アニメーター、キャラクターデザイナー。1936(昭和11)年9月15日生まれ。87歳。
台湾出身。師匠は、森康二、楠部大吉郎、奥山玲子。アニメーターの故・奥山玲子は妻。
東映動画→Aプロダクション→ズイヨー映像→日本アニメーション→フリー(アトリエ羚)→任天堂→フリー
幼少の頃、「ポパイ」や「桃太郎の海鷲」「くもとちゅうりっぷ」を観てアニメに興味を持つ。父親の趣味が油絵だった影響で絵を描き始め、東京芸術大学日本画科へ進学。「白蛇伝」を観て衝撃を受け、1959(昭和34)年、東映動画に入社。後に妻となる奥山をはじめ多くのアニメーター達が積極的に主張して仕事を取ってくるタイプであるのに対し、小田部は自己主張をあまりしないが仕事はもらえる「得なタイプ」だったという。正式に原画に昇格した作品の「わんわん忠臣蔵」では波のシーンを担当し、東映時代の代表作である「太陽の王子 ホルスの大冒険」と「どうぶつ宝島」でも波を担当。特に「どうぶつ宝島」では全編の波作画を担当し、小田部氏が描いたシンプルな波は宮崎駿も気に入っており、後のジブリ作品でもシンプルなデザインの波になっている。
東映動画を辞めた後は、Aプロダクションで「パンダコパンダ」の作画監督などを担当し、1973(昭和48)年、ズイヨー映像/日本アニメーションへ。高畑勲監督の下「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」のキャラクターデザイン・作画監督を担当。ハイジの頬のまんまるい赤みは、高畑監督の指示によりつけられたという。(「アルプスの少女ハイジ」のキャラクターデザインに四苦八苦していた際、同作品の演出である高畑勲に助言を求めたところ、「おじいさんをひたと見つめる少女を描いてください」と言われた。)
その後はフリーとなり、「龍の子太郎」「じゃりン子チエ」「風の谷のナウシカ」などに参加した後、東映動画の同期で当時任天堂の情報開発部長を務めていた池田宏に乞われ、1985(昭和60)年に任天堂に入社。開発アドバイザーに就任する。「ゲームの世界にかつての東映動画の空気を感じた」という。「スーパーマリオブラザーズ」のイラスト(オリジナルイラストのブラッシュアップ)や監修などを担当。アニメ「ポケットモンスター」や「星のカービィ」も任天堂の立場からアニメーション監修を行った。(但し、制作現場に直接関わったわけではない)
2007(平成19)年5月6日におしどり夫婦として知られた妻の奥山玲子が死去する。この際小田部は奥山の遺志なのか、しばらくの間このことを公表しなかった。7月にNHKBS2「BSアニメ夜話 母をたずねて三千里」に当時のスタッフとして貴重なテレビ出演をするが、この際も奥山の死に触れることはなかった(誰も奥山の話題に触れなかったので当然)。9月に入り、大塚康生のBBSで大塚により初めて公表される。前後して二十余年勤めた任天堂を退社。
その後しばらくは講演活動を主とし、アニメ制作の一線からはほぼ退いた形となった。
しかし、大病を患っての入院、退院から間もなくして盟友の高畑勲が死去したことで心境の変化が見られ、2019年上半期のNHK連続テレビ小説「なつぞら」のアニメーション時代考証を皮切りに、同作で使用されたイラストを数点描き下ろしたほか、カルピスみらいのミュージアムにて上映されるアニメーション、「初恋の味」のキャラクターデザインを手がけた。
80代を迎えた現在も今後の活躍が期待される。
■少年猿飛佐助(劇場/1959年) 動画(NC)
佐助が真田城の天守閣に忍術で潜入し下半身だけで歩くシーンの動画が初仕事。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■西遊記(劇場/1960年) 動画(NC)
沙悟浄の穴掘りのシーンや牛魔王の饗宴シーンの動画を担当。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■安寿と厨子王丸(劇場/1961年) 第二原画(NC)
■アラビアンナイト・シンドバッドの冒険(劇場/1962年) 動画(第二原画)
■わんぱく王子の大蛇退治(劇場/1963年) 動画(小田部洋一名義、原画補佐)
アメノハヤコマのデザインを担当。(日本のアニメーションを築いた人々より)
アメノハヤコマの飛行シーンの原画を担当。(太陽の王子 ホルスの大冒険と東映長編まんが映画の世界より)
