR7から。ということですね。
A2-2:
そうですね。それまでに移動してるかどうかとかは、まあ、私なら判定するけど、判定者次第だねえ
そうですね。それまでに移動してるかどうかとかは、まあ、私なら判定するけど、判定者次第だねえ
Q3:
整備士や医者のAR回復行為ですが「治療等の他部隊に影響を与える行為は全てバンド」しないといけないわけですが、効果が派生するタイミングや処理イメージを教えてください。
#例:同国のI=D部隊、整備士部隊がそれぞれA地点に同在するとします。(移動AR0距離の同じ場所)
#現在のI=DのARが15、整備士がAR7。この段階で整備士がAR回復を使用したと過程します。
#別部隊ですので、ARの格差は無視できると過程し、整備士がAR回復などを使用した。というイメージです。
整備士や医者のAR回復行為ですが「治療等の他部隊に影響を与える行為は全てバンド」しないといけないわけですが、効果が派生するタイミングや処理イメージを教えてください。
#例:同国のI=D部隊、整備士部隊がそれぞれA地点に同在するとします。(移動AR0距離の同じ場所)
#現在のI=DのARが15、整備士がAR7。この段階で整備士がAR回復を使用したと過程します。
#別部隊ですので、ARの格差は無視できると過程し、整備士がAR回復などを使用した。というイメージです。
1:同じ移動AR0距離(場所を移動していなければ)I=DのARが7になった際に効果をあらわし、I=DのARは10へと回復する。
1-1:I=DはAR7になるまで、整備士の存在したA地点から動いてはいけない。
1-2:I=DはAR7になるまでに整備士の存在したA地点に戻れれば、回復の効果をうける。(当然1-1もOK)
1-3:I=Dはどの地点にいてもAR7の段階で回復の効果をうける。
2:そもそもAR格差が開いてるので、回復効果はうけれない。
(その際、回復行為などのできるAR格差の数値はいくつでしょうか?)
1-1:I=DはAR7になるまで、整備士の存在したA地点から動いてはいけない。
1-2:I=DはAR7になるまでに整備士の存在したA地点に戻れれば、回復の効果をうける。(当然1-1もOK)
1-3:I=Dはどの地点にいてもAR7の段階で回復の効果をうける。
2:そもそもAR格差が開いてるので、回復効果はうけれない。
(その際、回復行為などのできるAR格差の数値はいくつでしょうか?)
A3:
処理はARが高い順から処理されるので、一度整備士よりARが低くならないといけません。
同一の場合、処理順番は任意(宣言をAR10の整備士が先に行い、I=Dが効果を受ける。という流れ>処理順番任意
※ですので、Q3はNG<I=DのARが15、整備士がAR7。この段階で整備士がAR回復>はできない。
処理はARが高い順から処理されるので、一度整備士よりARが低くならないといけません。
同一の場合、処理順番は任意(宣言をAR10の整備士が先に行い、I=Dが効果を受ける。という流れ>処理順番任意
※ですので、Q3はNG<I=DのARが15、整備士がAR7。この段階で整備士がAR回復>はできない。
Q1:
名パイロットはI=D、RB、航空機での戦闘時、あらゆる判定は評価+1される。
こちらは今回も適応され<オプション装備である対空>なども含め、防御も攻撃も修正が入りますか?
例:パイロット・コパイ含め、名パイロットが3名乗っている場合、すべての評価は+3される。
名パイロットはI=D、RB、航空機での戦闘時、あらゆる判定は評価+1される。
こちらは今回も適応され<オプション装備である対空>なども含め、防御も攻撃も修正が入りますか?
例:パイロット・コパイ含め、名パイロットが3名乗っている場合、すべての評価は+3される。
A1:
ええ
ええ
Q2:
猫妖精は白兵戦行為ができ、この時、攻撃、防御、移動判定は評価+1され、燃料は必ず-1万tされる。
こちらは今回も適応され、攻撃、防御、移動判定に修正が入りますか?
例:防空なので今回は無いとは思いますが、白兵の距離になった場合。
猫妖精は白兵戦行為ができ、この時、攻撃、防御、移動判定は評価+1され、燃料は必ず-1万tされる。
こちらは今回も適応され、攻撃、防御、移動判定に修正が入りますか?
