「ひいらぎレールジャーナルゆくとしくるとし」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ひいらぎレールジャーナルゆくとしくるとし - (2012/12/31 (月) 20:47:16) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(hyoshiyukutoshikurutoshi.jpg) #size(18){{{ 2012年もあとわずか・・・・毎年そうなのだが今年も鉄道界ではいろいろな動きがあった。 路線・車両・列車、それぞれにおいて転機が訪れたものもいる。 また来年は来年で新たな動きが予想されている。 というわけで今回は2012年に起きたトピック、2013年に起きるトピックを紹介して今年を〆させていただこう。 **&sizex(6){2012年に引退した車両・列車たち} 2012年もまたいろいろな車両がその役目を終えていった。 特に今年は新幹線電車が3種も引退しておりその後の展開を考えても、新幹線にとって一大転機が訪れている事は間違いない。 -JR西日本100系新幹線電車 #image(DSC_0684.JPG,width=768,height=432) [[山陽九州編第3回>>http://www13.atwiki.jp/rozensusi/pages/58.html]]でも紹介した通り、第二世代新幹線である100系が完全引退した。 100系は国鉄末期の1985年にデビュー。それまで0系一辺倒だったイメージを一気に覆すシャープな顔つきと新幹線初の2階建て車両が特徴だった。 定期運用は3月14日にこだま766号を以て終了。 3月16日にさよなら運転と称して岡山発博多行きの臨時「ひかり445号」が運転された。 -JR東海・西日本300系新幹線電車 #image(DSC_0118.JPG,width=640,height=480) なんと第三世代新幹線も同時に引退してしまった。 300系新幹線は1992年に元祖「のぞみ」としてデビューした。 アルミ合金車体・GTO-VVVFインバータ制御と言った新機軸を採用し、最高速度は270km/hに至った。 この300系、そしてのぞみを機にそれまで進歩が止まりかけていた新幹線は再び加速し始めた言って良いだろう。 100系と同じく3月16日にさよなら運転が実施され、東京発新大阪行きの「のぞみ329号」と新大阪発博多行きの「のぞみ609号」が運転された。このうち「のぞみ609号」については100系の「ひかり445号」と岡山駅で並ぶシーンも見られた。 -JR東日本E1系新幹線電車 #image(DSC_0330.JPG,width=768,height=432) JR東日本の新幹線でもその車生に終止符を打ったものがいる。 E1系は1994年、新幹線としては今までにない「オール2階建て」でデビュー。 「&b(){Max}」の愛称が与えられ、E1系が使用される列車には「Maxやまびこ」や「Maxあさひ」など頭にMaxが付けられるようになった。 その後に改良版と言えるE4系と合わせてMaxは定着していったが、最高速度が240km/hより速くならず、東北新幹線のスピードアップの障害になりかねないことから東北からは引退。 その後は上越新幹線に従事していたが、東北新幹線のMax完全撤廃の煽りを受けE4系が上越に全て追いやられたところで引退する事になった。 定期運用は9月29日、「Maxとき343号」および「Maxとき348号」を以て終了。 さよなら運転として10月27日に新潟発東京行きの「ありがとうMaxあさひ号」が、10月28日に東京発新潟行きの「さよならE1Maxとき号」が運転された。 -JR東海119系電車 #image(healagiCA7GAO0D.jpg,width=768,height=432) 愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ、日本一長いローカル線とも言われている飯田線。 その飯田線の顔として30年間活躍してきたのが119系である。 ローカル線に特化した仕様で、一時期は東海道線に居たこともあったが、基本的に飯田線専用として活躍していた。 定期運用は3月17日を以て終了。3月31日にさよなら運転として「119ファイナル号」が運転されている。 -JR東日本キハ35・キハ37・キハ38形気動車 #image(DSC_1166.JPG,width=768,height=432) [[まるまるっ☆房総編Lap2>>http://www13.atwiki.jp/rozensusi/pages/66.html]]でも紹介した久留里線。 そこを走っていた国鉄形気動車もついにその役目を終えた。 本当は夏ぐらいに引退するはずが、ちょっとしたゴタゴタで12月に引退を迎えた。 久留里線は今年で開業100年を迎えているがその節目にタブレット閉塞を廃止しており、急激に近代化が進んだ路線である。 ---- 他にも写真はないが引退した車両はご覧の通り ※全部は把握しておりません、あしからず -[[JR東海371系電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7371%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] -[[小田急20000形電車(RSE)>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A520000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 共に新宿~御殿場~沼津を小田急線・JR御殿場線経由で結んだ特急「あさぎり」に使用された電車である。 3月16日に定期運用を終了した。 -[[小田急10000形(HiSE)>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A510000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 小田急ロマンスカー一族のひとつで1987年に登場。この時は新しい試みとしてハイデッカー構造を採用していたのが特徴である。 引退とはいっても、一部は長野電鉄に譲渡され「長電1000系」として再出発している。 -[[小田急5000形>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A55000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 1970年代から80年代にかけて増備された通勤型車両。小田急の主力であったが後継車両の増備がすすんだことから3月に引退となった。 -[[流鉄2000系>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E6%B5%81%E5%B1%B1%E9%9B%BB%E9%89%842000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 千葉北部の流山市や松戸市を走るローカル私鉄、通称「流鉄」で走っていた電車。 元々は西武鉄道の701系電車だったが、1994年に譲渡されてきた。 塗装を編成ごとに変え、各編成に「青空」「なの花」「明星」「流馬」という愛称が付いていた。 最後は「青空」によってラストランが実施された。 ---- 車両だけでない、列車との人生にも終わりが来たものがいる -急行きたぐに #image(DSC_0296.JPG,width=768,height=432) 平成に入ってどんどん消えゆくJRの急行列車。 そんななか大阪と新潟を結ぶ急行「きたぐに」号も定期列車としての運用を終了した。 この列車は世界初の寝台"電車"583系の最後の定期運用としても注目を集めていた。 3月17日以降は臨時列車としてゴールデンウィークに運転されているのを確認している。 まだ全てが終わったわけではないようだ。 -寝台特急日本海 #image(25369001_829813038_98large.jpg,width=640,height=480) 急行きたぐにと同じくこちらも臨時格下げであって完全な引退ではないようだが、数少ない定期ブルートレインがまた減った瞬間だった。 大阪と青森を文字通り日本海側を経由して結ぶ特急「日本海」は国鉄時代からの純粋なブルートレインだった。 この日本海がなくなった今、ブルートレインとして走っている寝台特急はもはや「北斗星」と「あけぼの」のみ。 しかも北斗星はJRに入ってから専用改造された列車であり、純粋なブルートレインは「あけぼの」だけになってしまった。 ---- **&sizex(6){2012年に登場した車両} -E657系電車 #image(DSC_1819.JPG,width=768,height=432) 常磐線は関東屈指の特急が良く走る路線である。 その看板たる「スーパーひたち」に今年3月、新型電車が投入された。 それがこのE657系である。 現在常磐線は東日本大震災の影響で相馬~亘理間が不通になっている。 その関係で「スーパーひたち」は上野~いわきの運転にとどめられているが、全線開通した際には仙台まで足を延ばすだろう。 }}}
#image(hyoshiyukutoshikurutoshi.jpg) #size(18){{{ 2012年もあとわずか・・・・毎年そうなのだが今年も鉄道界ではいろいろな動きがあった。 路線・車両・列車、それぞれにおいて転機が訪れたものもいる。 また来年は来年で新たな動きが予想されている。 というわけで今回は2012年に起きたトピック、2013年に起きるトピックを紹介して今年を〆させていただこう。 **&sizex(6){2012年に引退した車両・列車たち} 2012年もまたいろいろな車両がその役目を終えていった。 特に今年は新幹線電車が3種も引退しておりその後の展開を考えても、新幹線にとって一大転機が訪れている事は間違いない。 -JR西日本100系新幹線電車 #image(DSC_0684.JPG,width=768,height=432) [[山陽九州編第3回>>http://www13.atwiki.jp/rozensusi/pages/58.html]]でも紹介した通り、第二世代新幹線である100系が完全引退した。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=q4wFpmtJiKk){425,350} 100系は国鉄末期の1985年にデビュー。それまで0系一辺倒だったイメージを一気に覆すシャープな顔つきと新幹線初の2階建て車両が特徴だった。 定期運用は3月14日にこだま766号を以て終了。 3月16日にさよなら運転と称して岡山発博多行きの臨時「ひかり445号」が運転された。 -JR東海・西日本300系新幹線電車 #image(DSC_0118.JPG,width=640,height=480) なんと第三世代新幹線も同時に引退してしまった。 300系新幹線は1992年に元祖「のぞみ」としてデビューした。 アルミ合金車体・GTO-VVVFインバータ制御と言った新機軸を採用し、最高速度は270km/hに至った。 この300系、そしてのぞみを機にそれまで進歩が止まりかけていた新幹線は再び加速し始めた言って良いだろう。 100系と同じく3月16日にさよなら運転が実施され、東京発新大阪行きの「のぞみ329号」と新大阪発博多行きの「のぞみ609号」が運転された。このうち「のぞみ609号」については100系の「ひかり445号」と岡山駅で並ぶシーンも見られた。 -JR東日本E1系新幹線電車 #image(DSC_0330.JPG,width=768,height=432) JR東日本の新幹線でもその車生に終止符を打ったものがいる。 