【作品名】ヴァンパイアセイヴァー小説版(冥き王、魂の還るところ)
【ジャンル】小説
【説明】ゲームでの主人公はジェダだがそれだと話が作れないと思われたのか初代に続き主人公に抜擢されている。
しかしヒロイン格のモリガンのせいで影が薄くあまり主人公だと認識されていない。
【名前】デミトリ・マキシモフ
【属性】ゼルツェライヒ城々主、マキシモフ家当主、不死王。
【大きさ】2mの人。凄いマッチョ。逆立った髪は乾いた血糊の色。
その物腰は退廃的な、ある種の高貴さを漂わせ、溢れる闇の波動が
それらすべてを包み込んでいる。
【攻撃力】
200mの魔王ベリオールに肉弾戦でダメージを与え、最終的に致命傷を与えた頃より
格段にパワーアップしているので、最悪でも200mの巨人にある程度の
ダメージを与えるくらいはある模様。
基本的に格闘行為がメインなので、格闘によるダメージが多分に含まれていると思われる。
睨み:ひと睨みだけでワインの瓶を砕き、そのまま中身を蒸発させた。
蝙蝠化:全身を蝙蝠の群に変じ、それら全てを魔力を込めた弾丸と化す。
至近で放てば、素早さ欄のジェダでさえ避ける間もなく
全身を貫かれる速さ。
触れようとしただけで人間や下級魔族を一瞬で消し炭にするデミトリのオーラで
沸騰する兆しすらなかったジェダの全身の血を、瞬時に沸騰させる熱量。
【防御力】
並みの魔族なら(情報がないが、多分人間よりは丈夫だろう)巻き込まれた衝撃だけで死ぬ
可能性がある風が、この世の終わりかのように荒れ狂っている中でも余裕綽々。
200以上の魔界貴族を、腕一本で軽く塵に出来る魔王ベリオール(200m、四本腕の巨人)と
殴り合った頃より格段にパワーアップしているので、少なくともそれを
ある程度耐えられる程度の防御力はあると思われる。
【素早さ】
音速を越えているであろう攻撃(放った相手が軽く投げた物が音速に近く、
それを上回る速度の攻撃より更に速い)が当たる寸前になってから、
異次元から身体の一部を出現させて鎌に変化、同時に回転させてその攻撃を切り飛ばし、
味方を庇える冥王ジェダの攻撃を、互いに避けたり食らったりしながら普通にぶん殴り合える。
ジェダに心臓掴まれて、力を込められた瞬間に全身を蝙蝠に変えて捕縛から抜け出せる。
飛行速度は音の速さを遥かに越えた速度で飛行可能な冥王ジェダに勝るとも劣らない。
【特殊能力】
蝙蝠化:一匹の小さな蝙蝠にもなれれば、幾百もの群れにも瞬時になれる。
相手に心臓を掴まれた状態から抜け出す時などに使い、人に戻るのも自在。
影化:瞬時に自分の影へと溶け込み、影そのものに変化できる。戻るのも自在。
空間渡り:マントで包んだ相手や、影に飛び込んできた任意の相手をkm単位で瞬間移動させる。
影を使うならば自分も瞬間移動できると思われる。
闇のオーラ:本気になると大地を軋ませ、木々の葉を千切り、夜気を震わせ、
人外である夢魔でさえ、数十秒間動けなくなるオーラを体から放出している。
このオーラは日の光を遮り、屈折させるのでデミトリに日光は通用しない。
城一つを丸ごと覆う程の範囲を常時覆っている。
魔力が充実したデミトリのオーラは、触れようとしただけで人間や
下級魔族を燃え上がらせ、一瞬で消し炭にしてしまう。
再生:腹を人間大の剣で突き刺され、そのまま激しく回転させられても
その傷が数秒で塞がり、数十秒で完全治癒。心臓が無事な限りはどんな損傷でも再生可とのこと。
【長所】最強スレ的には常時展開されている闇のオーラが強い
【短所】オーラが効かないと辛い
【備考】魔力充実状態で参戦。魔力充実状態は、人間で言う調子がいい状態みたいな感じ。
【戦法(オーラが効かない場合)】蝙蝠変化から熱攻撃をしてみる。効かなかったらぶん殴る。
格闘攻撃力が認められないならひたすら蝙蝠化から熱攻撃。
vol.135
26: テオ ◆jvBtlIEUc6 :2021/08/17(火) 12:08:22
デミトリ・マキシモフ再考察
100mサイズの人外にも効く停止効果と燃焼効果の常時展開の闇オーラに音速反応、戦闘速度の200m攻防
反応は遅いが常時オーラが強いし攻防が高いのでそうそう負けはしない、視認不可のオーラなので開始距離に含まないのも強み