例:防空なので今回は無いとは思いますが、白兵の距離になった場合。
A2:
ええ
ええ
Q:
オペレート行為の効果の持続はオペレーターが他の行為を行わない限り、となっていましたが、次のカードで再度オペレートを行った場合効果は重複する、で間違いありませんでしょうか
A:
ええ。大丈夫です
オペレート行為の効果の持続はオペレーターが他の行為を行わない限り、となっていましたが、次のカードで再度オペレートを行った場合効果は重複する、で間違いありませんでしょうか
A:
ええ。大丈夫です
Q:
RP1000文字超えてる部隊についてペナルティなどありますか? 判定対象とならないため加点なし、でよろしいですか?
RP1000文字超えてる部隊についてペナルティなどありますか? 判定対象とならないため加点なし、でよろしいですか?
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
準備で部隊分割した混成部隊が、今回のカードで同国部隊とバンドしていると宣言していますが、これは判定とか無しでバンド扱いでよろしいでしょうか
つまり、元は1部隊だったのを分割したのはバンド状態になりますでしょうか
準備で部隊分割した混成部隊が、今回のカードで同国部隊とバンドしていると宣言していますが、これは判定とか無しでバンド扱いでよろしいでしょうか
つまり、元は1部隊だったのを分割したのはバンド状態になりますでしょうか
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
整備でのAR回復の難易度は人機数による整備難易度とイコールでOKでしょうか
整備でのAR回復の難易度は人機数による整備難易度とイコールでOKでしょうか
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
初心者騎士団は部隊分割してシャトル分隊は帝國軍と一緒に宇宙へ上がるカードを一応選択していますが
実際は戦闘できません。この分隊の処理はどうすればよろしいでしょうか
a.帝國軍のゲーム終了とともに108-99へ移行する。(現在達成度は分隊独自の0)
b.帝國軍のゲーム終了とともに108-99へ移行する。(帝國軍の達成度の何割かを同時に得る)
c.帝國軍の撤退完了を待たずにミッション終了で108-99へ移行する。(達成度は分隊の得たものだけとなる)
d.そのほか
初心者騎士団は部隊分割してシャトル分隊は帝國軍と一緒に宇宙へ上がるカードを一応選択していますが
実際は戦闘できません。この分隊の処理はどうすればよろしいでしょうか
a.帝國軍のゲーム終了とともに108-99へ移行する。(現在達成度は分隊独自の0)
b.帝國軍のゲーム終了とともに108-99へ移行する。(帝國軍の達成度の何割かを同時に得る)
c.帝國軍の撤退完了を待たずにミッション終了で108-99へ移行する。(達成度は分隊の得たものだけとなる)
d.そのほか
A:
d:カードをださないほうがいい。出すときに装甲27の判定でたぶん失敗する
d:カードをださないほうがいい。出すときに装甲27の判定でたぶん失敗する
Q1:
「天空からの鉄槌(EV108-023)」の開示により、越前の防空レーダーが破壊されましたが、付随している指揮所は破壊されたでしょうか?
#要点に「地下指揮所」とあるので、無事だろうと考えているのですが。
「天空からの鉄槌(EV108-023)」の開示により、越前の防空レーダーが破壊されましたが、付随している指揮所は破壊されたでしょうか?
#要点に「地下指揮所」とあるので、無事だろうと考えているのですが。
A1:いいえ
Q2:
越前藩国に展開している越前情報戦分隊および越前オペレート分隊は無事でしょうか?
越前藩国に展開している越前情報戦分隊および越前オペレート分隊は無事でしょうか?
A2:
ええ
ええ
Q:
”#街に襲い掛かる敵部隊は続々現れる魔法使い部隊によって殲滅された。るしにゃんの民は久方ぶりに本物の魔法使いたちを見てその力に震えることになる。(街の防衛をしていた部隊は救われた)”ということですが、EV107-01を選択した部隊は今後AR10以下になった場合問題はありますでしょうか?
