第6章 魔導器を継ぐ者

前の第5章でクリス生存の場合のみ、彼女がロレンス城下町の中央ギルドに移動するので
彼女を仲間にしたい場合は、トラエリアや飛翔石でロレンス城下町に飛んで仲間にする。(クリスには2回話しかける必要がある)
※この時クリスは前の第5章で装備品を返した関係で、何も装備していない状態なので、仲間にした場合は装備を忘れずに。

更に前の第5章でクリスとシスティナが仲直りしていた場合のみ、これ以降、クリスとシスティナの同時使用が可能になる。

以下「翡翠の腕輪」、「蒼月の腕輪」は順不同。共にクリアする事で先に進める。

①翡翠の腕輪ルート

注意
「翡翠の腕輪」があるリネーラの洞窟は、パーティをラスティー1人にしなければ話が進まないので
先にヘカーテを仲間にしてしまうと、仲間から外した時点で旅に出てしまい、後々苦労する。
その為、先に「翡翠の腕輪」を取ってからヘカーテを仲間にする事を強くお勧めする。
又、リネーラの洞窟に入る場合、「翡翠のカギ」の数に注意。
もし「翡翠のカギ」が2個未満の場合は
先にフレンジの塔に行って「翡翠のカギ」を2個共手に入れておく事をお勧めする。
(翡翠のカギが2個共比較的楽に手に入る上、この時期だと出てくる敵がそれ程強くないので)

リネーラの街に行ってギルド確認。(既にやってた場合は飛ばす)

トラエリアや飛翔石でロレンス城下町へ飛ぶ。

中央ギルド及び魔天楼で、メンバーを全員外してラスティー1人にする。
※仲間の待機場所についてはキャラクター及び仲間モンスターを参照。
ヘカーテが仲間にいた場合は、ここで旅に出てしまい、再会が困難になってしまう・・・。

トラエリアや飛翔石でリネーラの街に戻り、街の北にあるリネーラの洞窟へ行く。
※ここから「翡翠の腕輪」を手に入れる迄の間、ラスティー1人で敵と戦わねばならない。
洞窟に入るまでは出てくる敵が強く、ラスティー1人では、苦戦を強いられる。
よって彼に回復魔法を習得させ、かつMPを回復させるアイテムもいくつか用意した方がいいだろう。
無論、出てくる敵は無理をせず、危なくなったら逃げた方がいい。

洞窟に入ると、すぐ石の扉で塞がれているが、ラスティー1人の場合のみ扉が開く。
※仲間がいると、この扉は反応せず、話が進まないので注意。

そのまままっすぐ地下1階へ。

地下1階に着いたら、どこにも寄らずに、縦に伸びてる細道に入って上方向に進み、茶色の橋を渡って梯子を下りる。(最初の宝箱あり)

宝箱回収後、梯子を上って、下方向に行って、壁にぶつかったら左方向へ。

するとワープホールが見えるので、それに乗ってワープする。

ワープしたら、すぐ近くにあるパネルを調べる。

その後、道なりに進み、茶色の橋を渡ったら上へ。

もう一度、茶色の橋を渡り、その先にある梯子を下りる。(2つ目の宝箱あり)

宝箱回収後、梯子を上って再度ワープホールを目指してワープする。

ワープ後、茶色の橋を渡り、階段を下りる。

階段を下りると、ボスがいる。

リネーラの洞窟の宝箱
地下2階 蒼の首飾り(要翡翠のカギ)
地下2階 雲隠れ(要翡翠のカギ)

洞窟地下2階で闇道化師と戦闘、戦闘後ドロップアイテムとして「翡翠の腕輪」を入手。

闇道化師攻略
ラスティー1人で戦わねばならない分、敵はそれほど強くない。
通常攻撃だけでも十分倒せるはずだ。

仲間の各待機場所へ行き、パーティを編成し直す。
※ヘカーテの場合、再会には運も必要。

②蒼月の腕輪ルート

以下❶~❼迄、ヘカーテを仲間にする手順(飛ばしてもいい)

❶ラパの村の北にあるツェミト大陸に上陸し、ツェミトの街へ。

ツェミトの街のギルドを確認し、その後、闘技場へ行くと、出場条件を満たしていれば試合に出場可。

❸試合に出場すると唯一、ラスティーが戦闘に参加しない仲間モンスターだけの戦闘となり、勝てば次の試合に進める。
※詳しくは魔物優勝決定戦を参照の事。尚、途中で負けたとしても、最初からやり直し以外のペナルティは無い。

