赤サポ白。
強化はプロ5・シェル5・ファランクス・リフレシュ・ヘイスト・ストライ・エンブリザド2あたりでおk。ブリストアクアベールは不要。
装備はエミネンシミター+ビアフティバルワクにハゴンデス全部位。
これで相当レジるし耐えられる。
ソロの場合、2層以降のポールでの開放はポールで項目が出るならそもそも開放されている為見る価値なし。
解放ポールは「武器2・魔法・アビ・サポ・ステ何か」+武器or装備、HPorMP、魔法サポアビから何か。当然可能な限り開放。
コンポージャー→リフレII→(HPだった場合ケアルIV→リジェネII)→プロテスV→シェルV→スニまでかけて西の扉を開ける。
最初の部屋の扉はスニ-クでスルー。
2つめの部屋の扉×2(キキルン)は、部屋に入って左手前側の角へ行き、ヘイスト・ファランクス・ゲインスト・ストライ・エンサンダーII・リジェネIIをかけてからディアで扉を釣る。キキルンの片方(西側)には絡まれないようにする。
倒して頭首か脚足が出れば東部屋への通路からもう1枚の扉、出ないなら残ったキキルンも倒す。その後、もう1枚の扉も同様にやって頭首・脚足の残りを取る。
次に東の部屋の扉を釣る。インプ×4。全部強制リンクするので、全部倒す。INT/MNDが揃う。
このインプに寝かされた場合、ファランクスを切らないと魔法が来ない限り起きないので注意。
ここでは南東を目指す。
スニ-クで全てスルーして東への扉を開け、その先の道をふさいでいる見破り扉(視覚見破り・見破らないが聴覚感知もあり)を強化してから釣る。フォモルが3湧くが、寝るので寝かしつつ。
ここまででステがCHR以外全開砲され、HP・MPも双方開放されたなら、南東へ向かう途中にもうひとついる見破り扉は無視して走り抜けてワープする。逃げ切れないなら寝かして置いてくる。
スニークでオロボン扉は全スルーして中央→西部屋へと進行。
装備開放のため、西大部屋の4隅にある扉を1つ倒す。プロシェルも切れる頃なので、一度手で強化をリレ以外全て切ってフル強化(通常+ストンスキンまで)しなおしてから開始するとよい。
扉をタゲって抜刀→ブリザドIVで釣ったらギアズにプル2、ギアにプル1して扉→ギア→ギアズの順で落とす。
ここのギアは強めなので、殴っていないギアはできるだけ寝かすこと。ギアズはさらにちょっと強いため、他のギアが起きたときに事故る可能性がある。優先して寝かし、後回しにした方が安定する。序盤はブリザドIII/ブリザドIVも使って数減らしを優先する。
終わったらゴール部屋前に扉が湧かないか注意して移動してワープする。もし戦車が湧いてしまってもバインドで止めることができる。もちろん扉は寝るので、落ち着いて両方対応すればワープできる。ここで戦車をやるくらいなら4層扉を頑張った方がアレキになる。
4層到達後、一定時間内に合流部屋にいる扉に敵対行動を行って「Dvergr(ドゥエルグ)」を湧かす。
扉は全てスニで回避。ただし近寄りすぎると見つかることがある?ので突っ込まないように注意が必要。
合流部屋の扉は釣ったら即召喚開始なので、下位を倒さないならスリプルを扉に入れたらダッシュでワープに行くでおk。
戦うなら扉は先に落としておきたい。合流部屋前に着いたら、強化をプロシェルリレイズ以外一度手で切って全部入れ直し、
通常強化一式+ブリスキアクアベール+リジェネII+バブリザ&バパライズをかけた状態にした上で抜刀してブリザドIVで扉を釣る。
戦闘に時間がかかるので、ドゥエルグが湧いたらブリザドIIIなりですぐ扉を落とす。
ドゥエルグを倒したら、後はワープしてよい。ワープ前にプロシェルリレイズの強化をしなおすとMPが節約できる。効果時間の関係で、それ以外の強化は飛んでからした方がよい。
時間に余裕があればここで戻って扉を釣り、ギアを倒してもよい。必ず1ずつアレキを落とすギアが湧くので、道中でアレキ狙いで敵を倒すならここでがんばるのがよいと思われる。
なお、対ドゥエルグ戦でのポイントは上位の方も含めて下記の通り。
4層でDvergrを沸かしておくと沸く「Bloodthirsty Dvergr(ドゥエルグ)」。
開始前にリレイズ以外全て強化を手で切って入れなおすこと(戦闘途中で強化が切れるため)。通常+リジェネII+バブリザ+バパライズでで開始。
ネクロベイン・ネクロパージ・カックル等のアビで、呪い・魔法防御ダウンを付けられた直後に来る精霊が危険。饗宴後にひるむ状態になった場合は、自分の回復の方を優先してHPを高く維持し、食らった弱体も速やかに消しておくこと。
倒したら、戻って左のワープから出られる。