【作品名】無限の妄想
【名前】未定義の最強
【強さ】
未定義の最強は、定義されないいくらでも強い強さを持つ。定義されないので完全に何でもありで真なる意味で完全に何でもできる。また、このテンプレの中で、未定義の最強が定義されないいくらでも強い強さを持っていないと判断できるような所があったとしても、未定義の最強はその上で定義されないいくらでも強い強さを持つし、そもそも未定義の最強はこのテンプレで強さを定義している訳ではない。(このテンプレは未定義の最強の強さを定義しているのではなく、未定義の最強がそうである事を教えているだけである)

最強妄想キャラクター議論スレには様々な強さが存在する。
相手より強い」「全てより強い」「あらゆる全てより強い」「真の全能」
勝利する為のあらゆる全てがテンプレに具体的に延々と書いてある」(以下こういった何かが書いてあるというものを「書いてある系」とする)
「書いてある系はその質、量、表現方法、テンプレ優先度、テンプレ有利度等に関わらず表現可能な強さであり表現不可能な程強いこちらの方が強く勝利する」(以下表現不可能級)
「表現不可能級でも参戦可能な強さ、こちらは参戦不可能な程強いので参戦可能な強さより強く勝利する」(以下参戦不可能級とする)
「参戦不可能級でも妄想可能な程度の強さ、こちらは妄想不可能な程強いので妄想可能な強さより強く勝利する」(以下妄想不可能級とする)
「妄想不可能級でもできるできないという可能性に囚われているものでしかなく、できるできないを超越している程強いこちらの方が強く勝利する。また、このキャラは参戦可能性も超越しているので参戦可能である」
「書いてある系の質、量、表現方法、テンプレ優先度・有利度等とは関係なくそれは○○であり、××も○○である。○○は△△であるこのキャラより弱く敗北する」等々、様々である。
だが、それらはいずれも強さを定義しており、それより強いものが存在してしまうという弱さを抱えている。
当然、そういったものは、定義されないいくらでも強い強さを持つ未定義の最強より弱く敗北する。

未定義の最強は定義されないいくらでも強い強さを持ち、未定義の最強の強さより強い何かしらを仮定したとしても、定義無くいくらでも強いのでのでそれよりも強くなる(無論、その様な事を踏まえた上で未定義の最強より強いとしても同様である)。つまり、未定義の最強より強いものはないし、仮に存在したとしてそれより強い。
【備考】
(1)強さを定義しているものを基準に、「それは○○だから××であるこちらの方が強く勝利する」等とどれだけ強弱や優劣を付けても、その優劣の中身や量等とは関係無くそれは強さを定義しているものであり、未定義の最強より明らかに弱く敗北する。無論、これを踏まえた上でも、未定義の最強は定義されないいくらでも強い強さを持つ。
(2)未定義の最強は参戦可能性を超越しているので、参戦不可能な程強いものより強くても参戦可能である。
(3)未定義の最強以外のあらゆる全ては定義されないいくらでも強い強さを持っておらず、未定義の最強より弱い。
(4)未定義の最強が定義されないいくらでも強い強さを持つ事は、考察人がどう解釈しようがこのテンプレがどうなろうが正しい。
【長所】定義されない
【短所】ある考察不能キャラのパク……パロディ


0700◆rrvPPkQ0sA垢版
2024/04/02(火) 00:59:22.87ID:9pXHk0cN
未定義の最強考察

"どうでもいい"系統。誰かが彼のキャラをテンプレにすると思っていた。

「書いてある系はその質、量、表現方法、テンプレ優先度、テンプレ有利度等に関わらず表現可能な強さであり表現不可能な程強いこちらの方が強く勝利する」(以下表現不可能級)
だが、それらはいずれも強さを定義しており、それより強いものが存在してしまうという弱さを抱えている。


表現不可能級は定義らしい。しかし書いてある系より強いことしかわからないのに強さが定義できているのだろうか?後に参戦可能性超越級が出てから参戦不可能級は参戦可能性を超越できてない程度の強さと上から抑えられるようになった。

そもそも未定義の最強はこのテンプレで強さを定義している訳ではない。(このテンプレは未定義の最強の強さを定義しているのではなく、未定義の最強がそうである事を教えているだけである)



だが、それらはいずれも強さを定義しており、それより強いものが存在してしまうという弱さを抱えている。当然、そういったものは、定義されないいくらでも強い強さを持つ未定義の最強より弱く敗北する。
(1)強さを定義しているものを基準に、「それは○○だから××であるこちらの方が強く勝利する」等とどれだけ強弱や優劣を付けても、その優劣の中身や量等とは関係無くそれは強さを定義しているものであり、未定義の最強より明らかに弱く敗北する。無論、これを踏まえた上でも、未定義の最強は定義されないいくらでも強い強さを持つ。

定義されている強さを基準に未定義な強さに強弱をつけているので、(1)に当てはまる。多分わざと。
よって未定義な強さは定義されていないと言っているにもかかわらず定義されているので矛盾している。1つ目の考察不能。


そもそも定義とは。

てい‐ぎ【定義】 の解説
[名](スル)
1 物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。「敬語の用法を—する」

2 論理学で、概念の内包を明瞭にし、その外延を確定すること。通常、その概念が属する最も近い類と種差を挙げることによってできる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)


よって未定義な強さを考察で扱うことはできない。別に定義されない強さのキャラが現れた時、どちらの強さも定義すらされていないなら勝敗がつけられない。どのキャラに勝利するかはわかっても、どのキャラに敗北するかわからない。2つ目の考察不能。

未定義な強さを定義することで「定義可能性超越級」の強さを考えることができる。その時に未定義な強さの内包は明瞭となる。

0703◆rrvPPkQ0sA垢版
2024/04/02(火) 10:48:21.82ID:Q9Iu9dLd
700
もう少し書く
2-3:~破壊のX倍などという、同じ破壊規模基準を持っているキャラ同士の場合、かける数が多いキャラのほうが攻撃力なり防御力なりが高いとする。
    例:惑星破壊の1京倍(宮本小十郎)>惑星破壊の2億倍(ティア=マトゥ)

ここら辺も根拠。ティア=マトゥは惑星2億個は破壊できるが惑星2億1個は破壊できないと見なされる。これが定義なんじゃないかな?

宮本小十郎とティア=マトゥの強さがもし未定義な強さだった場合、ティア=マトゥが惑星1京倍破壊できる可能性が残るために宮本小十郎の勝利とは言い切れなくなる。
未定義な強さは考察可能なただ1つの強さに確定できない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月03日 17:27