【作品名】イリスのアトリエ エターナルマナ2 (エターナルマナシリーズ)
【ジャンル】錬金術RPG
【共通設定】
・シリーズの繋がり
まず、エターナルマナシリーズは以下の4作品で構成されている。
・PS2用RPG「イリスのアトリエ エターナルマナ」(以降EM)
・PS2用RPG「イリスのアトリエ エターナルマナ2」(以降EM2)
・携帯電話アプリ「イリスのアトリエ エターナルマナ2 After Episode」(以降EM2AE)
・ドラマCD「イリスのアトリエ エターナルマナ オリジナルドラマ Vol.1~2」
また、公式攻略本として以下の4冊が発売されている。
・「イリスのアトリエ エターナルマナ 公式プレイヤーズバイブル」
・「イリスのアトリエ エターナルマナ 公式パーフェクトガイド」
・「イリスのアトリエ エターナルマナ2 公式プレイヤーズバイブル」
・「イリスのアトリエ エターナルマナ2 公式パーフェクトガイド」
EM2は公式攻略本の巻末特集にある作品説明で「前作(EM)の世界観とシステムを継承した」とあり、
メーカーが情報提供したEM2の初報で各雑誌やゲームメディアにて「前作(EM)より過去」と発表されていた。
また、声優メッセージでイリス役の人が「前回(EM)のイリスが小さくなって登場」とも発言している。
EM2AEはアプリ公式サイトにて「(EM2)PS2版のエンディング後のオリジナルストーリー」とある。
ドラマCDは販売元であるティームエンターテイメントにあるvol.1の商品説明にて
「EM2ゲーム中ストーリー終了後の平和な世界」とされている。
ただし、ドラマCDとEM2AEのどちらが時系列的に先なのかは不明。
以上からエターナルマナシリーズの時系列は「EM2→EM2AE及びドラマCD→EM」となっている。
なお、EMの廉価版であるガストベストプライス版では物語部分の変更はないが
英語音声への変更機能と快適性を高める各種システム調整が行なわれている。
補足として、シリーズ名については他にも「アトリエシリーズ」や「イリスシリーズ」が
エターナルマナシリーズを包括したシリーズ名として存在しているが、
同一世界観であるこの4作品のみを対象としたシリーズ名はEM2公式サイトの特設通販ページや
ティームエンターテイメントにあるドラマCDの商品説明にて
使用されていた「エターナルマナシリーズ」となっている。
※シリーズの繋がりはこのようになっているが、所持している作品の都合上
現テンプレの能力はEM2とEM2公式パーフェクトガイドだけで作成している。
・世界観
基本的にファンタジー世界だが明確に宇宙が存在し、広さ不明の異世界も3つ(魔界・地獄・黄泉の世界)存在する。
ただし、自分たちの住む惑星を模した地球儀を見たときにパーティメンバーが
「これがオレたちの住んでる世界なのか…」と発言しているため「世界」は惑星規模のことを指す。
・アゾット
フェルトの持つ「深蒼のアゾット」、ケイオス及びパラケルススの持つ「真紅のアゾット」は
攻略本に記載された設定で「全世界の創造と破壊を可能にする強大な力を持つ剣」とある。
深蒼と真紅のアゾットの能力自体は同等とされているが序盤のフェルトは能力が低く使いこなせず、
終盤になって使いこなしてケイオス・パラケルススの持つ真紅と同等になった。
パラケルススが使用するスキル「次元鳴動」は使用する際に「世界よ砕けろ!」との台詞があるため
上記の設定・台詞から全力で全世界(惑星)を破壊する攻撃であるため「次元鳴動」は惑星破壊攻撃である。
この戦闘時にはパラケルススが戦闘状態に入ったときに背景が異空間に変わっており、
上記の全世界(惑星)規模の創造を行ない異空間を作ったとも推測できるため不条理描写ではない。
また、深蒼のアゾットと真紅のアゾットの技は対になっている技が多く、エフェクトや効果が同系統の技がほとんどである。
(例として深蒼の「蒼の闘気」「ファントムエッジ」・真紅の「紅蓮覇気」「赤い月」など)
深蒼側で真紅の「次元鳴動」と対になっている技は「ファイナルエッジ」が存在している。
上記の設定・描写からフェルトの深蒼のアゾットによる「ファイナルエッジ」は惑星破壊攻撃である。
ほかにも、真紅のアゾットに森羅万象の理を司る無のマナの力をを封印し使役できるようになった創生剣アゾットは
無のマナの力である自然に存在する物質を分解再構築できる力を使えるが深蒼のアゾットにはあまり関係ない。
ちなみに、アゾットは精神にもダメージを与えるため、精神攻撃でもある。
物理透過の幽霊の類にも斬撃による精神攻撃は有効で一撃で倒すことができる。
アゾットの基本能力なので深蒼と真紅の両方で精神攻撃が可能であり、
鳴き声だけで人を殺せるバンシーの鳴き声を聞いてもなんともないため精神耐性を持ち、
ソウルシュラウドによって物理透過の味方に真紅の攻撃は通用しているため、
真紅と同等の力を持つ深蒼のアゾットの斬撃は精神耐性持ちに通用する精神攻撃である。
なお、味方には人間以外に竜人と妖精がいるため幽霊・人間・人外に精神攻撃が有効。
・原子分解
作中では全ての形あるものは源素で構成され存在する世界とされている。
そのため、源素とは現実世界の原子のようなものであり、作中の物質を源素に分解する場合原子分解と同等だろう。
ヴィーゼのスキル「源素還元」「広域源素還元」「超・源素還元」は物質を源素に分解できるため原子分解攻撃とする。
また、錬金術士であるフェルトとヴィーゼが武器を使って止めを刺して倒すと相手が源素還元されるため、
2人の攻撃には相手がこちらの攻撃で戦闘不能になった場合のみ原子分解できる能力が備わっていることとする。
前作にも登場したトリスメギストスの源素還元は人間の肉体を完全に分解して消滅させるが
パーティメンバーが食らってもダメージは食らうが全員肉体が残るので全員原子分解耐性を持つ。
・物質変換
作中での物質変換は相手を石化させるエグザズノシスとおもちゃにするプライズシャワーがある。
エグザズノシスは物質の変性過程を応用した技で、使用すると相手は動けなくなり1分程度で石化する。
この石化を治せるアイテムの説明によると「時間停止の力で石化」とあるので時間停止攻撃である。
真紅の使い手が全力で使用するとこのアイテムでも治せない程強力になるため時間停止攻撃×2となる。
プライズシャワーは自分と相手のレベルとアイテムの品質によって効力が変動する。
一番標準であろう人間である盗賊のLV9を基準とすると
パーティ平均LV19、アイテム品質119で盗賊に約65.9664%成功するので物質変換攻撃×1
その物質変換が約84.0336%効かないLV19の帝国支援兵は物質変換耐性×1
パーティ平均LV29、アイテム品質119で帝国支援兵に約65.9664%成功するので物質変換攻撃×2
その物質変換が約84.0336%効かないLV29のマーダーボットは物質変換耐性×2
パーティ平均LV39、アイテム品質119でマーダーボットに約65.9664%成功するので物質変換攻撃×3
その物質変換が約84.0336%効かないLV39のグロースツィーゲは物質変換耐性×3
パーティ平均LV49、アイテム品質119でグロースツィーゲに約65.9664%成功するので物質変換攻撃×4
参戦キャラはLV50の状態で参戦するため、プライズシャワーは物質変換攻撃×4となる。
・速度計算
・音のマナであるクラヴィアの歌声と同速で動けるヴィーゼ及びフェルトとパーティメンバー(音速移動速度)
・移動中に1m前方に障害物があっても障害物を認識した後に回避できるフェルト及びヴィーゼ(1mから音速反応)
・フェルトと速度のステータスが同じか更に速い一部パーティメンバーと一部序盤モンスター(1mから音速反応)
・そのモンスターが全く反応できず100%当たるメテオール(音速の30万倍弾速)
・メテオール並の速度で移動して攻撃可能なパーティメンバーと大半のモンスター(音速の30万倍戦闘・移動速度)
・フィーの攻撃を食らって全力を出せない状態でも「大半のモンスター」に含まれるケイオス(音速の30万倍戦闘・移動速度)
・弱体化前ケイオスに対して互角に近接戦闘が可能なマックスとマックスの攻撃に対応可能なケイオス(1mから音速の30万倍反応・戦闘速度)
・全力ケイオスと速度のステータスが同じか更に速い一部終盤モンスター(1mから音速の30万倍反応)
・そのモンスターが全く反応できず100%当たるメテオール(音速の900億倍=光速の10万2000倍弾速)
・メテオール並の速度で移動して攻撃可能なパーティメンバーと大半のモンスター(光速の10万2000倍戦闘・移動速度)
・モンスターの攻撃を至近距離で攻撃後に反応し50%以上の確率で防ぐことができる
デバインシールド使用+ブロッキングorみかわし修得パーティメンバー(1mから光速の10万2000倍反応)
・デバインシールド使用+ブロッキング修得フェルトの攻撃にタイムラグなくあわせられる深蒼のアゾット(1mから光速の10万2000倍反応)
※作中におけるステータスの一つである「速度」。
この数値が上だと戦闘開始のタイミングが相手より多少出遅れたとしても
先手を取って先に行動する事ができるため速度の数値が上だと反応が上である。
※天空から隕石を落下させるマナアイテム「メテオール」。
作中台詞・アイテム説明・レシピ説明によると落下させる隕石は
召喚などで呼び出したとは全く言われておらず、実際に天空から直接落下させている。
最低でも落ちてくるものが存在する必要があるため、現実において人工衛星やスペースデブリが存在する
低軌道の中で一番低い高度300kmから落下してきていることとする。
※第15話のゼーユング攻略戦におけるマックスとケイオスの戦闘ムービー。
ムービーより前に戦闘した時のケイオスは初期フェルトより速度(反応)が上であるが、
フェルトの攻撃は多少ブロッキングされるが50%を超える確率で当たる速度のものであり、
逆にケイオスの攻撃もフェルトに100%攻撃が当たる速度である。
この際どちらも6m程の距離があり、両者は音速を超える攻撃速度であるが
ムービーにおけるケイオスは至近距離で自身の攻撃に対応できるマックスと互角に渡り合っている。
そのため、システム上回避・命中率に変更はないが描写上ケイオスの反応が上がっているとして、
作中で直接戦闘する第19話の全力ケイオス戦以降、ケイオス及びケイオスと速度が同等以上のキャラクターは
ケイオスと同等以上の反応があり、それに当てられる攻撃は全てそれ以前より攻撃速度が上がっている事とする。
【名前】ヴィーゼ・ブランシモン
【属性】努力家の正錬金術士
【大きさ】158cmの17歳女性
【攻撃力】
浄き女神の杖:装備品である聖なる力を持つ長杖。
これを使って魔力球を飛ばす等の事ができる。
相手をアイテム以外で戦闘不能にしたらそのまま原子分解(源素還元)できる。
原子分解は人間や動物に人外のほか、竜やロボット、精霊や幽霊にも効く。
チャージ:惑星破壊攻撃より少し威力が低い魔力球を杖を振りかぶるようにして杖先から放つ。
6m級の人型の岩や12m級の竜相手にも余裕でダメージを与えて戦闘不能にできる。
射程は24m程度で弾速は光速の10万2000倍、スキルゲージが0.5回復する。
一回の攻撃で5発当たったのと同じ効果が発生し(合計ダメージは通常攻撃3発分)、
ちょっとした人間や生物なら倒せる炎・氷・雷・闇属性のダメージもそれぞれ別個に発生する。
広域源素還元:物質を源素という世界を構成する要素へと分解する原子分解攻撃。
人間や動物に人外のほか、龍やロボット、精霊や幽霊にも効く。
杖を振るモーションで発動して1mほどの魔力球を飛ばし、相手を分解する。
弾速は光速の10万2000倍で射程は24m程度、範囲は直径6mで12m級の敵にも有効。
スキルゲージを2使用し、チャージの1.5倍程の技後硬直が発生する。
超・源素還元:物質を源素へと分解する原子分解攻撃で有効対象は広域源素還元と同様。
杖を回す事で発動準備開始する事で1回目の行動が完了、
その後相手の真下に魔法陣を出現させて原子分解する。
1回目の発動準備中に自身が体勢を崩す程の攻撃を食らったら発動はキャンセルされる。
射程は24m程度で相手真下に直接魔法陣を出現させるので弾速は存在しない。
範囲は直径12mで12m級の敵にも有効。スキルゲージを3使用する。
【防御力】
惑星破壊攻撃である「次元鳴動」を食らっても戦闘続行可能。
ステータス上は炎(テラフラム)・氷(レヘルン)・雷(轟雷針)・闇(闇球儀)の攻撃を完全に無傷で耐える事が可能。
毒・眠り・麻痺・呪い・能力低下状態になっても自分が十数回行動できる時間が経過すれば状態異常が回復する。
ガルゴルの古鏡:敵の魔法攻撃を反射する装備で不思議攻撃や
それに付属する状態異常攻撃全般(毒・眠り・麻痺・呪い・能力低下)を跳ね返せる。
炎・氷・雷・闇の属性攻撃も反射することができるが原理は特にないので
反射可能な威力上限は素の自分が耐えられる威力程度か。
不思議攻撃や上記の各種属性攻撃に含まれるなら精神攻撃も跳ね返せる。
ソウルシュラウド:物理攻撃を完全に無効化する装備。
作中で物理攻撃が効かない場合、通常はダメージが「0」表記になるが
この装備は幽霊や精霊など実体がなく物理攻撃を透過する敵に表示される
「Invalid!」が表示されるため、幽霊などと同様に物理攻撃を透過していると思われる。
通常の打撃や斬撃等以外に衝撃波・風・音による攻撃や地震なんかも物理攻撃扱い。
トリスメギストスの源素還元に耐えられるため原子分解耐性を持つ。
見たものを全て石にしてしまうバジリスクに見られてもなんともないため石化耐性を持つ。
鳴き声だけで人を殺せるバンシーの鳴き声を聞いてもなんともないため精神耐性を持つ。
即死効果を持つグロースツィーゲのダークスフィアに耐えられるため即死耐性を持つ。
エグザズノシスの石化を治せるメルクオーブでも治せない石化を放つ
イグザズノシス・アクシオーマ・デイテロンにより発生した霧は触れた瞬間石化してしまう。
しかし、ヴィーゼを含むパーティーメンバーは長時間触れていると同様に石化してしまうが
少なくとも数十秒程度なら霧の中にいても問題ないため時間停止攻撃×2に軽い耐性を持っている。
【素早さ】
共通設定より1mから光速の10万2000倍反応と戦闘速度。
短距離移動速度は光速の10万2000倍、長距離移動速度は音速並み、自分の背丈の高さまでジャンプできる。
デバインシールドが切れたら1mから音速反応になり、他は変わらない。
【特殊能力】
不可視把握:異世界との狭間にいるため攻撃時以外は姿が見えないエルダーを
周囲24m範囲内なら姿を見ることはできないが位置を把握することが可能。
マナ感知:周囲に存在するマナの力(魔力的なものか)を気配として感知できる。
周囲の空間にマナの力がどの程度満ちている・満ちていないといった事を
漠然と感じ取るものなので精度はそこまで高くなく感知範囲も肌に触れたら分かる程度か。
マナ調合:源素というものを使ってマナアイテムを作れる。
だいたいそれぞれ10個ほど作成可能で作成にチャージ1.5回分の技後硬直がある。
マナアイテム:以下のものを全て99個所持、特筆のない限り射程は24m程度で範囲は直径12m。
投擲速度や発動速度といったものは全て光速の10万2000倍であり
全て人間のほか竜などの生物や金属等の無機物、植物や人外にも効くし12m級の敵にも有効。
地球儀と黒雷雲以外は物理透過の幽霊の類にも当てて効果を発揮する事ができる。
・エリクシール:使用する事で体力や怪我に疲れを全回復して戦闘不能状態も蘇生、
状態異常(毒・眠り・麻痺・呪い・能力低下)についても全て回復する薬。
また、現在確認されているあらゆる病気どころか未知の病気すら治して回復する事が可能で
作中では通常の解毒剤や解熱剤では治せないあらゆる毒や熱を治療できるし
アゾットによる精神攻撃で戦闘不能になっても蘇生して復帰する事が可能。
ただし、エリクシールでは死者は生き返らせる事ができない。
・ニスダールオーブ:物質の練成過程を応用した石化という名の時間停止を治す宝玉で
全力のエグザズノシスの石化を治せるため時間停止×2を回復できる。
・デバインシールド:高確率で物理攻撃を完全無効化する。
「物理攻撃を完全無効化」とされているが魔法攻撃や属性攻撃も普通に無効化する。
効果説明では回避ともされているが使用時にはバリア表示が出るのでバリアで防ぐのだろう。
5回行動する間効果があり、そのうち2回くらいは発動する。
モーション的には通常時ではガードが出来ないくらい速い攻撃を
ガードして防いでいるので明らかに反応速度が上がっている。
速度計算に既に反映済み。
・ホッフェン水:甘い香りを放ち相手を強制的に眠らせる。
使用後すぐに相手の周囲に煙が発生して効果が出る。
・暗黒水:相手にHPが減っていく猛毒、ステータス半減する麻痺、HP回復しない呪いをかける。
判定はそれぞれ別に発生するし、使用後すぐに相手の周囲に煙が発生して効果がでる。
・プライズシャワー:使用すると相手をおもちゃへと変化させるシャワーを降らせる。
使用後すぐに相手の上にシャワーが降り注いで当たったら即おもちゃ化する。
共通設定よりこのシャワーは物質変換攻撃×4である。
・テラフラム:30m級の爆発をおこす爆弾で生物以外に岩や金属も倒せる炎ダメージが発生する。
・レヘルン:冷気を封じ込めた爆弾で生物以外に岩や金属も倒せる氷ダメージが発生する。
・地球儀:チャージを遥かに超える威力の球を相手に投げる(物理ダメージ)。
・天球儀:生物以外に岩や金属も倒せる雷ダメージが発生する球を相手に投げる。
・暗黒儀:生物以外に岩や金属も倒せる瘴気や毒や闇の力を持った威力の球を相手に投げる(闇ダメージ)。
・黒雷雲:生物以外に岩や金属も倒せる酸の雨を降らせる雲を相手の位置に発生させてダメージを与える。
・ミウパームランプ:妖精さんが「魔法の光でもなければあの暗さはどうにもならない」と
言っているノイアール歴史資料館の何も見えないほどの暗さを完全に掃う事ができる魔法の光を照らす。
このランプは闇を掃うとされており、消費アイテムだが歴史資料館に入る度に消費される事はないのに
再び暗くなる事はなかったため、一度闇を掃えば効果は永続するものと思われる。
上記の光を照らす効果により、周囲を暗闇にする能力への対抗手段として有効か。
照らせる範囲は少なくとも自分の全周囲で半径20m程はある、戦闘では相手の防御力低下効果もある。
・時の石版:頭上に高く掲げる事で時間を操り、通常なら2回行動できる時間でも
1回しか行動できない程度まで相手の時間を遅くする事ができる石版。
パワーアイテム:マナアイテムの威力を通常の1.5発分に上昇させる事ができるスキル。
スキルゲージを3消費し、通常のアイテム使用時と比べて2倍の技後硬直がある。
金手の癒し:自分の体力や怪我に疲れ、状態異常(毒・眠り・麻痺・呪い・能力低下)についても
全回復させる事ができるスキルでスキルゲージを3使用する。
瞑想:自身が10回行動する時間でゲージが1溜まる程度の速度で自動的にスキルゲージが回復するスキル。
【長所】一人前になって数ヶ月で全ての精霊と契約した秀才
【短所】錬金術士の命題であるアイテムを調合するなど充分天才レベル
【戦法】スキルゲージ9(最大)、デバインシールドを使用した直後の状態で参戦。
相手が小さければプライズシャワーを試みて、その後は広域源素還元を試す。
倒せなかったり相手が大きかった場合は相手の見た目に応じて行動をしていく。
一応、デバインシールドが切れないように3回行動し終わったらかけ直しを繰り返しておく。
【備考】解説書や攻略本のキャラ紹介曰く「本作のもう一人の主人公」
全スキル修得済、速度・防御力以外のステータスを最大まで恒久上昇済の状態で参戦。
old
【作品名】イリスのアトリエ エターナルマナ2
【ジャンル】ゲーム
【名前】ヴィーゼ・ブランシモン
【属性】正錬金術士の女性
【大きさ】158cm
【攻撃力】射程10mほどの魔力球がうてる
5mほどの隕石と同等の威力を持つ攻撃が可能
幽霊の類に攻撃可能
4/1程度の威力の炎・氷・雷・闇の属性ダメージがつく
【防御力】5mほどの隕石を数発食らっても戦闘可能
炎・氷・雷・闇の攻撃を完全に無効化する
【素早さ】反応や戦闘速度は雷をよける敵の攻撃を回避できる程度
【特殊能力】ガルゴルの古鏡:魔法攻撃を反射する
ソウルシュラウド:物理攻撃を完全に無効化する
マナ調合:源素というものを使って以下のアイテムを作れる
作成に通常攻撃1回分の時間が必要
それぞれ10個ほど作成可能
メテオール:5mほどの隕石を相手に落とす
地球儀:5mほどの隕石を食らっても倒れない敵を
一撃で倒す威力のものを相手に投げる
【長所】通常攻撃が遠距離攻撃
【短所】もう1人の主人公より小さい
vol.79,84,109,115修正
vol.130
0868 格無しさん 2021/01/10 19:51:45
フェルト・ブランシモン
○名護屋河鈴蘭:物質変換勝ち
○アシュレイ・ホライゾン:物質変換勝ち
○ 主人公withヴァルゼルト :物質変換勝ち
○ アルマ・ネーヴィス・セブン:物質変換勝ち
○ モンキー・D・ルフィ:物質変換勝ち
○ 安藤拓人:物質変換勝ち
○ 仮面ライダーカブト(劇場版):物質変換勝ち
○黒鉄一輝:物質変換勝ち
○ バン・フライハイトwithブレードライガー+ジーク :地球儀による削り勝ち
○リキ:物質変換勝ち
△花菱烈火:炎は反射できるが、攻撃は当てられない
△ 熱気バサラ with ファイヤーバルキリー:攻撃は当てられないが相手の攻撃は耐えられる
○咲良シン:物質変換勝ち
△ 月蔵奈打:攻撃は当てられないが相手の攻撃は耐えられる
△アンパンマン:放熱には耐えられるが攻撃当てられない
○八神和麻:物質変換勝ち
○ファントム:削り勝ち
○マイス:物質変換勝ち
○ ラフトクランズ(地球製) with 紫雲統夜&カティア・グリニャール :削り勝ち
△仮面ライダーカブト:倒されないが攻撃を当てることはできない
○うずまきナルト:攻撃耐えて物質変換勝ち
△浜面仕上withファイブオーバー:攻撃当てられないが倒されることはない
○ポスタルデュード:先手エグザスノシス勝ち
○ファング:物質変換勝ち
×天樹錬:存在抹消負け
△メタナイト:物理無効で攻撃効かないが攻撃当てられない
×伊藤ワタル:内部破壊負け
△女勇者:負けないが倒せない
○麻貴神十字:エグザスノシス勝ち
×クラウド・ストライフ:デジョン負け
天樹錬>フェルト・ブランシモン>ファング
ヴィーゼ・ブランシモン
フェルト・ブランシモンとほぼ同じスペック
フェルトとは分けか
天樹錬>フェルト・ブランシモン=ヴィーゼ・ブランシモン>ファング
vol.115
405 :格無しさん:2017/06/09(金) 17:58:56.88 ID:fYiAbZCv
ふと思い出した事があったのでちょっと質問
今、某ゲームの主人公の改定テンプレを作っているんだが
その主人公は「アイテムが自動発動する」スキルを持っているんだ
ただ、この自動発動方法が「アイテムにかりそめの命を吹き込んで自動的に飛び出させて発動させる」というもので
かりそめの命を吹き込めるアイテムは消費アイテムなので発動したらなくなってしまう
この場合、かりそめの命を吹き込まれたアイテムはキャラクター扱いとなり
自動発動して消滅したらキャラが戦闘不能なので負け判定になってしまう的な考えがちょっとよぎったんだが
この自動発動を仕込んだ状態で主人公を参戦させたら実際に負け判定になるのだろうか?
ちなみに、スキルでかりそめの命を吹き込めるアイテムは
ゲームの性質上、全てが懐に入るサイズとも入らないサイズとも明言されていない
406 :格無しさん:2017/06/09(金) 19:36:55.56 ID:8tg8LR9O
405
なんで名前出さないの?
知ってる人からアドバイス貰えるかもしれないじゃん
407 :格無しさん:2017/06/09(金) 20:12:09.22 ID:fYiAbZCv
406
理由があって隠す時もあるけど考えたら今回は隠す理由は別にないな
作品名を書くと「イリスのアトリエ エターナルマナ2」というゲームで
上で書いた自動発動スキルを使うのは主人公の一人である「ヴィーゼ・ブランシモン」(参戦済)
戦法に「リビングアイテムをエリクシールに使用した状態で参戦」とあるのに
自動発動スキルであるリビングアイテムの説明や効果が全く載っていなかったから
それを加えた改定テンプレを作っていたところで>>405の質問に至った
422 :格無しさん:2017/06/10(土) 13:43:55.08 ID:tRXoEF5p
407
理由?
423 :格無しさん:2017/06/10(土) 14:06:33.89 ID:jMp7Efek
(省略)
422
「理由があって隠す時」の事なら作品への先入観を持たずに
完全に設定だけで判断してもらいたい時に隠す事が稀にある
505 :格無しさん:2017/06/15(木) 15:33:13.97 ID:hw0/PTIs
上でちょっと話したヴィーゼ・ブランシモンとフェルト・ブランシモンの
改定テンプレが完成したのでヴィーゼの方から投下
全体的な上方修正だけどリビングアイテムの採用はとりあえずやめた
(省略)
545 :格無しさん:2017/06/18(日) 15:19:59.83 ID:lAPCcLU8
(省略)
ヴィーゼ・ブランシモン 再考察
修正点はいくつかあるが最大のポイントは反応がかなり上がった事
ただし反応維持のためのアイテム数が有限なので長期戦になると反応は落ちる、とりあえず現位置周辺から確認
〇 べリアル(悪魔が来たりてAV撮影!?):範囲プライズシャワー勝ち
〇 アニエス・オブリージュ:プライズシャワー勝ち
〇 レスト:プライズシャワー勝ち
- フェルト・ブランシモン:同様に再考察なので飛ばす
× 鬼眼の狂:殺気負け
△ 仮面ライダーJ:倒されない当たらない分け
× 天樹錬:存在抹消負け
× 孫悟飯(漫画):かめはめ波負け
現位置より上は光速の10万倍反応程度では突破できなかった、位置変わらず
フェルト・ブランシモン 再考察
ヴィーゼ・ブランシモンとほぼ同様の修正内容で考察結果も同様
ヴィーゼとは相手に自動復活能力がないのでプライズシャワー相打ち分けで同位置に
>鬼眼の狂>ヴィーゼ・ブランシモン=フェルト・ブランシモン>レスト>
vol.90
505 :格無しさん:2013/09/03(火) 14:49:28.32 ID:n3ZWFclH
ヴィーゼ・ブランシモン 再考察
即死耐性が追加されたが素早さが1mから音速の60万倍反応、
つまり1mから光速の0.681倍反応へと下がったのが痛いか
上は無理そうなので下を見てみる
○ 十六夜京也:不思議攻撃反射勝ち
○ ポスタル・デュード:位置把握して物質変換勝ち
△ バン・フライハイトwithブレードライガー+ジーク:物理透過分け
○ 仮面ライダーカブト:耐性で耐えてクロックアップ切れから物質変換勝ち
× 古代進with宇宙戦艦ヤマト:時空間破壊負け
△ 南雲一鷹&AL-3 with ラッシュバード:科学的爆発は透過できるがこちらの攻撃当たらず分け
△ 黒崎一護:当たらない倒されない分け
× 空条承太郎:内部破壊負け
○ エックス:攻撃は透過する、こちらの攻撃の範囲は12mなので超光速では避けきれず物質変換勝ち
○ 逆廻十六夜:攻撃効かない。物質変換勝ち
○ 沢田綱吉:不思議攻撃である零地点突破・初代エディションを反射勝ち
○ 仮面ライダーストロンガー:攻撃は透過して相手のチャージアップ切れによる爆発勝ち
△ 仮面ライダーJ:物理透過分け
○ 鉄刃:惑星破壊級反射勝ち
問題なさそうなので位置は変わらず
フェルト・ブランシモン 再考察
ヴィーゼ同様の修正なのでヴィーゼ以下はないだろう そこより上を見てみる
×月蔵奈打:ゲルドル波負け
×深町晶with強殖装甲ガイバー:マイクロブラックホール負け
×ロックマントライブキング:スペック負け
○ 貴宮忍:精神耐性から攻撃勝ち
△ コン・バトラーV:物理透過分け
△ ケロロ軍曹:物理透過分け
× カイエン・バッシュ・カステポー:内部破壊負け
結果は変わらなかったが一護がいないので勝ち越せず
戦法的には物質変換×2による相打ちだがヴィーゼはエリクシールによる復活があるので不利か
よって結果は以下のような位置に
カイエン・バッシュ・カステポー>ヴィーゼ・ブランシモン>フェルト・ブランシモン>十六夜京也
以下省略
vol.84
237 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 23:53:53.90 ID:FT/hbwJA [2/2]
236
アトリエは、なんだか魔法っぽい物があるファンタジー世界だから、
光が科学的なもので、魔法的な物が使われてない
根拠が必要なんじゃないかと思うんだ。
某PRGだと、落としたり水に漬けても平気。燃料供給が不要。
魔法の光だから一定の範囲しか光が届かない≒夜間隠密性能が高い。
低レベルでも使える。と言う利点があって
魔法の光を放つ宝石をランプに組み込んで使うのが普通だったりするし。
238 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 09:28:49.44 ID:JKz0IvK5 [1/5]
237
ミウパームランプに関して分かることは
マナアイテムは作るのに魔法的な力を使う
前作(未来)で今作でも作れるクラフトを普通の材料で普通に組み立てたりして
作ってるので原理が魔法的なものもあるけど科学的なものも普通にある
錬金術で作った機械(オートマタ)も普通に登場するし修復できる技術も持っている
ランプの説明に「不思議な」、「魔法の」という単語は一回も使われていない
ランプの説明としては「闇を照らすことのできるアイテム」
「普通のランプと違って火を使わない」「普通のランプと違って明るい」
これらから電気ランプ的なものかなと思ったんだけど駄目なのかな
239 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 11:57:39.43 ID:NEWUuf3N [1/3]
238
生体から出る光は光速と限らないスレだからな…
錬金術自体が、アトリエ世界の誰にとっても当たり前の技術と
考えられてるんであれば不思議とかのワードを使わないでしょ?
光自体を出すための基本原理がわからないようだと相当に厳しいと言うか
「普通のランプ」がある以上「魔法で光ってるから明るい」と
「魔法で加工した鏡やレンズで普通のランプから出る光を集光してるだけ。
魔法は光速度向上と関係ない」と「魔法で肉体強化してるだけで後は科学技術」
と区別が付かん。
240 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 12:43:02.05 ID:JKz0IvK5 [2/5]
239
駄目か…
何か別に起点になるようなものがないか探してたらメテオールが地味にやばい性能だったのでそっちにしておく
243 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 19:05:00.22 ID:NEWUuf3N [2/3]
240
メテオールが100%当たるのは「巨大だから」だとか
「直接当たってるわけじゃなくて衝撃波を含んでる」とかの理屈が見えるんだけど?
(1km自由落下する石を回避できる速度があるからって、
その高さで爆発する原爆を回避できることになるかと言う意味)
245 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 19:53:53.72 ID:JKz0IvK5 [4/5]
243
ようするに「範囲攻撃になるから避けられなくて当たり前じゃないか」ってこと?
普通に隕石が直撃してるし隕石のサイズは5mで
衝撃波も同程度だから避けられないサイズじゃないと思うんだけど
このゲームで一気に移動できる範囲は24mだから「範囲攻撃だから避けられない」はそれより広い場合なはず
これより範囲広いのはアイテム欄にもあるテラフラムや同エフェクトの技だけだし
もし「人間大」の場合無理なら「衝撃波」や「隕石」より大きいモンスターにも
同様に当てられるからそのモンスターの名前にするけど
まあ降ってくる隕石を100%回避できないっていうのももちろんあるんだけど
本来はメテオール使用→隕石落下までに回避行動や防御行動すら一切取れないって意味で書いたんだけどね
248 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 20:59:23.73 ID:NEWUuf3N [3/3]
245
つまり、「速く飛ぶ設定の隕石が落ちる速度よりも速く移動できる戦闘画面」があるから
隕石よりも速いと言う理屈でいいの?
「隕石が落ちる方向」に対する縮尺と
「移動方向」に対する縮尺はホントに同じなのか聞いてもいい?
戦闘画面はよくデフォルメされるから、
FF戦闘画面みたいに戦列から飛び出して迎撃し、
また元に戻る演出がトンデモ速度になっちゃう予感も…
249 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 22:41:39.03 ID:JKz0IvK5 [5/5]
248
良い説明が浮かばないけど基本このゲーム
敵と味方を一直線に結んだ少し太いライン上で戦ってるようなもので
別にそのラインから75度ずれた方向から降ってくるわけでもなく
全てのものがちゃんとライン上を通っているし
戦闘画面もほどほどの高さで水平に見たものなので縮尺は同じかと
一応書くと戦闘画面は敵と味方が少しデフォルメされてるけど設定上の大きさはちゃんと再現されてる
250 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 00:39:34.18 ID:EulloEfI
戦闘フィールドに対して水平に落とせる隕石を選んで落下させてる設定と考えるべきか、
何らかの方法で落下してくる隕石軌道を速度を落とさず水平に曲げてると考えるべきか…
251 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 08:58:58.63 ID:XteQdPeC [1/3]
250
悪い、説明ちょっとおかしかったかな
味方の真後ろから水平に降ってくるんじゃなくて
丁度相手に対して50度の入射角で落ちるから
メテオール使用者と攻撃対象を一直線に結んだラインを通って
メテオール使用者の丁度頭上を通過して攻撃対象に直撃するんだ
vol.79
494 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 23:24:32.60 ID:ka/VAtex [6/8]
ヴィーゼ・ブランシモン考察
色々持ってるキャラなのでとりあえず簡易テンプレ作る
【大きさ】158cmの女性
【攻撃力】
惑星破壊級以上の威力の魔法級(射程24m)
原子分解攻撃(射程24m、12m級まで有効)
【防御力】
惑星破壊耐久(別次元だが惑星破壊されても大丈夫なら宇宙生存も可能か)
魔法攻撃反射(原理・上限不明なのでテンプレ内の最大=惑星規模までとする。状態異常は毒・眠り・麻痺・呪い)
物理透過
闇・炎(熱)・冷気・雷・原子分解・物質変換・精神耐性
【素早さ】
1mから光速の216倍反応・戦闘速度
短距離移動:光速の144倍・長距離移動:音速
【特殊能力】
不可視でも位置を把握可能
物質変換×2・炎(高熱)・冷気・酸・眠りなど(射程24m、範囲12m、色々な相手に有効)
5回に2回攻撃無効(魔法反射に同じ)
【戦法】基本は物質変換×2→原子分解
とりあえず超光速戦闘の壁から
×月蔵奈打:ゲルドル波負け
×深町晶with強殖装甲ガイバー:マイクロブラックホール負け
×ロックマントライブキング:スペック負け
○貴宮忍:精神耐性から攻撃勝ち
△コン・バトラーV:物理透過分け
△ケロロ軍曹:物理透過分け
△黒崎一護(アニメ映画) :当たらない倒されない
×カイエン・バッシュ・カステポー:内部破壊負け
○ポスタル・デュード:位置把握して物質変換勝ち
△バン・フライハイトwithブレードライガー+ジーク:物理透過分け
○仮面ライダーカブト:耐性で耐えてクロックアップ切れから物質変換勝ち
△猫の神:大きさ分け
○エックス:物質変換勝ち
495 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 23:25:35.12 ID:ka/VAtex [7/8]
×古代進with宇宙戦艦ヤマト:時空間破壊負け
△黒崎一護:当たらない倒されない
主人公withVIXIV:修正待ち
×空条承太郎:内部破壊負け
○仮面ライダーストロンガー:物質変換勝ち
△仮面ライダーJ:物理透過分け
○鉄刃:惑星破壊級反射勝ち
×ゴーゴーファイブwithブラックマックスビクトリーロボ:魂ごと斬れる、負け
○八神和麻:位置把握して物質変換勝ち
×岸辺露伴:命令負け
△マイロー・スタースクレイパー:物質変換耐性分け
△花菱烈火:炎はたぶん耐えるが当たらない
○御堂真樹:物質変換勝ち
○咲良シン:物質変換勝ち
×神聖衣星矢:怨霊も殴れるパンチ負け
○仮面ライダーX~カズマ:物質変換勝ち
△ベヨネッタwithクイーン・シバ:大きさ分け
△うずまきナルト:当たらない倒されない
○主人公withアーチャー(無銘):物質変換勝ち
○ファミレス戦士プリンwithアラモードビクトリー:何とか侵入勝ちできるだろう
○劉鳳withシェリス(漫画)~オーフェン:物質変換勝ち
○兜甲児 with マジンガーZ:2回ぐらい攻撃して勝ち
○天空侍斗牙withソルグラヴィオン:侵入勝ち
○スパイダーマンwithレオパルドン~名護屋河鈴蘭:物質変換勝ち
防御手段が充実しているのが思った以上に役立った
カイエン・バッシュ・カステポー>ヴィーゼ・ブランシモン>ポスタル・デュード
vol.15
392 :格無しさん:2008/05/30(金) 21:15:55
強さに差が付かないといけないんじゃないっけ?
こういう場合
393 :格無しさん:2008/05/30(金) 21:17:39
あ、選べる場合はいいのかスレ汚してごめん
394 :格無しさん:2008/05/30(金) 21:24:57
392
ひとつのストーリーに二人の主人公が交互に進めるって感じ
どっちか一人にするんだったら石化耐性か遠距離攻撃かで決めるといいと思う
396 :格無しさん:2008/05/30(金) 21:42:39
遠距離攻撃の方が多少有利だろうから
ヴィーゼ・ブランシモン≧フェルト・ブランシモン
ぐらいの差はつくかな。力丸と彩女もそんな感じで出てるので。
424 :格無しさん:2008/05/31(土) 11:08:38
ヴィーゼ・ブランシモン考察 物理無効の原理がわからないのでテンプレ上の最強攻撃までとする
○ねこ神2号 魔力球勝ち
○桜庭音操 雷は効かない 魔力球勝ち
○○○タイムスイーパー~キレネンコ 地球儀投擲勝ち
△仮名ライダー 倒せない当たらない
×ガユス 脳が煮えて負け
△エミリア 当てられない倒されない
×越前リョーマ 超ウルトラ(ry負け
△ジェームズ・ボンド 見えない倒されない
△△△エイト~中原小麦 倒せない倒されない
×ニンテン 眠らされて殴られ負け
△ソロ 倒せない倒されない
×ネス PKキアイΩ負け
もう片方の主人公とは遠距離攻撃の有無以外に大差ないから
仮名ライダー=ヴィーゼ・ブランシモン≧フェルト・ブランシモン
最終更新:2022年04月18日 18:06