■わんわん忠臣蔵(劇場/1963年) 原画
灯台のシークエンスの原画を全て担当。(WEBアニメスタイル 東映長編研究 白川大作インタビューより)
灯台守の女の子のキャラクターも設計。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■狼少年ケン(TV/1963年〜1965年) 原画 話数不明
■少年忍者風のフジ丸(TV/1964年〜1965年) 作画監督(共同) 49話 51話〜53話 55話〜58話 61話〜62話 64話〜65話 原画 OP(NC) 1話〜3話 6話〜9話 12話〜15話 18話〜19話 21話〜22話 24話〜26話 28話〜30話 35話 38話〜39話 42話〜43話 45話〜46話 48話
■ハッスルパンチ(TV/1965年〜1966年) 作画監督 7話(共同) 14話 原画 1話
■レインボー戦隊ロビン(TV/1966年〜1967年) 作画監督 34話 44話(共同)
■魔法使いサリー(TV/1966年〜1968年) 作画 77話 80話
■太陽の王子 ホルスの大冒険(劇場/1968年) 原画
船出の海や音楽に合わせた歌や楽器演奏、結婚式などを担当。(日本のアニメーションを築いた人々より)
ホルスが服をもらって着替えるカットからお祝いの宴(歓迎の歌と踊り)の一連のシーンを担当。(同上)
他にも、夕陽の結婚式、剣を鍛えている鍛冶場をヒルダが訪ねるシーン、チロをトトが追い回すカットなどを担当。(同上)
オオカミの襲撃のシーンも担当する予定だったが、スケジュールが間に合わず宮崎駿がトメ絵で描いた。(同上)
その他に、駆け寄るコロ〜走るホルス、収穫の唄(宮崎駿、大塚康生、奥山玲子と共同)、剣を鍛えるポトムとホルス〜着替、祝いの踊り〜村長とドラーゴの会話、ガンコに愚痴を言うポトム、剣を鍛えるホルスたち〜剣を恐れるヒルダ、ヒルダを囲んで歌う子供たち、花畑のヒルダとマウニ(森康二と共同)、立ち上がる村人たちを担当。(太陽の王子 ホルスの大冒険と東映長編まんが映画の世界より)
ヒルダの友達のリスのチロと白フクロウのトト、村長の息子ポトム、ドラーゴのデザインも担当。(同上)
冒頭の狼とホルスの闘争は、大塚、宮崎(斧の投擲・疾走)、小田部(とぐろ状の狼)各氏が入り乱れ(叶精二氏のツイート1,2より)
■長靴をはいた猫(劇場/1969年) 原画
ピエールとペロが王様の城に招かれる~ピエールが白馬の騎士になり魔王の城へ向かうまでの原画を担当。(「日本のアニメーションを築いた人々」より)
水鏡、噴水の水のシーン、デートを盛り上げるネズミたちの合唱の音楽シーン、ペロと殺し屋3匹の乱闘なども担当。(同上)
■空飛ぶゆうれい船(劇場/1969年) 作画監督
当初は大塚康生が作画監督の予定であったが、退社のために降板し急遽抜擢された。(日本のアニメーションを築いた人々より)
池田宏のラフコンテを清書する作業も担当している。(太陽の王子 ホルスの大冒険と東映長編まんが映画の世界より)
その他にキャラクターデザインも担当しており、石ノ森章太郎の特徴を活かすべく試作を繰り返し、線の強弱や棒状の肉感のある手足などを再現している。(同上)
■ひみつのアッコちゃん(TV/1969年〜1970年) 作画 45話 57話
■どうぶつ宝島(劇場/1971年) 原画
樽船パイオニア号での船出のシーン、砲撃〜樽船分解のシーン、大嵐〜ポークソテー号分解のシーンの原画を担当。(叶精二氏のtwitterより)
樽船パイオニア号での船出のシーン、ジムとキャシーの出会いのシーン、大嵐〜ポークソテー号分解のシーンのイメージボードも担当。(同上)
■アリババと40匹の盗賊(劇場/1971年) 原画
冒頭のギャグシーンの原画を担当。(WEBアニメスタイル もっとアニメを観よう 湯浅政明の「僕的ベスト20」より)
■さるとびエッちゃん(TV/1971年〜1972年) 作画 6話
■長くつ下のピッピ(1971年) 作画(予定)
キャラクターデザインも担当していたが、アニメ化権取得に失敗し企画は頓挫。
■ルパン三世(TV/1971年〜1972年) 原画 話数不明
10カットほど原画を描いている。(WEBアニメスタイル 板垣伸のいきあたりバッタリ!より)
■赤胴鈴之助(TV/1972年〜1973年) 作画監修補
キャラクターデザインも担当している。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■パンダコパンダ(劇場/1972年) 作画監督(共同)
