戦車兵
L:戦車兵 = {
t:名称 = 戦車兵(職業)
t:要点 = 小柄,ウォードレスコネクタ(首筋の6個穴)
t:周辺環境 = 人型戦車
t:評価 = 体格-1,筋力0,耐久力0,外見0,敏捷0,器用2,感覚2,知識0,幸運-1
t:特殊 = {
*戦車兵の職業カテゴリ = ,,,派生職業アイドレス。
*戦車兵の
パイロット資格 = ,,,搭乗可能({I=D,戦車,人型戦車})。
*戦車兵の着用資格 = ,,,着用可能(ウォードレス)。
*戦車兵の戦車補正 = ,乗り物,任意発動,(戦車に乗っている場合){感覚,知識}、評価+2、燃料-2万t。
}
t:→次のアイドレス =
人型戦車の開発(イベント)、
小太刀右京他(ACE)、
74式清子さん(ACE)
}
旧データ
名称:・戦車兵(職業)
要点:・小柄・ウォードレスコネクタ(首筋の6個穴)
周辺環境:・人型戦車
評価:・体格(評価-1)・筋力(評価0)・耐久力(評価0)・外見(評価0)・敏捷(評価0)・器用(評価2)・感覚(評価2)・知識(評価0)・幸運(評価-1)
特殊:
*戦車兵の職業カテゴリは派生職業アイドレスとして扱う。
*戦車兵はI=D、戦車、人型戦車、ウォードレス、を扱える。
*戦車兵は戦車を使っている間、任意のタイミングで感覚、知識は評価+2補正することが出来る。この補正を選んだ時燃料2万tを必ず消費する。
→次のアイドレス:
人型戦車の開発(イベント)、
小太刀右京他(ACE)、
74式清子さん(ACE)
おまけ
派生元リスト
コメント
歩兵三段派生その1。
I=D、戦車、人型戦車、ウォードレスと扱え、ウォードレス、人型戦車の今後によって活躍度が変ってきそうなアイドレス。
何気に戦車時に任意のタイミングで感覚、知識を(評価2)補正できる……というのは面白い使い方ができるのかもしれない。(旧コメント)
残念ながらというか、戦車兵の所得国家は少ないんだけど、よく考えると
ウォードレスを運用する歩兵+人型戦車を運用しようとした場合、ガンパレードマーチ的運用が可能なんだね。
最終更新:2009年11月22日 00:23