第7章 蘇える負の遺産

ルインクロス内を進んでいき、扉を抜けてロレンスアークへ行く。
※画面下壁に沿って歩き、突き当たり(匂玉みたいなマーク)で下に行くと隠し通路へ行ける。
隠し通路より鉄門山の洞窟のどうしても開けられなかった宝箱の前に辿り着く。
詳しくはヴァルド城下町のギルドを参照の事。

ルインクロスに出てくる敵は総じて弱いので一気に進もう。

ロレンスアークへ行くと、ラスティーの父、ベルナルドに会える!!

その後、イベントが発生し、ベルナルドから「調査報告書」を入手。

ロレンスアーク内の武具屋では、店で買える最強の装備を売っている。今後に備えて装備を整えておきたい。
※オリハルコンロッドだけは、攻撃力が最強ではないが・・・。

又、ロレンスアーク内にも魔天楼があるので、活用しよう。

トラエリアや飛翔石でロレンス城下町へ飛ぶ。

「調査報告書」をロレンス国王へ届ける。

トラエリアや飛翔石でロレンスアークへ飛ぶ。

ロレンスアークでベルナルドに話しかける。

各地の龍神を倒しに行く。倒す順番は順不同。全て倒すと先へ進める。
※初めて龍神を倒すと、ロレンスアークで発生するオーバーロードイベントが見られる。

火龍・・・火龍山(陸)
倒すと、「命の紋章」が手に入る。

地龍・・・サディアの塔
倒すと、「大地の紋章」が手に入る。

風龍・・・フレンジの塔
倒すと、「大空の紋章」が手に入る。

水龍・・・水竜の塔
倒すと、「海原の紋章」が手に入る。

龍神は、魔法陣に乗って行けるオブリヴィオンにいる。

魔法陣に乗るには、以前と同様、以下の仲間がパーティーにいないと乗っても反応せず、話が進まない。

火龍・・・なし(ラスティー)
地龍・・・カーク
風龍・・・ミレーヌ
水龍・・・クリス(第5章でクリスが死んでいたらシスティナ)

龍神(火竜、地龍、風龍、水龍)攻略
龍神は全て共通で自身のHPが減っていくにつれて強力な攻撃を使うようになる。
その為、プロテマが無い場合は、無謀と言える。(プロテマはシスティナ、いなければMPが高い誰かに、習得させるのが望ましい)
又、万が一の事があった時の為に、ギガヒール、アライヴも必須と言える。
※これらの魔法組み合わせは技能(スキル)に載っているので、そちらを参照の事。

必須魔法でギガヒールとアライヴを両方使えるのはクリスとウィンディーネだけ。
クリスは共に固有スキルで覚えるので問題ないが
ウィンディーネは、アライヴは固有スキルで習得するのだが
ギガヒールを習得させるには水脈の指輪、氷雫結晶石×2、風刃結晶石、エアロジュエルを装備させる必要がある。

1ターン目は、3人が攻撃、1人がプロテマ。(風龍だけは1ターン目から回復がいいかも)
その後は、龍神もこれまでのボスと同様、1人が回復、残り3人が攻撃でいい。
敵が攻撃以外の行動を取ったら、その次のターンは4人全員攻撃でもいい。
但し、風龍だけはSPDが高いので、この手は使えない。
最初のうちは受けるダメージは僅かなので、場合によっては回復なしの作戦でもいいかもしれないが、大事を取って回復させた方がいいだろう。
誰か1人でもプロテマ状態が切れたら、すぐにかけ直さないと危険。(イレイザーでプロテマ状態が解除されたら特に)

HPバー(アナライザを持っていると表示)が僅かになると、最強の攻撃を連発するようになる。
その為、この龍神戦では、エレメントストーンの組み合わせにも注意が必要
その理由は、属性レベル。今までの攻撃は、属性レベルが例え0でも、プロテマでどうにかなったが
最強の攻撃ともなれば、属性レベルが低いと、プロテマ状態でも一撃死の可能性が高い。
それに耐えうるHPがあれば話は別だが、そうでなければ、対応する属性の首飾りだけでも装備させておきたい。
これだけでも十分ダメージは減らせるはずだ。
又、この最強の攻撃では、最悪のパターンに発展する可能性もある。
最悪のパターンとは、敵の最強の攻撃で味方全員が大ダメージを受けた次のターンで
味方の回復魔法の前に、もう一度敵の最強の攻撃が来ると
いくら最大HPがあろうと、いくら属性レベルが高かろうと、いくらプロテマ状態だろうと、ほぼ確実に全滅だ。
そうなるともうどうしようもないので、そうなったら、事故とみなして諦めよう。(風龍戦でこのパターンになりやすい)
幸いオブリヴィオンでセーブ出来るので、やり直しは楽だ。

トラエリアや飛翔石でロレンスアークへ飛ぶ。
※このタイミングからロレンスアークでベルナルドを仲間に加える事が可能になる。

各魔導シリンダに紋章をかざし、奥の部屋のワープホールへ入り、ラストダンジョン、バジリカへ。

                      最終章 夢の終わりに…へ続く

最終更新:2011年09月30日 07:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。