ピッピのキャラクタースケッチから一つをピックアップしてミミ子をデザイン。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(劇場/1973年) 作画監督(共同) 原画
トラちゃんのデザインと水のシーンの原画を担当。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■荒野の少年イサム(TV/1973年〜1974年) 原画 15話(NC)
■侍ジャイアンツ(TV/1973年〜1974年) 原画 1話
1:Aパートの原画を担当。(データ原口氏のツイートより)
■アルプスの少女ハイジ(TV/1974年) キャラクターデザイン/作画監督 全話
■フランダースの犬(TV/1975年) 作画 15話
■母をたずねて三千里(TV/1976年) キャラクターデザイン/作画監督 全話
■あらいぐまラスカル(TV/1977年) 作画 12話〜22話
■草原の子テングリ(短編/1977年) 原画(NC)
相撲のシーンの原画を担当。(井上俊之氏のツイートより)
■シートン動物記 くまの子ジャッキー(TV/1977年) 作画 11話 15話 19話
■まんが日本絵巻(TV/1977年〜1978年) 絵コンテ 29話(15回B) 作画監督(あんていろーぷ名義、奥山玲子と共同) 29話(15回B) 30話(16回)
29話(15回B):「狂乱の炎
八百屋お七」(絵コンテ、作画監督)
30話(16回):「この子らに愛を
聖母細川ガラシャ」(作画監督)
■龍の子太郎(劇場/1979年) キャラクターデザイン/作画監督(奥山玲子と共同)
■セレンディピティ(1979年) キャラクターデザイン(予定)、イメージボード
キャラクターデザインとイメージボードを担当。準備は捗っていたが、制作が事実上頓挫したためリタイア。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■じゃりン子チエ(劇場/1981年) 作画監督(共同)
大塚康生と共同で作画監督を担当。
小田部がチエとお母さん、猫の小鉄たちを主に描き、大塚はその他のキャラクター(テツなど)を担当していた。(作画汗まみれより)
キャラクターデザインも担当。(TVでキャラクターデザインとクレジットされているため)
■じゃりン子チエ(TV/1981年〜1983年) キャラクター設計 作画監督 6話
■名犬ジョリィ(TV/1981年〜1982年) 原画 32話 38話
■ピュア島の仲間たち(TV/1983年) アニメーションキャラクター設計
■子鹿物語(TV/1983年〜1985年) 作画監督 19話
■風の谷のナウシカ(劇場/1984年) 原画
ラスト近く、金色の野に降り立つナウシカのシーンの原画を担当。(日本のアニメーションを築いた人々より)
■パパママバイバイ(劇場/1984年) 原画
■へーい!ブンブー(TV/1985年〜1986年) 作画監督 5話 19話 32話 43話 44話 65話 原画 5話 32話 43話
■ペンギンズ・メモリー 幸福物語(劇場/1985年) 原画話
■スーパーマリオブラザーズ(ゲーム/1985年) 公式イラスト、キャラクター、アニメーション映像監修
■サンゴ礁伝説 青い海のエルフィ(TVSP/1986年) キャラクターデザイン
■オズの魔法使い(TV/1986年〜1987年) レイアウト 10話 原画 10話 17話
■アニメ80日間世界一周(1987~1988) 原画 9話
9:一人原画
制作は1983年
■火垂るの墓(劇場/1988) 原画(NC)
見守る母の前で清太が沖のブイまで泳ぐ海の回想シーン(奥山玲子氏が担当)の波の手伝い(叶精二氏のツイートより)
主人公の兄妹が浜辺で遊ぶ回想シーンの原画(産経新聞の本人インタビューより)
■ポケットモンスター(1997~2002) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(劇場/1998) アニメーション監修
■ピカチュウのなつやすみ(劇場/1998) アニメーション監修
■MARCO 母をたずねて三千里(劇場/1999) オリジナルキャラクター
■劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕(劇場/1999) アニメーション監修
■ピカチュウたんけんたい(劇場/1999) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター
結晶塔の帝王ENTEI(2000) アニメーション監修
■ピチューとピカチュウ(2000) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター セレビィ
時を超えた遭遇(2001) アニメーション監修
■ピカチュウのどきどきかくれんぼ(2001) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター 水の都の護神
ラティアスとラティオス(2002) アニメーション監修
■ピカピカ星空キャンプ(2002) アニメーション監修
■ポケットモンスター
アドバンスジェネレーション(2002~2006) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星
ジラーチ(2003) アニメーション監修
■おどるポケモンひみつ基地(2003) アニメーション監修
■冬の日(2003)
■劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者
デオキシス(2004) アニメーション監修
■ピカチュウのなつまつり(2004) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者
ルカリオ(2005) アニメーション監修
■ピカチュウのおばけカーニバル(2005) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子
マナフィ(2006) アニメーション監修
■ピカチュウのわんぱくアイランド(2006) アニメーション監修
■ポケットモンスター
ダイヤモンド&パール(2006-2011) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール
ディアルガVSパルキアVSダークライ(2007) アニメーション監修
■ピカチュウたんけんクラブ(2007) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束
シェイミ(2008) アニメーション監修
■ピカチュウ 氷の大冒険(2008) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス
超克の時空へ(2009) アニメーション監修
■ピカチュウのキラキラだいそうさく!(2009) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 幻影の覇者
ゾロアーク(2010) アニメーション監修
■ピカチュウのふしぎなふしぎな大冒険(2010) アニメーション監修
■ポケットモンスター
ベストウイッシュ(2010~2012) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム/白き英雄
レシラム(2011) アニメーション監修
■ピカチュウのサマー・ブリッジ・ストーリー(2011) アニメーション監修
■ポケットモンスター ベストウイッシュ
シーズン2(2012~2013) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士
ケルディオ(2012) アニメーション監修
■メロエッタのキラキラリサイタル(2012) アニメーション監修
■劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト
ミュウツー覚醒(2013) アニメーション監修
■ピカチュウとイーブイ☆フレンズ(2013) アニメーション監修
■ポケットモンスター
XY(2013-2016) アニメーション監修
■ポケモン・ザ・ムービーXY
破壊の繭とディアンシー(2014) アニメーション監修
■ピカチュウ、これなんのカギ?(2014) アニメーション監修
■なつぞら(ドラマ/2019) アニメーション時代考証
■初恋の味
~カルピスをめぐる不思議な旅~(2019) キャラクター原案