クリア後のおまけ

クリア後は・・・

ロレンス城下町の中央ギルドツェミトの街のギルドにそれぞれ新クエストが追加される。

ロレンス城下町の中央ギルドの新クエスト
依頼内容 魔物コンプリート
条件 仲間になる魔物、全32種類の達成
報酬 「堕天使の翼」
難度 ★★★★★
詳細攻略 詳細はこちら

ツェミトの街の新クエスト
依頼内容 真・魔物優勝決定戦
条件 魔物達同士の戦闘に勝利する
報酬 「名刀正宗」
難度 ★★★★★
詳細攻略 詳細はこちら

②東風の祠(海辺の村南)の仕切りが撤去され、ワープホールより隠しダンジョン「時空の狭間」が解禁される。

以下、②の攻略。

エンディングを見終ると、セーブデータに★が付く。そのデータでゲームを再開すると
バジリカ5階のロナード戦直前からスタートするので、まずはバジリカ5階の緑のワープホールへ乗って
バジリカ1階へワープし、バジリカから脱出する。

東風の祠(海辺の村南)へ行く。
尚、古代衛兵を倒していない場合、倒す必要がある。(詳細は第6章 魔導器を継ぐ者を参照の事。)
古代衛兵を全て倒していれば、トラエリアで行けるリネーラの街の近くにある河江の祠から、東風の祠行く事が可能。
※リネーラの街北西の河江の祠より、左右どちらでもいいので、ワープホールに入る。すると水竜の祠か凍土の祠へワープする。
そこから、水竜の祠に来たのなら右の、凍土の祠に来たのなら左のワープホールでワープすれば、目的地の東風の祠だ。

東風の祠に来たら、中央のワープホールに入る。

仕切りが撤去されているので、そのまままっすぐ進み、その先にあるワープホールに入り、隠しダンジョン「時空の狭間」へ。

時空の狭間では、出現するモンスターの殆どが、今まで出なかったモンスターだ。
更に、これまで出なかった仲間モンスターも出現する。
※ゴールドやミノタウロス等、一部のモンスターはバジリカでも出現する。

ここで(一部バジリカで)仲間になる仲間モンスターは、俗に言うレアモンスターであり
初期レベルが一部を除いて一律Lv1となっており
最初のうちは全然役に立たないが、じっくり育てると最強クラスの力を発揮する、まさに大器晩成型の仲間モンスターだ。
その分、難易度「HARD」をもってしても、非常に仲間になりにくい。
だが魔物コンプリートのクエストは、ここの仲間モンスターを、どうしても仲間にしなければ、クリア出来ないので
チャームを使いつつも、ひたすら根気よく狩っていこう。

バジリカでは、仲間にするのがいささか無茶だったゴールドは、ここでならゴールド対策用武器もあるので
仲間にするのに挑戦してもいいだろう。

仲間モンスターが敵として出た場合、サティーの魔法全般、リリスのサイキック、クロノスのダークブレイクはまさに驚異だ。
INTや属性レベル、プロテマ次第にはなるが、これらを連続で使われたら全滅必至なので
そうなったら、もはや事故と見なして諦めて、やり直すべきだろう。
※クロノスは複数で出てくる事は無いが、他のモンスターとパーティを組む事があるので
ダークブレイクの後に、他のモンスターの攻撃で全滅なんて事も。

脅威という程ではないが、リリスのサイコや、ミシャクジのホーリーも、ダメージが大きいので注意。

尚、ここで(一部バジリカで)仲間になる仲間モンスターを育てる際は
敵の強さには十分注意し、いきなり強い敵とは戦わせない方がいいだろう。
※ある程度のレベルになる迄は、戦闘する度にレベルがポンポン上がる!!
これが上がらなくなってきた時、時空の狭間でも十分通用する強さとなっている事だろう。

あと、あまり気にする事は無いが、仲間モンスターを育てる際に
ラスティーだけは、嫌でも戦闘に参加しなければならないので
その結果ラスティーだけ経験値が極端に高くなってしまいがち。
もし、それが嫌なら、ラスティーに「放棄の衣装」を装備させよう。