❹見事、決勝戦まで勝ち上がれば『自称No.1探検家』ヘカーテが率いるモンスターとの決勝戦になる。

❺優勝すれば、ヘカーテは負けを認め、彼女はラパの村へ移動する。

❻パーティに空きがある状態でラパの村へ行く。

❼ラパの村の墓の前にいるヘカーテに話しかけ、その後2回出る選択肢で2回共「はい」を選ぶと彼女が仲間になる。
※選択肢で「いいえ」を選んだ場合、1回目の選択肢ではキャンセル扱いとなるが
2回目の選択肢で「いいえ」を選んでしまうと旅に出てしまうので注意!!

ツェミトの街の東にある凍翔山へ行く。

凍翔山に入ったら、まっすぐ下に行って突きあたりに来たら右手法で進む。(その際、途中の宝箱は回収、それ以外は無視)

一周したら、落とし穴に落ちて地下2階へ。目の前にある宝箱を回収し、再度右手法で進む。(途中にある水晶は反魂水晶)

途中宝箱が2個並んでいるところに辿り着くのでそれを回収。近くにある梯子を下りる。
※梯子を下りると記憶の間。回復&セーブを忘れずに。

記憶の間を出たら、再度右手法で進む。(途中の宝箱及び水晶は回収、それ以外は無視)

一周したらMAP左上の上り階段を上り、地下1階へ。

ぐるっと回って、下の突きあたりから、再度右手法で進む。(途中の水晶は回収、それ以外は無視)

一周したら下り階段近くの落とし穴に落ちて、宝箱回収後、階段を上り、更に宝箱を回収し、近くにある落とし穴に落ちる。

落とし穴に落ちたら、再度記憶の間に行き回復&セーブ。その後、MAP左上の階段を上る。

地下1階に上ったら、今度は右へ向かって進み、右端にある下り階段を下りる。

地下2階へ下りたら、まっすぐ下に向かい分岐に来たら右へ行く。先に行ったところにある上り階段を上る。
※分岐を下に行き、その先の上り階段を上ると、宝箱が2つあるが、共に翡翠のカギが必要。
翡翠のカギが無ければ、先にボスを倒してから取りに行く事をお勧めする。

地下1階へ上ったら途中にある宝箱を回収。その後落とし穴が2つあるが、左側の落とし穴に落ちて、更に宝箱を回収。

宝箱回収後、近くにある階段を上るとボスへ。

凍翔山の宝箱
地下1階 翡翠のカギ
地下1階 反魂水晶(地下2階のMAP左上の階段を上り、道の途中にある水晶)
地下1階 HP+15%(蒼の首飾りが入った宝箱の近くの上り階段を上ると行ける)
地下1階 翡翠のカギ(地下1階MAP右上の階段を下りて、その先の分岐を右へ、その先にある階段を上ると行ける)
地下1階 大地結晶石(要翡翠のカギ/地下1階MAP右上の階段を下りて、その先の分岐を下へ、その先にある階段を上ると行ける)
地下1階 氷零結晶石(要翡翠のカギ/地下1階MAP右上の階段を下りて、その先の分岐を下へ、その先にある階段を上ると行ける)
地下2階 全快回復薬(落とし穴に落ちると目の前にある)
地下2階 反魂水晶×2(どちらも水晶を調べる)
地下2階 標的の羽根(近くに記憶の間あり)
地下2階 知性の果実(近くに記憶の間あり)
地下2階 耐久の果実
地下2階 豪腕の果実
地下2階 蒼の首飾り(要翡翠のカギ/地下1階MAP左上の下り階段の近くにある落とし穴に落ちると行ける)
地下2階 翡翠のカギ(地下1階の翡翠のカギが入った宝箱付近にある、2つある落とし穴の左側の落とし穴に落ちると行ける)

凍翔山1階にいるエキドナ&ウルトラヒーラー×2と戦闘、戦闘後ドロップアイテムとして「蒼月の腕輪」を入手。

エドキナ&ウルトラヒーラー×2攻略
まず、メガヒールを使うウルトラヒーラーから先に倒す。
エドキナだけになったら、以前と同様、1人が回復に専念。
残り3人が攻撃すれば倒せる。
エドキナはクエイクやフローズン、ホーリーを使ってくるので
プロテマやメガヒール以上の全体回復魔法は必須だろう。
感電効果があるライトニングにも注意が必要。