E1系は1994年、新幹線としては今までにない「オール2階建て」でデビュー。 「&b(){Max}」の愛称が与えられ、E1系が使用される列車には「Maxやまびこ」や「Maxあさひ」など頭にMaxが付けられるようになった。 その後に改良版と言えるE4系と合わせてMaxは定着していったが、最高速度が240km/hより速くならず、東北新幹線のスピードアップの障害になりかねないことから東北からは引退。 その後は上越新幹線に従事していたが、東北新幹線のMax完全撤廃の煽りを受けE4系が上越に全て追いやられたところで引退する事になった。 定期運用は9月29日、「Maxとき343号」および「Maxとき348号」を以て終了。 さよなら運転として10月27日に新潟発東京行きの「ありがとうMaxあさひ号」が、10月28日に東京発新潟行きの「さよならE1Maxとき号」が運転された。 -JR東海119系電車 #image(healagiCA7GAO0D.jpg,width=768,height=432) 愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ、日本一長いローカル線とも言われている飯田線。 その飯田線の顔として30年間活躍してきたのが119系である。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=5Gb-xLrjmpk){425,350} ローカル線に特化した仕様で、一時期は東海道線に居たこともあったが、基本的に飯田線専用として活躍していた。 定期運用は3月17日を以て終了。3月31日にさよなら運転として「119ファイナル号」が運転されている。 -JR東日本キハ35・キハ37・キハ38形気動車 #image(DSC_1166.JPG,width=768,height=432) [[まるまるっ☆房総編Lap2>>http://www13.atwiki.jp/rozensusi/pages/66.html]]でも紹介した久留里線。 そこを走っていた国鉄形気動車もついにその役目を終えた。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=o4eyoUDo6-k){425,350} 本当は夏ぐらいに引退するはずが、ちょっとしたゴタゴタで12月に引退を迎えた。 久留里線は今年で開業100年を迎えているがその節目にタブレット閉塞を廃止しており、急激に近代化が進んだ路線である。 ---- 他にも写真はないが引退した車両はご覧の通り ※全部は把握しておりません、あしからず -[[JR東海371系電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7371%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] -[[小田急20000形電車(RSE)>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A520000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 共に新宿~御殿場~沼津を小田急線・JR御殿場線経由で結んだ特急「あさぎり」に使用された電車である。 3月16日に定期運用を終了した。 -[[小田急10000形(HiSE)>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A510000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 小田急ロマンスカー一族のひとつで1987年に登場。この時は新しい試みとしてハイデッカー構造を採用していたのが特徴である。 引退とはいっても、一部は長野電鉄に譲渡され「長電1000系」として再出発している。 -[[小田急5000形>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A55000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 1970年代から80年代にかけて増備された通勤型車両。小田急の主力であったが後継車両の増備がすすんだことから3月に引退となった。 -[[流鉄2000系>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E6%B5%81%E5%B1%B1%E9%9B%BB%E9%89%842000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 千葉北部の流山市や松戸市を走るローカル私鉄、通称「流鉄」で走っていた電車。 元々は西武鉄道の701系電車だったが、1994年に譲渡されてきた。 塗装を編成ごとに変え、各編成に「青空」「なの花」「明星」「流馬」という愛称が付いていた。 最後は「青空」によってラストランが実施された。 ---- 車両だけでない、列車との人生にも終わりが来たものがいる -急行きたぐに #image(DSC_0296.JPG,width=768,height=432) 平成に入ってどんどん消えゆくJRの急行列車。 そんななか大阪と新潟を結ぶ急行「きたぐに」号も定期列車としての運用を終了した。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=V9_MWaBxR6c){425,350} この列車は世界初の寝台"電車"583系の最後の定期運用としても注目を集めていた。 3月17日以降は臨時列車としてゴールデンウィークに運転されているのを確認している。 まだ全てが終わったわけではないようだ。 -寝台特急日本海 #image(25369001_829813038_98large.jpg,width=640,height=480) 急行きたぐにと同じくこちらも臨時格下げであって完全な引退ではないようだが、数少ない定期ブルートレインがまた減った瞬間だった。 