時空の狭間では、ザコ敵出現の際、戦闘BGMがいつもと違うので、ボス戦と勘違いするかもしれないが
通常のザコ戦と同様しっかりと逃走出来る。
※仲間モンスターが混じっている時は、いつも通り、仲間モンスター専用の戦闘BGMが流れる。

時空の狭間に入ると光龍から4つの試練を受けるように言われる。

4つの試練とは「不帰の砂漠」「四次元歪曲空間」「煉獄死の十字路」「不可視の大迷宮」の事で
それぞれ時空の狭間のワープホールから行ける。どの試練から受けるかは順不同。
※宝箱は「時空の狭間」と各4つの試練に分けて掲載しています。

だが、これらの試練を受ける前にまずは右手法で、時空の狭間の宝箱を全て回収しよう。
もちろん1周するまで、ワープホールは無視。(翡翠のカギが無くて開けられない宝箱は、とりあえず無視し1周してから開けに行く)

1周したら、各ワープホールから4つの試練へ向かう。

尚、不帰の砂漠へ行けるワープホールの近くにあるワープホールから記録室に行ける。
記録室は、これまでの記憶の間と全く同じで回復&セーブが可能。今後に備えて回復&セーブは忘れずに。
記録室には、左右に自動販売機があり左が道具屋、右が装飾品屋となっており
どちらも、今まで売ってなかったアイテムが販売されている。
左の道具屋には「全快回復薬」、「マジックポット」更には「反魂水晶」まで販売している。
これらが買えるのはここだけなので、かなり貴重だ。
右の装飾品屋には「~結晶石」と「~首飾り」がある。
「~結晶石」は、店で買える最強のエレメントストーンだ。(これより上の「究極叢~」は非売品)
最強のスキルを覚える為にも、是非とも買っておきたい。
但し、「~結晶石」は反対属性の属性レベルが下がるので、全部が全部装備していいわけではない。
場合によっては、他のエレメントストーンの方が結果的に強いスキルが使える事もあるわけだ。
※一度でもここに来れば、以後トラエリアや飛翔石で時空の狭間に来る事が可能となる。

時空の狭間の宝箱
宝箱 究極叢火焔(要翡翠のカギ)
宝箱 究極叢氷雫(要翡翠のカギ)
宝箱 翡翠のカギ×2

試練1「不帰の砂漠」
時空の狭間MAP右下のワープホールから行ける。
記録室からは、右下に行くだけなので割と近い。

不帰の砂漠では、バジリカ3階にもあったワープ装置が所々に置かれている。
これにラスティーが触れただけで、あらぬ所へワープしてしまうので、出来れば避けて行きたいところだが
壁に囲まれた宝箱や、ボスに辿り着くには、ワープ装置を活用しなければならない。
つまり、バジリカのようにワープ装置を避けていては、先に進めないのだ。

下記に簡易マップを書いておいたので、参考にして進んで欲しい。
※解りにくくてすみません。

「不帰の砂漠」簡易マップ 当たりは○(辿り着く場所)ハズレは×
上から
○(上下2つのワープ装置がある部屋。尚2つともハズレ)
○(ボス)××
×○(左にある宝箱の部屋)×
××××
×○(右にある宝箱の部屋)××(すぐ横に宝箱)
※一番左下のワープ装置の左壁に隠し通路あり。その先に宝箱。ちなみにワープ装置はハズレ。

簡易マップの上から2つ目、一番左のワープ装置でワープすると、ボスの前へ辿り着ける。

不帰の砂漠の宝箱
宝箱 翡翠のカギ
宝箱 翡翠のカギ(一番左下のワープ装置の左壁にある隠し通路から行ける)
宝箱 女神の錫杖(要翡翠のカギ/簡易マップの上から3番目、左から2番目のワープ装置から行ける)
宝箱 呪殺の苦無(要翡翠のカギ/簡易マップの一番下、左から2番目のワープ装置から行ける)