エドキナ&ウルトラヒーラーを倒した後は、イクジットや脱出石で脱出する。
※宝箱を回収し切ってない場合は、ボスの先にある落とし穴に落ちて、宝箱を回収しに行こう。

各地の祠に行って古代衛兵と戦闘。
※やんなくてもいいが、やっておけば、今後の展開が楽になる。

各地の祠の場所は以下の通り
東風の祠・・・東エルガ地方、海辺の村の南
水竜の祠・・・西シグリム地方、エルフの隠れ里の北西
河江の祠・・・リネーラ大陸、リネーラの街の北西(リネーラの街の東から回り込む)
凍土の祠・・・ツェミト大陸、ツェミトの街の南西(ツェミトの街から南東に行き船に乗って西へ行く)

古代衛兵攻略
祠により古代衛兵とパーティを組むザコが異なる。

東風の祠・・・チョンチョン×2
水竜の祠・・・ウルトラヒーラー×2
河江の祠・・・屍鉄球×2
凍土の祠・・・ブリーザー×2

ザコが何であれ、先にザコを倒すのが基本。
古代衛兵をも巻き込む全体魔法が欲しいところ。
古代衛兵だけになったら、あとはこれまでと同様、1人が回復に専念し
残り3人が最もダメージが大きい攻撃を連発すればいい。
敵がヒールマで回復したら、そのスキを突いて、4人全員が攻撃でも構わない。
敵のブレイズやクエイクはダメージが大きいので、プロテマは忘れないように。
ただイレイザーで解除される事もあるので、使われたらその都度プロテマを唱えよう。
余裕があれば、マジックダウンや女神の鉄槌で敵の知力(INT)を下げておこう

古代衛兵を倒すと、祠の封印が解け、両端のワープホールより他の祠へ行けるようになる。
又、古代衛兵に塞がれていた祠の中央へも行けるようになる(祠の中央はワープホールか宝箱)

各地の祠の構造(?)は以下の通り。

東風の祠
中央 ワープホール(仕切りに阻まれて通行出来ない)←実は隠しダンジョンの入口。クリア後に行けるようになるぞ!!
左のワープホール 水竜の祠
右のワープホール 凍土の祠

水竜の祠
中央 ワープホール(水竜の塔へ)
左のワープホール 河江の祠
右のワープホール 東風の祠

河江の祠
中央 宝箱(詳細は下記)
左のワープホール 水竜の祠
右のワープホール 凍土の祠

凍土の祠
中央 宝箱(詳細は下記)
左のワープホール 東風の祠
右のワープホール 河江の祠

各地の祠の宝箱
河江の祠 天使の輝石(要翡翠のカギ)
凍土の祠 氷雫結晶石(要翡翠のカギ)

封印を解くべく各地のダンジョンへ。

以下「火竜山」、「サディアの塔」、「フレンジの塔」、「水竜の塔」の各ルートは順不同。全てクリアする事で先に進める。

1.火竜山ルート(既に封印を解いてたら飛ばす)

トラエリアや飛翔石でシリングの街へ飛んで、東にある火竜山(陸)へ行く。

宝箱は第5章 龍神たちの息吹を参照の事。

地下2階で、左下へ行くと魔法陣へと続く階段がある。

その階段を上って、魔法陣に乗るとオブリヴィオンへ行くので、通路を進み燭台を点灯させる。(封印の扉(赤)開放)

魔法陣で火竜山(陸)に戻り、イクジットや脱出石で脱出。

2.サディアの塔ルート

トラエリアや飛翔石でサディアの街へ飛んで、南にあるサディアの塔へ行く。
※塔内は複雑な上に出てくる敵が強いので、慎重に進む事。

サディアの塔の出入口は、王国の扉で閉じられているが、問題なく開けられる。

入ったらまず右側の階段より地下1階へ行って宝箱回収。(開けられなければ飛ばす)

宝箱回収後、1階へ戻り、中央階段より2階へ。

その後、上り階段より3階へ行って、宝箱を回収。

1階へ戻り、左側の階段より地下1階へ。その後道なりに進み2階へ行き、宝箱回収。

その後、別の下り階段より、もう1度地下1階へ。

すると、翡翠のカギが必要な宝箱に辿り着くので、それを開ける。(開けられなければ2階に翡翠のカギがあるので、先にそれを取る)
※開けるときのメッセージは、バグなのかメッセージの間違いなのか解らないが、なぜか宝物庫の鍵と表示。