”#街に襲い掛かる敵部隊は続々現れる魔法使い部隊によって殲滅された。るしにゃんの民は久方ぶりに本物の魔法使いたちを見てその力に震えることになる。(街の防衛をしていた部隊は救われた)”ということですが、EV107-01を選択した部隊は今後AR10以下になった場合問題はありますでしょうか?
A:
ないけど、戦う相手もいないね
ないけど、戦う相手もいないね
/*/
Q:
”強制リクエスト避難誘導(このリクエストは強制),外見,15,3,150 #どこか一部隊でも成功しないと、この戦いでは莫大な民衆損害が出始める。”これは引き続き強制リクエストは存在しますか?
”強制リクエスト避難誘導(このリクエストは強制),外見,15,3,150 #どこか一部隊でも成功しないと、この戦いでは莫大な民衆損害が出始める。”これは引き続き強制リクエストは存在しますか?
A:
避難誘導についての強制リクエストもキャンセルされた
避難誘導についての強制リクエストもキャンセルされた
Q:
空からの敵を待て(EV108-02)の
t:この場面で得られる効果 =ここでは部隊配置の戦場を選べる。
#最初に、具体的に移動した先の藩国名を入れてください。
は、帝國共和国関係なく移動しても問題ないでしょうか?
空からの敵を待て(EV108-02)の
t:この場面で得られる効果 =ここでは部隊配置の戦場を選べる。
#最初に、具体的に移動した先の藩国名を入れてください。
は、帝國共和国関係なく移動しても問題ないでしょうか?
A:
ええ
ええ
/*/
Q:戦いの観測(EV108-021)の
敵の位置を観測する,感覚,30,3,100 #ただし、防空回廊によるFVBとのデータリンクが出来ていれば難易度は-15修正される。
を、情報戦で行うことは出来ませんか?
Q:戦いの観測(EV108-021)の
敵の位置を観測する,感覚,30,3,100 #ただし、防空回廊によるFVBとのデータリンクが出来ていれば難易度は-15修正される。
を、情報戦で行うことは出来ませんか?
A:
出来る
出来る
/*/
Q:同一カード内で、オペレートを複数回することは出来ますか?
また効果は重複しますか?
Q:同一カード内で、オペレートを複数回することは出来ますか?
また効果は重複しますか?
A:
ええ。重複します
ええ。重複します
Q1:
蘇生はE90当時と同じく、体の一部が大神殿に運ばれれば可能でしょうか?
蘇生はE90当時と同じく、体の一部が大神殿に運ばれれば可能でしょうか?
A1:
ええ
ええ
/*/
Q2:
蘇生難易度はE90当時(一人当たり8)から変わってませんでしょうか?
Q2:
蘇生難易度はE90当時(一人当たり8)から変わってませんでしょうか?
A2:
ええ
ええ
/*/
Q3:
「L:ゲーム中に求められる主な評価」に蘇生は含まれてませんでしたが、E90当時と同じく「(器用+知識)/2」で算定であってますでしょうか?
Q3:
「L:ゲーム中に求められる主な評価」に蘇生は含まれてませんでしたが、E90当時と同じく「(器用+知識)/2」で算定であってますでしょうか?
A3:
ええ
ええ
/*/
Q4:
蘇生はE90当時と同じく、藩国単位での難易度となりますでしょうか?それとも部隊単位でしょうか?
Q4:
蘇生はE90当時と同じく、藩国単位での難易度となりますでしょうか?それとも部隊単位でしょうか?
A4:
助けるであろう全部の合計
助けるであろう全部の合計
/*/
Q5:
蘇生を試みるにあたり、その対象に制限はあるでしょうか?(聯合国のみ可、同陣営(帝國/共和国)のみ可など)
Q5:
蘇生を試みるにあたり、その対象に制限はあるでしょうか?(聯合国のみ可、同陣営(帝國/共和国)のみ可など)
A5:
制限はない
制限はない
/*/
Q6:
進行中のイベントに参戦してなくても、そのターンで編成していれば大神殿での蘇生は試みれますでしょうか?
Q6:
進行中のイベントに参戦してなくても、そのターンで編成していれば大神殿での蘇生は試みれますでしょうか?