ボスに話しかけて選択肢で「はい」を選ぶと、SJ-66v×2&SJ-66y×2との戦闘になる。

SJ-66v×2&SJ-66y×2攻略
1ターン目は4人全員が攻撃で、2ターン目以降は、1人が回復、3人が攻撃。
プロテマはSJ-66yのイレイザーですぐ解除されてしまうので、使うだけ無駄だ。
この戦闘では、グループ魔法、全体魔法は必須。攻撃役は全員どちらかを、必ず覚えさせておこう。
クラウド・レーザー等でスキルが封じられたら、すぐにフレッシュハーブ等で回復しよう。
敵は、ほぼ毎回クラウド・レーザーもしくは、クラウド・キャノンを使う。
クラウド・キャノンはクラウド・レーザーの全体化バージョンなので、脅威となる。
闇属性の属性レベルが低い者は、紫の首飾りを装備していないと即死だ。
又、これで全員スキルが封じられると、どうしようもないので
フレッシュハーブだけでなく、全快回復薬や反魂水晶も用意すべき。
それが無い状態でこうなったら、事故と見なして諦めるしかない。

とにかくこの戦闘では、いかに効率良くアイテムを使うかがかかっており
上記アイテムがあるかどうかがの勝負のカギ。最低でも上記のアイテムは99個用意しておこう。
運良くクラウド・レーザーやクラウド・キャノンでスキルが封じられなかった時だけ
グループ魔法及び全体魔法が使えるので、長期戦を覚悟しよう。

SJ-66vは、アライヴまで使うので、先に倒しておきたいところだが
どちらか一方を倒しても、もう一方にアライヴを使われてはキリが無いので
そうさせない為にも、グループ魔法や全体魔法でSJ-66vは2体同時に倒そう。
勿論、全体魔法でSJ-66yもろとも、同時に倒しても構わない。

ボスを倒したら「不帰の砂漠」はクリアだ。

クリアしたらそばにあるワープ装置でワープした後、緑のワープホールで脱出しよう。

試練2「四次元歪曲空間」
時空の狭間のMAP左下にあるワープホールから行ける。
記録室から少し下に行って、その後まっすぐ左へ、その後、少し上に行き、長いパイプを通ると行ける。結構遠いぞ。

見た感じは洋館のようだが、実は入ったら最後。ボスを倒すまで脱出不可。しかもセーブ不可という恐ろしいダンジョンだ。

「ボスを倒すまで脱出不可」というのは、あの「北限の迷宮」以来だろう。

しかし、ここの難易度は「北限の迷宮」以上。ゲーム全体でも屈指の高難易度を誇る。
なぜならば、ここはマップのつながりが特殊で
間違った扉に入ってしまえば、永久ループ空間に入ってしまい、堂々巡りとなってしまうからだ。
従って、ここでは右手法は使えない。

下記に「四次元歪曲空間」攻略ルートを掲載しておいたので、参考にして欲しい。
※解りにくくてすみません。

途中の宝箱は、翡翠のカギが無いと開けられない宝箱が多いので、とりあえず普通の宝箱だけを開けて
それらの宝箱はボス撃破後に、取りに行こう。(ボス撃破前に開けられる宝箱は開けても構わない)

「四次元歪曲空間」攻略ルート
(入口)
←(2択)→(宝箱そこから↘に行くと宝箱↑に行くと宝箱×2(そこから先へ行ってはダメ))
↖(そのまま通過)
↖(4択、左側宝箱)↙(左側牢屋内宝箱へ)
↓(4択、左右下向きドア)↑(宝箱)
↗(4択、左右上向きドア)↖(永久ループ空間)
↘(牢屋の下側を通過)
↗(4択、左右上向きドア)↖(永久ループ空間)
↖(そのまま通過)
↖(チョット広め、上に宝箱)↘(宝箱がある永久ループ空間)
↗(お墓いっぱい、細い通路が右側に向かってある)↓(右側牢屋内宝箱へ)↖(永久ループ空間)
ボス(倒して下に戻ると脱出可能)

四次元歪曲空間の宝箱
宝箱 究極叢閃光(要翡翠のカギ)
宝箱 究極叢風刃(要翡翠のカギ)
宝箱 反魂水晶
宝箱 泉滝天然水
宝箱 翡翠のカギ
宝箱 翡翠のカギ(左側牢屋内)
宝箱 究極叢固岩(要翡翠のカギ)
宝箱 翡翠のカギ
宝箱 究極叢漆黒(要翡翠のカギ/永久ループ空間内)
宝箱 翡翠のカギ(右側牢屋内)