大きいだけ連中にもまず負けないし100mサイズまでなら闇オーラで開始即勝てる上に前考察時と違って大量にいる戦闘機軍団にほぼ勝てるのでかなり上に行ける
本州破壊の壁下の伝説の勇者からは大きさで負けることも多いがその上の人型サイズには勝ててしまうため常時能力の壁から見ていく
○ゴータマ・シッダッタ 動物は悪魔などの人外に含まないはずなので相手の悟りは効かない、闇オーラ勝ち
○小山田耕太 失神と闇オーラで相討ちから致死性の差で勝ち
○プレイヤー(ラグナロク オデッセイ) 魅了と闇オーラで相討ちから致死性の差で勝ち
×アルス(ルーンファクトリー2) 精神耐性+太陽熱平気なら闇オーラ効かない魅力負け
×セフィーネ 闇オーラ効かない視認負け
-女ソードマン ロイヤルバーニーが「恐れ慄く」だけなら精神攻撃にならんと思う
×ラミア 魅了負け
-藤原紅虫 美貌が相手を戦闘不能にも行動不能にもできてないので多分精神攻撃判定にならん
×葉隠覚悟(漫画) 戦術神風負け
×ケンwithゴキブリ戦車 オーラ効かない相手の戦法負け
×ZZ-G 粒子砲負け
×ガンマ・レイwithイーグル・クロー 闇オーラ勝ち、精神耐性ないしこいつ下の視認精神攻撃軍団に勝てない
×秋月凌駕 固有法則の常時消滅負け
位置は
アルス(ルーンファクトリー2)>デミトリ・マキシモフ>プレイヤー(ラグナロク オデッセイ)
vol.51
7 :格無しさん:2011/06/06(月) 16:08:40.12 ID:oeX+HAL6 返信 tw
5
オーラの範囲が「能力射程」なのか、
「バリアーで守られてる範囲」なのか困るな。
「バリアー」は守られてる範囲が大きさになるはず…
8 :格無しさん:2011/06/06(月) 16:15:47.85 ID:gOSzTbnx 返信 tw
オーラに実体がないっぽいし大きさに含めなくても良いのでは
9 :格無しさん:2011/06/06(月) 18:08:17.50 ID:PRsVXQO2 返信 tw
日の光を遮り~って説明があるから多分目で見えるんだろうし
その手のものは大きさに含めるんじゃなかったっけ
11 :格無しさん:2011/06/06(月) 19:03:21.43 ID:iIlhBEpY 返信 tw
だけど夜明けを眺めて美しいとか言えちゃってるんだよな、こいつ
その描写だけ見るに有害物質だけシャットアウトしてるっぽいけどどうなんだろう
12 :格無しさん:2011/06/06(月) 20:03:44.84 ID:oeX+HAL6 返信 tw
11
常時能力は「戦闘中常時」の意味で、「オフできない能力」じゃないから問題なくね?
途切れないで攻撃が続く描写があっても
(パンチの連打、マシンガン、火炎放射器など)
その攻撃発動は試合開始後。
いわゆる常時発動をまとめて試合開始後発動にすると
「変身による強化も試合開始後だから、
変身にかかる時間が必要」になってしまうので実によろしくない。
16 :格無しさん:2011/06/06(月) 23:12:59.73 ID:u3O895lL 返信 tw
オーラを目視できる描写はなかったはず
作中の下級魔族が城に近づいただけで消し炭になったがその時オーラが目視できるというようなことはなかった
84 :格無しさん:2011/06/10(金) 23:14:26.31 ID:kHXeuR0+ 返信 tw
デミトリ・マキシモフ 考察
城の大きさ分からんから数十m規模の闇オーラ常時展開、10mからの音速反応で考察
大体小さい奴にはほぼ勝て、島破壊の壁の甲賀弦之介以降安定して勝てないので
彼>デミトリ・マキシモフ>甲賀弦之介
85 :格無しさん:2011/06/10(金) 23:25:18.97 ID:77hzx67o 返信 tw
乙
ただデミトリだけど一般的に城は100m以上はあるんじゃないかな
敷地全体を覆ってたみたいだし最大値をとるなら数百mでもありかも
一応参考までに現実の西洋の城
ノイシュヴァンシュタイン城
全長 130 m 建物敷地面積2557 ㎡ 同容積 67179 立方m 本館 56.94 m 主塔高さ 79.16 m 四角塔 48.22 m
まあ位置的には上にはでかい奴だらけだからあんまり変わらなさそうだが
最終更新:2022年04月20日 22:31