A6:
無理
無理
/*/
Q7:
逆に、進行中のイベントに参戦中は大神殿での蘇生を行えないということはありますでしょうか?
Q7:
逆に、進行中のイベントに参戦中は大神殿での蘇生を行えないということはありますでしょうか?
A7:
いいえ
いいえ
/*/
Q8:
キュート9解呪の際、評価値的には自動成功でしたが、失敗したのは何故でしょうか?
また蘇生時でも同様に、評価値が自動成功でも失敗することはあり得ますでしょうか?
Q8:
キュート9解呪の際、評価値的には自動成功でしたが、失敗したのは何故でしょうか?
また蘇生時でも同様に、評価値が自動成功でも失敗することはあり得ますでしょうか?
A8:
さてねえ
さてねえ
/*/
Q9:
体(の一部)を大神殿に運ぶのにARはかかりますでしょうか?またいくつかかりますでしょうか?
Q9:
体(の一部)を大神殿に運ぶのにARはかかりますでしょうか?またいくつかかりますでしょうか?
A9:
3
3
/*/
Q10:
蘇生にARはいくつかかりますでしょうか?
Q10:
蘇生にARはいくつかかりますでしょうか?
A10:
3
3
Q:
「臨時移動開始(EV108-022)」には何処へ移動するという選択が存在していませんが、これは戦場となる場所へ自動的に移動するのでしょうか?
「臨時移動開始(EV108-022)」には何処へ移動するという選択が存在していませんが、これは戦場となる場所へ自動的に移動するのでしょうか?
A:プレイヤーは移動先の国を指定しなければいけません。
/*/
Q:
「臨時移動開始(EV108-022)」の次のアイドレスと「天空からの鉄槌(EV108-023)」の次のアイドレスは同じ「空の地獄(EV108-24)」ですが、これはこちらが開かなくても自動的に開かれるのでしょうか?
「臨時移動開始(EV108-022)」の次のアイドレスと「天空からの鉄槌(EV108-023)」の次のアイドレスは同じ「空の地獄(EV108-24)」ですが、これはこちらが開かなくても自動的に開かれるのでしょうか?
A:ええ
/*/
Q:
臨時移動開始(EV108-022) ではAR4を消費して移動する選択しかないようですが、
オペレートを行っている部隊は場所を移動する意味がありません。移動は必ず行わなければならないものでしょうか?
臨時移動開始(EV108-022) ではAR4を消費して移動する選択しかないようですが、
オペレートを行っている部隊は場所を移動する意味がありません。移動は必ず行わなければならないものでしょうか?
A:その場合は、今のカードでARを使い切ればいいですよ
Q:
避難誘導を選んだ部隊には、判定なしで終了カードを提示するのでしょうか?
避難誘導を選んだ部隊には、判定なしで終了カードを提示するのでしょうか?
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
今回ルートを変更され、カード開示のみのチームなのですが、今回開示されたカードの行動をこの回(5回目)に判定できるのでしょうか?
A:
いいですよ
今回ルートを変更され、カード開示のみのチームなのですが、今回開示されたカードの行動をこの回(5回目)に判定できるのでしょうか?
A:
いいですよ
/*/
Q:
E107で「敵戦線を突破せよ(EV107-02)」を選んでいたチームは、既にカードを選択していても変更希望があれば「S43護衛団との戦闘(EV107-51)」へカードを修正しても問題ない、でよろしいでしょうか?
E107で「敵戦線を突破せよ(EV107-02)」を選んでいたチームは、既にカードを選択していても変更希望があれば「S43護衛団との戦闘(EV107-51)」へカードを修正しても問題ない、でよろしいでしょうか?
A:
ええ。
ええ。
/*/
Q:
今回、FEG煌月部隊の行動に
r:敵の位置を観測する,感覚,30,3,100 #ただし、防空回廊によるFVBとのデータリンクが出来ていれば難易度は-15修正される。
がありました。
FEGは防空回廊に参加していますが
5回目の判定中現在、防空回廊によるFVBとのデータリンクは無事でしょうか?