ボスに話しかけて選択肢で「はい」を選ぶと、トリックスター×2と戦闘。

トリックスター×2攻略
コイツは、いつものボス戦のやり方が通用する。
ダメージを受けたら回復、プロテマ状態が切れたらプロテマ。
攻撃役は強力な攻撃。これで基本はバッチリだ。
通常攻撃は2人同時の上、意外と痛いので甘く見ない事。
冥界誘導波は、低確率だが即全滅の恐れあり。
サイコで感電したり、沈黙の闇霧で、スキルが封じられたら、すぐにフレッシュハーブ等で回復しよう。
この時期としては珍しく、敵は驚異的な攻撃をしてこないので、上記さえ守れれば、意外とあっさり勝てる。

ボスを倒したら「四次元歪曲空間」はクリアだ。

クリアしたら下へ行き、翡翠のカギが無くて開けられなかった宝箱を開けた後、緑のワープホールで脱出しよう。

試練3「煉獄死の十字路」
時空の狭間のMAP右上にあるワープホールから行ける。
記録室から少し下に行って、その後少し右へ行って上へ。その先にある、細道が張り巡らされているところにある。

ルートを間違えると戦闘になる。逆に言えばルートさえ間違えなければ、ボス以外の戦闘は発生しないのだ。
慎重に進みさえすれば、最も簡単にボスのところへ辿り着けるぞ。

正しいルートは、下記簡易マップに記載しているので、参考にして余計な戦闘を発生させないようにして欲しい。
※解りにくくてすみません。

「煉獄死の十字路」簡易マップ
下から(○はセーフ、×はアウトで戦闘に)
  ボス戦
   ↑
××××○
×××○○
×○○○×
×○×××
×○○○○
××××○
○××○○
×××○×
×××○○
○○○×○
○×○○○
○××××
○○○××
××○××
×○○××
○○○○○
  ↑
 スタート

唯一、宝箱が1つも無いので、まっすぐボスのところへ行こう。

ボスに話しかけて選択肢で「はい」を選ぶと、パラティヌス&ティターン×2と戦闘。

パラティヌス&ティターン×2攻略
パラティヌスは、ロナードの色違いバージョン。
ティターンはダンジョン内とは違い、ここでは仲間にならない。
このボスは、今までのボス戦のやり方が通用する。
基本は先にザコを倒す事だ。
パラティヌスをも巻き込む全体魔法で、一気にティターンを倒してしまいたい。
パラティヌスは、通常攻撃で一度に2人(HPが減ったら3人)を攻撃し
こちらの攻撃に対し反撃してくることもある。
魔法では感電効果があるギガホルツが厄介だ。
ギガヒールも使うが、敵のINTが低いので、あまり回復しない。
このボスは、この時期にしては脅威となる攻撃を使ってこないので
最悪のパターンに発展し、事故と見なして諦める・・・という事は無いはずだ。

ボスを倒したら「煉獄死の十字路」はクリアだ。

クリアしたら、そばにある緑のワープホールから脱出しよう。

試練4「不可視の大迷宮」
時空の狭間のMAP左上にあるワープホールから行ける。
記録室から少し下に行って、その後まっすぐ左へ、その後上に行き、突きあたりで左へ行って上行く。その後、右へ行って下に行く。かなり距離があるぞ。

「不可視の大迷宮」は、いわゆるひとつの巨大迷路。
複雑な迷路となっており迷いやすい。しかし、ここで役立つのが右手法だ。
途中、宝箱を開ける為に道を外す以外は、最後まで右手法を貫き通そう。
複雑な迷路だけに、ここまで培ってきた右手法のノウハウが試されるぞ。

ここの宝箱は、隠しダンジョン中最多だ。ゴールド対策用の武器もここにあるぞ!!

