/* 「出撃の手順」は、P.25 及び P.56 の2項目に存在します。 */

出撃の手順

1. 出撃させるユニットを選ぶ
自軍ユニットの中から、以下のルールに従って出撃させるユニットと、出撃させる戦闘エリアを選びます。
  • ロール状態のユニットは出撃させられません。
  • 戦闘エリアには何枚でもユニットを出撃させる事ができます。
  • 「宇宙エリア」と「地球エリア」には、それぞれの地形適性を持つユニットしか出撃できません。
  • 複数の戦闘エリアに、同時に出撃させる事ができます。
  • 出撃させなくてもかまいません。

2. 部隊を編成する
それぞれのエリアに出撃させるユニットを、エリアごとにまとめて「部隊」と呼びます。部隊の編成は、以下のルールに従って行います。
  • 部隊の順番を決めます。戦闘のユニットから順に、縦に並べます。
  • ユニット1枚のみで出撃する場合も「部隊」と呼びます。
  • 部隊ごとのユニットの枚数に上限はありません。


img


3. 出撃させる
編成した部隊を、それぞれの戦闘エリアに移動させます。
※出撃の詳細は出撃と部隊を参照してください。

<< 攻撃ステップ 出撃の手順 防御ステップ >>



出撃の手順

攻撃・防御ステップの規定の効果で出撃を行う場合、以下の手順で行います。これらの手順にカットインはできません。

1. 出撃の宣言
出撃するユニット、出撃するエリアを指定します。
  • 「地球エリア」と「宇宙エリア」は、それぞれの地形適性を持つユニットしか、出撃宣言を行えません。
  • ロール状態のユニットは、出撃宣言が行えません。
  • 攻撃側は、「拠点」を持つユニットの出撃宣言が行えません。
    出撃宣言したユニットを部隊として編成し、部隊の順番を決定します。
  • 同じエリアに出撃宣言したユニットは、1つの部隊に編成されます。

2. 出撃に関する効果の発生と解決A
「出撃する場合」等と記述されている効果が適用されます。

3. 出撃条件のチェック、出撃の成功と失敗
現状で出撃可能かどうか等のチェックを行います。
高機動」等、出撃の制限や条件のチェックを行い、条件を満たせなかったユニットは、出撃失敗となり、順番から外されて元の状態で配備エリアに戻ります。
条件を満たしたユニットは、抜けたユニットの順番を詰めて部隊を再編成し、戦闘エリアに移ります。

4. 出撃に関する効果の発生と解決B
「出撃した場合」等と記述されている効果が適用されます。

5. 交戦中のチェック
交戦中かどうかのチェックを行います。


最終更新:2010年04月10日 16:07