最終章 夢の終わりに…

バジリカに入ったら
地下2階→地下1階→1階→2階→1階→地下1階→地下2階→セーフティリースと戦闘、パネルのスイッチを入れる。

2階の青い扉が開放したら奥へ進む。

一言で言ってしまえば、上記の通りだが、「それじゃあわからん」と言う人もいるだろう。

なので、以下バジリカ詳細攻略を追加しよう。
※バジリカは、ダンジョン内が超複雑なので、宝箱をいくつかに分けてその都度掲載しています。

ちなみに、バジリカの全宝箱で「翡翠のカギ」が必要な宝箱は全部で14個。
これに対して取れる「翡翠のカギ」は全部で15個の為、1個余る計算となる。
だがここまでで、「翡翠のカギ」が足りなくて、どうしても開けられなかった宝箱は無かったかな?
開けられなかった宝箱を、よ~く思い出してみよう。

ここまでで、北限の迷宮を含む全てのクエストをクリアし
全ての隠し通路や、古い洋館の隠し部屋も発見し、全ての宝箱を開けているなら
その中の1個だけは、どうしても「翡翠のカギ」が足りなくて、開けられなかったはず。
思い出したら、一旦バジリカを脱出して、その開けられなかった宝箱へ行ってみよう。
これで、クリア前に開けられる全ての宝箱を開けられるはずだ。

また、バジリカでは、今まで出なかったモンスターの他
新しい仲間モンスターも出現する。
なので、暫くここで仲間モンスター集めに専念するのも一興だろう。
お勧めはルサールカだ。ルサールカはMPこそ、同じ回復役のウィンディーネには譲るが
それでも、最強の回復役として活躍してくれるだろう。
但し、ルサールカが敵として出た場合、フローズンに注意!!
ルサールカのフローズンはINTが高いのが災いして、使われれば、一撃で全員瀕死になってしまう程。
ルサールカが2体で出てくれば、仲間になる確率が単純に2倍になるが
フローズンを使われる確率も単純に2倍になる。
フローズンを連続で使われるのは、最悪のパターンなので
もしそうなったら、事故と見なして諦めよう。

尚、新しく出現する仲間モンスターのうち
ゴールドだけは、現段階では仲間にするのは、いささか無茶だ。
ゴールドは仲間にする事はおろか、倒す事さえ難しく
「硬い、速い、すぐ逃げる」の3拍子の上、ギガホルツまで使ってくるのだ。
ギガホルツを連発されては、確実に全滅なので
ここでは、無理に戦わず、逃げた方がいいだろう。

※ターナー加入フラグが立っている場合、ここでバジリカを一旦脱出する。
すると海辺の村にターナーが出現するので、話しかけると仲間になる。

バジリカ地下2階その1
バジリカに入ったら、右手法で進んで宝箱を回収しよう。
1周する迄、途中の階段及び、翡翠のカギが無くて開けられない宝箱は無視する。

1周したら、先程無視した階段より地下1階へ。

バジリカの宝箱その1(地下2階その1で歩いて行ける範囲のみ)
地下2階 火焔結晶石(要翡翠のカギ)
地下2階 翡翠のカギ

バジリカ地下1階その1
地下1階その1に来たら、これも右手法で進んで宝箱を回収。
1周する迄、途中の階段及び、翡翠のカギが無くて開けられない宝箱は無視する。

1周したら、先程無視した上り階段より1階へ。

バジリカの宝箱その2(地下1階その1で歩いて行ける範囲のみ)
地下1階 翡翠のカギ×2
地下1階 風牙結晶石(要翡翠のカギ)
地下1階 蒼の首飾り(要翡翠のカギ)
地下1階 氷雫結晶石(要翡翠のカギ)
地下1階 火焔結晶石(要翡翠のカギ)
地下1階 褐の首飾り(要翡翠のカギ)

バジリカ1階その1
バジリカ1階その1は、セーブフロアとなっており
モンスターが一切出現せず、記憶の間のように回復&セーブが可能。
今後に備えて回復&セーブをしておきたい。
又、一度でもバジリカ1階まで進めば、トラエリアや飛翔石でバジリカに来る事が可能となる。
是非とも活用したい。