具体的な進み方は、下記攻略ルートに記載しておいた。参考にして是非ともこの巨大迷路を攻略して欲しい。
※解りにくくてすみません。

「不可視の大迷宮」攻略ルート
❶迷宮に入ったら、とりあえず右手法で進んでいく。

❷途中に1マスだけ明らかに違う床があるので、その床に立ち左へ行こうとする。
 すると隠し通路に入るので、隠し通路を通って、ゴールドがやたら出現する宝箱が2つある小部屋に行く。

❸小部屋から出たら隠し通路を戻り、明らかに違う床に出たら、更に右手法で進んでいく。
 ※途中、宝箱があるが開けられなけば、翡翠のカギを取ってから開けよう。

❹途中、太い十字のような、中央に台のある水たまり(泉?)が見えるが、その下方の壁に隠し通路があり、見えない宝箱あり。
 更に途中一見すると行けなさそうな池(?)があるが、その下部を通れる。

❺途中どうやっても、辿り着けなさそうな宝箱があるが、ここまで右手法で進んできたなら右壁行き止まりより
 3マス上に進む。そして右に行こうとすれば、その壁を通り抜けられ、宝箱に辿り着く。

❻宝箱を開けたら、再び壁を通り抜け、再度右手法で進む。
 ※途中、宝箱あり。更に柱が4本立ってる所から少し道を外すと、もう1つ宝箱あり。
 開けられなければ無視し、翡翠のカギを手に入れてからまた来ましょう。

❼右手法で暫く進み、逆コの字を廻り、更に進むと逆L字の横通路へ。
 右手法で右折してその通路に入った後3マス目の壁に来て下に進もうとする。すると隠し通路あり。(非常にわかりにくいです)
 隠し通路を進むと岩(?)がゴロゴロしている場所へ出ます。(尚、隠し通路を無視して、右手法で進めば途中に宝箱あり)
 ※ちなみに隠し通路内に見えない宝箱があります。
 見えない宝箱への解りやすい行き方。
 一度隠し通路を出てから、再度隠し通路に戻り、左へ進み突きあたりに来たら上へ。
 また突きあたりに来たら、左へ3マス進んで下へ。すると見えない宝箱へと辿り着く。尚、翡翠のカギが無ければ開けられないので無視する。

❽隠し通路を出たら更に右手法で進んでいく。
 小部屋に入ったら少し道を外す事で、宝箱に辿り着く。
 小部屋を出たところで、再び道を外し、木があるところから2マス右に立ち、下へ向かうと隠し通路に入れて、宝箱がある部屋に辿り着く。

❾右手法で進んでいくと、階段が連続している所に出るので、とりあえず上る。階段の頂上にある宝箱は翡翠のカギを手に入れていれば開けられるはず。
※階段を無視して更に右手法で進んでいくと近道が出来るが、便宣上階段を使う。

❿そして階段を下りていき再び通路を右手法で進む。
※途中画面左側に石の壁が階段状になっているところに来たら道を外す。すると宝箱に辿り着く。
 宝箱を取ったらしばらく進み、細い通路に入ったら途中で右に曲がらずにまっすぐ。
 あとは道なりに行けば、更に宝箱あり。

❶❶右手法で進んでいくと途中で彫像が1体あり。その左隣に彫像があるマスから、5マス上に進み右へ進もうとする。
すると壁を通り抜ける事が出来る。

❶❷壁を通り抜けたら再び右手法で進んでいく。途中に宝箱があり。翡翠のカギを手に入れていれば開けられるはず。

❶❸途中の宝箱を開けに行く以外で、右手法を貫き通すと自然とボスの前へ辿り着く。
  ※ボスの横の宝箱は、ボス戦後でしか開けられない。ちなみに翡翠のカギが必要。

不可視の大迷宮の宝箱
宝箱 スナイパーナックル(ゴールド対策用武器/ゴールドがやたら出てくる小部屋にある)
宝箱 エレメンタルスーツ(ゴールドがやたら出てくる小部屋にある)
宝箱 魔導鋼甲(要翡翠のカギ/ポプラ専用)
宝箱 翡翠のカギ(太い十字のような、中央に台のある水たまり(泉?)の下方の壁の隠し通路内にある見えない宝箱)
宝箱 翡翠のカギ(右壁行き止まりより3マス上、そして右に行こうとすれば、通り抜けられる壁の向こうにある)
宝箱 魔界の蒼弓(要翡翠のカギ)
宝箱 死神の大鎌(要翡翠のカギ)
宝箱 翡翠のカギ(❼の隠し通路を無視して右手法で進めば取れる)
宝箱 魔導磁装甲(要翡翠のカギ/ポプラ専用/隠し通路内の見えない宝箱/詳細は上記❼を参照)
宝箱 翡翠のカギ
宝箱 翡翠のカギ(木があるところから2マス右に立ち、下へ向かうと行ける隠し通路から入れる部屋の中)
宝箱 地獄の鉄球(要翡翠のカギ/階段の上)
宝箱 翡翠のカギ(壁が階段状になっているところから左方向へまっすぐ行くと行ける)
宝箱 翡翠のカギ
宝箱 ルシウム・ナックル(要翡翠のカギ/ポプラ専用)
宝箱 雷神の剣(要翡翠のカギ/ボス戦後)