今回、FEG煌月部隊の行動に
r:敵の位置を観測する,感覚,30,3,100 #ただし、防空回廊によるFVBとのデータリンクが出来ていれば難易度は-15修正される。
がありました。
FEGは防空回廊に参加していますが
5回目の判定中現在、防空回廊によるFVBとのデータリンクは無事でしょうか?
A:
ええ
無事です
ええ
無事です
/*/
Q:
t:この場面で得られる効果 ={
ここではARが10になるまで戦闘できる。ARがひとたび10以下になれば、部隊は果てしない連続攻撃にあって全滅する。強制リクエストに答えなければいけない。
敵部隊1部隊を破壊せねば到底前に進めぬようだ。
}
ここではARが10になるまで戦闘できる。ARがひとたび10以下になれば、部隊は果てしない連続攻撃にあって全滅する。強制リクエストに答えなければいけない。
敵部隊1部隊を破壊せねば到底前に進めぬようだ。
}
t:強制リクエスト={
#行動名,リクエストされる能力,難易評価,消費AR,成功した場合の達成値
強制リクエスト装甲(このリクエストは強制),装甲,40,0,0,{18、15、12}#失敗した場合は全滅する。
}
#行動名,リクエストされる能力,難易評価,消費AR,成功した場合の達成値
強制リクエスト装甲(このリクエストは強制),装甲,40,0,0,{18、15、12}#失敗した場合は全滅する。
}
護衛団との戦闘カードにこう表示されているのですが、こちらの強制リクエストは以下のどれになりますでしょうか?
a:敵1部隊を撃破した時点で他の部隊はリクエストを受けなくてもよい
b:このカードで行動する部隊は全て強制リクエストを受けなければならない
c:その他
b:このカードで行動する部隊は全て強制リクエストを受けなければならない
c:その他
A:
b
b
/*/
Q:
バンドした2部隊が合同で強制リクエストの装甲評価を出す場合RP効果は重複されますでしょうか?
バンドした2部隊が合同で強制リクエストの装甲評価を出す場合RP効果は重複されますでしょうか?
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
重複される場合の計算方法は以下のどれになりますでしょうか?
a:A部隊の評価値+RPとB部隊の評価値+RP 評価計算として出す
b:A部隊の評価値+B部隊の評価値 を計算したあと両部隊のRP評価を加える
c:その他
重複される場合の計算方法は以下のどれになりますでしょうか?
a:A部隊の評価値+RPとB部隊の評価値+RP 評価計算として出す
b:A部隊の評価値+B部隊の評価値 を計算したあと両部隊のRP評価を加える
c:その他
A:
a
a
Q:
イベント108の行動にてRP時に訓練風景が入っていないとして警告1を頂戴したのですが、これに対して警告の撤回願いを目的として説明を行うことは可能でしょうか?
イベント108の行動にてRP時に訓練風景が入っていないとして警告1を頂戴したのですが、これに対して警告の撤回願いを目的として説明を行うことは可能でしょうか?
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
たららさんが10億と100マイルを交換されていましたが、これは借金返済の特例であり、他の人間が同様に今のタイミングで資金とマイルの交換をしていただくのは不可能でしょうか?
たららさんが10億と100マイルを交換されていましたが、これは借金返済の特例であり、他の人間が同様に今のタイミングで資金とマイルの交換をしていただくのは不可能でしょうか?
A:
当然ながら
当然ながら
#かなり個人的な質疑となりますが生死をわけるため転載させていただきます
Q:現在白石裕は山の盾を所持しています。
ですが、うっかり編成の個人所持アイテムに記載を忘れてしまっているのですが、この状況で使用はできるのでしょうか?
尚、編成時に提出した藩国所有アイテムリスト(http://www35.atwiki.jp/marsdaybreaker/pages/577.html 改装してURLが変わったそうです)の中には記載されています
ですが、うっかり編成の個人所持アイテムに記載を忘れてしまっているのですが、この状況で使用はできるのでしょうか?