回復&セーブが終わったら、上り階段より2階その1へ。

バジリカ2階その1
2階に上ると、目の前に青い扉があるが、現段階ではそこから先へは進めない。

とりあえず右手法で進んで、行ける範囲の宝箱を回収しよう。
1周する迄、途中の階段は無視する。

1周したら、無視した階段より1階その2へ。
※その前に、地下1階その1や地下2階その1まで戻って、翡翠のカギが無くて開けられなかった宝箱を開けてもいいだろう。

緑のワープホールは、セーブフロアであるバジリカ1階その1へワープ出来る。
目の前に下り階段があるので、ここのワープホールを使う事は無いのだが、念の為に覚えておきたい。

バジリカの宝箱その3(バジリカ2階その1で歩ける範囲のみ)
2階 反魂水晶
2階 翡翠のカギ×3

バジリカ1階その2
ここは、バジリカ1階その1とは違い、モンスターが出現するので注意。

階段を下りて突きあたりに来てから、右手法で進んでいき、宝箱を回収する。
1周する迄、途中の階段は無視する。

1周したら、先程無視した下り階段より地下1階その2へ

バジリカの宝箱その4(バジリカ1階その2で歩ける範囲のみ)
1階 翡翠のカギ
1階 反魂水晶

バジリカ地下1階その2
ここも、右手法で進み宝箱を回収する。
1周する迄、途中の階段及び、翡翠のカギが無くて開けられない宝箱は無視する。
※最初の方にある2つの宝箱は右手法では辿り着けない為、そこだけは道を外して開けに行く事。

1周したら、先程無視した階段より地下2階その2へ。

バジリカの宝箱その5(バジリカ地下1階その2で歩ける範囲のみ)
地下1階 大地結晶石(要翡翠のカギ)
地下1階 光耀結晶石(要翡翠のカギ)
地下1階 反魂水晶
地下1階 全快回復薬
地下1階 放棄の衣装(要翡翠のカギ)

バジリカ地下1階その2
ここは、1本道で宝箱は一切なく、代わりにセーフティリースがいる。話しかけるとセーフティリース×3と戦闘に。

セーフティーリース×3攻略
敵は最初は攻撃せず、戦意の鼓舞で攻撃力(STR)を、女神の鼓舞で知力(INT)を、風神の鼓舞で素早さ(SPD)を高めてから
メガヒールで回復し、それから本格的に攻撃してくるようになる。
これらで強化された状態だと、非常に辛いので、これらを使われる度に、イレイザーで解除しておきたい。
但し、最初は敵のSPDが低く、先手を取られる事は殆ど無いので
イレイザーを使うのは2ターン目からで、1ターン目は4人全員攻撃でいい。
まず、戦意の鼓舞でSTR上昇させてくるが、これをイレイザーで解除させても
敵は通常通り女神の鼓舞でINTを上昇させる。(同じ補助魔法を2度使う事は無い)
これもイレイザーで解除すると、今度は風神の鼓舞でSPDを上昇させるので、これもイレイザーで解除させれば
敵は補助魔法を使ってこなくなるので、これでイレイザーの出番は終了だ。
風神の鼓舞でSPDが上昇した次のターンは、敵に先手を取られるが、敵は必ずメガヒールで回復する為
その回復のスキを突いてイレイザーで解除すればいい。

いつも通りプロテマを使うのは、風神の鼓舞によるSPD上昇をイレイザーで解除した後。
敵のギガメテオは強力なので、プロテマで対抗したい。
しかし、敵のイレイザーからギガメテオと対処される事もあるので、ある程度の運も必要だ。
サイコは大したダメージでは無いが、感電効果があるので要注意だ。

セーフティーリース戦後、ボスの後ろのパネルのスイッチを入れると、2階の青い扉が開いて、その先へ行けるようになる。
一度、地下1階その2に戻り、そこにある緑のワープホールで、セーブフロアである1階その1にワープして回復&セーブをしておこう。