ボスに近づいて選択肢で「はい」を選ぶと、ポセイドン&タム・リン×2と戦闘。

ポセイドン&タム・リン×2攻略
いつものボス戦のやり方でOK。
タム・リンは以前、北限の迷宮のクエストボスとして登場していた。
タム・リンが使う、ギガホルツ、天使の制裁は以前はかなり驚異だった。
しかしこちらは、以前の戦いから強くなっており
タム・リンは闇属性が弱点なのでダークブレイクを使えば、大ダメージを与えられる。
ダークブレイクでポセイドンをも巻き込んで早めにタム・リンを倒そう。
一方のポセイドンの方は、弓攻撃で同時に2人攻撃してくる。
しかし、物理攻撃重視だからか、脅威となる攻撃は使ってこない。
HPが減れば、戦意の鼓舞を使ってSTRを上昇させるが、その間にスキが出来る。
そのスキを突いて、集中攻撃で一気に倒してしまいたい。

ボスを倒したら「不可視の大迷宮」はクリアだ。

クリアしたら、ボスの横にある宝箱を開けて、そばにある緑のワープホールから脱出しよう。
※翡翠のカギが無くて、開けられなかった宝箱は、脱出後、もう一度「不可視の大迷宮」に入って取りに行こう。

4つの試練クリア後、時空の狭間入口に戻り中央にあるパイプを上に進むとワープホールが出現しているのでそこに行く。

ワープホールからバジリカ3000年前でラテルレテルに話しかけて、選択肢で「いいえ」を選ぶと
ラテルレテル(バジリカ3000年前)&PVNR-T01&PVNR-J01と戦闘になる。

ラテルレテル(バジリカ3000年前)&PVNR-T01&PUNR-J01攻略
HPが未知数で、アナライザを持っていてもボスのHPが解らないのが特徴。

この敵は、以前戦ったラテルレテルと同様、先にザコを倒す。
敵のクラウド・レーザーやクラクド・キャノンには十分注意するように。
集中攻撃でザコを倒す為、回復やプロテマはラテルレテルだけになってから使おう。

ラテルレテルだけになってからが実質上の1ターン目。
回復役はギガヒールか天使の歌声でラテルレテルやザコからのダメージ回復。(ダメージ殆ど無ければ攻撃)
1人はプロテマを使い(プロテマ効果中は攻撃)残り2人の攻撃役は集中攻撃を浴びせよう。
攻撃役でカーク又はヘカーテがいると強い。
なぜなら、前者は闘拳烈波、後者は散華の剣舞が使えるから。

これらの技は通常は何処に攻撃するか解らない代物なのだが
敵が1体の場合はピンポイントで連続攻撃してくれるのだ!!
これでラテルレテルのHPを一気に削ろう!!

ラテルレテルのホーリーバーストは超強力なので、こちらのレベルや光の属性レベルが低ければ事故になり得る。
既に真・魔物優勝決定戦のクエストをクリアしていれば、それなりのレベルになっているはずなので
封じられてもいない限りは問題ないが、そうでなければ、使われない事を祈るしかない。

ラテルレテル(バジリカ3000年前)を倒すと、現代のバジリカのラスボスがラテルレテルからファイナルラテルに変化する。

ここまで順調なら、他にする事はもう無いので、まっすぐ現代のバジリカに行って最上階でロナードと戦闘。
※以前と同様ロナードを倒すと戻れなくなるので、やり残しが無いように。
ロナード攻略は最終章 夢の終わりに…を参照の事。