宝箱を開けると、タワーフェンスが出現。

タワーフェンス攻略
この敵はこれまでのボスとは違い、ザコがいない。
戦闘開始直後にプロテマを唱えて
あとは1人は回復役、残り3人を攻撃役に出来る。
敵の魔法さえ気を付ければ倒せるはずだ。

タワーフェンスを倒した時にドロップで手に入る「哭きの杖」は、『秘宝「哭きの杖」の獲得』のクエストで必要なもの。
サディアの塔を出たら、忘れずにルガルの村へ持っていこう。

2階へ戻り、右側階段より3階に行って宝箱回収。(開けられなければ飛ばす)

2階へ戻り、左側上り階段付近にある宝箱回収。(開けてたら無視)その後3階へ。

3階に上ったら、すぐ下の落とし穴に向かい、落とし穴に落ちる。

落ちた先にある宝箱を回収後、その先にある落とし穴に落ちる。
※1階に戻るので、一旦サディアの街に戻り、回復&セーブをしておこう。
この時、哭きの杖を手に入れていたら、ついでにこれをルガルの村へ持って行って、村長に渡そう。これでクエストはクリアだ。

再度、左側の階段より地下1階へ。その後道なりに進み2階へ。

その後、左側の階段より3階へ。

再び3階に上ったら、今度は右へ進み、その先にある落とし穴に落ちる。その後、目の前にある宝箱回収。

その後、3階に上ると、魔法陣に行ける。

サディアの塔の宝箱
地下1階 標的の羽根(要翡翠のカギ)
地下1階 哭きの杖(要翡翠のカギ/一度2階へ行って別階段より地下へ降りると行ける/開けると出現するタワーフェンスを倒すとドロップ)
2階 翡翠のカギ
2階 翡翠のカギ(1度地下に行って、2階へ上ると、左側上り階段付近にある。)
2階 反魂石(2階左側の階段を上り、すぐ下の落とし穴に落ちると行ける)
2階 知性の果実(2階左側の階段を上り、右側にある落とし穴に落ちると目の前にある)
3階 群雲の指輪(要翡翠のカギ/1階の中央階段より行ける)
3階 水脈の指輪(要翡翠のカギ/一度地下1階へ行き、2階の右側階段より行ける)

魔法陣に乗るとオブリヴィオンへ行くので、通路を進み燭台を点灯させる。(封印の扉(茶)解放)
※3階の魔法陣はカークが必要。彼がパーティにいないと、魔法陣が反応せず、話が進まない。

魔法陣でサディアの塔に戻り、その先にある落とし穴に落ちて1階に戻って脱出。

3.フレンジの塔ルート

トラエリアや飛翔石でフレンジの街へ飛んで、船に乗ってフレンジの塔へ行く。

以前は、地下に降りていたが、今回は上の階を目指す。右下にある階段より2階へ。

道なりに行き宝箱回収。(既に取ってたら無視)その後3階へ。

3階に来たら、一度右側の通路に入って4階に行き、宝箱回収。(既に取ってたら飛ばす)

その後、3階の左側の通路に入って4階へ。

そのまま進み、5階へ行くと、魔法陣がある。

フレンジの塔の宝箱
2階 翡翠のカギ
4階 翡翠のカギ

魔法陣に乗るとオブリヴィオンへ行くので、通路を進み燭台を点灯させる。(封印の扉(緑)開放)
※魔法陣はミレーヌが必要。彼女がパーティにいないと、魔法陣が反応せず、話が進まない。

魔法陣でフレンジの塔に戻り、イクジットや脱出石で脱出。

4.水竜の塔ルート

トラエリアや飛翔石でリネーラの街へ飛んで、船に乗って火竜山(島)へ行く。
※宝箱を全て開けており、かつ既に各地の祠で全ての古代衛兵を倒していたら飛ばす。

以下、全宝箱回収ルート。
※クエストをやった等で宝箱を事前に全て開けていた場合は、無視して先へ進もう。

火竜山(島)に入ったら、右へ進み宝箱回収。その後は右手法で進み、道中にある宝箱を全て回収する。(途中の下り階段は無視)

