ダム凡例

ダムカードとは

ダムカードは、ダムのことを一般の方により知っていただくため、国土交通省と独立行政法人水資源機構が自ら管理するダムで、平成19年度の「森と湖に親しむ旬間」(7月21日~31日)に合せて作成したのが始まりで、ダムを訪問した方に配布しています。カードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものになっており、表面はダムの写真、裏面はダムの形式や貯水池の容量のほかダムを建設したときの技術など基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。
だいたいどこでも、このような説明をされていますが、「国土交通省と独立行政法人水資源機構が自ら管理するダム」については、電力会社や自治体管理のダムも公式ダムカードに存在します。
「ダムを訪問した方に配布しています」については、一部、災害等によりダムを見学できないケースもあります。これはちょっと揚げ足取りっぽいですね。
配布場所が離れている場合、ダムを訪れた証明が必要となる場合が多いです。デジタルカメラ等で撮影することで良いようです。

配布方法

  • カードは、ダムへ来訪された方に限り、1人1枚お渡ししますので、直接配布場所をお訪ねください。
  • 配布時間内でも、ダムの点検や周辺巡視等で一時的に管理所員が不在になり配布できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。※配布を希望される方は来訪していただく前に連絡された方が確実です。
  • カードは、郵送等による提供や配布場所以外の場所での配布はしていません。
こちらも、一般的な説明を引用しています。
国土交通省では手渡しを原則としているようですので、無人配布は本来イレギュラーのようです。
配布時間外でも対応していただけるケースもあるようです。感謝。
郵送等による提供は、在庫切れの場合には切手つき返信用封筒で対応するところもあるようです。でも現地に行く必要があるのは変わりません。

カード諸元

横88mm×縦63mm
四隅R=2.5mm
色数4/4色
両面PP加工

公式/準公式/非公式の区分

このwikiでは、国土交通省のダムカード配布場所一覧に掲載されているカードを基準とし、以下のとおり区分しております。
公式 統一デザインカード
準公式 統一デザインカード以外のカード
非公式 未掲載のカード
配布終了 過去に配布されていたカード(公式、非公式を問わない)
このため、「掲載もれとなっている公式カード」は「非公式」と分類されることにご注意ください。

基礎資料

公式・準公式カードについては、国土交通省の資料(H26.4.1現在)を基にしています。
非公式・配布終了カードについては、様々なソースとなっておりますので、古い情報があるかも知れないことにご注意ください。
最終更新:2014年07月27日 22:56