総合科目@1年冬学期
- 教官の名前とか逆評定のコメントとか初めのほうの授業での評価とかを書くと他の人の参考になると思います。
- ここに書いてくれた科目については履修登録アンケートのときにプルダウン式の選択肢の中に入れるので、ネット上のフォームからの回答が楽になります。
- 初回授業は水(6)→木(7)→金(8)→火(12)→月(18)の順。11日は体育の日で休みです。
準必修
- 準必修は必ず取らなきゃいけないってわけじゃないです。生理的に受け付けないのを無理して取って点を下げる必要はありません。でも理工系学科の多くが要望科目にしてるから取っておくと後で楽できるかもしれません。まあ取らなくてもそういう学科には行けますけど。
- 準必修をどれくらい取るかは雰囲気でだいたいわかりました。まあ具体的な調査は後でやるのでアンケートフォームは消しました。
水3/情報科学/増原 英彦@E31
- 教科書:『情報科学入門: Rubyを使って学ぶ』(増原英彦+東京大学情報教育連絡会, 東京大学出版会, 978-4-13-062452-7)
- プログラミング経験者にはぬるい。非経験者にはきつい。
- 要望科目にしているところ:理:情報化学、生物化学、生物情報科学
- 要するに準必修とは名だけで好きな人だけ取るべき。情報で可とか不可な人はアウト。
木2/図形科学/椎名 久美子@184,192
- 教科書:『工学基礎 図学と製図 [新訂版]』(磯田浩・鈴木賢次郎, サイエンス社, 4-7819-0943-4)
- 練習帳:『演習 図学と製図』(磯田浩・鈴木賢次郎, サイエンス社, 4-7819-0906-X)
- 普通に作図をしていく感じ。
- 要望科目にしてるところ:工:建築、航空宇宙工 でも機械系の人もやっとくといいかもしれない。
- コンパスと三角定規が必須。
金3/振動・波動論/深津 晋@741
- 教科書・参考書なし
- 教官のギャグが炸裂。
- 出席点はないから適当に波動関係の本をあさって自習するのもいいかもしれない。
- 要望してるところ:理:物理、天文、地球惑星物理、化学、工:電子・情報系、応用物理・物理工学
- 741が満員。プリント足りない。人は減りそうだけど。
他の科目
- 受けた科目とその情報を適当に追加していってください。
- 総合科目だけじゃなくてゲノムとかの主題科目も書いていいです。
- A~F:→A~F系列、A般:思想・芸術一般、B般:国際・地域一般、C般:社会・制度一般、D般:人間・環境一般、E般:物質・生命一般、F般:数理・情報一般。
- 基本的に総合科目はA-F:科目名の形。○○・××一般はA-F般:授業題目名。
- 主題科目は主:題目名でお願いします。
- 長い場合は適当に省略してください。
- 教室番号は@教室番号とします。
月1
月2
月5
火1
水1
- E:化学平衡と反応速度/@761
- 3学期の必修の物性化学へ向けての基礎現的な何か。
- 教科書なし。板書を必死に写すしかない。
- 熱力学の復習をするところから始まった。
- 化学や熱力学が苦手(≠大二郎が苦手)な人は避けた方がいい・・・?
- F:統計分析/倉田@158
- 一学期の基礎統計の続きみたいなやつ。確率とかを扱っていくことになりそう。
- レベルが少し高めらしい。来年になってからでも取れる事は取れるし、数学とか確率が得意ってわけじゃなかったら取るのは控えた方がいいかもしれない。
- 158があふれてた。たぶん教室変更ある。
- プリントさえ入手すれば出席する価値はそこまでなさそう。
- 英Iの予習は間違いなく無理。同じ1号館2階だから英Iへの教室の移動は楽だけど、教室変更で1号館じゃなくなったら面倒。
水3
水4
水5
木2
木5
- 主:ゲノム(メディカルゲノム(略))/小林 一三@743
- 教科書なし
- 参考書は講師ごと
- 初回から授業!
- 1回だけ出て感想出せば終わり。
金3
金4
金5
- C:日本国憲法/渋谷秀樹@1106
- 教科書:『憲法への招待』(渋谷秀樹, 岩波書店, ISBN:4-00-430758-9)
- 六法を手元においとけとのこと。
- 1106が満員なのに、教官に教室変更する気がない。人数減るのに期待。
最終更新:2010年10月14日 21:47