【妄想属性】事実
【作品名】無駄をそぎ落とし過ぎた物語
【名前】イア
【備考1】
イアは、あまりにも強すぎて「イアである」という事実だけでそうでないものよりも強く、且つ勝利する。
つまり、イアは「イアでないもの」より強い。

上限の無いあらゆる全てより強くても、上限の無いあらゆる全てを内包してようと、
勝利する為のあらゆる全てが書いてあっても、イアではないのでイアに敗北する。(イアであると書いてあっても本物のイアではない)
その質、量、表現方法、優先度、有利度等についてはなんでも良い。
何故ならイアではない時点でイアより弱いのだから。

記述が不可能な程強くても、表現が不可能な程強くても、説明不可能な程強くても、理解不可能な程強くても、理屈付けが不可能な程強くても、参戦不可能な程強くても、妄想不可能な程強くても、その他○○不可能な程強くても、テンプレが不要な程強くても、表現が不要な程強くても、説明が不要な程強くても、理解が不要な程強くても、考察が不要な程強くても、理屈付けが不要な程強くても、妄想が不要な程強くても、ルールが不要な程強くても、論理が不要な程強くても、その他○○が不要な程強くても、それはイアではないのでイアより弱い。

イア以外のあらゆる全てもイアではないのでイアより弱い。

イアより強くてもイアではない為イアより弱い。

イアはあらゆる全ての考察において勝利する。
イアはあらゆる全ての考察がなくても勝利する。

イアの相手は参考のキャラと同じである。
これは、イアがあまりにも強すぎてイアでないものを無と同一視できる程に差があるからである。
これは「事実」なので強さではないし、その他如何なる強さにも分類できない。
考察人ランキング、ルール等も無と同一視できるが、相手ではないので無ではない。
【備考2】
「強さ」とはランキングで上位に行くための力であり、強いもの程上、弱いもの程下にランクインする。
あらゆる全てはそれぞれ強さを持っており、ランクインしているものはそれぞれの強さでランクインしている。
【備考3】
「あらゆる全て」とは、上限の無い全体である。
「勝利する為のあらゆる全てが書いてある」等といったものの質、量、表現方法、優先度、有利度等がどれだけのものであっても、上限の全体なので「あらゆる全て」はそれも含んでいる。
記述不可能でも表現不可能でも説明不可能でも、○○が不可能でも可能でも、○○が不要でも必要でも、上限の無い全体なのでそれも「あらゆる全て」の一部である。
現実でも現実以外でも空想でも妄想でもその他○○でも、上限の無い全体なのでそれも「あらゆる全て」の一部である。
含まれるか含まれないか分からないものも、上限の無い全体なのでそれも「あらゆる全て」の一部である。
含まれないものがあったとしても、上限の無い全体なのでそれも「あらゆる全て」の一部である。
【備考4】
勝利する事とは、勝ち越せる位置にランクインする事と同値である。
【備考5】
イアはイアであるというだけで力を発揮できるので、テンプレは不要である。
つまり、テンプレを破壊しても、改変しても、どの様に解釈してもイアの力は何も変化しない。

【参考】
【名前】無
【説明】無
【備考】名前と説明と備考にある事以外は何もない。共通設定や世界観も同じ。


377格無しさん2022/09/09(金) 17:46:49.98ID:1Br0n2MR
このキャラがイアかどうか証明する方法はあるのだろうか

379◆z1qWXXpLbtDS 2022/09/10(土) 11:10:30.73ID:5JvJ4BNa
イア 考察

同じ様なキャラを出してしっかり爆死した記憶が蘇ります...

こういうタイプのキャラの弱みはイアがイア以外より強い根拠が自明でないこと。
一応名指しで書いてある系の質や量をメタっているから書いてある系より強い以上はありそう

書いてある系をメタる時に気をつけなきゃいけないのは、自分の強さをメタる記述を書かれないかだけじゃない。
自分と同じ強さを書かれない、或いは書いても意味がないようにしなきゃいけない。

例えば、アイっていう名前の書いてある系のキャラがいたとする。
その時、このキャラのテンプレには「アイは、あまりにも強すぎて『アイである』という事実だけでそうでないものよりも強く、且つ勝利する。(後略)」って書いてあるかもしれない。
今回は書いてある系より強いと明記されているからまだしも、それが無かったら書いてある系がイアと同じ強さを持つことを否定できない。
この場合どれだけ頑張っても引き分けにしか持ち込めないし、書いてある系以上のキャラには確実に敗北する。