その後、上り階段より2階その2(バジリカ2階全域)へ。

バジリカ2階その2(バジリカ2階全域)
いつも通り、右手法を使って、宝箱を回収しよう。青い扉が開いているので、2階全域を探索可能だ。
1周する迄、途中の階段及び、既に開けた宝箱は無視する。

1周したら、上り階段より3階へ。
※1階方面へ下りる手もあるが、翡翠のカギが必要な宝箱が集中している為、先に上に行って翡翠のカギを集めた方がいい。

バジリカの宝箱その6(バジリカ2階全域、青い扉が開く前に開けられる宝箱を除く)
2階 翡翠のカギ
2階 全快回復薬

バジリカ3階
バジリカ3階に来たら、上端より右手法で宝箱を回収。1周するまで、途中の階段は無視する。

しかし3階では、所々にワープ装置があり、それにラスティーが少しでも触れただけで、強制的にワープさせられてしまう

ワープさせられれば、苦労が水の泡となるので、細心の注意を払い、慎重に丁寧に進んで
ワープ装置には絶対に触れないようにしたい。
※とはいえ、ワープさせられれば、緑のワープホールの前に行けるので、危なくなったらわざとワープさせられるという手もある。

ワープ装置に気を付けて1周したら、先程無視した階段を上って4階へ。

バジリカの宝箱その7(バジリカ3階の宝箱のみ)
3階 翡翠のカギ×3

バジリカ4階
バジリカ4階に来たら、まず下に進んで宝箱を回収。

その後は、下端よりいつも通りの右手法で進んで、宝箱を回収する。1周するまで、途中の階段は無視する。

1周したら、先程無視した階段を上って5階へ。
・・・といきたいところだが、5階はもうラスボス行きのフロアとなる。

このままラスボスと戦ってもいいが、やはりここはクリア前にバジリカ内の全ての宝箱を開けておきたいもの。

バジリカ内の全ての宝箱を開けるのならば、ここから下へ戻ろう。

ここから下に戻るには、4階から下り階段で3階へ降りて、3階にあるワープ装置で、わざとワープさせられよう。
ワープさせられた先から、緑のワープホールに乗れば、あっという間にセーブフロアである1階その1へ戻れる。
※バジリカ4階で暫く進み、宝箱の近くにある緑のワープホールから1階その1に戻る手もある。

バジリカの宝箱その8(バジリカ4階の宝箱のみ)
4階 翡翠のカギ×3
4階 反魂水晶
4階 全快回復薬

1階その1へ戻ったら、まずはこれまでに翡翠のカギが無くて、開けられなかった宝箱を開けに行く。

それが終わったら2階へ行き、青い扉があったところからパイプをくぐって
左に行くと見えてくる階段を下りて、1階その3へ。

バジリカ1階その3
一見するとバジリカ1階その2と似ているので「あっ!間違えた!!」と思うかもしれない。
しかし、青い扉があったところより、先の階段を下りているので、ここがバジリカ1階その3で間違いない。

バジリカ1階その2と同様、階段を下りて突きあたりに来てから、右手法で進んでいき、宝箱を回収する。
1周する迄、途中の階段は無視する。

1周したら、先程無視した下り階段より地下1階その3へ。

バジリカの宝箱その9(バジリカ1階その3で歩いて行ける範囲のみ)
1階 識者のピアス(要翡翠のカギ)
1階 知性の果実
1階 千里眼(要翡翠のカギ)

バジリカ地下1階その3
ここには宝箱は無いので、そのまま、まっすぐ地下2階その3へ。

バジリカ地下2階その3
しつこいようだが、ここもいつも通り右手法で進んでいき、宝箱を回収する。

ここの宝箱を全て回収すれば、バジリカ内の宝箱は全部開けた事になる!!

バジリカの宝箱その10(バジリカ地下2階その3で歩いて行ける範囲のみ)
地下2階 紫の首飾り(要翡翠のカギ)
地下2階 翡翠のカギ
地下2階 知性の果実
地下2階 剛腕の果実
地下2階 体力の果実
地下2階 忍びの具足(要翡翠のカギ)
地下2階 女神の錫杖(要翡翠のカギ)

バジリカ内の宝箱を全て回収したら、いよいよ5階へ!!