以前と同様、ロナードを倒すと、警告音が鳴って、元来た道が青い扉で塞がれる。

これは、もう引き返せない事を意味する。

次のファイナルラテルとは、事実上の連戦となるのだ。
※ロナード戦終了後にHP、MPが全回復するので、ダメージは気にしなくていい。

奥の部屋に進み、真のラスボス・ファイナルラテル&PVNR-T09&PVNR-J09と戦闘。

真のラスボス・ファイラルラテル&PVNR-T09&PVNR-J09攻略
これが本当のラストバトル。事実上のラスボス最終形態と解釈してもいいだろう。
クリア前のラテルレテル戦と同様、前のロナード戦からの連戦となる。
又、ラテルレテル(バジリカ3000年前)と同様、HPが未知数で、アナライザを持っていてもボスのHPが解らないのが特徴。
クエストの難易度に例えるなら★★★★★★相当。ラテルレテルとは比べ物にならない最強の敵だ。

最後なので、どうせなら待機メンバーを含む
パーティーにいるメンバー全員が戦闘してみてもいいだろう!!

パーティ全員が戦闘するやり方
実践例として、最初は主力以外のメンバーを出す。(主力はラスティーを除き全員控えに)
戦っていく途中で主力以外が、ある程度まで戦闘したら別のメンバーと交代。(一度戦ったメンバーを、2回以上出したらダメ。)
こうして自然に最後には、全員主力に入れ替わっていくというやり方。

交代の目安として
1回目の交代は、ザコを2体とも撃破してから、2人か3人入れ替え。(3人変えるなら主力を2人、2人変えるなら主力を1人出す)
2回目の交代は、それから5ターン程戦闘してから、1回目の交代で3人変えてたら1人、2人変えてたら2人入れ替え。(残りの主力と入れ替え)
これで、メンバーが全員主力になるはずなので、あとはこのメンバーで最後まで戦う。

これを実践していけば
最終的には全員主力メンバーで、なおかつ待機メンバーを含むパーティー全員がラスボスと戦う事になるわけだ。

ラスボス攻略に話を戻そう。
これまでと同様、先にザコを倒す。(ザコも普通のボス並の能力を持つ為、侮れない)
最初にプロテマを唱えて(プロテマ状態が切れたら再度プロテマ)
その後は4人全員が攻撃して素早くザコを倒そう。
但し、危なくなったら、回復させる事をわすれずに。
あと、スキルを封じられたら、すぐさまフレッシュハーブを使う事。

敵の攻撃では、フレアバースト、ダークブレイクが脅威となる。
HPや属性レベルが低い場合、使われたらプロテマ状態でも即死なので
これで3人即死とかになると、もはや事故と見なし諦めるしかない。
これには、対応する首飾りを装備させたいところだが、強いスキルが使えなくなるという副作用があるので、難しい選択となる。
強力なスキルを主力とする場合、使われないことを祈るしかない。

脅威という程ではないが、ギガホルツも危険。なぜなら、これで全員が感電すると成す術が無いからだ。
対策として避雷針を装備させたいが、これにも強いスキルが使えなくなるという副作用があるので、これも難しい選択となる。
武器攻撃特化のキャラクターなら装備させてもいいかもしれない。

敵の通常攻撃も決して侮れない。2人や3人同時攻撃で、HPが低い者が狙われ易いからだ。
ダメージこそ通常で100を超える程度だが、クリティカルが出る事もあるし
次ターンで、上記の脅威の魔法を使われる事もあるので、回復は怠らない事。

又、以前と同様、魔導ギアを使われると、能力や行動パターンが大きく変化する。
物理能力に特化して、3人同時攻撃で3人共クリティカルなんて事もあれば
魔法能力に特化して、上記の脅威となる魔法やギガホルツを連発されるなんて事もある。
魔導ギアは1ターン分スキが出来るが、油断は禁物だ。

どうやっても倒せないなら、無理せずレベルアップしよう。
ファイナルラテルを倒す目安レベルは55。これはパーティーの中で一番レベルが低い者が55でなければならない。

あとは、自分を信じるだけ。最高の攻撃を連発し、悔いの無いように戦おう!!

真のラスボス・ファイナルラテルを倒すと、感動のエンディングへ・・・。

これで、このゲームは全て終了だ。

Vanity Ark  -THE END-

最終更新:2011年09月30日 07:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。