尚、編成時に提出した藩国所有アイテムリスト(http://www35.atwiki.jp/marsdaybreaker/pages/577.html 改装してURLが変わったそうです)の中には記載されています
芝村 の発言:
A:OK
A:OK
/*/
Q:山の盾の効果はそのカード中発揮されますでしょうか?(現状ですと3回ほどなぐられる予定です)
芝村 の発言:
A:ええ
芝村 の発言:
A:ええ
Q1:
資料{
Q:
先日の雅戌さんの質疑で、ハッカ-・ギ-クの知識器用補正、サイボ-グの筋耐補正は75%制限を受けないとの回答がありました。越前藩国では上記特殊が75%制限の対象であると想定して重編成しましたが、この質疑にそって消費訂正を行うと軽編成でしか編成できないことになります。この場合どうなりますでしょうか?
資料{
Q:
先日の雅戌さんの質疑で、ハッカ-・ギ-クの知識器用補正、サイボ-グの筋耐補正は75%制限を受けないとの回答がありました。越前藩国では上記特殊が75%制限の対象であると想定して重編成しましたが、この質疑にそって消費訂正を行うと軽編成でしか編成できないことになります。この場合どうなりますでしょうか?
a) 軽編成扱い+不適切な編成であるため罰金
b) 不問として軽編成扱い
c) 不問として重編成扱い
d) その他
b) 不問として軽編成扱い
c) 不問として重編成扱い
d) その他
A:
c) 不問として重編成扱い
}
とのことですが、この特殊の処理はどのようになりますでしょうか。
a1,特殊を使用したとして評価を計算してよい
b1,特殊を使用しないとして評価を計算
c) 不問として重編成扱い
}
とのことですが、この特殊の処理はどのようになりますでしょうか。
a1,特殊を使用したとして評価を計算してよい
b1,特殊を使用しないとして評価を計算
A:b
/*/
Q2:サイボ-グの筋耐補正は「乗り物に乗っていない時」とは書いていませんが、I=D搭乗時に適用されますか?
A2:適用されません
Q:
護衛団との戦闘で PRが2000字3倍評価となっておりますが こちら 漫画+それを文章化したものとして RPを提出してよいでしょうか?
護衛団との戦闘で PRが2000字3倍評価となっておりますが こちら 漫画+それを文章化したものとして RPを提出してよいでしょうか?
A:
ええ
ええ
/*/
Q:
OKの場合漫画は評価対象になり得ますか?
#前回イラストをつけたものの 評価があったのかいまいち不明でしたので
OKの場合漫画は評価対象になり得ますか?
#前回イラストをつけたものの 評価があったのかいまいち不明でしたので
A:
許可。評価チームにはその旨連絡。
許可。評価チームにはその旨連絡。
/*/
Q:
また 漫画内の文字数とテキスト化したものの文字数は合算して2000以内でなければいけませんでしょうか
A3:いいえ
また 漫画内の文字数とテキスト化したものの文字数は合算して2000以内でなければいけませんでしょうか
A3:いいえ
/*/
Q:
E108で、T-STSの初期ARはいくつとして扱うのでしょうか?
分離後のARは10スタートでいいのでしょうか(T-STSはARないとお聞きしたのをふまえて)
E108で、T-STSの初期ARはいくつとして扱うのでしょうか?
分離後のARは10スタートでいいのでしょうか(T-STSはARないとお聞きしたのをふまえて)
A:
はい
はい
5月17日にNWCにて芝村さんに質疑応答を行いましたので、転載を行います。
Q1:現在地点が芥辺境藩国にいる部隊が、臨時移動のカードから次の地獄の空へのカードへ移動する際に、そのまま芥辺境藩国に留まる場合でもAR4消費を行わないと次のアイドレス地獄の空への移動は行えないでしょうか?
A1:いいえ。その場合はAR消費なしに地獄の空に移行します
Q2:次の行動6で臨時移動のカードから地獄の空へ移動し、続けて行動6で地獄の空の戦闘イベントの行動を行うのは可能ですか?
A2:続けてという意味が分かりませんが、移動だけで、判定の回は消費しますね。
申し訳ありません(汗 行動6の間に地獄の空での行動も行えますか?と言う質疑でした(汗 了解です>移動だけで判定の回は消費
Q3:現在ゲーム中ですが、ピドポーションの購入と現在のゲーム中のPCへのピドポーションの使用は可能でしょうか?また効果は反映されるでしょうか?
A3:購入は出来ませんし、使用もできません