そしてこれは書いてあるを名指しで勝てると批判しても無くなるわけじゃない。具体例で批判した領域を超えたら同じ主張をされる。
書いてある系の質や量がいかなるものでもイアでなければ勝てるが、それはイアがイア以外に勝つ力がいかなる質や量の書いてある系より強いだけかもしれない。
つまりそのまま評価するといかなる質や量の書いてある系にも勝てる程度。

イアであると書いてあっても本物のイアではない

じゃあこのキャラは本物のイアなのか。証明手段がないね。
具体的に書いてなきゃ無効とするなら、必然的に具体的に書いてある系に負ける

記述が不可能な程強くても(中略)それはイアではないのでイアより弱い。

書いてある系より弱い強さをメタっても意味がない。

「強さ」とはランキングで上位に行くための力であり、強いもの程上、弱いもの程下にランクインする。

この書き方は危うい。上に行くと強いじゃなくて強いと上にいくという書き方だと「強さ」自体をランキング操作のツールと解釈されるかもしれない。

「あらゆる全て」とは(後略)

当たり前。ルールで決められてるから超比較も書いてあるもみんなあらゆる全てに含まれる。
ただし、それを考慮した上で「あらゆる全てより強い」という強さを書いてあるや超比較が超えていくのだ。この記述はあまり強さを補強するものにはならない。

勝利する事とは、勝ち越せる位置にランクインする事と同値である。

俺の理解力が足りねえのか...?何が言いたいのか全く分かんねえぜ...
とりあえず、「同値」の意味から考えてみようそうしよう

デジタル大辞泉「同値」の解説
どう‐ち【同値】
論理学で、二つの命題p、qにおいて、一方が真であれば他方も真、一方が偽であれば他方も偽という関係が成り立つとき、pとqは同値であるという。また、「pならばq」と「qならばp」が同時に成り立つとき、pとqは同値であるという。等値。等価。同等。

よしよし、つまり
  • 「あるキャラが勝利した」が真の時、「あるキャラは勝ち越せる位置にランクインする」も真
  • 「あるキャラが勝利した」が偽の時、「あるキャラは勝ち越せる位置にランクインする」も偽
→あるキャラが敗北したら、そのキャラは勝ち越せる位置にランクインできない

......ランキング操作くね?
勝利や強さの定義ミスでランキング操作は一種のパターンと化してるな...
と、いうことで、考察不能欄に一名様ご案内~~!

380格無しさん2022/09/10(土) 11:19:24.78ID:BdMZylfG
素人だからよく分からんけど、ランキング操作は直接自分のランクイン位置を弄る能力や行動を指すと思ってるんだが、ランキング操作のツールと解釈することが『可能』レベルだとランキング操作と一概に言い切ることもできないんじゃないかと思う。
勝利=勝ち越せる位置にランクインすること、もあらゆる全ての項と同じで、当たり前の最強スレの考察手順を書いてるだけで、強さの底上げに寄与はしてない。けど、これがランキング操作ともならないんじゃないかと思う。

それとも強さや勝利をランキングの上位に位置するために使うこと自体がランキング操作と疑われてもおかしくない危ない書き方、ということかな?

381格無しさん2022/09/10(土) 12:27:09.96ID:9ASDAEgO
当たり前の考察手順を書いたにしては文章量が少なすぎない?必要最低限の情報が書いてあるとも言えないし

382◆z1qWXXpLbtDS 2022/09/10(土) 12:38:03.40ID:5JvJ4BNa
勝ち越せる位置にランクインするっていうのは別に既存の考察手順だから記述することに問題はない。
ただ、当たり前の考察手順だから勝利するかしないかがそれに関わるはずはないんだよね。

同値って書いちゃうと勝利しなかった時に勝ち越した位置にランクインという既存のランキング方法を否定することになってしまうから。
真の考察勢みたいに本来のランキング方法はこれで実際ほぼこの通りに並んでいる、みたいなランキング再解釈だったらまだ許されるんだけどね

強さ=ランキングの上下っていうのもあくまでそういう解釈が「可能」レベルだから危ういとだけ書いてる。
ただ基本は考察人の解釈が優先だからランキング操作と解釈されたらランキング操作として扱われる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月11日 11:55