すると、1周するまでに「耐久の果実」を除く地下1階の全宝箱が開けられるはず。

1周したら、先程無視していった下り階段を目指して進み、階段を下りて地下2階へ。

地下2階に行ったら、再度右手法で進み、道中にある宝箱を全て回収する。(途中の上り階段は無視)
※途中に翡翠のカギが必要な宝箱があるが、火竜山(島)で、ここまでに全ての宝箱を開けてるなら、問題なく開けられるはず。

1周するまでに、地下2階の全宝箱が開けられるので、1周したら先程無視した上り階段を目指して進み、階段を上って地下1階へ。

地下1階に来たら、後は道なりに行き、出口の階段の先にある宝箱を回収後に、火竜山(島)を出る。

火竜山(島)の宝箱(既に全て開けてたら無視していい)
地下1階 翡翠のカギ×3
地下1階 反魂水晶
地下1階 耐久の果実(エルフの隠れ里側出入口付近)
地下2階 翡翠のカギ×2
地下2階 褐の首飾り(要翡翠のカギ)

火竜山(島)を出て、西シグリム地方へ。

西シグリム地方にある水龍の祠で古代衛兵と戦闘、両側石扉解放&中央ワープホール使用可。(既に攻略済みの場合は飛ばす)
※各地の祠の古代衛兵を全て倒していると、トラエリアや飛翔石で行けるリネーラの街北西ある河江の祠の右のワープホールから
水竜の祠にワープ出来るようになるので、非常に便利!!

古代衛兵の攻略は、上記「各地の祠に行って古代衛兵と戦闘」を参照の事。

水竜の祠の中央ワープホールから水竜の塔へ。
※水竜の塔では、これまで出なかった敵が出るので、慎重に対処しないと危険。
水竜の塔に出現するギリメカラは魔法しか効かないので、武器攻撃中心のパーティにはかなりツラい。

水竜の塔に入ったら、右下にある梯子を上って2階へ。

2階に上ったら、下方向へ行き道なりに進み、宝箱回収。その後近くの梯子で3階へ。

3階へ上ったらYの字の壁を目指す。実はYの字の壁のへこみ部分に隠し落とし穴があるので、その隠し落とし穴に落ちる。

落ちた先の宝箱を回収し、隣の落とし穴に落ちる。

1階に戻ったら、もう一度右下の階段で2階へ上り、今度は上へ進んで3階へ。

3階に来たら、道なりに進み、4階へ。

4階に来たら、上へ行って宝箱を回収したら、すぐそばの落とし穴に落ちる。

落ちた先の宝箱も回収し、その先にある落とし穴に落ちる。

2階に戻ったら、梯子を下りるか落とし穴に落ちるかして、1階へ戻る。
※落とし穴だと右下の階段に近い位置に落ちる事が可能。

三たび右下の階段で2階へ、その後下に進んで3階へ。

3階に来たら、Yの字の壁の近くにある梯子を上って4階へ。

4階左側にある宝箱を回収後、そばにある落とし穴に落ちる。

落ちた先の宝箱も回収し、近くにある梯子で4階へ。

そのまますぐ近くにある梯子を上って5階へ行くと、魔法陣がある。

水竜の塔の宝箱
2階 翡翠のカギ
2階 精霊の羽衣(要翡翠のカギ/3階のYの字の壁のへこみ部分にある隠し落とし穴に落ちると行ける)
3階 エンチャントアロー(全快回復薬の宝箱のそばにある落とし穴に落ちると行ける)
3階 翡翠のカギ(MP+15%の宝箱のそばにある落とし穴に落ちると行ける)
4階 全快回復薬
4階 MP+15%

魔法陣に乗るとオブリヴィオンへ行くので、通路を進み燭台を点灯させる(封印の扉(青)開放)
※魔法陣はクリス(第5章でクリスが死んだ場合はシスティナ)が必要。彼女がパーティにいないと、魔法陣が反応せず、話が進まない。

魔法陣で水竜の塔に戻り、落とし穴に何度も落ちて(3階→2階はYの字の壁のへこみにある隠し落とし穴)1階へ戻りワープホールより脱出。

封印の扉を全て解放したら、トラエリアや飛翔石でレティンの街へ飛んで、船に乗る。

孤島の祠(鉄門山の洞窟の北)へ行くと、帝国の扉で閉ざされているが、問題なく開けられる。

弧島の祠より、オブリヴィオンへ。

オブリヴィオンの奥にある梯子を下りて、ルインクロスへ行く。

                      第7章 蘇える負の遺産へ続く

最終更新:2011年09月30日 07:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。