バジリカ5階~最上階
5階は、記憶の間と同様、回復&セーブが可能なセーブフロアがある。
この後のボス戦に備えて、回復&セーブをしておきたい。

そのセーブフロアから先の上り階段を上り、最上階へ進むと、なんとロナードが!!

会話イベントの後、ロナードと戦う事に・・・。
※ロナードを倒すと引き返せなくなるので、やり残しに注意。

ロナード&PVNR-C00×2攻略
倒すと、次のラテルレテルと事実上の連戦になる事から、ラスボス第1形態と解釈してもいいだろう。
ロナードはザコとしてPVNR-C00というモンスターを従えているので
まずはコイツから倒そう。
1ターン目は3人が攻撃、1人がプロテマだ。
2ターン目以降は、いつも通り、1人が回復、3人が攻撃
プロテマ状態が切れ次第の、プロテマでいい。
攻撃役の中の最低1人は、ロナードをも巻き込む強力な全体魔法を使おう。
ザコのPVNR-C00のクラウド・レーザーに注意。
これは、ダメージを与えた上で、相手のスキルを封じる技で
ダメージこそ大した事は無いが、スキルが封じられると厄介だ。
これで封じられたら、すぐにフレッシュハーブ等で回復しよう。
ある程度戦うと、ロナードは補助魔法で自らを強化してくる。
使われたの後の攻撃がキツいので、出来ればイレイザーで解除したいところだ。
たまに使うギガホルツは感電効果、ソニックブームは即死効果があるので要注意。

ロナードを倒すと、警告音が鳴って、元来た道が青い扉で塞がれる。

これは、もう引き返せない事を意味する。

次のラテルレテルとは、事実上の連戦となるのだ。
※ロナード戦終了後にHP、MPが全回復するので、ダメージは気にしなくていい。

奥の部屋に進み、ラスボス・ラテルレテル&PVNR-T01&PVNR-J01と戦闘。

ラスボス・ラテルレテル&PVNR-T01&PVNR-J01攻略
前のロナードからは事実上の連戦で戦う事になる。ラスボス第2形態と解釈してもいいだろう。
ザコとして、PVNR-T01とPVNR-J01を従えている。
PVNR-J01はサイレンスを使い、こちらのスキルを封じてくる。
封じられたら、すぐにフレッシュハーブ等で回復しないと危険だ。
攻略法は、今までと同様、1ターン目は3人が攻撃、1人がプロテマ
2ターン目以降は、いつも通り、1人が回復、3人が攻撃
敵のイレイザー等でプロテマ状態が切れ次第の、プロテマでいい。
攻撃役の中の最低1人は、ラテルレテルをも巻き込む強力な全体魔法を使おう。
敵がマジックアップを使ったら、すぐにマジックダウン、女神の鉄槌、イレイザーのどれかを使おう。
INTが高められた状態で魔法を使われたら、最悪のパターンに発展するからだ。
敵の魔法で最も危険なのはダークブレイク。これをINTが高まった状態で使われたら、もう最悪。
そうならない為にも、事前のマジックダウン、女神の鉄槌、イレイザーは必須だ。
但し、スキルを封じられたら、これらの行動が上手くいかない事がある。
万一、こちらのスキルを封じられて、なおかつ最悪のパターンに発展してしまったら、事故と見なして諦めよう。
ラテルレテルが魔導ギアを使うと行動パターンや能力が大きく変化する。
魔法能力に特化して魔法連発なんて事もあるので、注意が必要だ。

ラスボス・ラテルレテルを倒すと、ゲームはエンディングを迎えるが
まだ「Vanity Ark」の全てが語り尽くされたわけではなかった・・・。

詳細は「←Back」で戻り、ストーリー攻略のページを下へスライドさせると、明らかになる・・・。

最終更新:2011年09月30日 07:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。