大阪と青森を文字通り日本海側を経由して結ぶ特急「日本海」は国鉄時代からの純粋なブルートレインだった。 この日本海がなくなった今、ブルートレインとして走っている寝台特急はもはや「北斗星」と「あけぼの」のみ。 しかも北斗星はJRに入ってから専用改造された列車であり、純粋なブルートレインは「あけぼの」だけになってしまった。 ---- **&sizex(6){2012年に登場した車両} -E657系電車 #image(DSC_1819.JPG,width=768,height=432) 常磐線は関東屈指の特急が良く走る路線である。 その看板たる「スーパーひたち」に今年3月、新型電車が投入された。 それがこのE657系である。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=ueG9YpXaGJ0){425,350} 現在常磐線は東日本大震災の影響で相馬~亘理間が不通になっている。 その関係で「スーパーひたち」は上野~いわきの運転にとどめられているが、全線開通した際には仙台まで足を延ばすだろう。 -いすみ鉄道いすみ300形気動車 #image(DSC_1596.JPG,width=768,height=432) 千葉県の房総半島南部を走る国鉄木原線を引き継いだ第三セクター、いすみ鉄道。 他の第三セクターと同じく赤字で苦しい中、国鉄形の気動車キハ52を使用した急行列車やムーミン列車などのアイディアで起死回生を図ってきたが、この2月ムーミン列車用に新型の気動車を導入する事ができた。 これを見る限りいすみ鉄道は比較的安泰なのかもしれない。 ---- 以下は写真なし -[[JR北海道733系電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93733%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 6月に登場。札沼線(学園都市線)の電化開業に合わせ、輸送力増強のために製造された。学園都市線のほか、函館本線・千歳線・室蘭本線でも活躍している。 -[[東武634系電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A66050%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#634.E7.B3.BB.E3.80.8C.E3.82.B9.E3.82.AB.E3.82.A4.E3.83.84.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AC.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.80.8D]] 10月に登場した観光用列車「スカイツリートレイン」用の車両。 快速用の6050系を改造して生まれた。ちなみに634系は「むさしけい」と読む・・・らしい。 -[[京阪13000系電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA13000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 4月に登場した通勤型車両。京阪電気鉄道では4年ぶりとなる新車。 老朽化した2600系の置き換えを目的に製造された。 -[[東京都交通局12-600形電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%8012-600%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 2月に都営地下鉄大江戸線用に登場。大江戸線では6両編成の電車が走っているが、今後の輸送力増強を考慮してこの12-600形は8両編成で登場した。 -[[富士急行6000系電車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E6%80%A5%E8%A1%8C6000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A]] 2月に登場。元はJRの山手線や京葉線で活躍していた205系電車だが、その一部が富士急行に譲渡された。 都会の路線から一転、河口湖や富士急ハイランドへ、また地域の住民のための電車として活躍して行く。 -[[由利高原鉄道YR-3000形気動車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E5%88%A9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%89%84%E9%81%93YR-3000%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A]] 4月に登場。秋田県の由利本荘市内を走る国鉄矢島線を引き継いだ第三セクターの由利高原鉄道にも新車が入った。 1年に1本のペースで増備する予定らしい。 -[[わたらせ渓谷鐵道WKT-550形気動車>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%9B%E6%B8%93%E8%B0%B7%E9%90%B5%E9%81%93WKT-550%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A]] 4月に登場。北関東のローカル鉄道、わたらせ渓谷鐵道において人気のある「トロッコわたらせ渓谷号」の増発用として自走式トロッコ列車として造られた。 「トロッコわっしー号」に使用される。 ---- }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー