【作品名】イリスのアトリエ エターナルマナ ガストベストプライス版 (エターナルマナシリーズ)
【ジャンル】錬金術RPG
【共通設定】
・シリーズの繋がり
まず、エターナルマナシリーズは以下の4作品で構成されている。
・PS2用RPG「イリスのアトリエ エターナルマナ」(以降EM)
・PS2用RPG「イリスのアトリエ エターナルマナ2」(以降EM2)
・携帯電話アプリ「イリスのアトリエ エターナルマナ2 After Episode」(以降EM2AE)
・ドラマCD「イリスのアトリエ エターナルマナ オリジナルドラマ Vol.1~2」
また、公式攻略本として以下の4冊が発売されている。
・「イリスのアトリエ エターナルマナ 公式プレイヤーズバイブル」
・「イリスのアトリエ エターナルマナ 公式パーフェクトガイド」
・「イリスのアトリエ エターナルマナ2 公式プレイヤーズバイブル」
・「イリスのアトリエ エターナルマナ2 公式パーフェクトガイド」
EM2は公式攻略本の巻末特集にある作品説明で「前作(EM)の世界観とシステムを継承した」とあり、
メーカーが情報提供したEM2の初報で各雑誌やゲームメディアにて「前作(EM)より過去」と発表されていた。
また、声優メッセージでイリス役の人が「前回(EM)のイリスが小さくなって登場」とも発言している。
EM2AEはアプリ公式サイトにて「(EM2)PS2版のエンディング後のオリジナルストーリー」とある。
ドラマCDは販売元であるティームエンターテイメントにあるvol.1の商品説明にて
「EM2ゲーム中ストーリー終了後の平和な世界」とされている。
ただし、ドラマCDとEM2AEのどちらが時系列的に先なのかは不明。
以上からエターナルマナシリーズの時系列は「EM2→EM2AE及びドラマCD→EM」となっている。
なお、EMの廉価版であるガストベストプライス版では物語部分の変更はないが
英語音声への変更機能と快適性を高める各種システム調整が行なわれている。
その上でパッケージ裏にオリジナル版と同一内容と明記されているため同一作品とする。
補足として、シリーズ名については他にも「アトリエシリーズ」や「イリスシリーズ」が
エターナルマナシリーズを包括したシリーズ名として存在しているが、
同一世界観であるこの4作品のみを対象としたシリーズ名はEM2公式サイトの特設通販ページや
ティームエンターテイメントにあるドラマCDの商品説明にて
使用されていた「エターナルマナシリーズ」となっている。
・作品間の能力引継ぎ
過去編であるEM2から未来編であるEMまでは、作中の様子から少なくとも数百年以上は経過していることが分かる。
また、この2作では長期間経過以外にも戦闘システムが違う事もあり敵の能力も変わっているので
EM2とEMに登場するモンスターの攻防速に関しては全てが共通している訳ではない。
そこで、両作品に登場するモンスター「クロックワーク」は機械仕掛けの量産品であるため、
他の生物に比べて長期間経過しても攻防速が変わる可能性が低いと思われるので
EM2の攻防速はクロックワークの能力を基準にしてEMに引き継ぐ事とする。
※クロックワークの能力(参考:フェルト・ブランシモン、ヴィーゼ・ブランシモン)
【攻撃力】ゼクスクロウ:惑星破壊耐久であるフェルトやヴィーゼにダメージを与える6連続の腕飛ばし攻撃。
惑星破壊攻撃である「次元鳴動」と比べて1発につき約1割程のダメージ数値を誇り、
1発飛ばすごとにダメージが上がるため総ダメージ数値は次元鳴動の約8割程となる。
【防御力】惑星破壊攻撃であるフェルトのファイナルエッジを食らっても戦闘続行可能。
【素早さ】ケイオスより速度のステータスが更に速いので1mから音速の30万倍反応。
メテオール並の速度で腕を飛ばして攻撃可能なので光速の10万2000倍攻撃速度。
・原子分解
作中では全ての形あるものは源素で構成され存在する世界とされている。
そのため、源素とは現実世界の原子のようなものであり、作中の物質を源素に分解する場合原子分解と同等だろう。
クレインのスキル「源素還元」は相手を倒す事で物質を源素に分解できるため原子分解攻撃とする。
また、ラスボスであるトリスメギストスの源素還元は人間の肉体を完全に分解して消滅させるが
パーティメンバーが食らってもダメージは食らうが全員肉体が残るので全員原子分解耐性を持つ。
【名前】クレイン・キースリンク
【属性】錬金術士、ガルガゼット
【大きさ】164cmの17歳男性
【攻撃力】「クレインの杖」という鈍器としても使える杖を装備。
メイスアタック:杖で殴る普通の物理攻撃。8mサイズの敵にもダメージを与える事ができる。
惑星破壊耐久であるクロックワークを数十回程殴れば倒せる威力。
源素還元:杖で殴ってトドメを刺した敵を源素に還元する錬金術の技(原子分解攻撃)。
杖で殴った部分から直径2m程度の範囲にいる敵全員に有効。
なぜか氷属性なので氷属性を無効・吸収する相手には効かない。
氷ダメージは人間を一撃で倒せる上に金属等の無機物にも有効な威力。
また、属性攻撃なので物理透過の幽霊の類にも有効で一撃で倒す事ができる。
8mサイズの敵にもダメージを与える事ができるが原子分解の有効サイズは4m程。
原子分解は人間や動物に人外のほか、竜や木に岩、精霊や幽霊にも効く。
【防御力】惑星破壊攻撃である「次元鳴動」級の総ダメージを与える
クロックワークのゼクスクロウ(1コンボ+α)を食らっても戦闘続行可能。
毒・睡眠・麻痺・呪い・魅了・能力低下状態になっても自分が十回行動できる時間が経過すれば状態異常が回復する。
溶岩に突っ込んで全身火だるまになってもかすり傷程度で済む炎耐性を持つ。
また、人間を一撃で倒せる氷ダメージや雷ダメージに闇ダメージもかすり傷程度で済む。
トリスメギストスの源素還元に耐えられるため原子分解耐性を持つ。
聞いたら即死してしまう音色を奏でるおかめシタールの音色を聞いてもなんともないため精神耐性を持つ。
泣き声だけで人を殺せる魔力を持ったバンシーの泣き声を聞いてもなんともないため即死耐性を持つ。
見た物を全て石にしてしまうバジリスクに見られてもなんともないため石化耐性を持つ。
クレインの杖の標準効果及び埋め込んだマナ結晶の効果により毒・麻痺・睡眠耐性を持つ。
【素早さ】
光速の10万2000倍速度であるクロックワークのゼクスクロウと比べて
互角かそれ以上の速度で移動して攻撃可能なモンスターの攻撃を
クレインの杖とラナフレームに埋め込んだマナ結晶「回避+Lv5」の重複効果により至近距離から50%の確率で回避できる。
クレイン本人もクロックワークのゼクスクロウと比べて互角の速度で移動して攻撃可能。
よって、1mから光速の10万2000倍反応・戦闘・短距離移動速度。
長距離移動速度は達人並み。自分の背丈ほどの高さまでジャンプできる。
【特殊能力】
MANA:スキルを使用するのに必要なポイント。最大値は約500。
不可視把握:身体が透明な相手に対して大体の位置を把握する事ができる。
ただし、見えないので攻撃を確実に当てられる訳ではなく2回に1回は外れる。
マナ感知:周囲に存在するマナの力(魔力的なものか)を気配として感知できる。
周囲の空間にマナの力がどの程度満ちている・満ちていないといった事を
漠然と感じ取るものなので精度はそこまで高くなく感知範囲も肌に触れたら分かる程度か。
自動回復:ポポによるマナの加護及びラナフレームの標準効果によりLIFEとMANAが自分が1回行動する度に約3%回復する。
ノーマルアイテム:以下のものを全て9個所持、特筆のない限り射程は12m程度。
投擲速度や発動速度といったものは全て光速の10万2000倍であり、
全て人間のほか竜などの生物や金属等の無機物、植物や人外にも効くし8m級の敵にも有効。
クラフト系以外は物理透過の幽霊や精霊の類にも当てて効果を発揮する事ができる。
・究極のロールパン:使用する事でLIFEとMANAを2割ほど回復させられるロールパン。
・ピコクラフト:半径5mにダメージを与えるとされる小さな爆弾。
数回投げれば惑星破壊耐久であるクロックワークを倒せる威力の物理攻撃。
・フェムトクラフト:物理攻撃では作中最強レベルの視認できない程小さな爆弾。
惑星破壊耐久であるクロックワークを一撃で倒せる威力。
・冥土宴席:食べたら即死んでしまい、死後も苦しむ程の強い毒殺料理。
食べ物ではあるが、敵対していても相手に投げつけたら即倒せる。
有効範囲は直径5m程で範囲内にいる敵全員に有効。
・おかめシタール:聞いたら即死してしまう音色を奏でる使い捨ての楽器。
大音量という訳ではなく音色による即死なので精神攻撃。
有効範囲は直径5m程で範囲内にいる敵全員に有効。
・竜ごろし:度数が高く飲む事で炎が吹けてしまう酒。範囲は直線状に12m程。
・悪魔ごろし:度数が高く飲む事で炎が吹けてしまう酒。範囲は直線状に12m程。
炎ではあるが闇属性の黒い炎なので炎耐性では防げない。
・ぷにごろし:飲む事で熱いのかよくわからない炎を吹けてしまうお酒。範囲は直線状に12m程。
炎ではあるが氷属性の水色の炎なので炎耐性では防げない。
・吸いこむじょ:轟音と共に何でも吸いこむ機械。
遠くにいる敵を約5mほど自分の近くまで吸い寄せる効果がある。
有効範囲は直径5m程で範囲内にいる敵全員に有効。
・みえちゃうペンキ:ごく普通のペンキ。透明な敵にぶっかけると見えるようになる用途がある。
有効範囲は直径5m程で範囲内にいる敵全員に有効。
マナ調合:源素というものを使ってマナアイテムを作れる。
だいたいそれぞれ5個以上は作成可能で作成に通常の行動1.5回分の技後硬直が発生する。
マナアイテム:以下のものを全て9個所持、特筆のない限り射程は12m程度。
投擲速度や発動速度といったものは全て光速の10万2000倍であり、
全て人間のほか竜などの生物や金属等の無機物、植物や人外にも効くし8m級の敵にも有効。
物理透過の幽霊や精霊の類にも当てて効果を発揮する事ができる。
・エリクシール:使用する事でLIFEとMANAを全回復させられる薬。
・ウロボロス:使用する事で毒・麻痺・睡眠・呪い・魅了・能力低下状態の状態異常を回復させられる護符。
・ラルバの鍵:使用する事で相手がいる場所に次元の門を開き渦が発生、
相手をその渦に巻き込んで異次元追放する事ができる鍵。
・フラム:相手に投げて炎ダメージを与える爆弾。
・レヘルン:相手に射出して氷ダメージを与える氷爆弾。
・喚雷針:刺さった場所に雷を導き落とす針。晴天でも地下でも屋内でも落ちる。
相手に刺した様子もないのに当たるがおそらく見えない速度で投げて刺しているはず。
・モーンアロマ:使用する事ですぐに相手の周囲に煙が発生して眠らせる事ができる不眠症の治療薬。
煙の範囲は直径2m程で範囲内にいる敵全員に有効。
・プリズム:使用する事ですぐに相手の光を屈折させ使用した相手の透明状態を解除する。
屈折させられる範囲は直径4m程で範囲内にいる敵全員に有効。
遅延発動:使用したマナアイテムを通常の行動一回分ほど遅らせて発動させるスキル。
ターン制限があるアイテムを同ターンに使用する等の使い道がある。消費MANAは12。
パワーアイテム:マナアイテムの威力を高めて使用するスキル。消費MANAは24。
回復やダメージの数値的には倍以上の効果を発揮している。
ワイドアイテム:マナアイテムの効果範囲を正面から見て両横に広げて使用するスキル。消費MANAは12。
だいたい横にそれぞれ2.5mほど、最大で5mほどまで広がる。パスアイテムとの併用はできない。
パスアイテム:マナアイテムの効果範囲を正面から見て前後に広げて使用するスキル。消費MANAは12。
だいたい前後にそれぞれ2.5mほど、最大で5mほどまで広がる。ワイドアイテムとの併用はできない。
【長所】複数のマナと契約を行える「イリスの系譜」
【短所】マナ調合ばかりしていてちゃんとした調合をほとんどやっていない
【戦法】基本的には初手ラルバの鍵、次手冥土宴席。後は臨機応変に。
【備考】ゲーム内のキャラクター紹介に「このゲームの主人公」とあるので主人公。
vol.116参戦
vol.130
0930 格無しさん 2021/01/15 12:25:22
クレイン・キースリンク
フェルト・ブランシモン、ヴィーゼ・ブランシモンとほぼ同じ
フェルト・ブランシモン =ヴィーゼ・ブランシモン=クレイン・キースリンク
vol.116
440格無しさん2017/09/23(土) 09:27:16.55ID:lh2BVWbL
クレイン・キースリンク 考察
17歳男性+惑星破壊級攻防+1000度の炎耐性+氷・雷・闇・原子分解・精神・石化・毒・麻痺・睡眠耐性
+1mから10万2000倍反応・戦闘・短距離移動速度+不可視把握把握+異次元追放含む各種防御無視アイテム所持+他
物理透過と魔法反射がなくて使用防御無視アイテムが変わった以外はブランシモン2名と大して変わらない
とりあえず超攻防速の壁前後からブランシモン2名の間を重点に確認していく
○4 仮面ライダーカブト(劇場版)~リキ:ラルバの鍵勝ち
× 仮面ライダーZX(原作):マイクロチェーン負け
△ 熱気バサラwithファイヤーバルキリー:倒せないけど倒されない分け
○ 咲良シン:ラルバの鍵勝ち
× タカオ:大きさで倒せず浸食魚雷同時発射負け
○ 月蔵奈打:ラルバの鍵勝ち
○ アンパンマン:攻撃耐えてラルバの鍵勝ち
○3 八神和麻~マイス:ラルバの鍵勝ち
△ 黒崎一護:攻撃耐えるけど速度差と不可視相手の命中率的に多分攻撃当たらない分け
× 天空侍斗牙withソルグラヴィオン:大きさで倒せず超重剣負け
○ うずまきナルト:攻撃耐えて尾獣化切れ後攻撃勝ち
○ ファング:ラルバの鍵勝ち
× 仮面ライダースーパー1:冷熱ハンド負け
× 岸辺露伴:ヘブンズドアー負け
× ケロロ軍曹:先手惑星破壊負け
△ ラフトクランズ(地球製) with 紫雲統夜&カティア・グリニャール:倒せないけど倒されない分け
× 仮面ライダーカブト:原子分解は耐えても原子消滅は耐えられない負け
○3 主人公(世界樹の迷宮3)~ゼロ:ラルバの鍵勝ち
× 上条当麻:ぶん殴られて負け
× コブラ:サイコガンの熱負け
○2 麻貴神十字~ポスタル・デュード:ラルバの鍵勝ち
× カイエン・バッシュ・カステポー:ダイバーパワー負け
× トランクス:超サイヤ人化→剣による斬撃負け
○ べリアル(悪魔が来たりてAV撮影!?):認識できないが広範囲の冥土宴席投げで勝てるか
○2 アニエス・オブリージュ~レスト:ラルバの鍵勝ち
△ フェルト・ブランシモン~ヴィーゼ・ブランシモン:ラルバの鍵とプライズシャワー相打ち分け
× 鬼眼の狂:黄龍負け
△ 仮面ライダーJ:倒せないけど倒されない分け
× 天樹錬:ファインマン負け
× 孫悟飯(漫画):かめはめ波負け
○2 貴宮忍~霧雨魔理沙:攻撃耐えてラルバの鍵勝ち
× 東方仗助:スタンドによる内部破壊負け
△ 仮面ライダーJ:倒せないけど倒されない分け
△ 南雲一鷹&AL-3 with ラッシュバード:倒せないけど倒されない分け
× スーパーメカゴジラ:オールウェポン負け
× 鉄刃:惑星破壊負け
× クプロ:高火力&大きさ負け
△ エドワード・ザインwithウィリアム・シェイクスピア:倒せないけど倒されない分け
× イーノック(小説):浄化負け
物理透過がないからかブランシモン2名がいる位置までは僅かに1勝足りず位置はファングの上になる
>岸辺露伴=仮面ライダースーパー1>クレイン・キースリンク>ファング>うずまきナルト>
443格無しさん2017/09/24(日) 00:34:03.80ID:xZHUrYhQ>>444
437-439
肝心のラルバの鍵の射程と異次元追放可能な相手の大きさが不明
惑星破壊級威力であるクロックワークのゼクスクロウ10連撃を食らっても戦闘続行可能。
ゼクスクロウの威力は「次元鳴動」の1割程度ってことなら惑星破壊威力じゃないのでは?
フェルトやヴィーゼも「次元鳴動」でダメージを食らわないわけじゃないだろうし
鳴き声だけで人を殺せるバンシーの鳴き声を聞いてもなんともないため精神耐性を持つ
これは即死耐性では?
444格無しさん2017/09/24(日) 11:25:12.94ID:K4w4Irt4
(省略)
443
ラルバの鍵
マナアイテムの項目に共通能力として「射程12m、8m大まで有効」と普通に書いてある
ゼクスクロウ
ゲーム系でよくある「連続攻撃系のスキルと単発攻撃のスキルでは総ダメージにそこまで差はない」パターンで
ゼクスクロウは実際には「一度に6回程当てて次元鳴動より2割程低い総ダメージを与える」ってスキル。
なので単発では惑星破壊の1割程のダメージ数値って書いたんだが補足しておいた方がいいか
あと今のテンプレの防御力欄だと単発で惑星破壊級威力にも見えるな、こっちも修正しておく
バンシーの鳴き声
これは「音を聞いたら気絶した」の強化バージョンと考えると
即死攻撃ではなく精神攻撃が合ってるんじゃないかと思ったので
…と思っていたけどもう一回図鑑を確認したら
「泣き声だけで人を殺せるという魔力を持った」とあるから
これ普通の音(声)ではないな、即死攻撃に変更する
その代わりおかめシタールで精神耐性を取る
そんな訳でクレイン・キースリンク修正
(省略)
451格無しさん2017/09/24(日) 16:25:35.92ID:xZHUrYhQ>>452
444
すまん。マナアイテムの項目を見落としてたみたいだ
(省略)
472格無しさん2017/09/25(月) 12:02:13.95ID:ikSYDF7Z
クレイン・キースリンク 再考察
大きな修正点は即死耐性の追加くらいかな
あと443を見て気づいたけどクレインは惑星破壊に耐えるだけで無傷ではないから
連続で惑星破壊級威力の攻撃を喰らうと負ける扱いになるはず
そこら辺を考慮して440の考察結果を再確認したけど
戦績が変わる相手がいなかったため位置は440のまま変更なしで
>岸辺露伴=仮面ライダースーパー1>クレイン・キースリンク>ファング>うずまきナルト>
それと440の考察結果で仮面ライダーJが何故か2名いるけど
東方仗助と南雲一鷹の間にいる方はただの載せ間違いね
最終更新:2022年04月18日 18:08